goo blog サービス終了のお知らせ 

半熟オヤジの基地

完熟できないオヤジの「狭く浅い&自己満足」の部屋

2023年第4戦 アゼルバイジャンGP

2023-05-02 21:00:00 | えふわんの部屋
 バクーって、世界遺産である市街地コースだったんだけど、なんだか近代的なビルが遠目に建ってましたね
その新旧のコントラストがとっても独得になりましたね。一度行ってみたいなぁ
今回から、新しいフォーマットのスプリントレースが始まりました。
うん、今回のフォーマットのが、独立しているレースだし、良かったと思います
レースウィークに2つのレースが観れるというのは、ファンとしては楽しいですもん
予選に関しては、スプリントも通常も、ルクレール選手が「渾身のアタック」でPP。やはり彼はマシンさえ良ければ、速いですよね
ただ、フリー走行を見ている限り、レースペースにはどうしても「難」があるのは分かっていました。悲しい・・・
そのレースペースにも盤石なレッドブルですが、今回は色々な要素もあって、ペレス選手のが「輝いて」いましたね
フェルスタッペン選手は、スプリントでラッセル選手と接触して、レース後に物議をかもす「会話」が生中継されちゃっていましたが、個人的には、あれはレーシングインシデントかなぁ・・・と。
ああいった場面で「譲らなかった」のは、昔の彼(=フェルスタッペン選手)だったと思うんですよね。
逆にラッセル選手からしてみれば、数少ないチャンスにトライしたワケで・・・
あとは、メルセデス勢と、アストンマーチン勢の僅差の戦いが面白かったです。
好調アロンソ選手は、同僚にブレーキングのレクチャーしているし・・・ストロール選手も、いい「先生」を持ったもんです
中団勢は、DRSトレイン状態で、ほとんど動きが無かったのは、少し退屈でした
が、角田選手は、難しい局面で、ノーミスで走り切り、2戦連続でのポイントGET、素晴らしいです
今回から復調してきたマクラーレンに対して、「攻め(=ノリス選手)」と「守り(=ピアストリ選手)」をやり切りましたもん
SC明けのピアストリ選手とのバトルは、お互いとってもフェアで、良かったです。国際映像、しっかり出して欲しかった
今回ペレス選手がポイントを稼いだことで、まだまだ同僚と闘う「位置」にいる状態です。
ここからズルズルと後退しないように、ペレス選手には、是非「くっついて」行って欲しいです。頑張れ
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2023年第3戦 オーストラリアGP

2023-04-04 20:00:00 | えふわんの部屋
 今年のメルボルンは、快晴の日がほぼほぼ無かったですね。
でも、ココの人の入りは凄いですね。。。日本から比較的近いし、行ってみたいなぁ・・・
路面温度がなかなか高くならない予選だったので、各車のアタックラップをどこで取るのか、2回アタックなのか1回なのか・・・予測がしづらい状況だった上に、天候も怪しかったので、混乱してましたね。
決勝は・・・スタートが何回も観れたという点はエキサイティングでしたが、レースとしては、カオスでしたよね
そんな中でも、フェルスタッペン選手は、引くときは引いて、仕掛けるところは安全で、長所であるSCゾーンで仕掛ける・・・正直、圧勝でした
まあ、ペレス選手がマシントラブル(なのか、ドライビングに非があったのか)でしたし、フェラーリはなかなか浮上しないし、好調アストンマーチンも、ストレートスピードがイマイチなので、みんな、脅威になり得なかった点も大きいですよね。
メルセデス勢が比較的元気でしたが、PUトラブルがあったみたいで、ラッセル選手は残念でしたが、ハミルトン選手の明るい表情が観れたのは、少し光が見えたかな
中団勢は僅差のバトルでしたが、全て、終盤の赤旗でかき消されてしまいました
物議をかもしているあの終盤の赤旗は・・・正直、スタートする前から、「危ないな」と思ったのは、当事者も、観客も、TV観戦者も・・・全てではないでしょうか
最後のチャンス到来ですもんね。
しかし、タイヤは冷えているし、ああいったクラッシュ、オーバーランって状態になるのは目に見えていました。
そんな中、ずっとハードタイヤと「遅いマシン」で苦しい走りをしていた角田選手が、素晴らしいスタートで5番手に上がったときは、ガッツポーズしちゃいましたけどね・・・
このまま報われて欲しかった気がします。
しかし、アルファタウリのマシン、何とかしてくれないかなぁ・・・
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2023年第2戦 サウジアラビアGP

2023-03-20 20:30:00 | えふわんの部屋
 超高速市街地コースは、改良され、視界は少し良くなったみたいですね。
そんなに広いコースじゃないし、ウォールが高いと、閉塞感があって、素人目でも怖いですもんね
今回も「レッドブルは別格」というのが良く分かった予選・決勝でしたね。
レースペースでも、楽々、他を0.5秒離している状況・・・空力開発制限の問題は、今のところ全くなさそうで・・・
こうなると、ドライバー同士の争いが・・・となりますが、案の定、怪しい雰囲気が今回もありましたねぇ・・・
昨年の終盤も少しありましたが、今回は、フェルスタッペン選手が予選のトラブルでPPを失ったところあたりから、雲行きが怪しかったです。
レース終盤のファステストラップ獲得の争い、チーム無線を聞いた限りでは、フェルスタッペン選手らしい行動が目立ってしまった気がします
その2人には割って入れないものの、開幕戦同様、アロンソ選手が元気なのは、観てて楽しいですね
(まあ、ホンダ時代に彼を輝かせたかったという気持ちは、今でもありますが)
フェラーリは、一発はヨシとして、レースペースが悪いですし、メルセデスはコンセプト変更を強いられそうですし・・・何とか浮上して、せめてアストンマーチンと争わないと、面白くなりませんよ
次がアルピーヌ・・・ですかね。オコン選手ガスリー選手は今のところ互角 頑張れガスリー
マクラーレンが沈んでいるものの、そこに近い位置に低迷しているアルファタウリ・・・何とかならないですかねぇ。
今回、トスト代表が言ってたコメント、まさに俺たちも言いたいところですよね。
確実に進歩しているというエンジニア達のセリフ、確かにそうかもしれないけど、相対的な位置はすっと変わらないと、フラストレーションもたまっちゃいますよね
そんな中、角田選手の走りはとっても良かったと思います。
序盤のミディアムでのレースペースは一貫してましたし、しっかりタイヤを持たせていたところでのVSC、最高のタイミングでしたよね
それで上位入賞圏内に浮上したけど、そこからは、残念ながら、自力で勝るライバル達に防戦一方になっちゃいました
高速コースで、ストレートスピードがあんなに低いというのは、致命的ですよね。マグヌッセン選手相手には、必死で抑えていましたが・・・
「ノーーーー」っていう無線が切実でした。
でも、ここまでの彼の走りは安定しているし、腐らずに次のチャンスを待つしかないです。頑張って
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2023年第1戦 バーレーンGP

2023-03-07 21:00:00 | えふわんの部屋
 2023年のF1、開幕しちゃいました
ウィンターシーズンに色々な話題があったので、とっても早い気がします
ドライバーが変わったチームの話題とか、新規参入を狙っているチームの話題とかがありましたが、一番の話題は、やはりレッドブルが2026年以降、フォードと組むという事ですかね
アメリカの市場を狙っている点もそうだし、新車発表の場で、(来年のエンジンはHONDA(HRC)なのに)その目の前でフォードとのコラボを発表しているし、既にプロモーション映像とかも作っているし・・・
用意周到すぎて、なんだかあまりいい気持ちにはなれなかった自分がいます
HONDAはどうしちゃうんでしょうか
「撤退」とは言われているものの、このまま何もしないと、世界のF1人気に逆行して、日本のF1が「途絶えて」しまいますよ 何とかして欲しい・・・

 で、バーレーンですが、そのレッドブルが速すぎますね
予選ではフェラーリなども肉薄しているものの、レースペースは雲泥の差で・・・万全なる勝利でした
フェラーリは、またもや信頼性に足を救われているのがねぇ・・・予期せぬトラブルみたいでしたが、つまずいちゃいました
で、3番手たるメルセデスだったのに、エンジンを提供しているアストンマーチン(アロンソ選手)にまくられちゃいました。
アロンソ選手の、あの生き生きとした走り、格好良いバトル・・・「3台目のレッドブル」と揶揄されてはいますが、いいじゃないですか 彼が元気だと、盛り上がりますよ
その他のチームは、勢力図がまだ描けないですよね。テスト時と今回のレース結果とも(同じコースなのに)結びついていないし。。。
アルファタウリは、テストでは「堅実」でしたので期待していましたが、フリー走行では散々でした
予選Q1での角田選手の走りは驚きましたけどね。
彼は終始、チームメイトを上回っていましたし、決勝も、スタートでウィリアムズに前に行かれてしまったのが、ただただ残念・・・
早くもアップデートを期待するしかないという状況は「なんだかなあ・・・」という感じですが、腐らずに頑張って欲しいです
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2022年第22戦 アブダビGP

2022-11-21 21:00:00 | えふわんの部屋
 本当に22戦もやったんですねぇ・・・2022年のF1もついにフィナーレを迎えました。
今回は(も?)優勝はフェルスタッペン選手、年間15勝もするなんて、開幕数戦の感じでは想像できませんでしたよね。
前回物議をかもしたペレス選手のサポートについては・・・今回はやりようが無かったですよね。
彼のコメントの通り、ペースを極端に落として、ルクレール選手をブロックするってのは、スポーツとしてどーなのかって思いますし・・・
まあ、フェルスタッペン選手本人も、こういった展開にして、誰にも文句を言わせないという戦略だったのでは
そのルクレール選手とペレス選手の戦いは、最後まで見応えがありましたね。
タイヤに厳しいフェラーリが、1ストップで走り切れた・・・無線でダミーの戦略を言ったり、彼らも「総力」で2位を勝ち取りました
角田選手は、予選、決勝までに、しっかりと改善をしていた印象が強かったですね。
決勝で最後にソフトタイヤしか無かったのは仕方ない状況だったんでしょうね。ミディアムがあったら、ポイント獲得出来てた可能性がありましたよね。残念
そして、やはり、今回は、ヴェッテル選手のラストランが終始、印象的でした。
木曜日にドライバーが全員集まって夕食会を催していました。あの集合写真を見ただけで、幸せな気持ちになったF1ファンは少なくないはず
コース上での記念撮影もしかり、グリッドに着いた後、アロンソ選手が激励していたり・・・
序盤、ずっとヴェッテル選手-アロンソ選手という隊列が出来ていたのも・・・
チームの戦略がまずかったけど、しっかりポイントを取れていたのもさすが
一旦F1からは離れるみたいですが、彼の走りはまた観れるものと信じています。
出来れば、日本のレースにスポット参戦でもしてくれないかなぁ
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2022年第21戦 サンパウロGP

2022-11-15 20:47:42 | えふわんの部屋
なんでブラジルGPではなく、サンパウロGPなんでしょうか・・・
インテルラゴスは、人入ってましたねぇ・・・あのセナの銀色の巨大な顔は・・・似ていると思うけど、ちょっと怖いです
久々のスプリントレース、ドライバーからは不評のようですが、今回はなかなか面白かったですね。
抜けるコースなだけに、やはり欲は出て、接触なんかもありましたね。
「奇跡のPP」であったマグヌッセン選手、スタートしてしっかりと走ってました。順位を落としていくのは、仕方ないですよ
決勝は、かなり「慌ただしく」て、眠気が覚めましたね
リチャルド選手は、接触が続きますね・・・来年、どうするんでしょうか・・・
まずはラッセル選手ですかね。
スプリントレースも、決勝も、完璧な走りでした
いつかは優勝するとは思いましたが、今年、しかも、ハミルトン選手より先にレッドブルを止めるとは・・・おめでとうございます
来年、メルセデスが復活したら、この2人のラインアップは最強かも
この「勢い」に、歯車を狂わされたのが、まさかの王者、フェルスタッペン選手でしたね
昨年のような「接触」しかり、はたまた、ラストの、ペレス選手との一件は、なんだか雲行きが怪しくなってきました。
レッドブルとしては、ヴェッテル&ウェーバー時代の「マルチ21」事件以来ですかね。
つまらないニュースで、格を落として欲しくないですね
フェラーリも、アルピーヌも、アストンマーチンも、2人のドライバー間の「やりとり」が色々とあって・・・
角田選手は、フリー走行から、一向に上向きにならなかったですね。
シーズン終了に近づいているのに、マシンのスイートスポットが見つけられていないってのは、やはりチーム全体の問題なんでしょうね。
ちょっと哀しいです

他のモータースポーツの話を簡単に。。。
WRCがやっと日本で開催されました
1-2をヒョンデにもっていかれてしまうというのは(トヨタとしては)悔しい限りでしょうが、今回の場合は、岐阜、名古屋の道を、WRCマシンが「かっ飛ぶ」というのが見れただけでも、嬉しかったですね。
(旅行でも通らないくらいの狭い道・・・すごいなぁ・・・と)
いずれ、生観戦したいです
WECも最終戦が終わりました。
こちらは、まだ録画したものを観てないのですが、8号車トヨタがチャンビオンになったとの事で、おめでとうございます
特に、平川選手は、参戦初年度で、ミスなく1年戦えて、かつチャンピオンに輝くというの、素晴らしい
レッドブルのサポートもあることだし、(トヨタドライバーではあるけど)F1とか、F2とかに出てくれないかなぁ。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2022年第20戦 メキシコGP

2022-10-31 20:44:51 | えふわんの部屋
 残り3戦の1つ、メキシコGPです。
土曜日の客の入りがイマイチかと思いましたが、決勝は、毎度の如く、「PARTY TIME」状態でしたね
フリー走行で苦労しているように見えたフェルスタッペン選手ですが、予選でしっかりアジャストしてきて、決勝もPPスタートは(後続にスリップつかれてしまうので)不利かと思いましたが、そこも問題なくクリア
VSCはあったけど、その他の混乱もあまり関係なく、見事シーズン14勝目を飾ってしまいました。
年間勝利数の新記録との事ですが、過去の記録と、年間のレース総数が違いますから、比較できないですよね
2位になったハミルトン選手、今回も「見事」という他ありません 2ndのハードタイヤが当たれば、結果が分からなかったですが・・・
地元ペレス選手が3位に食い込みましたが、もう彼は、3位では物足りないんでしょうね。
レース終了後、はしゃぎすぎの父親の横で、冷静な表情してましたもんね・・・(ペレスパパ、ちょっとウザい・・・)
今回、フェラーリ勢が完全に「蚊帳の外」になっちゃった理由が分からないですね。ドライバー2人とも、セッティングそのものがダメみたいなコメントでしたもんね。
レース中継でも川井ちゃんが言ってましたが、ハードタイヤに交換した人のペースがおかしい理由が分からない展開でしたね。路面温度が急激に下がったというのも要因なのかなぁ
角田選手は、今回も「堅実」な走りでした。
FP1を走らなかったけど、終始ガスリー選手に先行していたし、スタートタイヤをソフトにした意図通り、スタートでポジションUPを果たしましたし。
リチャルド選手との接触は・・・彼に10秒ペナルティが科されたという事が結論なんでしょうね。。。
ペースは完全に(新しいソフトをはいた)リチャルド選手のが上でしたし、あの場面は、角田選手は、ブロック以外の対抗策は無かったと思います。
あの接触が無ければ、10位には入れたんじゃないかなぁ。
結果的に、10秒のペナルティをもらっても、順位を落とすことなく入賞できたリチャルドに対して、いい走りをしていても、DNFとなってしまった角田選手・・・
「接触」という事実に対して、失うものが多いですね。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2022年第19戦 アメリカGP

2022-10-25 22:00:00 | えふわんの部屋
 今年のオースチンは、終始、天気が良かったように思えました
ココ、路面が超バンピーで、2年前くらいから、MotoGPでも、F1でも、批判が起こって、改修したって聞いたんですが・・・どこを改修したんですかね
そんな路面に加えて、今回は「風」がポイントだったようですね。1コーナーに掲げられた巨大な星条旗が、終始たなびいてましたもんね。
(巨大な国旗を掲げるって、F1の定番としても、素敵だと思うんです)
折角PPを得たサインツ選手ですが、スタートがイマイチな上にラッセル選手に撃墜されちゃいました
この接触で、フェルスタッペン選手の独断場・・・かと思ったら、珍しくピットストップでミスがあって・・・そこからまた追い上げてトップ奪回という展開・・・観客はめちゃ楽しめたんではないでしょうか
その争いに、ハミルトン選手がしっかりいたところが、さすがですね 復活も近いかなぁ・・・
この所、アロンソ選手、そしてヴェッテル選手が光ってますよね
アロンソ選手は、あんな怖いクラッシュ後でも、かなりいいペースで走っていたのが印象的でした。
マシンの信頼性さえあれば、ドライバーズランキングもかなり上にいたはずなんですけどね
ヴェッテル選手は、(ラストが近いからか)やたら放送されるシーンが多かったこともあり、豪快なオーバーテイクとかが目立ちましたよね。
アストンマーチンのマシンも、(お金かけてるだけあって?)ちょっとずつ良くなってきてますもんね
角田選手は・・・ポイント獲れて良かったです
1周目、なかなか1コーナーに来なかったんで、心配しましたが、1コーナー過ぎた後からは、ミディアムタイヤとの相性が想像以上だったようで、どんどんと順位を上げていきましたよね。
前を走るハードタイヤを装着していた同僚ガスリー選手との間で、「チームオーダー」が出てしまったのは、過去のイギリスGPなどの一件が影響していたのかなぁ・・・
あそこで順位を入れ替えたら、あと2つくらい、ポジションが上がっていた可能性もあるだけに、少し残念でもありました。
でも、こういったしっかりした走りを続けていくことで、チームとの信頼・希望も築けますから、残り3戦も頑張って欲しい
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2022年第18戦 日本GP

2022-10-11 21:30:00 | えふわんの部屋
 3年ぶりの日本GP、待ってました
日曜日の決勝は午後から雨との事でしたが、予報通りでしたね。。。
あの雨脚では、SC先導でスタートかと思いきや、スタンディングスタートでしたね。
グリップは問題ないとのドライバーコメントがありましたが、あの視界の悪さはレース続行不可能だったのは明白でした
1周目でSC、3周目で赤旗・・・
ガスリー選手の発言にあった「重機問題」は、確かにドライバーからしたら、「ゆゆしき問題」だと思いました
しかし、あれに対して「鈴鹿のマーシャル」を責めるのは、お門違いですよね FIAが仕切っているワケですから。
「重機」意外にも、マーシャルとの距離も近かったのは・・・クラッシュしたドライバーの状態確認をするために、迅速に行動している点は「真っ当」ですから・・・
ガスリー選手本人は、もっともっと速度を落とさなければならないのは確実ですが、視界不良に陥っているドライバー達に対して、インフォメーションするような仕組みが必要なのかも知れません
中断明けのレースは、たった40分でしたが、中身はなかなか濃い戦いでしたね。
フェルスタッペン選手は、スタートで意地のトップ死守をした時点で、勝ちでしたよね。
予選こそ僅差だったルクレール選手は。。。後ろのペレス選手との戦いは、「タイヤ」の扱いだったんですね。。。
TV中継は無かったですが、ヴェッテル選手アロンソ選手の戦いは、スタートといい、ラストといい、とっても見応えがありました
角田選手は・・・予選ではブレーキトラブルがあったみたいですね。
決勝は、スタートでしっかり順位を上げましたが、終盤のタイヤ交換は難しいところでした。
結果的には失敗に見えましたが、交換していない車とのタイム差を観ていると、あそこで「追い上げ」に賭けたんですから、仕方ないです。
前戦で、やはり雨に足をすくわれてしまったので、今回はしっかり完走したのは、良かったと思います
波乱、混乱の週末ではありましたが、HONDAが、地元でチャンピオンを獲れて、本当に良かったと思います。
願わくば、HONDAとして復活し、Redbull HONDAとして、数々の記録を作って欲しいな
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2022年第17戦 シンガポールGP

2022-10-04 20:43:36 | えふわんの部屋
 鈴鹿と同様、3年振りになるんですかね
ナイトレースは他にも開催されてますが、やはりシンガポールの「夜景」が一番映えるなぁ・・・と思います。
アブダビも豪華ではあるけど、若干、金にモノ言わせている感じがします
ただ、決勝日の「雨」はビックリしましたね。それもあんなスコール状態ってのは、初めて見た気がします。
全車、インターでのスタート・・・湿気が多いので、なかなか乾かない路面・・・ひたすらインターで周回を重ねるしかないし、ラインを外すと危ないし・・・
・・・天候とは裏腹に、若干退屈な展開が続きましたね
VSCもSCも出たものの、タイヤ交換での順位変動が少しあった程度ですね。
そんな中で、何台か、果敢にオーバーテイクをしようとしたシーンは、痺れましたね。
ハミルトン選手も、フェルスタッペン選手も、結果的には失敗しちゃいましたが、あのスピリットは嫌いじゃないですよ
アルファタウリ勢も、早めのドライ交換に賭けたのは、悪くない戦略だったと思うんですよね。
ガスリー選手もスピンしちゃうし、角田選手はウォールに突っ込んでしまいましたけど、順位を上げるにはあれ位しかないでしょうからね。
・・・角田選手はなぁ・・・残念としか言えませんよ。第三者から見ると、カナダGPのアクシデントを思い出しちゃいます
残留が決まった直後だけに、安定したリザルトを得て欲しかったなぁ。
ま、鈴鹿でキッチリ、走ってもらいましょう
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする