「東三河山裾の花めぐり」ということで、5箇所をまわり、記事は10回続けて来ましたが、この記事にて最終となります。
東屋周辺を、花を探しながら、ぐるっと回っています。
今回は、この東屋を最遠点と定めて山入りしていますので、ここを見終わったら、下山することになります。
サワシロギク ↓
サワシロギクは日当たりの良い酸性の湿地に生育する、日本の特産種です。
これは蛇紋岩地に特化した、シブカワシロギクかもしれません。シブカワシロギクは絶滅危惧ⅠBで、サワシロギクの変種とされているものです。
オミナエシ ↓
本日二度目のオミナエシです。この山ではほかの場所でも見ることが出来ます。
ウツボグサ ↓
ウツボグサはもうすべてが、夏枯草(かごそう)の状態になっています。
ワレモコウ ↓
ワレモコウにバッタがついています。
オケラ ↓
オケラはまだ花の時季ではなくて、青いつぼみの姿でした。
ユウスゲ ↓
山上にきたら花に間に合いました。 でもそろそろ終わり花が近いようです。
吉祥山 ↓
本宮山 ↓
吉祥山・本宮山を眺めてから、東屋の立つ場所を離れて、山を下って行きます。
キンミズヒキ ↓
来るときに素通りしてきた花に、ちゃんと挨拶していきましょう。
エンシュウハグマ ↓
ここのエンシュウハグマは、ほかの草に埋もれ始めました。付近を草刈しないことには絶えてしまうことでしょう。
エンシュウハグマは、本来もっと日陰の木漏れ日くらいの光量を好むようですから、日当たりの良い、ここでの生育は無理があるようです。
東屋周辺を、花を探しながら、ぐるっと回っています。
今回は、この東屋を最遠点と定めて山入りしていますので、ここを見終わったら、下山することになります。
サワシロギク ↓
サワシロギクは日当たりの良い酸性の湿地に生育する、日本の特産種です。
これは蛇紋岩地に特化した、シブカワシロギクかもしれません。シブカワシロギクは絶滅危惧ⅠBで、サワシロギクの変種とされているものです。
オミナエシ ↓
本日二度目のオミナエシです。この山ではほかの場所でも見ることが出来ます。
ウツボグサ ↓
ウツボグサはもうすべてが、夏枯草(かごそう)の状態になっています。
ワレモコウ ↓
ワレモコウにバッタがついています。
オケラ ↓
オケラはまだ花の時季ではなくて、青いつぼみの姿でした。
ユウスゲ ↓
山上にきたら花に間に合いました。 でもそろそろ終わり花が近いようです。
吉祥山 ↓
本宮山 ↓
吉祥山・本宮山を眺めてから、東屋の立つ場所を離れて、山を下って行きます。
キンミズヒキ ↓
来るときに素通りしてきた花に、ちゃんと挨拶していきましょう。
エンシュウハグマ ↓
ここのエンシュウハグマは、ほかの草に埋もれ始めました。付近を草刈しないことには絶えてしまうことでしょう。
エンシュウハグマは、本来もっと日陰の木漏れ日くらいの光量を好むようですから、日当たりの良い、ここでの生育は無理があるようです。