goo blog サービス終了のお知らせ 
ヤマハ専門に、30年間2輪業界に在籍、主にVmaxの整備中心です。意見感想は、個人主観です。連絡先はカテゴリに有ります。
PrivateFactory ベイカーズストリート V-max Garagename Right-arm ライトアーム


★2014年2月20日付で、VMG大原は、退職いたしました。

★勤務先:Right-arm 
ホームページアドレス:http://www.right-arm.jp/←※クリックでホームページ出ます。
 〒202−0014 東京都西東京市富士町5−1−17 ←※クリックで地図出ます。
 ℡:042−497−6758 
お電話を頂く場合は、営業日の営業時間内でお願いいたします。

 定休日 毎週月曜日 営業時間:AM11:00〜PM20:00
※月曜日が祝日の場合、定休日は、火曜日に振替になります。

 作業担当 ヤダ マサオ(矢田 正夫)

★オリジナルパーツ発売中  ★Vmaxデモ車製作日記  ★質問コーナー
 
★Vmaxデモ車仕様諸元  ★新製品企画募集中  ★ユーザーズレビュー
 ★質問コーナー2  ★車検費用及び工賃について  ★質問コーナー3





最近、出たり戻ったりしているので、ご来店時は、事前にご連絡頂けると助かります。

    

車検と車検整備でお預かりです。キャブレターの点検を行いますが、パイロットスクリューの圧入栓が入ったままなので、抜いてから作業します。所々無い部品がありますので、装着していきます。

   

クーラントは量が減っているので補充します。オイルの混入はないようです。エアクリーナーは、純正が付いていますが、NTB製の新品をお持込なので、交換します。スパークプラグもNGK製JR8Cですが、お持込の新品に交換します。

 

キャブのダイヤフラムは、回転していませんので、平気そうです。Vバンクのセパレーターからオイルのニジミがありますが、クーラントへの混入はないので、緊急性を有する箇所ではないです。

   

リアバンクのイグニッションコイルとプラグコードは抜いた形跡があり、腐食していますので、修理します。バッテリー交換時等でこの部分を分離すると接触不良の原因となります。キャブレターは、パイロットスクリューの圧入栓を抜き、パイロットスクリューの動きを確認し、締めこんで、エンジン回転が落ち、パイロット系の通路が生きていることを確認してから、同調調整を行います。

バッテリーは、ゲルバッテリーのようですが、容量は平気そうです。

 

エンジン始動前と始動後です。(ヘッドライト消灯時)

 

ステムベアリングは、ゴロツキが出ていますので、適正トルクで締められません。フォークのエア圧も0kg/cm2でしたので、0.4kg/cm2にしておきました。タイヤの空気圧と同じで、抜けますし、気温で変化もしますので、要チェックか所です。

 

LEDテールランプに交換されていましたが、ナンバー灯の部分が破損していましたので、純正に戻しました。

   

キャリパーは、点検清掃のみですが、キャップがフロント左側のみしかありませんでした。機能上は、支障がないですが、パッドカスが飛散します。また、フロント右側はパッド抑え板が上下逆でした。

 

リアブレーキも点検清掃のみですが、パッド抑え板が前後逆で、シムも前後逆でしたので、パッドの減り方が偏摩耗しています。また、どのキャリパーもそうですが、ピストンの動きが悪いとピストンを動かすことに圧力を食われるので、フィーリングが悪くなります。また、動きが悪いピストンがあるとパッドの偏摩耗が発生します。

とりあえず、車検の準備ができましたので、平日に車検に行ってきます。

   

クラッチ不調とタイヤ交換でお預かりです。いつものタイヤ屋さんに在庫がありましたので、交換に行ってきました。ホイールウェイトも黒ホイールの場合は、黒ウェイトを使用しています。

   

クラッチ不良ですが、症状は、クラッチを切っても微妙に引きずりがあり、エンジンが温まると症状が酷くなるものでした。クラッチの作動上の問題はなく、クラッチ板の貼り付きが原因でしたので、クラッチ板を交換です。オーナーの希望で、エンジンオイルとフィルターも交換しました。

  

アンダーカウルが付いていたのですが、エンジンマウントのフレーム部ボルトと共締めで、規定トルクを掛けると割れますので、鉄製のカラーを入れて解決しました。納車可能です。

一応、試乗チェックで、エンジンが温まっても昨日のような状況にはならないので、終了です。タイヤが新品ですので、納車後は、慣らしが必要です。

明日は、月曜日ですので、定休日になります。

2016.11.20 作業担当 ヤダ(矢田)

 



コメント ( 0 ) | Trackback ( )