京都発・町家・大工はんなり日記

京都で仕事と道具を楽しみながら毎日過ごす。

奴のトレンド。

2014-04-29 20:56:33 | Weblog
奴のトレンド。

だいぶ学校にも慣れてきたようだ。転がるように友達を誘いに行くのだ。

その奴が最近凝っているスタイルがこれ。ズボンの裾を靴下の中に入れるらしい。

自慢げに見せてくれた。

もう一つは買ってもらったラッキーストライクの帽子。

奴を見送って現場に行く途中発見。なにやらこっちを見ている。

近くに寄っていっても何故か逃げない。

何かが変わってしまった。いいのか悪いのかは。

近所にこんな鴨の巣も。

1週間ほどブログ休みます。

にほんブログ村 住まいブログ 大工・職人へにほんブログ村

リフォームのご相談はこちらまで


鑿の刃角。

2014-04-29 20:31:42 | 道具箱
鑿の刃角。

2本の叩き鑿なのですがそれぞれの刃角が違います。

特に叩き鑿の場合鈍角にすると突き刺さるのが少なく(浅く)しか刺さりません。鑿の巾が大きい物ほどその傾向が強くなります。

でも仕事をする上では同じ力で叩く場合深く刺さってくれる方が仕事は捗ります。

一撃で刺さる深さと刃角の鬩ぎ合いが始まる訳です。

もう一つ刺さるのは良いのですが零れたり捲れたりするのも仕事の妨げになります。特に零れるという事は刃先が材料の中に残る訳ですからその同じ場所を叩くと零れた刃先が残っている所を叩く事になるのでますます刃零れはひどくなっていきます。

その鑿の持つ性能は使ってある鋼。作りにもよりますが大工が調整出来るのは刃角になるでしょう。

しばらくはその鑿の性能にあった角度を捜してみようと思っています。

にほんブログ村 住まいブログ 大工・職人へにほんブログ村

リフォームのご相談はこちらまで


鉋台みぞきり鋸。

2014-04-29 20:17:39 | 道具箱
鉋台みぞきり鋸。

私は文句の多い男だ。これで作ってもらうのは何枚目になるだろうか。だから私は嫌われる。

「ああしろこうしろ」ハイハイと聞いてくれる長勝さんには感謝しています。

今回も又作ってくれました。斜めに切っても流れない事。

厚くなくてフニャフニャしない事。

鋸の通りが良い事。

色々な注文を出しました。でもただのクレーマーにはなりたくないのです。

自分の重い通りの枝を据えたいので元はこんな形。

暖かくなってきたので台打ちが楽しみな鋸になりそうです。

にほんブログ村 住まいブログ 大工・職人へにほんブログ村

リフォームのご相談はこちらまで


清久ファン倶楽部168。

2014-04-29 19:57:39 | 道具箱
清久ファン倶楽部168。

今日は朝から一日雨が続いています。この雨で白川通りの欅並木も生き返ったようです。
これからの強い日差しから私たちを守ってくれるのでしょう。

久しぶりの清久ファン倶楽部です。今回は1寸巾の底取り鉋が届きました。

台は新潟独特の屑排出の形になっています。


刃の特徴は標準の物に比べて厚みが厚いのです。

私はこのサイズの常三郎製ハイスの物をきざみ加工の調整に使っているのですが今回も同じ様な使い方をすると思います。繊細な白1号の高炭素の鋼が絶えられるように厚みを加減してあるのでしょう。なかなか使うのが楽しみになってきました。

木口を削りますのでかなり過酷になると思われます。

裏は黒裏で裏出しもしっかりしてあり調整には時間墓から無いはずです。

使わせてもらうのが楽しみな道具になりそうです。

今夜は食事の後イチゴのミルフィーユとコンビニで買ってきたコーヒー啜っています。


にほんブログ村 住まいブログ 大工・職人へにほんブログ村

リフォームのご相談はこちらまで


実は鉄骨だった。

2014-04-29 06:05:10 | Weblog
実は鉄骨だった。

花粉症で悩んでいますが働きやすい季節になってなってきました。

知らぬ間に我が家の庭にもこんな花が咲いていました。

所で先日からやっている現場なのですが実はSスイハウスの鉄骨住宅に木造をくっつけています。

一度改造をしてありましたので設計図とは少し異なる部分があり取り合いが思っていたのとは
少し違いました。

でも何とか繋がって旨く納める事が出てこれからが楽しみな現場になります。

内装の多くは木材と漆喰で仕上げるつもり。材木の甘い香りがするのが蜂がやってきて落ち着きません。

内装プランは連休にお客さんと打ち合わせるつもり。

我が家の花をもう一枚。


にほんブログ村 住まいブログ 大工・職人へにほんブログ村

リフォームのご相談はこちらまで