今日は、午前中に秋葉原に行き、買い物をしていました。昨日も行ったのですが、欲しかったパーツがメーカー規格に無く、家で調べた結果、代替品で行けそうなので、あらためてパーツを購入してきました。
その後、店に帰ってきて、昨日組み上げたニードルジェット交換及びキャブ加工の車両の試乗&セッティングです。今日は、曇りなので、大丈夫そうです。エンジンが温まるまでは、アクセルへの反応が悪く、少し薄いかと思いましたが、暖気が終わるあたりの水温だと、アクセルへの反応は、作業前より速くなっています。作業前は、ST-1仕様でしたが、現在は、ノーマルボックス付&オーナー自作フルタイム、オーナー製マフラー加工に当店スペシャルキャブ加工とST-7のジェットニードル改です。少し薄い気はしますが、吹けも良く、扱いやすいので、とりあえず納車OKにします。後は、乗ってもらってから微調整するかもしれません。ダイヤフラムのスプリングがノーマルなので、アクセルへの反応がちょうど良い感じです。
次は、秋葉原で買ってきた部品で、試作品を作りました。Vmaxの場合、フロントウインカーがポジション付なのですが、機構上、ウインカーを出しても反対側が消えないので、車検に適合しません。みなさん通常は、抜いている方が多いようです。過去にオーナー自身の自作仕様は、有ったみたいですが、一般的にフロントウインカーのポジションを連動させるキットが無かったので、試作してみました。

デモ車は国内仕様で、ワイズギアのウインカーなのでシングル球ですが、ウインカーの中身を逆車用のダブル球ソケットに交換し、オレンジのダブル球にしました。

ポジション球のみ点灯状態です。

左ウインカーを作動させました。この状態では、右側のポジションは消灯しています。ウインカーを消すと2枚目に戻ります。

試作品ですが、無加工ボルトオンで、ウインカーとポジションの配線を接続するだけです。本体は、ヘッドライトケース内に納めています。
今回、部品はトランジスターを使用せず、小型のリレーを使ってみました。
耐久テストを行い、問題が無ければ、発売予定です。
| Trackback ( )
|