goo blog サービス終了のお知らせ 

函館市とどほっけ村

法華宗の日持上人にまつわる伝説のムラ・椴法華。
目の前の太平洋からのメッセージです。

防衛省と経産省

2024年11月28日 17時31分10秒 | えいこう語る

▼「安保」と言えば「日米軍事同盟」だ。戦後「戦争放棄」を謳った日本国憲法で、我が国は占領国米国の軍事力に国防を任せてきた。

▼それが戦後80年を目前とした、現在の我が国の『対米従属』の最大要因でもある。今のままでの「日米安保」では、完全に米国に主導権を握られている。

▼そこまでは国民は理解している。だが米国大統領にトランプが再選された。国防など普段考えない国民でも、トランプに防衛の主導権を握られるのは勘弁願いたい。

▼我が国には自衛隊があるが、実戦部隊ではない。【憲法第9条】で「戦争放棄」されているからだ。というが自衛隊は世界屈指の軍隊だ。

▼こんなあいまいな状態では、他の国が侵略した時、国民の生命・身体・財産を守ることができない。

▼しかし自衛隊の現在までの活動を十分理解している国民でも、自衛隊の機能をさらに高めるため「軍隊」に改名しようとまでは思わない。

▼先の戦争では国家消滅寸前まで、戦いをやめなかったからだ。物議をかもすかもしれないが、米国が主張する「原子爆弾投下」で戦争が終結したというのも、あながち否定はできないような気がする。

▼なので「戦争など未来永劫放棄する」ということが、日本人としての矜持であると思う。ここを忘れてしまっては、戦争で犠牲になった多くの人々に申し訳が立たないからだ。

▼トランプは現在の世界秩序を大きく変える人物に見える。常識という言葉は彼の頭にはないからだ。すでに『関税』という、新たな武器で世界を攻撃しようとしている。

▼関税と言えば、我が国では経産省の所管だ。なので最近は経済問題が外交の主要目的と化している。『経済安保』と呼ばれる所以である。

▼その経産省だ。歴史的にみると満州侵攻時の‟関東軍”に似ているような気がしてきたからだ。

▼今後の世界経済の主導権を握る『半導体』に全精力を結集し、世界制覇を試みようとしている意気込みが感じられる。

▼「満州開拓」に匹敵するのが『新・北海道開拓』だ。道民には何の前触れもなく「ラピダス=半導体工場」が進出してきた。その戦略本部は「経産省」だ。

▼関連企業に対し、巨額な資金提出を持ちかけている。もちろん国としても率先して補助金を追加し、誘い水を浴びせている。

▼半導体とAIを制する国が世界を制するというのが、今後の世界の大勢だろう。だがこの未知の領域は「成功するかどうか」の確信はないと、関係者は言う。

▼だが「経産省=関東軍」は、国運をかけて前進する。とにかくがむしゃらにだ。この工場は電力が相当必要となる。となれば北海道泊原発の再稼働が急務だ。

▼原発の持ち主は北海道電力だ。泊は活断層の疑いもある。それにもまして「点検報告」の改竄なども指摘されている。

▼国民が信頼しているのは「原子力規制委員会」だ。この委員会は環境省の外局だ。だが委員長の中山伸介は以前日立製造所から、1600万円の研究費を受け取っていた。

▼委員長含め5人で構成されているが、これを手助けするのが「原子力規制庁」だ。そして規制庁のトップ(長官・次長・原子力規制技官)が経産省出身だと、2日付の北海道新聞に記載されている。

▼つまり半導体も原発も、経産省の手の中で動いているということだ。さらに北海道は核のゴミ地下埋設処分場問題が進行している。

▼このゴミ処理を担当するのがNUMO(原子力発電環境整備機構)だ。以前函館市内でNUMOによる説明会があり出席したことがある。

▼機構関係者が入った私のテーブル、隣には経産省の役人だ。その役人に「どうせ経産省の言いなりになるんでしょう」と尋ねると、その役人はくすっと笑った。

▼「日米安保」さらに「経済安保」。我が国を取り巻く軍事や経済の環境は、トランプ次期大統領の再選で、大きな変革を見せるような気がする。

▼このラピダス進出に対し、国会での野党の質問が聞こえてこないような気がする。野党も諸手を挙げて賛成なのだろうか。

▼「年収の壁問題」も急務だが、ラピダスへの不安を道民が抱いていることにも注視してほしいものだ。

▼「日米安保」の防衛省ばかりではなく「経済安保」の経産省の台頭も気になる、最近の我が国だ。

日本は明治に逆戻りしているのでは

2024年11月27日 08時26分28秒 | えいこう語る

▼イシバ総理の真の政治目標は、自衛隊を軍隊にすることだ。だが衆院選挙で過半数割れし、その目標は頓挫したかに見える。

▼しかし野党にも改憲容認勢力はいる。それらを再編し新たな自民党を作るのが、イシバ総理の今後の課題に違いない。

▼初のG20会議に参加し、世界の情勢は軍事力の強化なくしてありえないということを改めて実感し、自身の政治信条が間違いないということを確信(‟錯覚”)したに違いない。

▼帰国すると生活は物価の高騰で、国民は悲鳴を上げている。この危機を救うのは『富国強兵』しかないと、イシバ総理は強く心に言い聞かせているに違いない。

▼政治・経済に疎い田舎おやじの硬直化した小さな脳でも、半導体工場(ラピダス等)の国家プロジェクトの、急激な推進状態を考えれば、まさに我が国の明治時代の『富国強兵政策』を思い出してしまう。

▼司馬遼太郎原作のNHKドラマ「坂の上の雲」の再放送を見ている。日露戦争を通じての日本の未来が見える作品だ。

▼その中で軍人の秋山真之に友人の正岡子規が、これからの日本はダメになると予言していた。夏目漱石も小説の中で、日露戦争勝利後の日本は「滅びる」と、登場人物に言わせている。

▼昭和に入り自死した芥川龍之介は、軍部の台頭に対し『ぼんやりとした不安』という言葉を残している。

▼日露戦争後の勝利で「坂の上の雲」を目指した日本。地に足をつけていた確かな日本人の中には『富国強兵政策』の最終章(昭和20年8月15日)が、ぼんやりとしてではあるが見えていたのだろう。

▼沖縄の戦没者慰霊祭で、女子中学生が『戦力という愚かな力を持つことでえられる平和など、本当はない』と訴えた言葉を、イシバ総理は胸に刻み込まなければならない。

▼イザナキとイザナミの神が「天の沼鉾」で、日本列島を盤石にした。だが今の日本は、大海に翻弄される小舟のようではないか。

▼歴史は繰り返すという。我が国は「経済大国」とういう、戦後の「坂の上の雲」の頂上から、今滑り落ちている真っただ中ではないか。

▼日本の人口も今世紀末には、明治期と同じになるといわれている。私の故郷もあと10年もすれば、明治9年と同様の「500人」となると推定される。『富国強兵』ではない、新たな日本の再構築が望まれる。

▼我が国には二人のノーベル賞作家がいる。川端康成は、日本が世界に誇るべき精神文化を『美しい日本の私』と表現した。

▼大江健三郎はその真逆の『あいまいな日本の私』と表現した。それは「大日本帝国」と「現憲法下」の二つの日本に、ノーベル文学作家が残した‟遺言”のような気がする。

▼元総理アベシンゾウが叫んだ「美しい日本」とは、まったく異なった解釈だ。アベの美しい国とは 『富国強兵』による、日本人の矜持を国家戦略として再現させようとした、日本を再びさせる愚かな試みだ。

▼それに続くスガ・キシダ・イシバは、さらにアベの愚かな国家戦略(富国強兵)を踏襲しているだけだ。

▼戦後80年もあと一か月ほどになった。昭和・平成・令和を生きて来た日本国民が、今一度【日本国憲法】を熟読し、正確に理解する時期ではないか。

▼【日本国憲法】の世界に誇れる条文は【戦争放棄】にある。それは『美しい日本』を取り戻し『あいまいな日本』を解消する、地上最大の‟特効薬”ではないか。

総括原価方式を疑え

2024年11月23日 06時54分02秒 | えいこう語る

▼総括原価方式という言葉と内容を知ったのは、福島原発事故からだ。原発の土地の買収から事故の処理まで含め、すべて電気料金で賄われるということだ。

▼この方式は生活に必要なインフラの、安定した供給が求められる、公共性の高いサービス事業に適用される。電気・ガス・水道料金等だ。

▼人間生活において最も必要なものなので、消費者が負担するという方式だ。単純に言えば福島第一原発事故が発生しても、東京電力が倒産しない仕組みだ。

▼東電が倒産しないためには、国民の電気料金の値上げで負担してもらえばいいからだ。「電力会社保全法」が総括原価方式ということになる。

▼北海道には泊原発があり、福島原発事故より運転は中止されている。活断層が指摘されているにもかかわらず、北電は再稼働に躍起だ。

▼防潮堤の増築工事や新港の設置で、再稼働ありきの姿勢を示し、今後の電力需要に対する原発の重要性を道民にアピールしている。

▼何の前触れもなく、千歳市に半導体工場「ラピダス」が侵攻?してきた、国家プロジェクトとも言われる政府の資金援助ぶりだ。

▼さらに政府とラピダスの調整役として、特別参与に元経産省事務次官の嶋田隆(64歳)が就任した。ところが‟無報酬”だという。

▼我が国の世界戦略的なプロジェクトの経営に携わる地位に、無報酬という非常識なことがあるのだろうか、新聞報道を見て疑問を覚える。

▼そのラピダスは、非常に電力を使う工場のようだ。そうなれば泊原発再稼働は、国より再稼働のお墨付きをもらったことになるのではないか。

▼ラピダスも原発も、同じ経産省の所管だからだ。ラピダスへの政府援助は、毎日新聞に掲載されるぐらい巨額な資金供給だ。

▼ラピダスの建設拡大と関連企業の参画は、北海道の未来を左右する勢いだ。半導体に詳しい道民はそんなにいないに違いない。

▼道民はラピダスの進出を「ロシアのウクライナ侵攻」と似たものと、考えているのではないだろうか。

▼道民に知らせないままで、突然やってきたからだ。『ラピダス北海道』は、道民の意志に関係なく、北海道を作りかえていくのではないかと思う。

▼『道民自治』という言葉が、かすんで来る北海道のように思える。さらに核のゴミの地下処分場問題だ。

▼NUMO(原子力発電環境整備機構)は、寿都町と神恵内村での文献調査は済んだとして、両自治体と道庁に報告書を提出した。

▼第二段階の「概要調査」に進む考えだ。両自治体の首長は賛成の意向だが、鈴木知事は反対を証明している。

▼「ラピダス」と「泊原発再稼働」。今後の電力の供給には欠かせない。これは国家プロジェクトなのだ。

▼そして核のゴミ地下埋設場の建設は、広大な大地・北海道が受け持つ責任として、道民に理解を求めてくる。

▼鈴木知事はその難題をどうクリアーするか。『ボーイズ・ビー・アンビシャス』という、クラーク博士の言葉。

▼『試される大地・北海道』という、かつての標語。思い出すのは知事ばかりではなく道民でもあるずだ。

▼「総括原価方式」この方法についても、無批判的ではいられない、今の世の中のような気がする。今度は水道料金の値上げがありそうだ。公共料金の‟便乗値上げ”ブームも到来するようだ。

チャンカイ港(ペルー)と函館港

2024年11月18日 07時49分23秒 | えいこう語る
▼APEC首脳会議がペルーの首都リマで開催されている。ここで注目されたのが、中国「一帯一路政策」による支援で、ペルーに巨大港「チャンカイ港」が、完成したということだ。

▼南米の太平洋側で大型船が寄港できる初の港で、中国遠洋運輸集団「コスコ・グループ」が権益の60%を握るという。

▼習近平国家主席は、中国とペルー間の海運所要時間は23時間に短縮され、ペルー側の経済効果は「年7000億円」になるとアピールした。

▼これに対し米政府は「中国軍艦が利用する可能性がある」と懸念を表している。(北海道新聞11月17日の記事より)。

▼これを函館港に置き換えて考えてみる。観光振興の名目で、大型クルーズ船の入港のための函館港湾の整備だ。

▼今年入港したクルーズ船で、最大なものは17万トンクラスだ。米空母は10万トンクラスなので、日米軍事同盟下の現在の状況では、一朝有事には米軍の使用は可能だ。

▼10月26日の北海道新聞は『防衛力強化の目的で平時から自衛隊や海上保安庁が利用できるよう整備する【特定利用空港・港湾】について、政府が函館空港と函館港の追加を函館市に打診した』とある。

▼この理由として、中国の海洋進出や台湾有事などが念頭にあると言う。港湾は岸壁の整備、空港は戦闘機の発着のために拡充するとしている。

▼これに対し市側は『空港や港湾の整備につながるとみて検討する予定でいる』という。いつも懸念しているが、函館市の【観光化+軍港化】の未来像だ。

▼函館市の人口は2050年には、今の半分の10万人程度と予想されている。人口減少に対するために『軍港化』を目指すのか。

▼イシバ総理の著書には【軍事を知らずして平和を語るな】KKベストセラーがある。そうであれば『平和を語るなら戦争の惨劇を思い出せ』と言いたい。

▼日本被ばく者連盟が「ノーベル平和賞」を受賞した。その意味がよく理解できない総理が誕生したものだ。

▼私の故郷は2004年に函館市と合併し、私は「村民」から『市民』となった。この20年間【市民とは何か】と問い続けてきた。

▼市民とは憲法に規定される『国民主権』の意義を、自らが住む自治体で「安全。安心なまちづくり」に、自らが参画することを言うのではないかと考える。

▼合併後2011年4月、函館市は「函館市自治基本条例」を制定した。そこにはまちづくりは『市民が主役』となっている。憲法に規定されている『国民主権』だ。

▼それゆえ自治基本条例は【市民の憲法】を言われる。だがこの条例が制定されていることすら知らない市民が多いように思う。

▼日本で始めて自治条例を制定した町長に、直接聞いたことがある。「この条例を使いこなす努力をしていくことが必要だ。そうでなければ絵に描いた餅になる」。

▼私は市民からこの「自治条例」のことを、ただの一度も発したのを聞いていない。ましてや市職員からもだ。

▼言い換えれば「市民自治条例」など、倉庫の奥にしまっているような状態だ。【市民自治】が意外と希薄な市民に見える。

▼その原因を歴史的に考察してみれば、北洋漁業の衰退にもかかわらず、函館市の歴史的・文化的な景観が「観光都市」として、経済を保ってきた。

▼そこで市民と行政が手を携え、協力体制を取ってきたように思う。本来ならば「市民自治」が民主主義の基本だが、「行政自治」に馴染んだまちになっている感じがする。

▼函館市と合併し、12月1日には20年を迎える。「村民から市民」となって、市民になり切れていないと感じる『村市民』だ。

大谷翔平と大の里と石破総理

2024年11月15日 16時50分28秒 | えいこう語る
▼大リーガーの大谷翔平。大相撲の大の里。この二人の活躍ぶりは、日本の誇りと言ってもいい。そこにかすんで見えるのが、我が国の総理だ。

▼間もなく次期米大統領トランプとの対決(対談)があるらしいが、張ったりの特異な横綱と新入幕力士との対戦のようで、この勝負すでに横綱に呑み込まれているような気がする。

▼表題で気が付いたが、二人には「大」という字がついている。大きな谷は世界の大リーグの横綱になった。今や世界のスーパー・マンだ。

▼大の里の里は小さな故郷という意味だが、もはや大横綱の風格さえ備えている。大の里(故郷)というのは、日本国のことかもしれない。

▼私も函館市と合併する前には、北海道一小さな自治体に生まれた。なのでこの二人の活躍を、人生最終章に拝見できる幸せをかみしめている。

▼この大人物に共通しているのは『気負いがない』ということだ。目標とする人物がいないようだ。

▼『自分自身が目標』だからだ。この二人こそ今の世にあって、最も『安全・安心』と言える存在はない。

▼「安全・安心」といえば、政府が保証した原子力発電所だ。福島原発の事故は、まるで原爆投下を彷彿とさせる光景だった。いまだに故郷に戻れない人がいる。

▼炉心溶解でデブリが「880トン」も地下にあり、取り出せないでいる。先日やっと試験的にちょっぴり取り出し、今後の取り出しの研究を始めるという。

▼原発は‟無駄遣い”の横綱だ。そして「安全・安心=心・技・体」など全くない。原発は原子爆弾の製造から始まった。

▼戦後「原爆」を「原発」に転換し、そのエネルギーを電力に変えた。なので憲法改正の本丸である「自衛隊」を「軍隊」に改正すれば、地上最強兵器である「原子爆弾」製造へとつながる。

▼福島原発のすぐ近くの女川原発が再稼働した途端、不具合が発生し運転を中止した。原子力規制委員会は、きちんと仕事をしているのか。

▼と思ったら、敦賀原発再稼働は活断層が存在するというので、規制委員会が認めなかった。日本列島は地震と噴火列島だ。

▼規制委員会は全ての原発を中止しなければならない。規制委員会ではなく「廃炉委員会」と改名しなければならない。

▼さて我が国の総理だ。「戦争放棄」の国を『軍事大国』にしようとする意気込みを持っている。

▼石破とは石をも破壊するような勇ましい名前だが『我が国の伝統=対米従属』をどう変えていくのか。

▼相手をにらみ返す眼力は強いが、若い頃は♪「キャンディーズ」のフアンだったというから、ちょっぴり不安もよぎる。

▼対するトランプは♪「YMCA=日本は♪ヤングマン」で、軽快な踊りも披露する。先にイシバが「YMCA」を歌い踊れば、トランプも乗ってきそうな気がする。

▼などとたわいもないことを考えている。「大統領VS総理」=「対米従属」。戦後80年を前に、対等関係を築いてほしいことを期待したい。

▼大谷翔平のあの言葉を思い出して。『もう米国にあこがれるのはやめにしよう』。総理は「G20」出席のために出発したという。

▼先日平成18年出版の、石破茂著「軍事を知らずして平和を語るな」KKベストセラーズを読み返してみた。

▼「核保有は損か得か」という場面では、イシバは『核についての議論はぜひやろう』ということを提案してみると話している。

▼その時のイシバのポジションは、自民党の防衛政策検討小委員会の委員長だ