旧型Vmaxも生産中止から12年がたち、年々旧車度が増していきます。1990年代半ばの車両だと25年は経過しています。25年分の履歴があり、過去の修理の状態が現在で影響している場合もあります。
車検と整備でお預かりです。外装を外して整備を始めます。エアクリーナーは、K&N製ですので、洗浄です。
ダイヤフラムは、回転、作動不良は無いので平気です。スパークプラグは、NGK製JR8Cですが、カブリ気味なのと左2気筒と右2気筒の状態がずれています。今回は、お客様が新品をお持込ですので、交換し、キャブレターの調整&同調を行いました。
エンジンオイル、オイルフィルター、ギアオイル交換中です。フロントフォークオイル交換中です。トップキャップのOリングとダストシールを交換しました。過去にオイルシールを交換したようですが、フロント周りに漏れて付着したフォークオイルを清掃していなかったので、今回清掃が大変でした。
秋月電子扱いのバッテリーを装着済ですが、若干電圧が低く、エンジン始動後も電圧は上がるものの、少し低いかと思います。ただ、容量はあるので、スターターは普通に回ります。例えると流れは速いが流量の少ない川より速度は遅いが流量の多い川の方が押す力が強いのと同じです。
一応、ステーターの三相線の導通と抵抗値は測りましたが、大丈夫でした。リアキャリパーは、パッド押え板が反対で、回転方向とは逆に後ろにパッドを押し付けています。この場合、ブレーキを掛けるとパッドがキャリパー前側に当たり、音が出ることとキャリパーが削れます。
ブレーキキャリパーは、3カ所ともパッド残量はあるので、点検清掃のみです。
リアキャリパーは組みなおしました。
フルードは、フロント&リアブレーキ、クラッチの3カ所とも交換です。クラッチについては、最初から少なかったのか、不明ですが、少し少ないので、要チェックです。今回、満量入れましたので、減るようであれば、後日クラッチレリーズ交換です。
フルードが濁ってくると少しとろみが出ます。水分が分離しない間に交換した方が良いです。
各フルードは、できれば、毎年、最低限、車検毎には、交換した方が良いです。
クーラントは、エンジンオイル混入や漏れ等無いので、全量交換のみです。今回交換した部品類です。クラッチスイッチは、スイッチがダメでしたので、新品交換です。
車検は、多摩陸事です。
最終チェックと試乗です。国内仕様ですが、ダイヤフラムとマフラーが逆車の部品に交換されているので、乗り味は、国内仕様と逆車の中間あたりの感じです。無事納車になりました。
2019.05.18 作業担当 ヤダ(矢田)