goo blog サービス終了のお知らせ 
ヤマハ専門に、30年間2輪業界に在籍、主にVmaxの整備中心です。意見感想は、個人主観です。連絡先はカテゴリに有ります。
PrivateFactory ベイカーズストリート V-max Garagename Right-arm ライトアーム


★2014年2月20日付で、VMG大原は、退職いたしました。

★勤務先:Right-arm 
ホームページアドレス:http://www.right-arm.jp/←※クリックでホームページ出ます。
 〒202−0014 東京都西東京市富士町5−1−17 ←※クリックで地図出ます。
 ℡:042−497−6758 
お電話を頂く場合は、営業日の営業時間内でお願いいたします。

 定休日 毎週月曜日 営業時間:AM11:00〜PM20:00
※月曜日が祝日の場合、定休日は、火曜日に振替になります。

 作業担当 ヤダ マサオ(矢田 正夫)

★オリジナルパーツ発売中  ★Vmaxデモ車製作日記  ★質問コーナー
 
★Vmaxデモ車仕様諸元  ★新製品企画募集中  ★ユーザーズレビュー
 ★質問コーナー2  ★車検費用及び工賃について  ★質問コーナー3





今日は、朝から晴れてくれて助かりました。

  

昨日の続きですが、シフトリンケージを純正に戻し、エンジンハンガーの上側も純正に戻しました。車体関係もボルトが緩い箇所が多かったので、増し締めを行いました。増し締めの場合は、トルクレンチを使用し、メーカー指定の締め付けトルクを基本にします。

   

リアブレーキの引きずりがあったので、点検したら、パッドの抑え板が反対で、シムも逆方向に入っていました。抑え板は、回転方向にパッドを押し、ブレーキ時にパッドがキャリパーに当た無いようにしています。シムについては、このタイプの2ポッドキャリパーの場合、ブレーキ時に回転方向に引っ張られ、ピストンが傾くことと、パッドの回転方向前方が摩耗するため前方のみシムを入れ、ピストンとパッドのあたり具合を調整しています。

   

エンジンを停止した直後のバッテリー電圧と再始動後(ヘッドライト消灯時)です。また、ヘッドライト点灯時のアイドリングでのバッテリー電圧と後付電圧計の違いです。電圧を測る場所の違いと電圧計の違いもあるとは思いますが、0.9ボルトも差があることを知らないで見るとあせります。

試乗チェックです。ほぼ、問題点は解消しましたので、普通に走行できますが、リアサスのセッティングが標準より上げてあるため、ひとり乗りだと動きが固いです。標準に戻した方が乗りやすいかと思います。

部品が来たので、修理にかかります。

  

ヘッドカバーガスケットの3カ所からオイルが滲んでいましたので、応急処置をしておきました。

  

クーラントがポンプの穴から漏れているようで、減っていましたので、とりあえず補充しました。

  

別体式ETCが装着されていますが、本体の位置がタンデムシート下の工具箱なので、本体をトップカバー下のエアクリーナーボックスとリザーブタンクの間に加工して移動しました。

断熱防振のため、エアキャップで袋を作りました。

   

傷の部分は修正しておきました。

 

納車可能ですので、後で、ご連絡致します。

2016.11.03 作業担当 ヤダ(矢田)

 



コメント ( 0 ) | Trackback ( )