さそりのらびりんす~たわごと~

慢性膵炎持ちのあゆが気ままに書く、たわごと日記です。

今年も生まれました

2013年05月28日 15時00分00秒 | たわごと
今年もメダカが孵りました。

ちょっと拡大。

採卵したのが5月12日。
昨日発見したので、2週間ほどで孵化しました。
まだ2~3mmぐらいの大きさ。
ほんとに小さいです。
ひよひよ~。
     

去年のちびたちは、ここまで成長しました。

右下のメダカで18mmぐらいかな。
もうかわいくないね。(笑)

カンパニュラをいただいたので、
我が家のゴテチャと共にいけてみました。

今の季節はお花が綺麗です。

5月末なのに、もう梅雨入り発表。
この分だと6月末には梅雨明けで、
7月頭から猛暑だったりして。。。
コメント (8)    この記事についてブログを書く
« 明石海峡大橋海上ウォーク | トップ | 点滴通院中 »
最新の画像もっと見る

8 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown ( rinko)
2013-05-28 15:39:25
あゆさん、こんにちは~。

メダカちゃん、上手に育てられていますね。
赤ちゃんメダカは、本当に日ヨ日よって感じですね。
1年目のメダカちゃんもかわいがってあげてくださいね。
返信する
Unknown (きらきら星)
2013-05-28 20:16:03
こんばんは あゆさん。

メダカって2週間で孵化するんですね。知りませんでした。
理科の時間に習ったはずなんですけどね。
生命の誕生を見ると、何だか自分の心まで温かくなります。^^
父がカブトムシの幼虫を見つけ、家で飼うかどうか
検討中です。
カンパニュラ!ゴデチャ!^^ これからの花ですね。
ウチも咲き始めました。このベルの形がかわいくて
好きです。ピンクの苗だけが微妙に高かったです。(苦笑)
返信する
Unknown (sora)
2013-05-29 11:42:01
去年のめメダカちゃん、大きくなりましたね~
赤ちゃんは2、3ミリ!
気がつかなかったら、流してしまいそうですね。

近畿地方の梅雨入り、夜のニュースで知ったんですが
私も思わず、「5月でー!?」でした。
例年と比べると10日ほど早いそうですが
あのカンカン照りは、早く来ないでほしいですね
返信する
それが一年で18ミリまで成長するんですか! (masamikeitas)
2013-05-29 18:49:03
あゆさん、こんばんわ。

>昨日発見したので、2週間ほどで孵化しました。
まだ2~3mmぐらいの大きさ。
ほんとに小さいです。

ほんとうに小さいですね!
それが一年で18ミリまで成長するんですか!
水替えなので大変でしょうが、続けてくださいね!
返信する
rinkoさん (あゆ)
2013-05-30 16:44:29
これに親メダカもいるので、メダカだらけです。
稚魚はたくさん孵っても成魚になるのは少ないのです。
できるだけたくさん孵して、成魚まで育てたいですね。
(場所に困りますけど(笑))
返信する
きらきら星さん (あゆ)
2013-05-30 18:00:08
メダカは1日の水温の累計が400度になると孵化するのです。
20度なら20日、25度16日ですね。
気温の高い日があったので、早かったようです。
生き物の赤ちゃんは何でも可愛いですよね。(*^_^*)
カブトムシの幼虫は弟が子供のころに育ててました。
幼虫からカブトムシになるのもちょっとした神秘ですよね。
是非育ててみてください。
返信する
soraさん (あゆ)
2013-05-30 18:01:07
メダカの稚魚はホントにちっちゃいんですよ。(^^)
いるのがわかってても、どこ!?と探しちゃいます。
小さいのに頑張って泳いでる姿をみると、なんか勇気づけられますね。
梅雨入りはなんて早いんだろう、とびっくりしましたが、
10日ほど早いだけだったのですね。
7月には梅雨あけして、3ヶ月も猛暑が続いたらぞっとしますね。(^^;)
返信する
masamikeitasさん (あゆ)
2013-05-30 18:06:50
メダカは本来3カ月ほどで成魚になるのです。
ところが我が家のちびメダカは冬に生まれたので
なかなか成長しなかったのですね。
ようやく食欲旺盛になって成長期に突入した感じです。(^^)
メダカは自然にいるものなので、自然に近い環境にしてあげったら、
あまり手はかからないのですよ。
稚魚の間は手をかけてあげないとダメですけどね。
でも、楽しいです。(^^)
返信する

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。

たわごと」カテゴリの最新記事