ぶちょうほうの画(え)日記(一語一画(え))

亭主「ぶちょうほう」の身の周りのいろいろな風物を「画(え)日記」ふうに綴っています。

木曽御嶽 継子岳を日和田から登る (序):前日に登山口までの、車でのアプローチ

2015-08-02 12:58:47 | 草花
昨年、9月27日に木曽御嶽の噴火があり、沢山の犠牲者が出ました。
小生は噴火の2ヶ月以上前になりますが、7月4日に登山口の濁河温泉に行きましたが、雨のために山行を断念しました。
その9日後に再度、濁河温泉登山口から飛騨側の頂上まで行きましたが、最高地点剣が峰方面の天候が優れないために、そこから引き返してしまいました。

その後に9月27日の大惨事が引き起こされたことになります。
大噴火から10日経った10月7日に、どんな噴火だったのか、それを確かめるために、至近距離にあり、噴火口を正面から眺められる、小秀山(1982m)に行きました。

そのときの木曽御嶽は白い噴気を吹き上げていて、山肌は火山灰が降り注いだ後でしょうか、誠に凄まじい眺めとなっていました。

今年も夏の登山シーズンに入り、災難に遭われた方たちへの慰霊の気持ちを持って、御嶽に行くことにしました。
剣が峰周辺は立ち入り規制がされていますので、飛騨側を歩こうとして、今回初めて歩く「日和田道」を採ることにしました。
ところがこのコース選びをしたために、大変苦労することになります。

この道は殆ど使われていなくて、昨年積もった雪で、笹が道に倒れたままになっていて、倒木も道をふさぎ、そのたびに道を失い、道探しに膨大な時間を割きました。
また、悪いことに倒木の洞にはスズメバチが棲み付いているらしくて、スズメバチには(じつに)10度以上も纏わり付かれました。
山道でスズメバチに、斯くもしつこく追いかけられたことは、今まで一度も経験しませんでした。

今回は前日のうちに登山口に着き、そこで一夜を明かして、翌日に日帰り登山としました。

位置図 ↓


立ち入り規制図 ↓

これには日和田から継子岳まで明瞭に道が書かれていて、地図上でも登山道は明瞭でした。
しかし、上述のような苦労を強いられる行程でありました。



実行図 ↓

駐車地点から時計回りで歩きます。



鳥瞰図 ↓

北側から眺める継子岳です。 
木曽御嶽は複合成層火山であり、大きく分けると剣が峰、摩利支天、継母、継子という頂を持つ山です。
北側(日和田側)から眺めると、継子岳のみが見えて、これを「日和田富士」と称します。
駐車位置から赤線を時計回りで歩いています。



断面図 ↓

図では左から右に歩いています。



オオハンゴンソウか? ↓

開田か日和田の高原状の場所で一息入れます。草薮の中で背の高い草が花をつけています。葉の形はハンゴンソウなのですが、在来のものとはちょっと違います。おそらく渡来のオオハンゴンソウではないかと思いました。



クガイソウ ↓

その草薮の中にこんな草も混じっています。



オミナエシ ↓

高原ではもう秋の花も見えています。



わからない ↓

この草が分かりません。 ミソハギとも違いますね。



シシウド ↓

シシウドが堂々として男前に見えました。



ヨツバヒヨドリ ↓

道端では盛んにこの草が生えていました。



飛騨御嶽橋 ↓

地図上ではこの付近に登山口があるはずです。適当な空地に車を駐めます。



ヤマハハコ ↓

一夜を明かす場所を決めた後、登山口がどこにあるのか、歩いて探して行きます。
道の脇にはヤマハハコが咲いています。



ウド ↓

ウドは木の様に大きくなっています。



クルマバナ ↓

こういう花も静かに自己主張してきています。



ノブキ ↓

沢沿いにノブキも咲いています。



登山口 ↓

登山ポストが設置されていますので、これが登山口のようです。沢の向こうに分かりにくい登山道があるようですが、歩き始めはいきなり沢を渡るようです。
ためしに予行演習ですね、裸足で水に入ると、冷たいことったらありません。
明朝はこの冷たさが初めの一歩です。山歩きをするには良く目が覚めて、気分高揚することでしょう。
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする