ぶちょうほうの画(え)日記(一語一画(え))

亭主「ぶちょうほう」の身の周りのいろいろな風物を「画(え)日記」ふうに綴っています。

9/13日 くらがり渓谷自然観察会と本宮山 その3:いろいろなキノコ ヤマホオズキ ホトトギスの仲間 

2015-09-21 07:17:16 | 草花
今回の自然観察会では、キノコ専門の指導員がいろいろなキノコを教えてくれました。
今年は雨が多かったので、キノコも随分沢山出ているようでした。
歩く道で、出てくるキノコを一つ一つ説明してくれていますが、小生は草のほうに興味があるので、そんなに身を入れては聞いていませんでしたが、キノコの事について、新しく気づいたことが一つありました。
それは意外にも、食べられるキノコが身近に沢山あるということでした。

今回、草花の部では、初めて名前を聞いた、「ヤマホオズキ」と言う種類に出会えました。
幸いなことに花も実も一度に見ることが出来ました。

ササクレヒトヨタケ ↓

地面に丸く輪が出来ていますが、これは上の傘が日にちが経ち、縁のほうから溶け始めたあとのようです。
このように黒インク状に液化・溶解する現象は腐敗ではなくて、自身が産生する酵素の働きによる自家消化のようです。
これでも食用菌だそうです。


シロキクラゲ ↓

普通見るキクラゲとは違って、透明に近い白で、きれいでした。これも食用できるそうです。



ウスヒラタケ ↓ 

これも食用菌ですね。



イヌショウマ ↓

最近この株もめっきり減りました。今日はこの株を見たのみでした。




チヂミザサ ↓

秋が深まってくると、これが手ごわい”引っ付きムシ”になります。



ヤマトウバナ ↓

同じようなものにクルマバナ、トウバナ、イヌトウバナ、とありますが、これが一番地味ではないでしょうか。



カエンタケ ↓

これが強い毒性を持つ、有名なカエンタケですね。食べると死亡することがあり、触ることすら危険だとか。
今回指導員の方から聞かせていただいたことですが、激しくかぶれるそうですから、手に取ることは禁止、、試食するのも論外でした。



セキヤノアキチョウジ ↓

この地方はセキヤノアキチョウジとアキチョウジの境目辺りに位置するそうです。



シロケシメジモドキ ↓

これも食用菌だそうです。



ニクアツベニサラタケ ↓

この菌の毒性については聞き漏らしました。



ヤマホオズキ ↓







この草が今山行(自然観察会)の目玉でした。
初めて聞く名前、初めて見る草で、皆さん大喜びでした。



センブリ ↓


センブリは花まで大分待たなければなりません。


”○○ホトトギス” ↓

このホトトギスは詳細を見ずに花の写真だけ撮りました。ですからヤマホトトギスか、ヤマジノホトトギスか、判断出来ていません。
コメント (8)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする