A・Lohas・Ness

自然と共に楽しい知的なライフスタイルを提案します!

2020-1231 ジョンデンバーの誕生日です 【「感謝」、「笑顔」】

2020年12月31日 | 音楽日記
おはようございます。
2020年12月31日(木曜日)、気温1度の朝陽が差し込む朝です。年始から366日目にあたり、大晦日です。
本日の誕生花は、ユリオプスデージーです。ユリオプス属は南アフリカを中心に、95種ほどが分布しています。ユリオプスデージーはユリオプス属の常緑低木、ユリオプス・ペクチナータス(Euryops pectinatus)です。晩秋から春まで、黄色い花を長期間咲かせます。葉や茎に細毛が生えているので、全体が灰白色に見えます。
強く凍らない場所では戸外で冬越しして大株になっているのを見かけます。ユリオプスデージーによく似たものに、同じユリオプス属ですが葉に細毛がなく光沢がある、マーガレットコスモス(E. chrysanthemoides)があります。

本日は、ジョン・デンバー(John Denver))の誕生日です(1943年12月31日 – 1997年10月12日)。
本日のジョン・デンバーです。

今年こそ、故郷に帰りたいと思った年の瀬はないかと思います。でも、今年の年末年始は極力自粛されることを願います。来年の夏休みや年末に故郷に大出を振って帰るには、この年末年始の自粛が大切な行動様式かと考えます。
このジョンデンバーの曲を聴いてお懐かしみください

John Denver - Take Me Home, Country Roads (Live from The Wildlife Concert)


本年最後の言葉は【感謝】そして【笑顔】です。




今年はコロナで始まり、コロナで終わり、そして来年もコロナで始まります。

今年は医療従事者の方々へは、誰もが「感謝」の心しかないと思っております。
医療従事者の方々への負担を少しでも減らすには、まず、個人個人が、コロナ対策を心掛けることが肝要かと思います。

そして、笑顔で毎日を過ごして、互助精神、免疫力アップを向上させ、コロナにかからない、かかっても最小限の症状で医療従事者への負担を減らしましょう。


笑顔ってスゴイ! 笑顔がもたらす14の効果

昔から「笑う門には福来る」ということわざがあるように、笑顔にはたくさんの幸せをもたらす力があると考えられています。

どんなに険悪なムードの場合も、また体調が悪い時でも、笑顔を浮かべるだけで空気が変わり、元気がでてくるものです。
周囲の人々の笑顔から元気がもらえることはもちろん、自分自身が笑顔でいることでも、様々な良い影響がもたらされます。
そんな「笑顔」には、一体どんな効果が隠されているのでしょうか?
そこでここでは、笑顔がもたらす素晴らしい効果について詳しくお伝えしていきます。


笑顔ってスゴイ! 笑顔がもたらす14の効果

1ストレスが解消しプラス思考になる
2集団レベルでのストレス軽減
3自律神経が安定する
4免疫力があがる
5アレルギーも改善!
6潜在能力を引き出す
7自分も相手も、明るい気持ちになる
8気持ちが楽になる
9ポジティブになる
10人を惹きつける
11人間関係が良くなる
12笑っていると、悩んでいることがどうでもよくなる
13病気が改善される
14適度な笑顔の重要性


1ストレスが解消しプラス思考になる
笑顔でいることでもたらされる一番大きな効果が「ストレスが解消される」というもの。
笑顔によって、脳内には幸せホルモンという別名を持つ「セロトニン」などの脳内物質が多く分泌されます。
このセロトニンが分泌されていると、人の心のストレスは解消されプラス思考になると考えられています。
笑うだけで脳内物質が変化するなんて驚きですよね。

こうして科学的にも笑顔の効果が証明されています。

笑顔でストレス解消して、まずはあなた自身がプラス思考になっていってみませんか?


2集団レベルでのストレス軽減
笑顔でいることが、集団レベルにも良い効果をもたらすことも分かっています。

笑顔でいると、個人レベルでは、脳内物質の変化に伴いストレスが解消してプラス思考になるのですが…この状態が、集団にも良い影響をもたらすことも心理現象として証明されています。

いわゆる「サクラ」を使ってその場の雰囲気を作り、そのムードや勢いで目的を果たすバンドワゴン効果という心理現象がありますが、それが笑顔でもたらされる効果にも反映されています。

集団が笑顔でいることで、その中に加わった人も、バンドワゴン効果により笑顔になります。

そうすることで、集団レベルでも笑顔効果でストレスを軽減することができるのです。


3自律神経が安定する
心理的ストレスに関係のある神経として、自律神経の存在があります。

自律神経は、交感神経と副交感神経という二種類の神経で成り立っています。

交感神経には、心をリフレッシュさせて頭をクリアにする働きがあり、副交感神経には気分をリラックスさせてストレスを軽減する働きがあります。

この二種類の神経のバランスが崩れると、ストレスが増大します。

そうならないように、交感神経と副交感神経のバランスを保つ必要があるのですが、その役に立つのが「笑顔」です。

笑顔は、副交感神経を優位にして心をリラックスさせ、自律神経を安定させてくれます。

笑顔には、そうした効果もあるのです。


4免疫力があがる
笑顔には、自律神経だけではなく、他にも身体に良い影響をもたらすことが分かっています。

その中でも有名なのが、笑顔でいることでの「免疫力アップ」の効果です。

人の身体には、細菌やウイルスなどの外敵から私たちを守ってくれている「NK細胞」という免疫細胞があります。

NK細胞は免疫細胞の要であり、この細胞が減ってしまうと免疫力が低下して、ガンを発症してしまうこともあると言われています。

そこで、このNK細胞を活性化するにはどうすれば良いのかという研究が行われているのですが、笑うことによってNK細胞が活性化して細胞の数が増えたという研究結果が報告されています。

これも、笑顔でいることでもたらされる驚くべき効果だといえるでしょう。


5アレルギーも改善!
免疫力があがると、免疫低下などが原因で起こっていた様々な身体の不調も改善されます。

免疫力があがることでアレルギー物質に対抗するための抗体も活性化していきます。

実際に、笑顔でいることによりアトピー性皮膚炎などのアレルギー症状が改善したという報告もあるのだそうです。

こうしたことを踏まえて、現在医療現場では、「笑いヨガ」や「笑いセラピー」などが行われていると言われています。


6潜在能力を引き出す
このよう笑顔には、心身に対して良い効果がもたらされることが分かったのですが…さらに笑顔には、心のもっと奥深くに隠されている能力を引き出す力もあります。

笑顔でいることで、心がリラックスして潜在意識を垣間見ることができます。

潜在意識の中には、あなた自身がまだ気づいていない能力が隠されています。

この能力が、潜在能力です。

この能力が引き出されると、自分自身の持つ才能が開花して新しい道が開けるのです。

こうした素晴らしい効果を与えてくれるきっかけが「笑顔」です。

笑顔というのは、あなたの知らないあなたを見つけるカギにもなってくれるのです。


7自分も相手も、明るい気持ちになる
『笑顔』について聞かれたとき、一番に思い浮かぶのは、『明るい気持ちになれる』ということではないでしょうか?

笑顔でニコニコしている人を見て、不快に思う人は、そうはいないでしょう。

笑顔でいると、笑っている自分も明るい気持ちになれますし、その笑顔を見ている周りの人も、明るい気持ちにさせることができます。

普段、実感することがなくても、あなたも、あなたの周りの人も、笑顔の効果を無意識に感じているはずです。

人間の表情の中でも、笑顔は、ダントツでみんなを明るい気持ちにさせてくれる効果があります。


8気持ちが楽になる
『明るい気持ちになる』というのと似ていますが、『気持ちが楽になる』というのも、実はとても重要なことです。

例えば、あなたが落ち込んでいるときや不安なとき、自分だけでなく、周りの人までもが暗い顔をしていては、気分は落ち込む一方ですよね?

しかし、誰か一人でも笑顔で接してくれる人がいたら、あなたの気持ちは楽になり、気分が晴れるのではないでしょうか?

過去を思い返してみれば、このようなことは、一度や二度だけではないはずです。

笑顔には、暗い気持ちのときにも、気持ちを晴らして楽にしてくれる効果があります。


9ポジティブになる
「いつも笑顔のあの人は、ポジティブだなぁ」

「あのポジティブな人は、いつも笑顔だなぁ」

このように思ったことはありませんか?

あなたの周りにも、きっと何人かはいるはずです。

なぜ、笑顔でいると、ポジティブになれるのか?

それは、上でも書いたように、笑顔は、『明るい気持ちになる』、『気持ちを楽にする』効果があるからです。

どんなに落ち込むことがあっても、笑顔でいることを心がけていれば、その落ち込んでいた気持ちは、徐々に晴れていきます。

そして、それを繰り返していく内に、いつのまにか、ポジティブになっています。

『笑顔でいれば、ポジティブになれる』

笑顔には、こんな効果もあるのです。


10人を惹きつける
例えば、いつも下を向いていて、表情がわからないような人や、いつも怒ったような顔をしている人よりも、『いつも笑顔でいる人』の方が、誰だって話しかけやすいですし、そばにいってみたいと思いますよね?

さらに、大勢の前で話しをする人が、無表情で仕方なくやっているような人より、『笑顔で楽しそうに話している人』の方が、話しを聞こうという気になりますよね?

笑顔には、『話しかけやすい』、『そばに行きやすい』、『もっと話をしたい、聞きたい』というような、『人を惹きつける』効果もあります。


11人間関係が良くなる
苦手な人の前で笑顔でいることって、なかなか難しいですよね?

そういった人とは関係を切ってしまえれば楽なのですが、そうもいかない場合もあるでしょう。

また、そういう人に限って、人間関係を良好にしておかないと、面倒なことになる場合が多いです。

そういう人と上手につきあうためにも、やはり笑顔は重要です。

笑顔とは、歯を見せて笑うことだけではありません。

口角を上げて、微笑んでいることだけでも良いのです。

微笑んでいるだけでも、相手からは笑顔に見えますし、無表情でいたり、退屈でいるような顔を見せるより、よっぽど好感をもってもらうことができます。

笑顔には、『歯を見せて笑う』、『微笑む』など、いくつか種類があって、それを効果的に使うことで、人間関係までも良好にすることができるのです。


12笑っていると、悩んでいることがどうでもよくなる
笑顔でストレスが解消されるということは、悩みにも効果的だということです。

もちろん、悩んでいる度合いにもよりますが、誰かに話せばすっきりするような、ちょっとした悩みであれば、それは、笑顔でも解消することができるでしょう。

たとえば、ふとテレビを見たときに、おもしろいことをやっていて、見入ってしまい、悩んでいることを忘れていた…なんてこと、ありませんか?

笑う、笑顔でいる事は、ときに悩みさえもどうでもいいものにしてくれる効果があるのです。


13病気が改善される
『笑顔でいると、病気が改善される』なんて話を、聞いたことはありませんか?

実際に、笑うことで、免疫力が上がったり、アレルギーが改善されることがわかっています。

『絶対に、病気が治る』というわけではありません。

しかし、『病気だから…… 』と、ふさぎこんでしまうよりも、笑顔でいることを続けることで、実際に、病気を改善させることができるのなら、笑顔でいる方が良いに決まってますよね。

笑顔でいることで、気持ちだけでなく体までもが反応して、良い方向にもっていこうと働いてくれるのです。

14適度な笑顔の重要性
ここまで、笑顔でいることの素晴らしさと、その効果をお伝えしてきましたが…最後に、笑顔も過剰になり過ぎると良くないというお話をしましょう。

確かに、笑顔でいることはとても大切なことです。

ですが、心から笑顔でいることが大切なのであって、
そこに感情が伴っていなければ、良い効果を発揮するのは難しいです。

心理学的に見ても、表情と感情があまりにもかけ離れていると、心に大きなストレスを感じてしまうようです。

こうした心理状態は「感情労働」と呼ばれていますが、心に対して良かれと思ってしたことが、かえって悪い結果を招いてしまうことになります。

ですから、作り笑顔は適度におさえて、心から笑える状態や環境を整えて増やしていくことを意識すると良いでしょう。


まとめ
笑顔がもたらしてくれる素晴らしい効果についてお話してきましたが、いかがでしたでしょうか?

笑顔には『自分と周りの人』、さらには『心と体』も良くしてくれる素晴らしいものです。

つらいことがあっても、ちょっと笑ってみるだけで、少し心が明るくなります。

あと、どうしても笑顔の大切さが実感できないという方は、試していただきたいことがあります。

それは、『一日、笑顔禁止日を作る』のです。

もれなく、笑顔の大切さを実感することができます。

あなたも、私も、笑顔の効果で幸せを引き寄せましょう!




では、今年もブログを拝読していただいた全ての方々に感謝いたします。
来年もどうぞよろしくお願いいたします。
皆様どうぞ、良いお年をお迎えください。

ブログ開設から5264日目の2020年大晦日に綴りました。
2018年12月5日のブログから連続ブログ758日目となります。
継続は「力」なりですね!

2020-1230 ピアニストのハリーナ・チェルニー=ステファンスカの誕生日です 【おせち料理】

2020年12月30日 | 音楽日記
おはようございます。
2020年12月30日(水曜日)、気温9度のうすくもりの朝です。年始から365日目にあたり、年末まであと残り1日です。
本日の誕生花は、マネッチアです。マネッティアは、南米のパラグアイやウルグアイが原産のアカネ科カエンソウ属の非耐寒性のつる性植物です。赤と黄色の配色がおもしろく、イルミネーションに似ていることから園芸店やホームセンターなどにはクリスマスの前に出ることが多いようです。通常は夏に咲くマネッティアが何故12月ごろに出回るかといえば、この花がイルミネーションのような派手な花色をしていることから、イルミネーションで飾られたクリスマスツリーを連想させるのではないかと思われます。自然に育てると開花時期は6月頃からになります。 

本日は、ポーランドの女性ピアニスト、教育者のハリーナ・チェルニー=ステファンスカ(ポーランド語: Halina Czerny-Stefańska (ハリナ・チェルヌィ=ステファィンスカ)の誕生日です(1922年12月30日 クラクフ - 2001年7月1日 クラクフ)。。娘はチェンバロ奏者のエルジュビェタ・ステファンスカ。
ポーランドのクラクフに生まれる。幼少期から父からピアノの手ほどきを受ける。
第4回ショパン国際ピアノコンクール(ワルシャワ、1949年9月15日 - 10月15日)で第1位および最優秀マズルカ演奏賞を受賞。パリに留学し、エコールノルマル音楽院でコルトーに学ぶ。ショパン・コンクールでの成功を機に、全世界でショパンを弾いて回った。
ポーランドを代表するショパン弾きとして一世を風靡したが、レパートリーはバロック、古典から現代曲まで多岐にわたる。自国ポーランド人作曲家の曲も積極的に演目に取り入れた。

Halina Czerny-Stefanska plays Chopin Grande valse brillante, op. 18 - video

本日の言葉は【おせち料理】です

おせち料理は年神様に供えるための供物料理です。もともとは、季節の節目に行う節供の料理を「御節供」「御節料理」といい、やがて正月だけをさすようになりました。かまどの神様を休めるため作りおきできるものが中心で、家族の繁栄を願う縁起物が多く、めでたさが重なるよう重箱に詰めます。

おせち料理の由来
平安時代、宮中で元旦や五節供などの大切な節日を祝うため、神様にお供えした食べものを「御節供」(おせちく)といいました。本来、おせち料理はお正月だけのものではありませんでしたが、江戸時代に一般大衆に広がると、節日の中で正月が最も重要だったため、「おせち料理」といえば正月の料理をさすようになりました。
お正月は、五穀豊穣を司る年神様をお迎えし、新年の幸福を授けていただく行事です。そしておせち料理は年神様に供える縁起ものの料理ですから、五穀豊穣、家族の安全と健康、子孫繁栄の祈りを込めた、海の幸、山の幸を豊富に盛り込みます。
もともとは収穫物の報告や感謝の意をこめ、その土地でとれたものをお供えしていましたが、暮らしや食文化が豊かになるに従って山海の幸を盛り込んだご馳走となり、現在のおせちの原型ができました。

重詰の由来
重詰めのおせち料理が食卓に並ぶと、お正月気分も一気に盛り上がりますが、どうして重箱を使うのでしょうか。それにはこんな理由があるようです。
・重箱を重ねることが「福を重ねる」「めでたさが重なる」という意味につながる。
・昔は祝い肴を「喰積(くいつみ)」と呼び、重詰めにしていたことに由来。
・年賀に来るお客様にも振る舞いやすい。
また、正月3が日はおせち料理を食べることが通例で、保存が利くように重箱に詰めておくのが一般的でした。

正式な重詰めは四段重ですが、五段重という場合もあります。その場合1段目から4段目までは料理を入れ、5段目は年神様から授かった福を詰める場所として空っぽにしておきます。
現代では多くても三段重でしょう。各段ごとに詰める内容が異なり、各段の料理の数は、5種・7種・9種の吉数で詰めると縁起が良いとされています。

おせち料理のいわれ
おせち料理には、たくさんの料理があります。栄養バランスや保存性の良さなど、まさに先人の知恵の結晶と言えますが、そのおせち料理の一つ一つにも縁起の良いいわれがあります。
※おせち料理の種類といわれについてはこちらをご覧ください

また、おせち料理やお雑煮をいただくときには、普段使いの箸ではなく、縁起の良い「祝い箸」を使います。
※祝い箸についてはこちらをご覧ください。



2020-1229 パブロ・カザルスの誕生日です 【笑う門には福来たる】

2020年12月29日 | 音楽日記
おはようございます。
2020年12月29日(火曜日)、気温5度の朝陽が差し込む朝です。年始から364日目にあたり、年末まであと残り2日です。
本日の誕生花は、オドントグロッサムです。オドントグロッサムは、アンデス山脈の標高の高いところが故郷のオンシジウム系の交配種群です。多くの品種は暑さに弱いため、夏の管理が重要となります。色彩は豊富で鮮やかな黄色、白から地味な赤茶色までさまざまですが、ほとんどの花の花弁に不規則な模様が入るのが特徴です。花茎がやや弱いため支柱が必要になります。近縁属のオンシジウムやミルトニアなどとの交雑が多く、花の大きさ、株の大きさ、色彩など非常にバラエティー豊かなランです。

本日は知人の方のお誕生日です。おめでとうございます。

本日は、パブロ・カザルス(Pablo Casals)の誕生日です(1876年12月29日 - 1973年10月22日)。チェロの近代的奏法を確立し、深い精神性を感じさせる演奏において20世紀最大のチェリストとされております。有名な功績として、それまで単なる練習曲と考えられていたヨハン・ゼバスティアン・バッハ作『無伴奏チェロ組曲』(全6曲)の価値を再発見し、広く紹介しております。20世紀最大の指揮者フルトヴェングラーはチェロ奏者としてのカザルスへ次のような賛辞を残しております。
「パブロ・カザルスの音楽を聴いたことのない人は、弦楽器をどうやって鳴らすかを知らない人である」。
カザルスは平和活動家としても有名で、音楽を通じて世界平和のため積極的に行動した。

バッハ Bach: 無伴奏チェロ組曲 第1番 ト長調 Cello Suite No. 1 BWV1007/パブロ・カザルス Pablo Casals/レコード/高音質

本日の言葉は【笑う門には福来たる】です

笑えるような生き方をしているから笑える

私たちは何かに悩み始めると、そのことだけに心をとらわれて、本来見るべきものが見えなくなったり、感じ取れるものが感じられなくなったりします。
そこで質問です。悩んでいる人の生活から最も失われるものって、一体何だと思いますか。ズバリ、それは「笑い」です。笑いのある生活です。

『感情は「5秒」で整えられる』(鈴木雅幸著、プレジデント社)
悩み始めると、笑いが日常の生活から消えてしまうのです。つまり、私たちは悩み始めると笑わなくなる……そんなの当たり前じゃないか。そう思うかもしれません。でも、厳密にいうと、悩むことと笑えなくなることは、全然関係がないのです。

うつ病などの心の病気でなければ、悩みながらでも、私たちは笑うことができます。試しにやってみてください。笑ってみてください。ほら、笑えるはずです。にっこりと……。

だから、悩んでいるから笑えなくなったのではないんです。笑おうと思えば笑えるのです。笑おうと「思えば」……。つまり、笑おうとしていないのです。

いつも笑顔が絶えない人がいます。そういう人は、笑えることがまわりで起きるから笑っているわけではありません。笑えるような生き方をしているから、笑えるのです。心が明るくなること、温かくなることをいつも考えているから、人は笑えるわけです。つまり、

「悩んでいるから笑えないのではない。その人が笑えるようなことを考えていない、心が明るくなることを考えようとしていないから、笑えなくなっている」

ブスっとしているのは、ブスっとしたくなることを考えているから。落ち込んでしまうのは、落ち込んでしまうようなことを考えているから。人は何を思い考えているかで、人生が全然違ってくるのです。
実際、笑いにはいろいろな効用があるといわれています。

●笑いが多いと、心身ともに健康になります。
●笑いが多いと、脳が活性化して、肯定的な思考になってきます。
●笑いが多いと、アイデアが生まれやすくなります。
●笑いが多いと、性格も明るくなって、悩みにくくなります。
●笑いが多いと、楽しい仲間が集まってきます。
●笑いが多いと、人生が楽しくなります。
●笑いが多いと、自分が幸せだと思えるようになってきます。


笑いを多くするためには、笑えることや面白いことを、いつも考えるようにすればいいのです。そのためのコツは「自分とまわりの人が笑える(楽しくなる)ことって、一体何だろう……?」というふうに、常に考えてみることです。

そんなことを考えていると、悩みたくても悩めなくなります。
なぜならば、私たちは一度に2つの違うことを考えられないからです。

遊び心を持って人生を歩んでください。
まず、楽しいこと面白そうなことを考えるところから始めましょう。
それは「智恵を持って生きる」ことにほかなりません。

【考え方のヒント】
→まわりの人が笑えること、楽しくなることを考えてみよう。笑いが落ち込んだあなたを助けてくれる。
※本記事は書籍『感情は「5秒」で整えられる』からの抜粋です。


2020-1228 リチャード・クレイダーマンの誕生日です 【 奇跡を起こす七つの信念 】

2020年12月28日 | 音楽日記
おはようございます。
2020年12月28日(月曜日)、気温5度の曇りの朝です。年始から362日目にあたり、年末まであと4日です。
本日の誕生花は、ザクロです。ザクロは、家庭では観賞を兼ねて果実も楽しむといった果樹です。種類は普通のザクロのほかに、矮性で果実も小さいヒメザクロがあります。普通のザクロは、従来は品種名のついたものは流通していませんでしたが、最近は米国からの導入品種がいくつか流通しています。
自家結実性ですが、もともと樹勢が強いうえに、庭木と同様に強い剪定をされるので花がつきにくく、せっかくついても開花が梅雨の最中なので、結実はよくありません。栽培は容易で無農薬で栽培できますが、果実にシンクイムシが入るので、薬剤散布か袋かけが必要です。果実が割れ始めるころに収穫するのが確実です。しかし、熟期になって色がよければ、割れていなくても収穫できます。

本日は、リチャード・クレイダーマン(Richard Clayderman)の誕生日です( 1953年12月28日 - )は、フランスのピアニストである。本名はフィリップ・ロベール・ルイ・パジェス(仏: Philippe Robert Louis Pagès)。Richard Claydermanはフランス語では「リシャール・クレイデルマン」となるが、日本語メディアではもっぱら英語読みの「リチャード・クレイダーマン」で呼ばれる。
パリ・コンセルヴァトワールに入学してからは天才と呼ばれ、16歳でコンセルヴァトワールを首席で卒業する。その後、最終的にポピュラー音楽の道を選び、初めはスタジオ・ミュージシャンや、有名歌手のバック・オーケストラのピアニストを務めた。
クレイダーマンの評判を聞きつけたプロデューサーからポール・ドゥ・センヌヴィル(英語版)とオリヴィエ・トゥッサン(英語版)が行うオーディションの誘いを受ける。それは、音楽が過激に走っていく時代にあえてシンプルで美しいメロディーの普遍性を訴える新しいキャラクターによるピアニストを探しているところで、芸名は「リチャード・クレイダーマン」、デビュー曲は『Ballade pour Adeline』(渚のアデリーヌ)と決まっていたという。そこで集まった約20人の中からピアノのテクニック、音楽性、そして容姿のいずれにおいても優れていたのがクレイダーマンで、センヌヴィルが設立した新しいレコード会社「デルファン」から1976年、同曲でレコードデビューした。

The Best of Richard Clayderman

本日の言葉は【 奇跡を起こす七つの信念 】です

1.いつも『 可能性 』に
 気持ちをフォーカスする。

2.『 失敗した 』とは思わない。
 失敗という概念が存在することを認めていない。

3.潔く『 責任 』をとる。
 責任を逃れをする者は力を失う。

4.細かいことより『 本質 』をつかむ。

5.他人に対して敬意と感謝の気持ちを示せる。
 『 人材 』こそが最大の資源である。

6.何事も『 楽しんで 』やる。
 やる気の出ることを見つける努力を惜しまない。

7.『 努力の差 』こそ『 結果の差 』である。
 成功の裏には『 努力の歴史 』がある。


2020-1227 アメリカの作曲家のウィリアム・ハーバート・ヒルの誕生日です 【心をきれいにする30ヶ条】

2020年12月27日 | 音楽日記
おはようございます。
2020年12月27日(日曜日)、気温3度の薄日が差し込む朝です。年始から361日目にあたり、年末まであと5日です。
本日の誕生花は、パンジーです。パンジー、ビオラは、ヨーロッパに自生する野生種から育種され、かつては大輪のものをパンジー、小輪で株立ちになるものをビオラと呼んで区別していましたが、現在は複雑に交雑された園芸品種が登場し、区別できなくなっています。
野生種や初期の品種は、冬の低温にあったのちに、長日下で開花する性質をもっていました。しかし現在は、その性質が弱まり、秋から春まで長期間咲く品種が多く、殺風景になりがちな冬のガーデンになくてはならない存在になりました。園芸店には10月になるとポット苗が並ぶようになりますが、気温の高い時期から育てると徒長したり、蒸れたりするため、10月下旬から11月になってから購入して植えつけるのがよいでしょう。

本日はお二人の知人のお誕生日です。おめでとうございます!

本日は、アメリカの作曲家のウィリアム・ハーバート・ヒル(William Herbert Hill)の誕生日です(1930年12月27日~2000年12月16日)。


セント・アンソニー・ヴァリエーション【天理高】
ウィリアム・H・ヒル作曲の、吹奏楽曲について、詳しくはこちらをご参考ください


本日の言葉は【心をきれいにする30ヶ条】です

今年も色々なことがありました。新型コロナウィルス((SARS-CoV2;コロナ)以前とコロナと共に、密を避ける生活でした。
来年は新型コロナウィルス(コロナ)と共生を克服し、コロナ以後の新しい生活様式を確立していきましょう。

新年を迎えるに際して、身の回りの見えるところだけではなく、心もきれいにしましょう。

1.心を磨くために、生きる

2.この世は「魂を磨く修行場」だと考える

3.うまくいかない人生は、自分から原因を探し出す

4.見かけのきれいさに、騙されないようにする

5.「態度、行動、発言」からきれいにする

6.過去の思い出したくもない記憶を思い出し
  自分の恥ずかしさに気づく

7.当たり前の感謝に気づく

8.謝ることを、忘れないようにする

9.お世話をされたら「お返し」する

10.個性を振り返る時間を作る

11.背筋をピンと伸ばして歩く

12. 自分の中に眠っている宝物を、書くことで吐き出してみる

13. 心を磨くためにつらい経験をする

14. 身の回りの物をきれいにする

15. プレゼントすることで、感謝の気持ちをプレゼントする

16. 父の日、母の日、敬老の日に限ってではなく
 日頃からプレゼントを贈る

17. きれいなものを見て、心をきれいにする

18. 相手を傷つけないように、NOといえるようになる

19. 1日「すてきだね」を何度でも言う

20. 心がきれいになるには、時間がかかるものだと思っておく

21. 基本的で当たり前のことほど、大切にする

22. 「きれいな人」になり良い印象をもってもらう

23. 「分かち合い」をして、楽しさを倍増させる

24. 気に入らないことがあっても「まあ、いいか」と
  許してしまう

25. 頼ったり、頼られたりする

26. 正直者になる

27. 悩みがあるだけラッキーだと感じる

28. 知っている人にも、知らない人にも挨拶をする

29. 自分をきれいにするために、周りをきれいにする

30.いっそのこと負けてもいいと、自分を許す



2020-1226 ヴァイオリニストのヴェロニカ・エーベルレの誕生日です 【親切の請求書は捨てましょう】

2020年12月26日 | 音楽日記
おはようございます。
2020年12月26日(土曜日)、気温0度の朝日が差し込む真冬日の朝です。年始から361日目にあたり、年末まであと5日です。
本日の誕生花は、ブバルディアです。ブバルディアはカンチョウジ(管丁字)とも呼ばれ、花は細長い筒状で、先端が4つに裂けて十文字のように開きます。これが茎の先に何輪も固まって咲き、多いものでは30輪くらいつきます。属名のブバルディアは、ルイ13世の侍医でフランス王室庭園長でもあったシャルル・ブバールの名前に由来します。切り花として花束やフラワーアレンジメントに利用されることが多く、鉢植えも流通しますが、耐寒性が弱いので、一般家庭での栽培は比較的少ないほうです。短日開花性のものがほとんどで、通常は10月下旬以降に開花します。わが国では、伊豆大島などの温暖な地域での栽培が多く、シェード栽培(短日処理)により、ほぼ周年切り花が楽しめます。ブバルディア属には30種があります。半常緑性の低木灌木で、葉は対生または3~5枚で輪生します。そのなかで、ブバルディア・ロンギフローラ(Bouvardia longiflora)は、白色大輪で強い芳香があり、比較的古くから栽培されていました。その後、ブバルディア・テルニフォリア(B. ternifolia)やブバルディア・レイアンタ(B. leiantha)など、いくつかの原種をもとに品種が育成され、赤や桃色など、小輪多花性のものが栽培されるようになりました。現在も新しい品種が育成され、これらは、ハイブリッド系と呼ばれています。

本日は、ドイツのヴァイオリニストのヴェロニカ・エーベルレ (Veronika Eberle)の誕生花です(1988年12月26日 - )。10歳でミュンヘン交響楽団と共演してデビュー。2006年には17歳にしてサイモン・ラトル指揮のベルリン・フィルハーモニー管弦楽団とベートーヴェンのヴァイオリン協奏曲を共演し、国際的に注目されるようになる。その後も、突出したコンクール歴がないにもかかわらずニューヨーク・フィルハーモニック、ロサンジェルス・フィルハーモニック、ロイヤル・コンセルトヘボウ管弦楽団、hr交響楽団、北ドイツ放送交響楽団、バンベルク交響楽団、ロッテルダム・フィルハーモニー管弦楽団、チェコ・フィルハーモニー管弦楽団といった一流オーケストラと共演している。また2008/09年シーズンにはカーネギー・ホールでリサイタルを行っている。
2008年11月に初来日し、イルジー・コウト指揮のNHK交響楽団とドヴォルザークのヴァイオリン協奏曲を共演して日本デビュー。NHK交響楽団とはその後も2010年11月(マルクス・シュテンツ指揮)、2011年8月(梅田俊明指揮)、2012年4月(ロジャー・ノリントン指揮)と共演を重ねている。また2013年7月にはPMFオーケストラ(アレクサンドル・ヴェデルニコフ指揮)と、2015年3月にオーケストラの日祝祭管弦楽団(円光寺雅彦指揮)と、同年7月に読売日本交響楽団(ジェレミー・ローレル指揮)と、2017年11月に東京都交響楽団(ハンヌ・リントゥ指揮)と、2019年2月に名古屋フィルハーモニー交響楽団(アントニ・ヴィト指揮)と、同年3月に東京交響楽団(クシシュトフ・ウルバンスキ指揮)及び関西フィルハーモニー管弦楽団(飯守泰次郎指揮)と、同年9月に再び東京都交響楽団(大野和士指揮)及び札幌交響楽団(ハインツ・ホリガー指揮)と共演している。この他、2012年3-4月にはマルティン・ヘルムヒェン(ピアノ)と石坂団十郎(チェロ)とのピアノ・トリオでの日本ツアーや、2019年3月と9月にソロリサイタルも行った。

Beethoven: Violin Sonata No.10, Op.96 - Veronika Eberle & William Youn(윤홍천)
ベートーヴェンのヴァイオリンソナタ第10番ト長調作品96は、最終作のヴァイオリンソナタであり、後のシューマンやブラームスの作品に通じる自由な構成の作品。
ベートーヴェンは壮年期までにヴァイオリンソナタ全10曲のうち9曲までを完成させており、本作は前作から9年たって作曲された創作後期の唯一のヴァイオリン曲である。


本日の言葉は【親切の請求書は捨ててしましょう】です

親切の請求書は捨ててしまいましょう・三輪空の教え

私たちは、誰かに親切をすると、どうしてもお礼を言ってほしいとか、もっと喜んでくれてもいいのにと、お礼や見返りを求める心が出てきます。

自分の満足いくお礼や感謝の言葉がなかったり、親切した時の反応が鈍かったりすると、「やらなければよかった」と後悔したり、心の中で相手をののしったりしてしまいます。

また、相手のために尽くせば尽くすほど、「これだけ尽くしてやっているのに」という気持ちも出てきて、「こんなに私はあなたのためにやっている。どうだ、喜びなさい」と相手に請求書を突きつけたくなります。

せっかく相手に善いことをしても、その相手を憎んで、自分が苦しむ結果になるなら、とても悲しいことです。


お釈迦さまは、
「親切をした相手にお礼や見返りの請求書を突きつけなくても、必ず、まいたタネまきは巡り巡って、あなたのところに返ってくるのだよ」
と教えられています。

だから、期待していたお礼や感謝の言葉が相手からない時は、貯金していると思えばいいのです。

そして、
お釈迦さまは、
 親切をする時は、
 私が 誰々に 何々を、
この三つを
忘れるようにしなさいと教えられています。

これを三輪空といいます。

肩の力が抜けて、自然体で周りの人に接したり、親切したりできるようになります。
力みが抜けて、相手が受け取りやすい親切ができるようになります。

すると、あなたにはたくさんの感謝やお礼のメッセージが届くようになるでしょう。不思議なもので、親切の見返りを自分から要求しなくなると、逆に、感謝やお礼がどんどんやってくるようになるのです。

ぜひ、この仏教の教えをもとに、幸せのタネをまいて行きましょう。


2020-1225 クリスマスの朝です 【「ガラクタ」は手放して心身を整理】

2020年12月25日 | 音楽日記
. (´• ̮•)˛° /.♫.♫\˛. ˛ Π____. * ˛*
.°( . • .) ˛°./• '♫ ' •\. ˛*./______/~\*. ˛*.。˛
*(...'•'.. ) *˛╬╬╬╬╬˛°.|田田 |門|╬╬╬
¯˜"*°••°*"˜¯`´¯˜"*°••°*"˜¯` ´¯˜"*°´¯˜"*°••°*"˜¯`
★☆★Merry Christmas 2020.12.25★☆★

おはようございます。
2020年12月25日(金曜日)、気温3度の朝日が差し込む朝です。年始から360日目にあたり、年末まであと6日です。
クリスマスです。本日の誕生花は、ヒイラギです。セイヨウヒイラギは鋸歯のある葉がヒイラギの葉に似ているため、この和名がつけられましたが、本種はモチノキ科で、葉は互生します(ヒイラギはモクセイ科で、葉は対生)。葉は楕円形で光沢があり、葉の縁に鋭い鋸歯(きょし)があります。花は白色で芳香があり4月から5月に落下傘状に集まって咲きます。11月ごろに果実が赤く熟すところから、「クリスマス・ホーリー」と呼ばれ、リースなどの装飾用として利用されます。萌芽力があるので生け垣として利用することもあり、また、花材の枝もの、葉ものとしても用いられています。

本日は、キリストの降誕記念日として祝われているクリスマスですが、実際にはキリストの誕生日ははっきり分かっておらず、この他に1月1日説、3月21日説、3月29日説、などいろいろあり、聖書にも記されていません。正式にこの日を降誕日であると宣言したのは、西暦350年ローマ教皇ユリウス1世で、354年よりローマで降誕祭として祝うようになったとされているそうです。

O Holy Night – Carols from King's 2017

O Come, All Ye Faithful (Adeste Fideles) at Westminster Abbey

Kerstconcert met Kathedrale Koor St. Bavo - Christmas Concert - Live concert - HD

本日の言葉は【「ガラクタ」は手放して心身を整理】です

始はスティホームで、乗り切りましょう。
そこで、大掃除となりますが、その前に日常生活でのガラクタに気に留めてみて、「生活の質を向上」を図ってみてはいかがでしょうか?


「ガラクタ」は手放して心身を整理しよう。ものを捨てるための2つの要点

家庭や職場の「ガラクタ」に空間を占拠されると、エネルギーを奪い取られてしまうもの。

生活や仕事の場所をふたたび快適にし、失ったエネルギーを補充するために、いまこそガラクタを処分するべき。

そう主張するのは、『心の中がグチャグチャで捨てられないあなたへ』(ブルックス・パーマー 著、弓場 隆 訳、ディスカヴァー・トゥエンティワン)の著者です。

でもガラクタとは、どのようなものを指しているのでしょうか?

ガラクタとは、何の役にも立たないのに、あなたがしがみついているモノのことです。古い品物もあれば新品もあります。

いずれにせよ、価値を失ったモノはすべてガラクタです。そんなモノはもはや本来の目的を果たしませんから、持っていても生活の質は向上しません。

むしろ、必要な変化を起こすうえで障害になります。(「はじめに」より)

具体的には、着なくなった服、聴かなくなったCD、机の上やファイルの中に溜まっている書類、新型と取り替えたのにそのまま置いてある旧型の電化製品、キッチンキャビネットにしまったままの食器や台所用品など。

それらの無用の長物が、日々の生活に支障をきたしているということ。

そこで本書では、「ガラクタ処分」をすることを勧めているのです。

ちなみに著者は、ロサンゼルスとシカゴを拠点に家庭や職場の片づけを手伝っているという片づけコンサルタント。

団体や学校からの講演依頼も多く、全米のテレビ、ラジオ、新聞の注目を浴びているそうです。

きょうは第5章「捨てればスッキリする」のなかから、2つの要点を抜き出してみましょう。

寝室の散らかり具合が映し出すのは、心のなかの混乱
著者は、ある夫婦から自宅のガラクタ処分について相談されたことがあったそうです。

その夫婦はそれぞれベッドの横に小型の机を持っており、どちらの机の上もモノであふれ返っていたのだとか。

数冊の本、キャンディやペン、小銭、雑誌、CD、走り書きをした数枚のメモ、ダイレクトメールなどが無造作に置かれていたというのです。

そればかりか、床にもたくさんのモノが。著者はその散らかり具合を、その夫婦の精神状態の表れだと指摘しています。

もしあなたが結婚していて、寝室にこんなに多くのガラクタがあるなら、夫婦は別々に寝ているようなものです。なぜなら、寝室が散らかっていると相手の存在に意識を集中できず、夫婦のコミュニケーションがうまくいかないからです。

たとえ結婚していなくても、寝室にあるガラクタのために精神的に混乱し、ベッドの中でぐっすり眠れなくなります。寝室は安らぎの場所であり、ガラクタがあってはいけないのです。(113ページより)

ちなみに著者がガラクタ処分のお手伝いをする人の大半は、雑誌とカタログを大量に溜め込んでいるそうです。

そしてどの人も、それらに目を通さなければならないと感じていながら、その時間がないと言うというのです。

しかし、たいていの場合、雑誌は企業が広告を掲載するための媒体です(実際、雑誌は広告収入に大きく依存しています)。

雑誌をぱらぱらめくっていると、広告のメッセージが潜在意識に刷り込まれます。それはウイルスのようなものです。

それに侵されると、すぐにもっと多くのモノが必要だと感じるようになります。(114~115ページより)

そこで著者は、雑誌の定期購読を止めようと提案しています。言うまでもなく、さらに多くのガラクタで部屋のなかをいっぱいにするべきではないから。

最初は勇気が必要かもしれませんが、ガラクタを処分すると、物理的にも精神的にも変化が起こるそうです。

不要なモノを捨てるということには、それくらい大きな効果があるということ。(112ページより)


生活のなかで本当に大切なのは?
ほとんどの人は、平均1000個以上のモノを所有しているそう。

ところが、一回にひとつのモノしか使うことができないものでもあります。

著者がそのことに気づいたのは、ドライブに出かける準備をしていて、車内で聴く音楽をCDコレクションのなかから選んでいたとき。

当時は200枚以上のCDを持っていたものの、積み上げた2つの山を見たとき違和感を覚えたというのです。

選択肢が多すぎて、自分がどの音楽を聴きたいのかよくわからなかったということ。そして気づいたのは、それが衝動買いの結末だったという事実。

そこで結局は、全部で25枚のCDに絞ったのだそうです。保管する基準は、「いつでも聴きたい音楽である」ということ。

ガラクタ処分とは、欲しいモノや必要だと思うモノをすべて手に入れるのと正反対のことをすることです。

それは、幸せになれると信じてモノを手に入れる不健全なプロセスに終止符を打つことです。(123ページより)

いくらモノを手に入れても、幸せになることはできないと著者は断言しています。

モノを捨てたくないという考え方は幻想、過去への執着、未来への不安、抑圧された欲求に基づいているのだと。

重要なのは、モノを次々と手に入れることをやめ、すでにある所有物の価値を検証すること。

そこで所有物を見ながら、「これは生活の質を向上させてくれるか、捨てたほうがスッキリするか、どちらだろうか?」と自問することが大切だというのです。

ただしそれは、なにもない空っぽの部屋で暮らせば幸せになるという意味ではないようです。

あくまでも、自分の生活のなかでなにが大切なのかを見極めるということ。

いらないモノを捨てるプロセスに従えば、流れがとてもよくなります。変化に抵抗するより適応するほうが精神的にも肉体的にも楽なのです。

ほとんどの人はそれを理解していません。いつもスッキリして暮らすと大きな喜びを感じることができるのです。(124~125ページより)

ところが残念なことに、現代人の多くは「まだまだ足りない」と教え込まれているもの。しかし著者は、それとは正反対の方向に進むことを提案しているわけです。

変化に抵抗するのではなく、適応するほうが深い喜びと満足を得ることができるとわかっているからこそ。(123ページより)

所有物はなんらかの形で生活を豊かにしてくれてこそ価値があるのだから、生活を豊かにしてくれないのなら、明らかにガラクタなのだと著者は記しています。

たしかにそのとおりではないでしょうか?

本書を参考に、ガラクタを捨ててみるべきかもしれません。




2020-1224 クリスマスイブです 【サンタクロースの追跡サイト】

2020年12月24日 | 音楽日記
. (´• ̮•)˛° /.♫.♫\˛. ˛ Π____. * ˛*
.°( . • .) ˛°./• '♫ ' •\. ˛*./______/~\*. ˛*.。˛
*(...'•'.. ) *˛╬╬╬╬╬˛°.|田田 |門|╬╬╬
¯˜"*°••°*"˜¯`´¯˜"*°••°*"˜¯` ´¯˜"*°´¯˜"*°••°*"˜¯`
★☆★Merry Christmas 2020★☆★

おはようございます。
2020年12月24日(木曜日)、気温4度の朝陽が差し込む朝です。年始から359日目にあたり、年末まであと7日です。

本日の誕生花は、ノースポールです。ノースポールは径3cmほど、中心が黄色の白い小ギクで、花期が長く育てやすい人気の一年草です。比較的寒さに強く、関東地方以西の平地では秋にタネをまけば、防寒しなくても冬越しでき、冬から初夏まで花を楽しむことができます。株はボール状に育って、最盛期には株一面に花を咲かせます。
「ノースポール」は、レウカンセマム・パルドサム(Leucanthemum paludosum)のなかの1園芸品種につけられた名前ですが、この品種にとどまらず、パルドサム種全体を指すこともあります。

2020年のクリスマスは全世界でウイズコロナのクリスマスとなりましたね
コロナ禍のクリスマス、サンタの故郷ラップランドも閑散
とのことです

HAPPY XMAS (WAR IS OVER). (Ultimate Mix, 2020) John & Yoko Plastic Ono Band + Harlem Community Choir

本日の言葉は、【サンタクロースの基礎知識】です。

サンタクロースの追跡サイトがあります。
このサンタクロース追跡の伝統のすべては、ある新聞に載った広告の中の電話番号の誤植から始まった。
その広告の中ではサンタが、
“さあ、子どもたち、私に直接電話しなさい、番号を間違えないようにね”、
と言っていた。
1955年の12月24日にある子が電話をしたら、コロラド州コロラドスプリングスにあるCONADのオペレーションセンターにつながった。
その夜、宿直を担当していたのHarry Shoup大佐が、電話に答えた。
しかしその夜電話をしたのは、その子だけではなかった。
Shoupはオペレーターたちに、サンタクロースの位置を見つけてそれを電話してきたすべての子どもに伝えるよう命じた。そして、その、毎年の伝統が始まった、
とのことです。



2020-1223 エディタ・グルベローヴァの誕生日です 【言霊の威力】

2020年12月23日 | 音楽日記
おはようございます。
2020年12月23日(水曜日)、気温2度の真冬日の寒い晴れの朝です。年始から358日目にあたり、年末まであと8日です。
本日の誕生花は、カトレアです。カトレアは中南米原産の、肉厚の葉とバルブと呼ばれるやや太った茎をもつ洋ランです。毎年新芽を伸ばし、その芽に花をつけます。もともと高い木の上に着生して生活する植物ですから、雨でぬれたあとに乾くことを好みます。そのため、栽培するときも常に根をぬれた状態にしないような注意が必要です。花の色が鮮やかで、香りもよいものがたくさんあります。交配種の種類も多く、色彩、花の大きさ、株の大きさなどにさまざまなタイプがあります。

本日は、エディタ・グルベローヴァ(Edita Gruberová)の誕生日です(1946年12月23日 - )。ソプラノ歌手。チェコスロバキア(現在はスロバキア)のブラティスラヴァに生まれる。父親はドイツ系で母親はハンガリー系である。
グルベローヴァさんが天皇皇后両陛下からお茶会へのお招きを受けて、皇居を訪問しております。2012年の引退宣言をした年です。オペラ歌手が単独で天皇皇后両陛下とお目にかかるというケースは希ですね。グルベローヴァさんにとっても素晴らしい思い出になったことでしょう。


Edita Gruberova: Christmas Carol Medley ♫ Weihnachtslieder ♫ Chants de Noël ♫

本日の言葉は【言霊の威力】です

■言葉にはとてつもない力がある?! 
 
日本語には、言霊という言葉があるくらい普段何気なく使っている言葉にさえも強い力があります。それもそのはず古来より日本語は偉大な先人によって一音一音に意味が込められているので、良い意味でも悪い意味でも言葉に大きく影響されています。 
 
しかし、どんなに人間的に素晴らしい人でも、普段から意識しないと本当に自分を悪い方向へと導く言葉を使ってしまうんですよね。特に疲れていて心に余裕が無いときは要注意です。 
 
ですので、今回は使ってはいけない自分自身を不幸にする呪いの言葉について解説させていただきます。これらの言葉(類似語を含めて)を使わないだけで人生が好転します。
 
 
 (1)忙しい  
いきなり「えっ?」と、思われた方も多いかと思います。「忙しいんだから忙しいといって何が悪いんだよ」といったことをよく言われますが、心がどんどん苦しくなります。 
 
よく忙しいという字は心を亡くすといったことを耳にしますが、忙しいを繰り返しいうことによって、ある日を境に忙しいという言葉を発する度に気分が落ち込みます。 
 
 
『 心に余裕が無くなるから怖い! 』 
 
忙しい=辛い、大変、苦しい、余裕が無い状況に身をおいているわけですから当然ですね。つまり忙しいを言えば言うほど苦しいことがやってくることになります。そうなれば心に余裕が無くなります。 
 
そして、だんだん自分のやりたいことができなくなります。というのも次第に「忙しい」を全ての言い訳として使う用になるからです。これでさらに苦しい状況に追い込まれます。
 
  
 
 (2)~してしまった 
「~してしまった」という言葉を言うことによって人は自分自身に罪悪感を植えつけます。これが実にやっかいで罪悪感を植えつけることで自分を正当化しようと考えます。 
 
しかし、この罪悪感こそが「幸せ」を気づけなくしてしまうのです。 
 
本当は誰の目から見ても幸せなはずなのに、それに気づけないということは、これから起こりえる幸せを見逃してしまうことになりますので、幸せは遠のくばかりです。  
 
(3)できない、めんどくさい  
できない、面倒くさいは本当に気をつけなければなりません。自分自身の可能性を消すどころか、本来自分の所に来るべきチャンスが他の人の所にいってしまいます。 
 
例えばあなたは今の職場で本当はもっと大きな仕事がしたいと普段から考えていると仮定します。しかし、「できない」、「めんどくさい」を多用していたらどうでしょう?。   
  
 
『 人生がめんどくさくなるから怖い! 』 
 
それを見ている人たちがあなたに大きな仕事を任せたいと思うでしょうか?。まず思わないはずです。どうでもいい仕事だけしか任せたいとおもわないはずです。 
 
ですので、自分自身を成長させたい、飛躍したい、成功したいと考えているのであれば、この「できない」、「めんどくさい」は絶対に使ってはいけません。人生のすべてが面倒になってしまいます。
 
 
 
 (4)~してあげたのに 
してあげたのには、あたなのこれまでの善意すべてが単なる取引にしてしまう恐ろしい言葉です。しかも自分が相手に対してやったこと以上の見返りを求めてしまいます。 
 
そうなると当然あなたは満足することはありません。「自分はこんだけしてあげたのに、たったこれだけ」となってしまうので、人間関係にも悪影響を及ぼします。 
 
それもそのはず、そんなことを普段からそんなことを言ったり考えている人たちと付き合いたいとは誰も思わないからです。最終的にはどこでも孤立することでしょう。
   
 
 (5)死●(伏せさせていただきました)  
これだけは紹介するのをやめようかなと思っていたくらい、怖い言葉です。残念ながら「死●」という言葉はネットの世界では当たり前のように使われていますよね。 
 
本当に悲しいことなんですが、この言葉にショックを受けて自ら命を絶ってしまう人がいます。それくらい本当に一瞬で人を不幸にする大変恐ろしい言葉です。 
 
 
『 脳は勘違いしやすいから怖い! 』 
 
ところで、脳は主語を理解できないという事実をあなたはご存知ですが、つまり相手に対していったことでも脳は他人言ったのかか自分に言ったのか区別が付かないのです。 
 
この言葉を繰り返していたら、自分に対してそのように望んでいるのかと、脳は勘違いしてしまい、そのような思いにかられる嫌な出来事が次々と起こるかもしれません。 
 
 
■ いい言葉を心を込めて言う 
 
言葉は発した瞬間から、自分と周囲の人たちに大きな影響与えるので、毎日色々あって大変だと思いますが、どうぞいい言葉を感情をしっかりこめて使うように心がけて下さい。しかし、いきなり言われても難しいですよね。
 
 
「ありがとう」、
「ごめんなさい」、
「いってらっしゃい」、
「おかえりなさい」、
「いってきます」、
「ただいま」、
「おやすみなさい」、
日常生活で当たり前のように使われる、
これら7つの言葉だけでもいいので、心を込めて言ってみてください。
 
 
 



2020-12220 プッチーニの誕生日です 【評価】

2020年12月22日 | 音楽日記
おはようございます。
2020年12月22日(火曜日)、気温0度の真冬日の寒い晴れの朝です。年始から357日目にあたり、年末まであと9日です。ついに年末まで10日を切りました。
本日の誕生花は、セントポーリアです。セントポーリアは熱帯アフリカ東部の山岳地帯に24種ほどが分布しています。茎が短いロゼット型と、茎が伸びて這うトレイル型がありますが、園芸品種はセントポーリア・イオナンタ(Saintpaulia ionantha)やセントポーリア・コンフューサ(S. confusa)など、ロゼット型を中心に改良されたと考えられています。ドイツで品種改良が始まり、その後アメリカでも改良が進みました。

本日は、ジャコモ・アントニオ・ドメニコ・ミケーレ・セコンド・マリア・プッチーニ(伊: Giacomo Antonio Domenico Michele Secondo Maria Puccini)の誕生日です(1858年12月22日 - 1924年11月29日)。『ラ・ボエーム』、『トスカ』、『蝶々夫人』などのオペラは今日でも上演の機会が多いことで知られております。

Puccini: “O mio babbino caro” / Fleming · Marin · Berliner Philharmoniker

本日の言葉は【評価】です

自分の評価は自分が思う半分。

他人が評価する自分の価値は半分。

どちらにして自分に対する評価は半分以下と思えば良い。

自己満足や自己主張など、
社会には何の意味や価値はない。

あるのは過去自分が果たした社会貢献だけ。

当たり前は当たり前。

それ以上が普通の貢献。

https://ameblo.jp/en-jyunan/entry-12645371164.html