goo blog サービス終了のお知らせ 

まったり アイマス2

アイドルマスター2 超ライトユーザーのプレイ日記

2703. ディック・トレイシー

2019年05月11日 | 日記

 本日は全国的に暑かったそうです。夏に備えて、とある用事のついでにターミナル駅付近の日曜大工店に行き、扇風機を買いました。40cmタイプのちょっと大きめのもので、しかし安い。もちろんmade in chinaです。なぜか説明書では製造元は日本国内になっています。箱に詰めただけとか。マイコンも何も無し。タイマーも昔懐かしい機械仕掛けです。耐久性があったら儲けものですが、さあてどうなるか。私の印象では、この手の経済的な製品の品質向上は目を見張るものがあると思います。

 名前を出すかどうかで迷いましたが、出します。約30年前の映画、ディック・トレイシーをDVDで見ました。私は5分のアニメで知っていて、その昔はテレビの隙間時間をこの手の米国製アニメが席巻していました。フィリックス・ザ・キャットは有名と思います。私個人としてはマイティ・ハーキュリーやマイティ・マウスに惹かれましたがマイナーかもしれません。そういえばディズニーにもヘラクレスの話があったような。機会があれば見てみたいです。
 元々はいわゆるアメコミらしく、1930年代の作品だそうです。映画でも禁酒法時代の雰囲気が出てきます。一方で都会の描写は多分ニューヨークあたりで、当時も資本主義の最大の問題である貧困層の話と言えば分かるかもしれません。白人ばかりが出てきますが、おっと、これ以上言うと差し障りがあるような。映画公開の頃だったか、米国留学した人の話によれば、人種とか性別とかは些細な問題に思えるほど貧富差が問題だったようです。だからその60年前の話が受けたみたいです。

 堅物刑事の物語です。米国製のいわゆるドンパチゲームでもそうですけど、アメリカンヒーローはこうでなくちゃ、の感じ。一方でスーパーマンやバットマンみたいな演出もあります。ビクトリア朝時代のロンドンがそうだったように、米国もこの時期に資本社会のありとあらゆる苦難を経たようです。一方で、これ以上の繁栄などあるものか、の時代でもあったと思います。
 ヒロイン役のマドンナの姿が突出しています。これが本物のマリリン・モンローだったら全体が元の喜劇になっていたと思いますが、当時でもこちらの再現は無理だったようです。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2702. お仕事モード

2019年05月09日 | 日記

 10連休も終わり、普通に仕事に復帰しました。当然、翻訳作業など平日はできません。そう簡単な本では無いです。片手間では無理です。
 適度に収入があって暇があって意欲が持続していればいいのですけど、働けるうちは働いた方が良いような気がします。大学時代に戻りたい気分ですが、新分野を開拓するほどの知識も頭の回転も無し、と。

 英語圏の本なので鏡の国のアリスの短い引用が出てきたりします。当時の英語圏では普通だったのでしょう。webで容易に検索できるものの、本物はどんなのかと思って職場の近くの書店に行きましたが、売られているのは比較的最近のイラストが載っているもので、キャラたちは少しモダンな姿をしています。幾何学の本なので姿が大切なので、役立たずでした。
 ディズニーの不思議と鏡がごっちゃになった、青いドレスがその後のアリス像に絶大な影響を与えてしまった劇場版アニメのアリス。ここに出てくるキャラたちはすっかりディズニーしています。ものすごく魅力的ですけど、オリジナルとは感じが少し違います。同じ英語圏なので日本にいる私たちの考えるアリスよりずっと元に近いはずですが。

 引用元がはっきりしてれば、まだ調査もできますが、マザーグースの隠喩など出てきたらお手上げです。プロテスタント系の幼稚園に通っていたから聖書物語と聖歌はある程度知っています。マリア様や聖人たちの扱いも知っていますから、我が国で言う仏教諸派が混在している感じ。この辺りの機微になったらさらにお手上げです。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2701. あずさの中の人の誕生日

2019年05月08日 | 日記

 本日、5月8日は765アイドルの一人、三浦あずさの声優、たかはし智秋さんの誕生日だそうです。いつものようにPS4のアイマスゲーム、ステラステージで有志Pがお祝いのPVを上げています。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2700. 動静

2019年05月07日 | 日記

 本ブログは政治の話題は極力避けるつもりなのですけど、あいにくアイドルマスターのキャラたちがいる芸能界は世情に敏感です。とはいえ、このブログを書いている私は公的にも私的にもすっかり社会活動からは遠のいてしまいました。この点に関しては隠居している感じです。ですから、何か得になることを期待しないでぼやきをお聞きくださるようお願いします。

 どうやら米国の大統領、トランプ氏がツイッターで重大な記述をしたらしく、一部の市場や為替が動いているようです。しかし、普通の報道がやけに落ち着いているのがかえって不気味。要するに、新たな世界情勢の均衡を目指して動き出した感じ。
 昨年の春頃だったか、からこんな感じで、でも、いよいよ動きが見られるようです。私の感触としては何も起こらないはずです。起こったら大変ですけど、ごていねいにもそちらの対策も万全の感じ。外交軍事フェイズに入ったのはもう少し前からだと思います。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2699. 木、節、枝、根、葉

2019年05月06日 | 日記

 ステラステージは本日も巡航と。

 3日くらいで意見を返すと言っていた、例の幾何学書の翻訳の件、恩師から返事がありません。活動的な方なので別の用件でこんなことなどすっかり忘れているのかも。こちらはじっくり構えたいので出版社の動きがあるまでは何も起こらないと予想します。
 射影空間は透視図法の数学版ですから建築家にはおなじみ、というか、たとえば図面に描かれている正方形や円が床なのか天井なのか斜面なのかはたまたドームなのか、ここまで行くと私にも想像は無理です。ですから多分ここは私が教わる立場です。

 引っかかっている点があるとすれば、グラフ理論の木と地図。木は情報理論では普通に出てきて、根があって枝が出ていて、節で分かれていて、最後の枝の先は葉と言います。知らない方には冗談のような命名と思えるでしょうけど、いたって真面目な話です。数学では根と葉はどちらも節じゃん、です。情報理論では根と葉の節との区別はプログラミング上は注目点であったりします。
 地図は枝で囲まれた部分がある場合で、一つでも存在すればそれは木ではありません。平面の分割で出てきます。トポロジーでは普通に大切な概念、なのですけど四色問題のトラウマがあるのか、今はあまり出てこない印象があります。四色問題は数百年間もすったもんだしたあげく、いわゆるエレガントな解法は無く、電子計算機が無ければ証明できなかった事例として歴史に名を残しました。ついでに、行き止まりの問題としても知られています。どうにも応用が利かないのです。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2698. 永続角形

2019年05月05日 | 日記

 ステラステージの伊織の誕生日は普通に盛況のようです。嬉しいです。見れば分かりますが、数は普通ですけど(私を含めて)PV作りに力が入っていること。恵まれたキャラと思います。

 またまた幾何学の話題。hosohedronという用語があって、建築家の恩師に聞きましたが自著では勝手に名前を付けてしまったとのこと。定訳は無いみたいです。私はとりあえず他の幾何学本の用語を採用しましたが、あまり良い顔はしなかったようです(メールのやりとりなので想像)。普通のユークリッド空間の幾何学では出てこず、トポロジーで出てくる図形です。
 web検索すればすぐに出てきます。子午線2つでできた球面の二角形は月形とか弓形とか呼ばれていて、その合同な図形のn個でできた閉じた図形です。トポロジーですから、球面の分割は仮の姿です。実在するのは確実ですが、本物はどうにも想像不可能です。

 同じく、少し先の章にapeirogonという形が出てきます。ギリシア時代の概念であるアペイロンに由来する言葉で、こちらはweb検索すると哲学的には大切な概念であることが分かります。幾何学の方はあやかっている感じ。
 数学の方のapeirogonもweb検索すると直ちに出てきて、双曲空間の普通に多角形みたいな方が元々のapeirogonみたいです。無限遠点を含むので、辺数が無限になってしまうので中国語版wikipediaでは無限辺形と訳されています。日本語版はありません、どなたか頑張ってください。
 これをユークリッド空間に伸ばすと情けない姿になります。ただの直線か、ねじれ(skew)版はギザギザの、ええと、ギザギザに切るはさみが手芸用にあったと思いますが、それで直線状に切った感じの図形になります。
 私は無限回廊というゲームを想起しましたです。ギリシア語も否定の言葉を含むので、肯定的な感じを探すと、永続、という言葉が出てきました。感じとしてはこちらです。いつまで経っても同じ事の繰り返し。でも途中で生成もするし吸収もする感じ。ただ、永続角形とするとあきらかな造語なので、うーむ、どうするか。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2697. 伊織の誕生日

2019年05月04日 | 日記

 明日、5月5日は765アイドルの一人、水瀬伊織の誕生日だそうです。仮想アイドルです。いつものようにPS4のアイマスゲーム、ステラステージで有志Pがお祝いのPVを上げる予定です。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2696. 翻訳作業、続き

2019年05月02日 | 日記

 ステラステージは順調と思います。最初にばたばたとDLCを発売してしまって、今は特にてこ入れはありません。オンライン系(PV新着等)は普通に維持されていて、バンナムがずっとお世話しているのはよく分かります。
 プラチナスターズとほぼ同一作品なので、この7月には3周年になります。一部の内容のために物議を醸してしまいましたが、今のように枯れてしまうと良い作品に見えてきます。とにかく細部の作りが丁寧なのです。

 10連休の前半を利用して例の幾何学本の翻訳を進めました。やはり仕事をしているとなかなか時間が取れません。300ページ中の20ページほどを進めてと。数学書も初めてなら出版社も初なので、持ち込み原稿程度は作らないと納得してもらえません。本当は一割くらい進めたいところですが、連休は終わってしまいそうです。第1章が終わって、現在同じ著者の別の翻訳と訳語をすりあわせ中です。チェックが終わったら送って、これで行けそうなら出版許可が出る予定です。

 まあ、私にとってはどちらかというとここに出てくる図形が(自作の)コンピュータグラフィックスで楽しめれば充分です。一部の数学や物理学の定本なのですが、さすがに私の専門の生物学には遠いです。
 少し前に出したように、ベンゼンの炭素骨格が平面6角形で、水素を追加したシクロヘキサンがねじれ6角形になるのが面白い、と感じなければアウトです。これも厳密に言えば量子力学の効果で、電子軌道の変化は数学の対称性と大いに関係します。こんな感じのことが今や重力理論で起こっているから注目されているのです。
 何を言いたいかというと、ごく最初の部分の翻訳原稿を送ったら今回は付き合ってやる、と言った恩師の先生が気に入ってしまったらしく、手伝おうかと言った数学者を拒否してしまったようです。内容は教えてもらえませんが、少なくとも3人の数学者からあれを翻訳するのか、と呆れられたそうです。私も未知の単語が無い、というだけで引き受けたので、内容が分かっているかどうかは別です。単に動機と意欲があるだけ。

 グラフィックと言えば、この話題は面白そうなので書きます。数学好きの方にはしばしの楽しい時間を提供できると思います。
 ガウス曲率でweb検索すると、ガウス曲率が正の曲面として球面が、0の曲面として円筒が、負の曲面として一葉双曲面が検索されると思います。この図は空間の曲率を知っている人には常識と言って良いでしょう。
 では、二葉双曲面のガウス曲率はどうでしょうか?。三次元空間内で凸になっているから普通に考えたら曲率は正です。でもこれ、私の意見では多分、負の曲率です。なんでそうなるかは、特殊相対性理論で出てくる双曲線関数を使った媒介変数表示をしないと分かりません。いや、これでも自明では無いか。コンピュータグラフィックスをどうするかを考えると良いのですけど、断定するには数学的に証明しないといけません。まだやってません、というか私に証明できるかどうかも分かっていません。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2695. 平成から令和へ、その2

2019年05月01日 | 日記

 ステラステージの新着PV会場はそれなりでした。何名ものベテランPが投稿してくださいました。ありがたいことです。

 テレビは改元の話で持ちきりのようです。引き継ぎが終わった途端に一般ニュースがわらわらと出てきて吹きました。
 ネット系では一部で勘違い系の書き込みがあるようなので、本格的老人に入りつつある私から一言。令和のような元号はお迎えするものでは無いと思います。日本にいるのなら誰でも否応に入って行くので、空気が変わると申しますか、世代交代と言いますか、知らない領域に入って行く感じ。いわゆる、泣いても笑っても、とにもかくにも。時代の方が勝手に移りゆく感じで、歓迎するもなにもありません。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする