A・Lohas・Ness

自然と共に楽しい知的なライフスタイルを提案します!

食養(しょくよう) 薬食同源

2008年01月25日 | Weblog
食養
 少し前のNHKで「薬食同源」の考え方が紹介されていた。
気になったので、ちょっと調べてみました。

 そしたら、結構日常で気をつけると良いことがわかりましたので、ちょっとご初回です。

 先ず、病気になるのも、治すのも食事次第。そんな考え方が古くから中国にはありました。いわゆる「食養」の思想です。

 食養はいくつかの項目から成り立っていますが、その代表格が「薬食同源」です。薬食同源は文字通り、食べ物と薬を同等のものとする考え方。体によいものを食べるだけでなく、食べ物の性質や、栄養のバランスを考えて食べる、規則正しい時間に食べる、といった食べ方も重視しています。

「食養」のポイント
☆1:朝食をきちんととる
 毎日、なるべく決まった時間に食事をとることも、重要なポイント。特に朝食は、眠っていた体を温め、活動しやすくするためにも重要な食事です。忙しくて食事の時間がないという人も、牛乳やスープなど、何か少しでもお腹に入れてから出かけましょう。
☆2:過食は厳禁
 過度の減食とともに絶対にさせたいのが、食べ過ぎ。肥満につながるだけでなく、胃腸に負担をかけるので、冷えの原因に。いつも腹八分目を心がけましょう。
☆3:よくかんで食べる
 忙しいからといって、食事を短時間ですませてはいけません。よくかめば、食べ過ぎを防ぎ、胃腸にも余計な負担がかかりません。一口分30回かむことを目安に。
☆4:夜遅く食べない
 寝る前に食べると、胃の中の食べ物が消化されず、朝、食欲が出ないもの。こうした状態が続けば、食事のリズムが崩れ、病気を招きやすくなります。正しい食事の間隔は5~6時間と覚えておきましょう。

食養(しょくよう)、薬食同源をみていきましょう!

第1項:薬食同源
 中国では古くから薬食同源(医食同源)ということが言われてきました。
 これは薬と食べ物は一体であるということを意味していて、食べ物で体の調子を整えると言うのが食養の基本的な考え方なのです。

第2項:食性
 食べ物には体を温めるものと冷やすものがあり、このような食べ物の持つ体への作用を食性といい熱・温・平・涼・寒の5つに分けられます。
食養では食性を理解し、その人の体調に合ったものを食事に取り入れると言う姿勢が大切になってくるのです。
(熱)体を温める作用が強くて興奮作用が有ります。
(温)体を温める
(平)穏やかな性質で熱に関する影響は少ない
(涼)体を冷やす
(寒)体を冷やす作用が強くて鎮静・消炎作用があります。

*体を温める食べ物、冷やす食べ物、その食性
 食養の考え方では、食べ物は大きく分けて「体を温める食べ物」「体を冷やす食べ物」「その中間の食べ物」に分類できます。食べ物の、こうした体への作用を「食性」といいます。体を温める食べ物は、おもに寒い地域でとれるものや、冬に収穫されるもの。体を冷やすのは主に暑い地域でとれるものや、夏に旬をむかえるもの。また、一般的にタマネギやカブなど土の中で育つ作物は体を温め、ほうれん草やレタスなど土の上で育つものは体を冷やします。

*冷えを解消するには、体を温める食べ物を意識してとることが大切ですが、そればかりにかたよった食事は、逆に体のバランスを崩してしまします。調理の方法や組み合わせを工夫して、いろいろな食材を食べましょう。

食べ物の主な食性
☆1食べ物の主な食性
 おおまかに分けると、体を温める食べ物は興奮作用、冷やす食べ物は鎮静作用を持っています。これらの特質を知った上で、バランスよく食べましょう。また、果物は一般的に体を冷やします。特に、マンゴーなど熱帯産のものは、その傾向が大。食べてはいけないというわけではありませんが、食べる量やタイミングを自分の体調と相談してから判断しましょう。

☆2 体を温める食べ物
 もち米、納豆、ダイコン、カブ、ゴボウ、ニンジン、カボチャ、ネギ、タマネギ、ニラ、唐辛子、鶏肉、チーズ、アナゴ、ブリ、イワシ、日本酒、黒砂糖、中国茶、紅茶、クルミ、ザクロ、みそ
☆3 中間の食べ物
米、サトイモ、ジャガイモ、アスパラガス、キノコ類、ゴマ、ハマグリ、牛肉、豚肉、ブドウ、しょうゆ
☆4 体を冷やす食べ物
 小麦、ソバ、豆腐、牛乳、トマト、ナス、ほうれん草、セロリ、パセリ、レタス、タケノコ、キュウリ、マンゴー、バナナ、緑茶、コーヒー、化学調味料
 体を冷やす食材も、火を通すとその作用を弱めることができます。たとえば、豆腐もそのまま食べると体を冷やしますが、湯豆腐にしてショウガやネギと一緒に食べることで、体を温める一品に。また、野菜も生で食べるよりは、スープやポトフ、おひたしの形で食べたほうがベター。量もたくさん食べられ、食物繊維もたっぷりとれます。


第3項:五味五色
 食べ物にはさまざまな味や色があり食養では下記のように五つに分けております。五味五色:酸・苦・甘・辛・塩が味の基本。これに、青、赤、黄、白、黒の五色の食材を使えば、栄養のバランスがとれるというのが、「五味五色」の考え方。一見複雑なようですが、健康を維持するためには、いろいろな味の、いろいろな食材を食べようということ

☆五味
 酸(酸味)…レモン、酢、梅など
 苦(苦味)…ワサビ、にがうり、お茶など
 甘(甘味)…砂糖、はちみつ、ゴマなど
 辛(辛味)…ショウガ、コショウ、カラシなど
 塩(塩味)…塩、しょうゆ、みしなど

☆五色
 青…ほうれん草、ブロッコリー、しそなど
 赤…ニンジン、トマト、ザクロなど
 黄…かぼちゃ、サツマイモなど
 白…もち米、ダイコン、ニンニクなど
 黒…ゴマ、くるみ、きくらげ、ノリなど


第4項:身土不二
 現在、私たちは世界中のいろいろのものが食べられるようになりましたがやはりあなたの体には生まれ育った食べ物がいちばん。
 この考えを身土不二といい、体と環境は深い関係があるという意味があります。
 体を冷やす食べ物でもその土地でとれた旬のものを選ぶとよいでしょう。

第5項:一物全食
 字のごとく食べ物を丸ごと全部食べることを一物全食といいます。
 普段捨てているところにも私たちの体に必要な栄養が含まれています。
 できるだけ安全な食品を選び野菜の皮などもむかずに調理したり魚の場合は切り身ではなく小魚を丸ごと食べるといった工夫をするとよいでしょう

★丸ごと食べる「一物全食」の考え方
 食養には、食べ物を丸ごと食べたほうが体によいする考え方があり、これを「一物全食」と呼んでいます。普段、何気なく捨ててしまっている野菜や果物皮、魚の内臓などには、鉄や亜鉛、カルシウムなどのミネラルをはじめ、大切な栄養がたっぷり。そのうえ、丸ごと食べれば食品の無駄も出ず、余計なごみも減らせるというおまけ付き。野菜やくだものなら皮ごと、肉はレバーなど、内臓を使った調理も食卓に上らせたいものです。また、魚は尾頭つきがおすすめですが、料理が面倒という人も多いのでは。そんなときには丸干しイワシやちりめんじゃこなどを食事に取り入れると、頭からしっぽまで残さず食べられ、「一物全食」が手軽に実行できます。

 丸ごと食べるという考え方は、穀類などの主食にもおよびます。たとえば、米なら白米より玄米を。玄米には食物繊維も豊富で、よくかんでたべることで、満腹感も得られやすく、ダイエットにも最適です。食べにくい場合は、白米に1:1の割合で混ぜるとおいしく食べられます。

★一物全食のポイント
☆1白パンよりも全粒粉パン
 パンも、精製度の低い全粒粉を使ったパンがおすすめ。精製された小麦粉では取り除かれてしまうフスマ(外皮)を含むので、食物繊維が豊富で、便秘の解消にも効果的です。

☆2豆腐より大豆
 "畑の肉"といわれるほど栄養豊富な大豆ですが、豆腐にしてしまうと、食物繊維がおからとして取り除かれてしまいます。煮豆などにして、丸ごとたべるといいでしょう。大豆のほかにも小豆、ソラマメ、ひよこ豆など、いろいろな豆類があるので、積極的にとりましょう。

☆3農薬や汚染が少ないものを選ぶ
 野菜や果物の皮に残る残留農薬や、動物の内臓に蓄積されがちな汚染物質は気になるところ。丸ごと食べるには、できるだけ安全な食べ物を選ぶことも大切です。



またまた怪我

2008年01月21日 | Weblog
屋根裏部屋の棚を作成中に、インパクトドライバがねじの頭をはずれ、左手の親指に直撃!
ドクドクと流れ、傷が開き、二針縫うことになりました。
指に麻酔を打つときに、「痛いですから!」と先生の一言!
一箇所かと思ったら、三箇所に麻酔!
この世のものとは思えない痛みでした。
麻酔が切れたら、もっと痛くて大変でした。

二日目になっても、まだ痛みが引かず、ちょっと大変でした。

運良くか!(運悪く!)、キーボードは完璧に打つことができるので、所長以下みんなには、「仕事に支障がないので良かった良かった!」といわれ。嬉しいやら悲しいやらでした。
コメント (2)

♪ OTTAVA(オッターヴァ)が最近お気に入り ♪

2008年01月17日 | クラッシック
OTTAVA(オッターヴァ)が最近お気に入りという連絡が結構あります。
以前ご紹介した音楽専用番組です。
http://www.ottava.jp/index1.html

結局、日比谷公園にはいけませんでしたが、このインタネットラジオは結構頻繁にきいております。

上質な大人のための音楽という感じです。
たまに、品がないCMがあるのですが、その内に良くなるでしょう!
商品イメージが本当に良くなりますよね。

まだの方は、OTTAVA(オッターヴァ)のHPにアクセスしてみてください。

昔は、FM放送が実験放送の時代、毎日がエアーチェック(死語かな?)してました。

学生時代は裕福ではないので、レコード(CDではありません!)を購入することができず、クラシックの演奏は、もっぱら、FM東京とNHKでした。
いまから振り返ると懐かしいです。
特定の音楽家を好きになるよりは、有名な音楽を片っ端から聴いている毎日だったような気がします。

現代のようなネット環境がないので、曲目を書きとめるだけ!本当に真剣勝負という感じでした。

隔世の感があります!



OEK オーケルトラアンサンブル金沢

2008年01月13日 | クラッシック
S63(1988年)に設立された地方オーケストラでは最高水準のアンサンブルを披露する楽団である。

今回は、横浜の「みなとみらいホール 大ホール」で新春ツアーの一環として行われた。指揮は、昨年から音楽監督になれた井上道義氏、独唱はソプラノの森麻季氏であった。なお、独奏のピアノの山岡優子氏は、病気のために、プログラムに一部変更があった。
圧巻は、コンサートの最初の「正派邦楽会関東支部」による宮城道雄(池辺晋一郎編曲)の「春の海」であった。
お正月のBGMとして耳たこができるほど聞かされているが、演奏会でしかも琴(30名)の箏合奏はすばらしかった。
まさに新春の幕開けにふさわしい内容であった。

また、今回は一柳先生の新曲(2007年度委嘱作品)が披露された。

席も中央で良かったので、まるで自分が指揮をしている錯覚を覚えた。
やはり、コンサートの席はできれば良い席で聴くのが一番かな!

今後もOEKの活躍を見守っていきたい。

エベレストに初めて登頂したヒラリー卿がご逝去

2008年01月12日 | Weblog
昨日(1月11日)、世界最高峰であるエベレスト(Mount Everest;8,848m)に世界で初めて成功した『エドモンド・ヒラリー(Edmund Hillary)卿』がご逝去された。
歴史上で有名だったヒラリー卿が21世紀までご存命であったとは思ってみなかったが、88歳でのご逝去であった。

ヒマラヤから下山して、最初に告げた言葉は、「雪に覆われた平らな場所に向かい登り続けた。到達すると、そこには、何もない空間だけが一面に広がっていた。後に続いたテンジンとともに驚異の面持ちで周囲を見回していると、途方もない満足感が押し寄せ、われわれが世界の頂上に到達したのだと悟った」
 著書『View From The Summit(山頂からの眺め)』より

毎回登山は頂上を目指すものであり、その登頂の感激だけを胸につらい思いをしつつ頑張っており、氏の登頂の言葉は最高地点での眺めという偉業に支えられて、重みがある。

なお、ヒマラヤ登頂後には、「ヒマラヤ基金」を設立し、シェルパのために学校や病院などを建設し、山岳環境保護に力を入れていたそうだ。

氏は、「生まれ故郷近くの浜辺に優しく打ち上げられて心地よく波に洗われたい。そうして、わたしの全人生が完結するんだ」と言い残しており、遺灰はオークランド(Auckland)のワイテマタ(Waitemata Harbour)沖に散骨されるであろう。

ここで、英名・エベレストはヒマラヤ山脈を測量した時にインド測量局長官であったイギリス人のジョージ・エベレスト(George Everest)による。
チベット名の「チョモランマ(Chomo Langma)」はチベット語で「大地の母」の意味するそうだ。また、ネパール名の「サガルマーター(सगरमाथा, Sagarmatha)」はサンスクリット語で「世界の頂上」の意味である。

今から、20年くらい前にTVで登頂の中継を流していたときの世界最高峰の頂上直下の山青さは信じられないくらい深い青色をしており、それを直接体験した感動はすばらしいものであったろう。
 
ニュージーランドの5ドル札には、ヒラリー卿の微笑んだ横顔が印刷されており、今後も国の英雄として語り継がれていくことだろう。

心から、ご冥福をお祈りいたします。
合掌

鏡開き(かがみびらき)

2008年01月11日 | Weblog
本日は、鏡開きである。
鏡開きとは、お正月に年神様にお供えした鏡餅をお雑煮やお汁粉にしていただく行事であり、一家の円満をお願いするそうだ。
なぜ円満かというと、鏡が円満を意味し、開くは末広がりを意味する。

我が家もお供えしたお餅を手で割り、お汁粉にしていただいた。
小豆は昨夜から水にひたし、今朝炊き上げた。
ところで、この鏡開きのお餅は、刃物で切ってはいけないそうだ。

本日の読売新聞に、旧暦を学び自然のリズムで生活することの提案があった。
旧暦は立春のことを一年の始まりとする暮らし方である。
良く天気予報で、立春、立秋などの言葉を耳にするのがそうだ。
24の季節にわけた、24節季や太陽と月の周期にあった生活の知恵がみなおされているそうだ。ロハスの原点でもあろう。


三角点 標高

2008年01月04日 | トレッキング
地図の標高はどのように決められるのであろうか?
本日のBSでは、剣岳の標高が100年ぶりに正式に測量されるという番組であった。
海抜0メートルとは、東京湾の平均水位が基準となるそうだ。

そして、標高の基準の三角点の石は、重さが63kg、高さが83cmのもので各地の山の頂上などに設置され、少なくとも2箇所で三角測量して標高を決めるそうだ。

明治時代に剣岳はこの三角点の設置ができなかったので、三角測量ができなかったそうだ。
その当時は2998mそして、その後3003mとなり、航空測量でまた2998mとなった。3000mを下回ったので、周囲から再度の測量を望む声があがるとともに、最初の測量から100年の昨年、国土地理院が最新の計測によって、北アルプス剣岳の標高を算出した。
これによると、2998.6mで、明治時代の測量が正しいことが証明された。
3000mを超えなかったから残念だという声がきこえるみたいであるが、三角点の上に立っている自分の頭は3000を超えているので良いではないであろうか?

このテレビでは、三角点を運ぶ高校生の姿と、国土地理院の係官が剣岳に登山する姿が印象に残った。この係官は登山の経験はなし、そして高所恐怖症ということであった。
でも、この係官がいった「この測量がなければ、あんな山には登らなかった!」という言葉はあまりにもがっかりした。「あんな!」という表現は剣岳を見下しているように聞こえたからだ。本当は「あんな険しい」という意味であったと思うが適切ではなかった。言葉は「慎重に!」という思いを改めて感じた次第である。

ちなみに当方にとって、この剣岳は20代の後半に、一度挑戦しているが、タイムオーバーと天候で途中で断念した山であり、日本アルプスの中でも最高難度の山であると思っている。
途中で断念した山はこれが最初で最後であるので、心残りではあるが、本日の剣岳の映像をみて、もう無理だと実感した。
いくら毎年富士山に登ったからといってもアルプスは難しい。
山をみくびらないことが大切である。

近年の中高年登山の一番の欠点は、昔登ったから大丈夫というのが一番たちが悪い。

だいぶ前になるが、地元の自治会主催の運動会のリレーで100mを走って、「息が切れるであろう」というのは走る前からわかっていたが、自分のイメージと脚力とのギャップがこんなに違うのかと走りながら思った。そして、脚もつりそうだった。現実を直視することが大切である。

最後に本日のご進言です。
中高年登山には、スタッフの一員として、若いサポータが是非とも必要であることを声を大にしていいたい。そのようなスタッフが見つからない場合には軽登山であきらめることを進言したい。

今年の目標として、三角点をみつけて登山が楽しみのひとつになりそうである。

初詣&初登山

2008年01月03日 | トレッキング
我が家の恒例として、お雑煮と御節をいただいてから、年賀状を拝見して、皆様のお便りに感謝し(我が家からのはたぶん届いていないので)、その後初詣に高尾山に行きます。天候や体調が悪いときには、高幡不動か大国玉神社に変更になります。でももう20回前後初詣に行っていると思います。

昨年の高尾山のトピックスとしては、「ミシュラン」のガイドブックに掲載されたことでしょうか。ミシュランが初の日本版旅行ガイドを発売し、そこに高尾山が三ツ星として選定されたのです。
4人の担当者が日本各地を約2ヶ月ずつ訪問した結果、「都心から交通の便がよい」、「大都市近郊に豊かな自然が溢れている」という理由だそうです。
高尾山山頂からは、富士山の眺望もすばらしいので、それも選定理由かと思います。
毎年冬至の頃にはダイヤモンド富士(太陽が富士山の頂上に沈みダイヤモンドを冠にいだいている様)がみれます。

今年は、そのせいか、参拝客が山門付近から長蛇の列となり、結構時間がかかりました。

高尾山のお寺は、真言宗智山派大本山であり、正式には「高尾山薬王院有喜寺(やくおういんゆうきじ)」といいます。
成田山新勝寺、川崎大師平間寺と共に、関東の三大本山の一角を占める名刹(めいさつ)となっているそうです。
今を去る1250有余年前、奈良時代、天平十六年(744年)聖武天皇の勅願(ちょくがん)により、行基菩薩が自ら薬師如来の尊像を刻み、安置して東国鎮護の霊場として、高尾山を開基されたとあるそうでう。
また、弘法大師(空海)の巡錫も伝えられ、弘法大師御作と伝えられる不動明王像や、御大師様が一夜を宿られたという岩穴・岩屋(いわや)大師が現存するそうです。詳しくは下記URLを参照ください。
http://www.takaosan.or.jp/index.html


高尾山は東京の小学生は春の遠足旅行で一度は体験している山です。
でも、標高は599mあり、麓のケーブルカーの駅(201m)からは298mの標高差があり、けっして油断してはならない山です。

ちなみに、この山の名前のシューズが有名なナイキから『ナイキ タカオ』として販売されているそうです。
理由は、アメリカからナイキの開発者が「ある程度整えられたフィールド」を歩くための靴を開発するために高尾山へやってきたとき、重い頑丈な靴をはいた人ばかりを見たそうです(多分登山には登山靴というイメージが定着していた)。ちなみに、そのような靴は、標高が2000mを超える急斜面や荒れた路面を重い荷物を背負って歩くために作られたものです。
よって、高尾山のような、ゆるい、ある程度整えられた道を歩くのには適しておらず、そこで、ナイキ開発者は、頂上までの距離が短い高尾山のようなハイキングコースを歩くために作られ、命名されたのが、「ナイキ タカオ」だそうです。
ちなみに当方の登山靴はナイキのトレッキングシューズを愛用しております。

初詣と初登山(標高599m)を終えて(残念ながら富士山は雲の中でした)、途中の茶店でビールと田楽をいただき、麓におりたのは、5時少し回っておりました。
我が家では、最後の行事として、麓でととろ定食とそばをいただき、そして「高尾山薬王院有喜寺(やくおういんゆうきじ)」から名前をいただいた「有喜堂」でおまんじゅうをいただいて帰路につきました。

このお店は、明治30年代 高尾山薬王院有喜寺より、屋号、有喜堂をもらい 高尾山御用達として創業、以来 お寺の御供物をはじめ各種のせんべい、まんじゅうを 製造して販売している伝統のお店だそうです。
毎年たちよりお年賀のお菓子を購入しており、その際にいただくお箸はお払いをうけていると、おかみさんはお話しておりました。31日の深夜にお店を開きもう18時間働いているといことでした。新年からお疲れ様です。

ちなみにこのお店は、高尾山参道の入り口、甲州街道沿にあります。出店はケーブルカー乗り場付近にもありますが、是非昭和2年の 建築という風格が滲み出る店を拝見して、店内でお茶をいただき、高尾せんべいのほかに、巻せんべい、しそせんべい、みそせんべい、厚焼せんべいと5種類のほか高尾まんじゅう、大杉まんじゅう、羊羹を買い求めてください。我が家の御用達です。

今年は、ブログの更新をさぼらないようにいたします。

新年の挨拶をブログで行う便利な時代となった便利な時代になったのと、ささやかな情報の発信という使命(?)を感じております。

そこで、今年は、我が家の御用達とロングライフ製品を掲載することを目標にしようと考えております。

では、今年もご愛読よろしくお願いいたします。




謹賀新年

2008年01月01日 | Weblog
あけましておめでとうございます。
本年が皆様にとって素敵な一年でありますことをお祈りしております。
目覚めたら、もう太陽は昇っておりました。
写真は昨年の富士山6合目付近からのご来光です!