goo blog サービス終了のお知らせ 

半熟オヤジの基地

完熟できないオヤジの「狭く浅い&自己満足」の部屋

2022年第3戦 オーストラリアGP

2022-04-13 21:30:00 | えふわんの部屋
 いやあ、いい雰囲気ですね~
以前と違い、開幕戦じゃないんだけど、やはりこのアルバートパークは、開幕って雰囲気があります。
人も沢山入っていますし、観覧席越しの映像とか観ると、楽しそうに盛り上がってて
そんな中、ルクレール選手は全く危なげなく完勝しちゃいました
観た感じ、あんなにポーポシングを起こしているのに、ドライバーは苦じゃないのかな? 速ければ
ただ、コンストラクターズという点では、サインツ選手が妙にドタバタしていたのが気になりました。
やはり、チャンピオンを狙えるマシンを手にして、いよいよ同僚との戦いを意識しているのかなぁ
そして、もっと痛いのは、やはりフェルスタッペン選手ですかね。。。
事前のテストであんなに信頼性が完璧だったのに、チームもドライバーもショックですよね
まあ、走れても上位を狙う望みが無いハミルトン選手のが更にショックかも知れませんけどね・・・
同僚ラッセル選手が地味なれど上位に食い込んでいるのも、余計にショックなのかなぁ・・・トトさんと険悪な雰囲気になってたのも、初めて観ましたし
で、アルファタウリ・・・今年は相対的な速さは厳しいですよね。
しかも、イニシャルセットアップが外れたみたいで、散々でした。
頑張れ
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2022年第2戦 サウジアラビアGP

2022-03-28 21:17:19 | えふわんの部屋
 開幕戦から連戦ってのは、ファンとしては嬉しいですけど
昨年の後半に観たばかりのジェッダ・ストリート・サーキット、安全性向上のためにサーキットに一部改修があったようですが、あまり違いを感じなかったですね。
相変わらず狭く感じるし、駆け抜けるF1マシンがより速く見えます。
今年のマシン自体が大きくなっているのと、視界が悪いという感想を述べるドライバーが多かったので心配はしてましたが、フリー走行では、壁に軽く接触するマシンが多かったですよね。
縁石に乗り上げて派手に火花が散ってる車も・・・そんな中で、あの予選のシューマッハ選手のクラッシュは・・・ドライバーが無事で良かったです
マシンは使い物にならないくらいに大破しちゃって、予算制限がある現代のF1だと、かなりの痛手じゃないでしょうか
決勝、スタートからしばらくは、大きな接触などの混乱もなく、初PPをGETしたペレス選手が引っ張っていた印象です。
でも、VSC、SCが不運でしたね。
そこからは、終始リードを保つフェラーリ勢と、終盤の戦いにタイヤを温存していたフェルスタッペン選手との戦いになりました
激しい戦いでしたけど、あのDRS検知箇所はどーなんでしょうか
昨年のトップ争いで、あの場所にあるのは、かなり危険だってのが明白だったのに、全く学んでいないなんて・・・
今回、「頭脳戦」などと思う方もいるのは確かですけど、あのラインに譲り合うようなバトルって、なんだか醜く見えました
今回はレッドブルが雪辱を果たした形ではありましたが、フェラーリ勢2人も、(リードしてるってのもあって)潔かったですね。いい戦いでした
ハミルトン選手がここに絡むどころか、Q1で脱落していたのも衝撃的でしたが、セッティングが変えられないマシンの決勝、しっかりポイント圏内に入っているのはさすがです
角田選手は・・・フリー走行まではいい感じだったのに、予選も決勝もほぼほぼ走れなかったってのはねぇ・・・
腐りたいところはありますが、ここは我慢。頑張って
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2022年第1戦 バーレーンGP

2022-03-21 20:34:21 | えふわんの部屋
 さあ、2022年、新世代のF1開幕です
今年はマシンが大きく変わるので、ずっとずっとニュースを追いかけ、2回に渡るテストも、やたらチェックしちゃいましたよ
マシンの第一印象は・・・デカッの一言ですね
特にタイヤがねぇ・・・18インチは良いとして、あのホイールカバーだけは頂けないです
各チーム、ノーズ、サイド部分、エアインテーク・・・様々なデザインがあって、興味深いですね。特にメルセデスのサイド周りは、ドラッグが少なそうで強烈でした
しかし、今回、予選、決勝を観て・・・衝撃でしたね。
まさか、フェラーリの1-2での開幕なんて・・・確かにテストで速かったですが、フェラーリって、過去もテストでは・・・でしたもんねぇ
昔のブラッドレッドのマシンも、速いと、美しく見えますね
で、同じくテストで強さを出していたレッドブルが・・・まさかのダブルリタイヤってのもビックリ
アルファタウリのガスリー選手も含めて、テストではほぼノートラブルだったのに・・・
エンジン関連のトラブルでしょうか・・・もしそうだと、HRC、必死にサポートしないとヤバいんじゃないでしょうか
そんな中、角田選手は、「堅実」だったと思います。
昨年の開幕戦のような「派手さ」は無かったけど、今、彼がやらなければならない「仕事」は、今回のような走りだったと思います。
ただ、アルファタウリは、テスト時より苦戦していましたね。路面温度が低いと厳しいのかな
逆にテストでは信頼性に難があったハースとかアルファロメオが速かった・・・もうワケ分かりません
でも、こんな予想できないレースがこれから数戦は続きそうで、ワクワクしますな
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

時代の流れを感じる・・・

2022-03-05 21:18:07 | えふわんの部屋
 今年からデアゴスティーニで始まった、「ビッグスケールF1マシンコレクション」。
定期購読をするほどの資金能力はなく、「気に入ったマシンだけGETしよう」と心に決めたものの・・・
結局、現時点5号まで発売しているうちの、4号を除いた4台をGETしちゃってる始末・・・うーん、金欠は深刻だぞ
今回、第5号となるマシンはこちら。

MERCEDES AMG F1 W10 EQ e-POWER (2019)
もちろん、ドライバーズ(ハミルトン選手)、そしてコンストラクターズ(メルセデス)、ダブルチャンピオンを獲った最強マシンです
チャンピオンマシンはGETするって決めてたからチェックしちゃったんだけどね

光沢は無いんだけど、このシルバーアローは、凝ったカラーリングで、前々から「格好良いなぁ・・・」と思ってた

HAROがしっかり装備されちゃってて・・・空力パーツがえぐいくらいに細かいね・・・
一番ビックリしたのは・・・

今回は1/24スケールモデルなんだけど、このマシンの大きさですね。
並べてみると、少しずつマシンが大きくなってるんだね・・・同時に「重く」なってるのは、あまり好きではないけど・・・
ただ、大きい分、コレクションとしては、映えます
これで、セナシューマッハハミルトンという「夢のバトル」を想像しましょう
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2021年第22戦 アブダビGP

2021-12-21 20:46:46 | えふわんの部屋
 今年のF1も・・・終わってしまいましたね
決勝を観た直後にブログを書こうと思いましたが、あまりに力が入ってしまい、疲れてしまったのと、ある程度冷静になって書かないと、かなり尖った感想になっちゃいそうでしたので、落ち着いた今日、書いてみます。
まずは、やはりチャンピオンシップについてですね。
正直、マシンの自力という点で、今回もメルセデス+ハミルトン選手というパッケージは、抜きんでていたと思います。
フェルスタッペン選手+レッドブルを擁しても、決勝はジリジリと離されて手もでませんでした。
早々にタイヤ交換しても同様、ペレス選手が必死にチームプレイに徹して、タイム差を消しても、そこからまたジリジリ離される・・・
VSCにより、レッドブルがニュータイヤに履き替えて追い上げを狙っても、思った以上に差が縮まらない。
万事休す、完璧な「負け」が迫っていたと思います
しかし、ラスト数週で、まさかのクラッシュ、そしてSC導入
ただ、クラッシュの状況を見た限り、「ありゃあ、これはこのままSC先導によるチェッカーか・・・」と思いました。
最後の「攻め」ということで、ソフトタイヤに交換したレッドブル(・・・そして、角田選手)
ラスト1周でレースが奇跡的・・・いや、若干強引に再開
間にいた5台の周回遅れのマシンもいなくなり、一騎打ちではありますが、タイヤの差が既に勝負を決していましたよね
あれほど完璧なレースをしていたハミルトン選手には、残酷な結果でした。若干不可解なレース運営もあって、余計に気の毒に見えました。
ただ、フェルスタッペン選手に非があるという事ではありません。
レッドブルチームは、ペレス選手を含めて、あらゆる手を使って「攻め」を貫いていたのが、「運」を手繰り寄せたという感じです
フェルスタッペン選手と、ハミルトン選手がしっかり握手をしてくれた・・・これが一番うれしかったですね。ココはハミルトン選手に拍手です
ホンダのラストレースに、チャンピオンという栄光が飾られて、本当に良かったです
今年に懸ける想いというのが、スタッフさんの言葉とかでずっと感じていましたので・・・鈴鹿で応援できなかったのが残念でしたけどねぇ
ぜひ、近いうちに、青山のホンダに行って、お祝いしたいな・・・と思ってます
あ、あと、角田選手にも触れなければ
今回は、フリー走行からキマってましたよね。ガスリー選手が(セッティングに迷走していたか?)ずっと後方になっちゃってました。
決勝もスタートでしっかりポジションを上げて、レースペースも良い。
最後はフェルスタッペン選手同様、SC時にソフトタイヤに交換し、あと一歩で(初年度)表彰台ってところまで行けてました
中継には全く映っていませんでしたが、こちらも興奮していました
いい形で今年を閉じることが出来たんで、来年、マジ期待しています
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2021年第21戦 サウジアラビアGP

2021-12-09 20:49:36 | えふわんの部屋
 12月に入っても、まだF1を観れる そして、物凄い戦いが続いている
チームやドライバーの方々は大変でしょうけど、ファンとしては、嬉しい限りっす
さて、「最速のストリートコース」と噂されていたジェッタ・ストリート・サーキットですが・・・最初の印象は、「せ、せまいのでは」ということ。
ランオフが無い、左右は壁、そして夜なので、周囲の風景が見えないという点でそう見えるのかも知れませんが、ドライバーの方々も言ってたので、あながち間違いではなさそうですね。
シンガポールも最初はそう思いましたけど、観てたら慣れてた自分もいますが
まず予選。
いやぁ、「痺れる走り」というのを見たの、かなり久々ですよ。
あのQ3のフェルスタッペン選手のラストアタックは、ビリビリきちゃいましたよね 完全にゾーンに入っていたって気がします。
まあ、最終コーナーでクラッシュしちゃったのが残念でしたが・・・(そうやって考えると、やはりセナは凄かった)
そして決勝。・・・もう、色々な事があり過ぎて、見てて物凄く疲れましたね
初めてのコースでの集団走行ですから、ああいった事(SC、赤旗)はそりゃあ出ますよね。
今、この感想を書いている時期も、様々な人が意見、コメントを述べていますが・・・
俺個人的な感想は・・・ちょっとフェルスタッペン選手は「強引過ぎ」という気がします
ブラジルの時もそうですが、オーバーテイクを仕掛ける際、コース上に留まれていないのは、「失敗」だと思うんですよね。
相手が引いてくれるという状況を強引に作っている。ポイントリーダーの彼にとっては、そのバトル相手がハミルトン選手だからこそ、そういったリスクを負ったバトルが出来る状況ですから。
逆にハミルトン選手からしてみれば、リタイヤしては終わってしまうワケで、ギリギリのところで避けまくってましたよね。
中盤の2台の衝突は・・・DRS検知ラインの話とか、そこまでの駆け引きとか、色々と解説も聞いて理解したものの、やっぱり「危険」ですよ。
ハミルトン選手も「巧妙」だという気はするものの、それは彼の(過去からの)経験から来るものですから。
HONDA最終年であり、どうしても個人的には、レッドブルを応援している俺ですが、今回は正直、醜い争いに見えました
最終戦を残して、小数点第一位まで2人が同ポイントの争いって、長年F1観てますが、あまり記憶が無いです
そんな「大一番」のレース・・・後味の悪い結末だけは見たくないです
沢山のスタッフの想い、スポンサーの想い、そして自分自身の「夢」を叶えるために戦う2人、2チームには、是非「熱い」レースは良しとして、「潔い」戦いをして欲しいです

・・・あ、最後に角田選手の事も。
フリー走行、予選と、同僚とほぼガチンコで良かったですね。
決勝は、またもや残念な結果でしたが、彼にも悔いのない最終戦を
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2021年第20戦カタールGP

2021-11-23 17:29:58 | えふわんの部屋
 今年最後の3連戦、最後は、初主催のカタールGPです
このコース、MotoGPでは見ていたものの、F1が走ると、コーナーがやたら速くて、ちょっと怖い印象ですね。
グラベルがあるのも特徴かな・・・昨今のランオフがアスファルトのコースよりは好感持てます
メルセデスレッドブルの戦いも、本当に熾烈ですね
でも、前戦からのハミルトン選手の「速さ」「強さ」が、ここにきて際立ってきてますね。
正直、「歯が立たない」状況になりつつあって、チャンピオンシップは分からない状況・・・いや、レッドブルが劣勢に見えてしまいます。
ボッタス選手が毎度のごとく「持ってない」ので、コンストラクターズはいい戦いになってますけどね
フェルスタッペン選手も、この「強さ」に対して、サバサバしていた印象がありましたが、果たして・・・
あと2戦、どちらかで優勝するしかないと、ハラ括っているのかも知れませんね。アブダビかな
アルファタウリが、フリー・予選と上位に連ねていたのが印象的でしたが、決勝は全くペースが悪かったですね。
トワイライトレースの路面温度の変化とかが影響しているのかな
ライバルであるアルピーヌがしっかり1ストップで走り切ったので、一気に点差が着いちゃいましたね。
アロンソ選手の久々の表彰台もなんだか良かったなあ
次も初開催のサウジアラビアGP、緊張しますねぇ
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

V.ロッシ選手、ありがとう!!

2021-11-17 20:49:00 | えふわんの部屋
 F1では無いのですが・・・
今日、録画していた、MotoGP最終戦バレンシアGPを観ました。
MotoGPも、今年は、(生ではありませんが)全戦、録画で観てましたよ。
今年は、Moto3,2、そしてMotoGPも、NEWFACEが台頭してきたって感じでしたね。
M.マルケス王朝であったここ数年から、昨年あたりから、クアルタラロ選手が速さを見せて来てたけど、今回、ついにチャンピオンになりました
ただ、来年は、マルケス選手も復活するでしょうから、バチバチの戦いが待ってますよね。
日本人ライダーは・・・結構、転倒シーンが多かった印象がありました。
ずっと横に表示されている順位に注目していると、残念な表示(順位が下がったり、CRUSHって出たり)がねぇ・・・

そして、やはり今回語りたかったのは、V.ロッシ選手ですね。
今回、最終戦を最後まで見ていたら・・・涙が出ましたね
なんだかんだ言って、俺がMotoGPを見だしてから、一番輝いていたのは、彼ですもん
125ccの頃から無類の強さだったし、何と言っても、あの明るい表情は、惹かれますよね
歴代のチャンピオンマシンが出てて、どのマシンも印象強いし、レース後、沢山のライダー、そして他のチームクルーまで、彼の元に集まる・・・
何といっても、毎年、至るレースで見かける、あの黄色い大応援団
皆に愛される、本当に素晴らしいライダーでした。
本当に長い間、魅力的な走りをありがとうございました
(以下のVR46缶、しっかり買いました!!)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2021年第17戦 アメリカGP

2021-10-26 20:39:37 | えふわんの部屋
 2年ぶりのオースチン、COTAです
戦前に一番気になっていたのは、「路面状況」でした。
先に開催されていたMotoGPの選手が、ボイコット騒動をしてまで、危険性を訴えていましたから・・・
一応、改修したってニュースはありましたが、素人目で見ても、かなりバンピーであることは明白でした 
ココは歴史がまだ浅いはずなんですが、地盤とかの問題なんですかね・・・いい路面であれば、かなり魅力的なコースなのに、残念でなりません
ココは、メルセデスチームの独断場が続いているコースですし、分があると思ってました。
・・・が、フリー走行では、ペレス選手が、そして、予選は、フェルスタッペン選手が抜きんでてましたね
決勝、スタートでは「紳士的に?」フェルスタッペン選手がひいたことで、ハミルトン選手がトップに立ちましたが、レッドブルチームがアンダーカット作戦をすることは明白でしたね
1回目も2回目も、ピットストップをとにかく「早め、早め」に対応したフェルスタッペン選手
あえてアンダーカット封じ(=同じくらいの周回でピットストップする)はせずに、後半のニュータイヤに賭けたハミルトン選手
後半は、彼らの「一騎打ち」を堪能しましたねぇ。最高の戦いでした
正直、ハミルトン選手の戦略は、過去に何度も成功しているので、今回も「やられた」と思ってましたが、ギリギリのところでフェルスタッペン選手も踏ん張った
そこに今回はペレス選手も加わると思ってましたが、彼は別の過酷さ(ドリンクが出ないトラブル)があったようで
今後も、この2人で、接触リタイアではなく、こういった極限のバトルを披露して欲しいものです
角田選手も、フリー走行を見ていた限り、厳しいかなぁ・・・と思ってましたが、予選で急に息を吹き返しましたね
決勝、ソフトタイヤスタートで厳しい戦いかと思いましたが、スタートの蹴りだしで2台をオーバーテイクをし、その後のペースも安定してました。
ビットインはやはり早かったものの、周りのミディアム勢もそんなに持ちが良くなかったので、変わりませんでしたね
上位4チームとのタイム差は気にはなりますが、とりあえずしっかりと走って入賞したという点は良かったと思います
次はメキシコですか、ここでレッドブルは1-2を獲りたいですね
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2021年第16戦 トルコGP

2021-10-13 20:41:56 | えふわんの部屋
 本来なら、この週末は、鈴鹿に居るんですけどねぇ・・・禁断症状になりそう
代替のトルコGP、昨年は再舗装した路面が大ブーイングものでしたが、今年は結構マシになっていたみたいですね
ただ、今年も雨に降られてしまいました。
フリー走行から、メルセデス優位って感じでしたが、ハミルトン選手はココでPU交換のペナルティを受けるんですねぇ・・・戦略的にどーなんでしょうか
まあ、同僚ボッタス選手にとっては、スタートが最上位になるし、チームオーダーはなくなるし・・・プレッシャーやストレスが無いと、あんなに完勝するんですね。現金だなぁ
願わくば、ボッタス選手を食いたかったフェルスタッペン選手ですが、今回は2位でヨシとしないとですね。
3位にしっかりペレス選手が入ってくれた点、コンストラクターズの差を詰める点で大きかったですね。チームとしても、こういった働きを期待しているんでしょう。
同じホンダのアルファタウリについても、今回はレッドブルと共闘して、「ハミルトン攻略作戦」って感じでした。
ガスリー選手のラストのスパートは見事でしたし、序盤の角田選手のマークも予想以上に徹してくれてました
角田選手については、シャーシ(モノコック?)を変えたというのが大きかったんでしょうか・・・やはり亀裂とか何かあったのかなぁ
フリー走行からいいタイムを出してましたし、ハミルトン選手とのバトルも見応えがありました。
中盤のスピンが残念だったのと、その後のペースがイマイチだった点は気になりますが・・・頑張って
その他は・・・フェラーリが目立っていた気がします。2名ともね
後は、地味ですが、タイヤ交換をせずに走り切ったオコン選手も見事だったと思います
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする