A・Lohas・Ness

自然と共に楽しい知的なライフスタイルを提案します!

2022-0731 本田 美奈子の誕生日です 【自分を輝かす20の言葉】

2022年07月31日 | 音楽日記
おはようございます。
2021年7月31日(日曜日)、気温27℃の朝日がさしこむ朝です。年始から212日に当たり、年末まであと153日です。本日で7月も終わりです。
本日の誕生花はルドベキアです。ルドベキアは、北米に30種ほどが分布している一・二年草、または多年草です。多く栽培されるルドベキア・ヒルタ(Rudbeckia hirta)は、秋まきし、強く凍らせないように防寒して冬越しさせると、初夏から夏にかけて黄や、赤茶、黄色に赤茶の模様の入った花を咲かせる一・二年草です。春まきにしても夏に開花しますが、まくのが遅くなると、開花は翌年になります。日当たりと水はけのよい場所を好み、病害虫にも強い丈夫な植物です。
ルドベキアの花言葉は、「正義」「公平」「あなたを見つめる」です。

本日は、知人のお誕生日です。おめでとうございます❣
本日は、本田 美奈子の誕生日です(1967年(昭和42年)7月31日 - 2005年(平成17年)11月6日)。シングル「殺意のバカンス」で歌手としてデビュー。1980年代はアイドル歌手として、1990年代以降は主にミュージカルで活動した。2000年代に入ってからはクラシックとのクロスオーバーに挑戦する。
2004年(平成16年)末頃から風邪に似た症状や微熱が続いた。暮れには結果的に生前最後のTV出演歌唱となった翌2005年1月30日テレビ朝日系放送の「題名のない音楽会21」の収録に臨んだ。 翌2005年(平成17年)1月12日、急性骨髄性白血病と診断を受けて緊急入院し、翌日にはその事実が公表された。 その後、2度に渡る化学療法を受けるも、寛解は得られなかった。急性骨髄性白血病の中でも極めてまれな予後不良の治療抵抗性の白血病であったという。治療として骨髄移植が考慮されたものの、骨髄バンクでドナーが見つかるまでの猶予すらない病状であったことから、同年5月、臍帯血移植を受けた。同7月末には一時退院したが病気の再発が認められ、同年9月8日に再入院し、輸入新薬による抗癌剤治療を受けた。翌月には再度一時退院、その間には白血病患者支援のためのNPO法人『Live for Life』が設立されたが、同月末には再入院となった。その後肺への合併症から容態が急変し、同年11月6日午前4時38分、家族に看取られながら息を引き取った。38歳没

本田美奈子 - アメイジング・グレイス

本日の言葉は、【 自分を輝かす20の言葉 】です。
          
             
(1) 
望む現実を創るとは
望む自分を創ること
   
            
(2) 
すべての壁は自分の内にある
    
         
(3) 
できるかできないかではなく
やるかやらないか
    
            
(4) 
やる人は「時間」を作り
やらない人は「理屈」を作る
        
       
(5) 
他人に期待すれば不満になり
自分を信頼すれば自信になる
  
            
(6) 
人は“欲しいもの”ではなく
“自分と同類のもの”を
引き寄せる
     
               
(7) 
だから素敵な恋人を求める前
に素敵な自分になろう
    
          
(8) 
愛を求める前に
愛に生きる人になろう
    
             
(9) 
問題は「彼ら」が何をするか
ではなくて「自分が」
何をするか
      
  
(10) 
人間関係とは他人を通して
自分自身との付き合い方を
学ぶ機会
       
 
(11) 
他人を変える一番良い方法は
自分の視点を変えること
   
  
(12) 
転ぶ者ほど転び方がわかる
      
  
(13) 
自分の苦しんだ経験が
他人の役に立つ
   
    
(14) 
「辛」+「一」=『幸』
  
       
(15) 
人は賛成意見に勇気づけられ
反対意見で成長する
     
          
(16) 
自分の短所を受け入れるとき
自分らしさという魅力が
生まれる
     
       
(17)
 
最大のピンチは最大のチャンス
     
    
(18) 
大変とは大きく変わること
   
      
(19) 
うまくやるより本気でやる
    
   
(20) 
できない理由はできる理由
 
http://healthbeautyadult.sblo.jp/article/186616768.html

2022-0730  ピアニストのジェラルド・ムーアの誕生日です 【「自分をほめてくれる人」とつきあうことのススメ】

2022年07月30日 | 音楽日記
おはようございます。
2022年7月30日(土曜日)、気温27℃の朝日が眩しい朝です。年始から211日に当たり、年末まであと154日です。
本日の誕生花はニチニチソウです。ニチニチソウには矮性、高性、這い性の3タイプがあるので、用途に合わせて品種を選んでみましょう。近年は花形の改良が進み、風車咲きやフリンジ咲きなども流通しています。いずれもあまり土質を選ばず、高温と日照を好む乾燥に強い丈夫な植物なので、夏の花壇には欠かせない存在です。ただし、濃度の高い肥料を施すと根が傷みやすいので、1回に大量の肥料を施さないようにします。過湿や蒸れには弱いので、水を与えすぎないことが、上手に育てるコツです。
ニチニチソウの花言葉は「楽しい思い出」「友情」「生涯の友情」です。

本日は、20世紀、世界一の伴奏ピアニストのジェラルド・ムーア(Gerald Moore)の誕生日です(1899年7月30日 - 1987年3月13日)。多数の著名な歌手とともに歌曲の演奏会やレコード録音で知られたイギリス人ピアニストである。
ムーアは著名な器楽奏者、たとえばパブロ・カザルスなどとの共演をしたこともあるが、エリザベート・シューマンやマギー・テイト、キャスリーン・フェリアなどの歌手との共演で、より知られるようになる。伴奏者の地位を、それまでの歌手に従属した役割から芸術的に同列の共演者に高めたのは、彼の功績である。


An die Musik, Op. 88 No. 4, D. 547 (Arr. Moore for Solo Piano)


本日の言葉は、【「自分をほめてくれる人」とつきあうことのススメ】です。


「きれいだよ」と声を
かけながら育った植物は
美しい花をつけるといいます。

また
「ありがとう」という言葉をかけると
水は美しい結晶を作るといいます。

人は
「ほめられて伸びるタイプ」と
「しかられて伸びるタイプ」に
分かれるともいいますが
誰でも、基本的には
ほめられるほど
魅力的に成長していくものだと思います。


私自身もまたそうでした。

でも、皆さんの中には
子供の頃から
「おまえはダメだ」と
ご両親や学校の先生に怒られてばかりで
褒められた記憶がない
という方もいらっしゃるかも知れません。


長く言われてきたことは
それがネガティブな言葉であれ
ポジティブな言葉であれ
私たちの奥に潜む無意識の領域
「潜在意識」の深く刻まれるものです。


その為現在は、どうしても
「自分に自信が持てない」
「私にはなんの取りえもない」と
悲観的になっている方もいらっしゃるでしょう。


でも大丈夫。
今からでも遅くはありません。


よりポジティブに変身するために
「自分をほめてくれる人」とつきあうように
すればいいのです。



あなたをけなす人
あなたに否定的な人と無理につきあう必要はありません。
大人になった私たちは
自分の生きる環境
一緒に過ごす人を自ら選択することができます。


愛情を持って育てた花がいきいきと咲くように
自分をほめてくれる人とつきあうことで
私たちが例外なくもっている
才能という種を芽吹かせることができるのです。


幼い頃の私は、温かい家庭にも
経済的な豊かさにも恵まれていませんでした。
けれども私が今、ここまで来れたのは
大人になってから、意識的に
行ってきたお陰だと感じます。


それはいつでも自分を心地よくさせてくれる人
自分の魅力を評価してくれる人と一緒に
行動してきたことです。


「素直だね」
「いつも明るく元気だね」
「一生懸命お仕事しているね」など
どんな小さなことでもいいのです。



日常的にポジティブな言葉をかけられていると
潜在意識が刺激され
自信が持てるようになり
気が付くと、より魅力的な自分へと
変わっているのです。


これは恋愛においても同じこと。


「きれいだね」
「かわいいね」と言ってくれる恋人といると
本当にそのとおりになっていくものです。


常に自分をほめてくれる人といること。


それは決して自分を甘やかすことではありません。


自分の可能性を最大限に引き出すための
積極的な選択なのです。


『ゆほびか 2013年8月号』 マキノ出版
「心に響く言葉より
http://healthbeautyadult.sblo.jp/article/189698419.html

2022-0729 ペーター・シュライアーの誕生日です 【若い女は美しい】

2022年07月29日 | 音楽日記
おはようございます。
2022年7月29日(金曜日)、気温26℃の朝日が眩しい朝です。年始から210日に当たり、年末まであと155日です。
本日の誕生花はダリアです。ダリアは豪華で力強く咲く大輪種から、優雅な中輪種や可憐な小輪種、シンプルな一重咲きや変化咲きなど品種が非常に多く、大小さまざまで用途も広く、古くから親しまれてきた春植え球根です。花形のタイプによって、代表的なデコラティブ咲き、弁先が細長くなるカクタス咲きなど、10数種に分類されます。そのほか、葉色の濃い銅葉系の品種や、木のように大きく育つ皇帝ダリア、チョコレートの香りのする品種など、ユニークなものもあります。
ダリアの花言葉は「華麗」、「気品」、「優雅」、「移り気」、「裏切り」、「不安定」です。

本日は、ドイツのテノール歌手・指揮者であるペーター・シュライアー( Peter Schreier)の誕生日です(1935年7月29日 - 2019年12月25日)。ペーター・シュライヤーとも表記される。
1959年8月に、ベートーヴェンの『フィデリオ』で第一の囚人役を歌い、プロ音楽家としてのデビューを飾った。続く数年、モーツァルトの2つのオペラ、『後宮からの誘拐』(ベルモンテ役)、『魔笛』(タミーノ役)で成功した。
戦後最高のモーツァルト指揮者であるカール・ベームのもとで、数々のモーツァルト作品を歌い、彼自身もまた最高のモーツァルト歌手であるとみなされている。しかし、ヴァーグナーの『ラインの黄金』、『ジークフリート』では傑出したローゲとミーメを歌った。

Peter Schreier sings Beethoven Lieder - Live, 1969

本日の言葉は、【若い女は美しい】です。

若い女は美しい

しかし老いた女は

もっと美しい

2022-0728 大瀧 詠一の誕生日です 【後悔は・・・】

2022年07月28日 | 音楽日記
おはようございます。
2022年7月28日(木曜日)、気温24℃の朝日が眩しい朝です。年始から209日に当たり、年末まであと156日です。
本日の誕生花はナデシコです。 ナデシコの仲間であるダイアンサス属は、世界に約300種が分布しています。やさしい草姿に可憐な花を咲かせ、香りも魅力です。カーネーションもダイアンサス属に含まれますが、通常はカーネーションを除いたものを総称して「ダイアンサス」と呼んでいます。わが国では、秋の七草の一つであるカワラナデシコをはじめ、ハマナデシコなど4種が自生し、このほか、ヨーロッパ原産のタツタナデシコやヒメナデシコ、中国原産のセキチク、北米原産のヒゲナデシコなどが古くから観賞用に栽培されてきました。
撫子(なでしこ)全般の花言葉は「大胆」「純愛」「貞節」です。

本日は、大瀧 詠一(本名:大瀧 榮一)の誕生日です(1948年7月28日 - 2013年12月30日)。日本のミュージシャン。シンガーソングライター、作曲家、アレンジャー、音楽プロデューサー、レコードレーベルのオーナー、ラジオDJ、レコーディング・エンジニア、マスタリング・エンジニア、著述家、など、多くの顔を持つ。

[Official] 大滝詠一「君は天然色」Music Video (40th Anniversary Version)

大滝詠一「恋するカレン」×360 Reality Audio MUSIC VIDEO


本日の言葉は、【後悔は・・・】です。


後悔『過去』を変えようとすること


反省『未来』をかえようとすること



2022-0727 の誕生日です 【5分の「スキマ時間」が生まれたらやってほしい7つのこと】

2022年07月27日 | 音楽日記
おはようございます。
2021年7月27日(水曜日)、気温26℃の朝日が眩しい朝です。年始から208日に当たり、年末まであと157日です。台風8号の進路がきになります。被害がないことを祈っております。
本日の誕生花はゼラニウムです。現在のペラルゴニウム属に分類される以前は、リンネによってゲラニウム属(Geranium)に分類されていたことから、その名残で今も「ゼラニウム」と呼ばれています。
南アフリカ・ケープ地方原産のペラルゴニウム・ゾナレ(Pelargonium zonale)とペラルゴニウム・インクイナンス(P. inquinans)を主な親とし、これにほか数種が交雑されてつくり出されました。やや多肉質の茎をもち、乾燥には強い反面、過湿には弱い性質をもっています。


本日は、イタリアの名テノール歌手(テノーレ・ドランマーティコ)のマリオ・デル・モナコ(Mario Del Monaco)の誕生日です(1915年7月27日 - 1982年10月16日)。ペーザロの音楽院にてA.メロッキに声楽を学び、1937年にはトゥリオ・セラフィンに招かれローマ歌劇場で研鑽。1941年にミラノでプッチーニの『蝶々夫人』でピンカートンを歌って初舞台を踏む。その後はイタリア軍に徴兵されて一時活動を停止したが、戦争終結後すぐ活動を再開。1946年には、アレーナ・ディ・ヴェローナでの『アイーダ』のラダメス役で、大成功を収め、同年のサン・カルロ劇場の引っ越し公演でロンドンのロイヤル・オペラ・ハウス、1947年にはスカラ座、1951年にはメトロポリタン歌劇場、1957年にはウィーン国立歌劇場にデビューした。その間の1950年に、ブエノスアイレスのテアトロ・コロンで、後に彼の代名詞となるヴェルディ「オテロ」を初めて歌い、1972年のブリュッセル(ベルギー王立歌劇場)での公演までに200回以上も同役を歌っている

プッチーニ《トスカ》「星は光りぬ」マリオ・デル・モナコ


本日の言葉は、【5分の「スキマ時間」が生まれたらやってほしい7つのこと】です。

毎日を過ごしていると、いわゆる「スキマ時間」は無数に存在します。朝起きて準備に取りかかるまでの時間、電車に乗っている最中、作業と作業のあいだ、夜寝る直前などなど。そして、「少し時間ができると、すぐにスマートフォンをいじってしまう」「ついダラダラと過ごしてしまって、あとで罪悪感に駆られる」なんて方は多いのではないでしょうか。


そこで今回は、「5分のスキマ時間があったらやってほしいこと」を7個ご紹介。自分に合うものがあったら、ぜひ実践してみてください。

【1】本を読む
「学びにつながる何かをしたい」という人には、「本を読む」ことをおすすめします。

ベストセラー『学びを結果に変えるアウトプット大全』の著者である樺沢紫苑氏は、仕事がかなり多忙にもかかわらず、移動の合間などを利用して月に30冊もの本を読むのだそう。このスキマ時間読書、本を読む時間を捻出できるというのはもちろん、時間制限があることで緊張感が生まれて記憶力強化に効くというメリットもあるのだとか。記憶に関与する神経伝達物質「ノルアドレナリン」の分泌が促されるからだそうです。

読書はまとまった時間がないとできないものではありません。むしろ、スキマ時間読書で記憶が定着しやすくなるのであれば、活かさない手はありませんよね。移動中などで手持ち無沙汰になったら、ぜひ本を手に取って新しい知識を習得していきましょう。


【2】思考法ゲーム
「思考力を高めたい」という人には、外出中にできたスキマ時間で「思考法ゲーム」をするのもおすすめです。

『東大読書』の著者である西岡壱誠氏によれば、東大生は「日常の些細な事柄に疑問をもって深く考える習慣がある」のだそう。そこで西岡氏が推奨しているのが、日常に潜む「普段なら見過ごすけれども、いままで考えたことのない事柄」について答えを探ってみることです。

たとえば、「この路線で乗車率が一番高いのはどの時間帯だろう?」「あそこの看板に広告を出すのにいくらかかるんだろう?」など。そして、ネット検索などを駆使しつつ時間内に答えを探してみます。答えが見つからなくても問題ないそうです。

西岡氏は、身近な疑問についてスルーせず考え抜くことは「学習の基本」であり「教養の源泉」だと述べています。積極的に疑問をもって考えてみることは、仕事における思考力アップにもつながっていきそうですね。


【3】次の日の仕事のスケジュールを立てる
「1日の仕事をもっとはかどらせたい」という人は、仕事が終わってからの夜時間を使って、翌日の仕事のスケジュールを立ててみてください。

『5分間逆算仕事術』の著者である長谷川孝幸氏は、前もって計画を立てておくことで次の日の仕事がスムーズに始められるようになると述べています。たしかに、仕事が始まってから「今日は何をしようか」と考えていては時間がもったいないですよね。また、想定外の仕事が発生しても調整する目処が立ちやすくなるそうです。

ちなみに、計画を立てる際は「そのタスクをこなすのにかかる時間」まで予測しておくのがポイントとのこと。これを繰り返すことで、どんなタスクにどれくらいの時間がかかるのか見極められるようになり、より現実に即したスケジュールを立てやすくなります。仕事の効率に悩んでいる方こそ “前日の下準備” を忘れずに!


【4】記憶出し入れ術
「勉強したい」という人には、朝と夜に5分ずつ時間を使って「記憶出し入れ術」を実践することをおすすめします。これは、『ずるい暗記術』著者で弁護士の佐藤大和氏が提唱する勉強法。その日にやった勉強の内容を夜寝る前の5分間で書き出し、次の日の朝5分間で思い出すというものです。

寝る直前に書き出すのは、脳は睡眠中に記憶を整理する性質があるから。そして、朝起きてすぐのタイミングで思い出すことで、よりしっかりとした記憶として定着すると、佐藤氏は述べます。何を覚えていて何を覚えていないかが明確になるというメリットも。

ベッドのなかでスマートフォンをいじりがちな人は特に、朝と夜の5分を勉強にあててみては?


【5】片づけ
どこかストレスがたまっている気がする……そのせいか集中できない……。そんな人は、自分の周囲を見渡してみてください。散らかっていませんか? ストレス解消と集中力アップのためにも「片づけ」をおすすめします。

海外大学の研究によれば、散らかった環境にいるとストレスホルモン「コルチゾール」が分泌されやすくなるのだそう。加えて、集中力も低下してしまうのだとか。「理由はわからないけれどもイライラする、集中できない」というのは、もしかしたら作業スペースや部屋が散らかっているからかもしれませんね。

収納コーディネーターのすはらひろこ氏は、片づけを「1日5分」だけ行なうことをすすめています。一度にまとめてやろうとすると取りかかるのが億劫ですが、たった5分であればハードルが極めて低いため実践しやすそうですね。


2022-0726 フランツ・クサーヴァー・ヴォルフガング・モーツァルトの誕生日です 【林修の名言】

2022年07月26日 | 音楽日記
おはようございます。
2022年7月26日(火曜日)、気温26℃の小雨の朝です。年始から207日に当たり、年末まであと158日です。
本日の誕生花はブーゲンビリアです。ブーゲンビレアは丈夫で長期間開花することから、熱帯各地で親しまれているつる性の熱帯花木です。美しく着色した部分は苞で、中心部に白色の小さな筒状の花をつけます。寒さにも強く、霜が降りない地域では戸外でもよく冬越しします。
肥料と水を多く与えるような育て方では、枝葉ばかり茂ってとげが目立つようになり、花はほとんど咲きません。肥料と水やりを加減することで、1年に2~3回開花させることができます。

本日は、フランツ・クサーヴァー・ヴォルフガング・モーツァルト(Franz Xaver Wolfgang Mozart, 1791年7月26日 - 1844年7月29日)は、オーストリアの作曲家、ピアニスト。ヴォルフガング・アマデウス・モーツァルトの末子で四男。 母コンスタンツェの意向もあり、ヴォルフガング・アマデウス・モーツァルト2世として活動した。しかし、生まれた4ヶ月後に父親が他界したため、父から直接、卓越した音楽教育などを受けた事実はない。アントニオ・サリエリとヨハン・ネポムク・フンメルに師事(その他、ゲオルク・ヨーゼフ・フォーグラーやヨハン・ゲオルク・アルブレヒツベルガーにも師事したとされる)。

Franz Xaver Wolfgang Mozart - Piano Concerto No.2 in E-flat major, Op.25 (1818)


本日の言葉は、【 林修の名言 】です。

(1)
受験生にはこう言う。
これから一か月間頑張れ。
そうすれば
これからの人生が変わる。
一ヶ月頑張る人間は
一年頑張ることができる。
一年頑張る人間は
10年頑張ることができる。
10年頑張る人間は
一生頑張るから。

(2)
優秀な人間は
環境に不満を言わない。

(3)
みんな、できることを
増やそうとするけど
それが間違いなんです。
できることは、1つでいい。
後はみんなできなくていい。
僕の周りで成功している人は
みんなそうですよ。

(4)
人生は1つ
勝てるものがあるだけでいい。
他は全て負けでいい。

(5)
生徒にも
よく言うんだけど
若さの特権は
たくさん失敗できることです。
人生で勝ちたかったら
たくさん失敗して
そこから学んでいくしかない。

(6)
これは勝てるという場所を
1つ見つけてしまえば
人生は大きく開けます。

(7)
大切なのは
失敗体験ですね。
たくさん失敗したら
自分の負けパターンが
わかってくる。
そしたら、
そうならないように
先手が打てるよう
にもなります。

(8)
努力を努力と思わないほどに
努力をすることが当たり前。

(9)
全部成功することは
ありえないように
全部失敗することも
また稀です。
自信がないと言う人は
まず、自分はやれる
と信じ込むことです。

(10)
好きなことは
趣味でやればいい。
仕事っていうのは
お金をもらってやることだから
それはお金を払う人に対して
責任を取らなきゃいけない。
こっちが好きか嫌いなんか
どうでもいい。
向こうがお金を
払ったことに対して
責任をとれるか。
そういうことが
ちゃんとできてるって
プライドが持てるか。
そこだけでいいと
僕は思う。

(11)
勝てる場所で
誰よりも努力する。
それが勝つための最強の法則

(12)
僕は非常に友達が
少ないんですけど、
友達が少ないことが自慢

(13)
「これもできるんじゃないか、
あれもできるんじゃないか」と
頭で考えるうちはダメですね。

(14)
僕は負けを潔く認めます。
人のせいにしてたら
何も解決しません。
なぜ負けたかを分析し、
自分の中で変えられる
ことを変えて、
結果を出せばいいんです。

(15)
失敗したら、
原因を検証して
次に活かせばいいんです。
もうダメだと心が折れたら、
その先の成長は
ありませんからね。

(16)
親は子供に対して三つのことを
しっかりやってあげる事が
必要かなと思ってます
「見つめる」こと
「信じる」こと
「躾ける」こと

(17)
「これもできるんじゃないか、
あれもできるんじゃないか」と
頭で考えているうちは
ダメですね。
いろんなことをやって、
負ける経験がなければ、
「勝てる場所」は見るからない。

(18)
伝える言葉を使うんではなくて
伝わる言葉を使う

(19)
言いたいことを言うんではなく
言うべきことを言う

(20)
この人自分のことを
分かってくれているんだって
思う人の話は
人間聞こうとしますから
コミュニケーションというのは
コミュニケーションが始まる前に
大体決着している

(21)
今置かれた環境の中で
何をどうすることが
ベストなのか?
それはその人次第なんだ

(22)
夢は自分で思っているだけでは、
なかなか叶うものでは
ないと思います。
もし夢を持っているなら、
それをまず語りましょう。
そうすることで誰かが懸け橋に
なってくれるかもしれません。

(23)
「東大合格を果たした
 生徒への言葉」
皆さんが東大合格に
使った能力は、
残念ながら
この先の長い人生で
一度も使うことはないです。
もう二度と抜かない刀を
自慢に生きるような、
つまんない生き方は
止めて下さい。
自分は、ここなら勝てる
というところを見出して
是非是非素晴らしい人生を
築いていってください

(24)
やりたいことが見つからない
なんていう人がいるけど
やりたいことを
やるんじゃなくて
やるべきことをやればいい。
ただ、それだけです。





2022-0725 バイエルの誕生日です 【オードリーヘップバーンの素敵な言葉】

2022年07月25日 | 音楽日記
おはようございます。
2022年7月25日(月曜日)、気温24℃の朝日が眩しい朝です。年始から206日に当たり、年末まであと159日です。
本日の誕生花はインパチェンスです。インパチェンスは初夏から秋まで咲く春まき一年草です。北向きの玄関や日陰の花壇、ビルの間のスペースなど、日当たりの悪い場所でもよく育ちます。花は一重から半八重、八重咲きまであり、特に人気の高いのは「カリフォルニアローズ・フィエスタシリーズ」に代表されるバラ咲き品種です。ほかに、一般的な花色に加え、赤と白や、ピンクと白などのバイカラーもあります。さらに、葉にも白やクリーム色の斑が入る品種があり、バラエティに富んでいます。
ンパチェンスの花言葉は、「鮮やかな人」「強い個性」です。

本日は、ドイツの作曲家、ピアニストのフェルディナント・バイエル(Ferdinand Beyer)の誕生日です(1806年7月25日 - 1863年5月14日)。1850年頃に著した『ピアノ奏法入門書』(Vorschule im Klavierspiel op. 101)、いわゆるバイエルピアノ教本は、ピアノを学ぶ者に最適な入門書として日本で長く親しまれている。

「バイエル」ってなに!?

【完全版】バイエル 1番から106番までまとめて演奏 BEYER ALL EXERCISES #1 to #106

本日の言葉は【オードリーヘップバーンの素敵な言葉】です。

確かに私に顔には
 シワが増えたかも知れません
 でも、私はこのシワの数だけ
 優しさを知りました。

 だから、若いころの自分より
 今の自分の顔の方がずっとっ好きです。



2022-0724 ジュゼッペ・ディ・ステファノの誕生日です 【生きる意味など知らないままでいい】

2022年07月24日 | 音楽日記
おはようございます。
2022年7月24日(日曜日)、気温25℃の朝日が差し込む朝です。年始から205日に当たり、年末まであと160日です。
本日の誕生花はユリです。ユリは花姿や草姿、開花期などがさまざまで、多くの園芸品種があります。減少したとはいえ、日本には、ヤマユリやササユリ、テッポウユリなどが野山に自生しており、古くから愛されてきました。庭植え、鉢植え、切り花に加え、ゆり根を食用にするなど、さまざまな楽しみ方があります。
百合(ユリ)の花言葉は、「純粋」「無垢」です。

本日は、イタリアのテノール歌手のジュゼッペ・ディ・ステファノ(Giuseppe Di Stefano)の誕生日です(1921年7月24日 - 2008年3月3日 )。1940年代から1970年代前半にかけて活躍した。マリア・カラスとの公私にわたる深い関係でも有名である。司祭となるべく、ミラノのイエズス会修道院で学ぶが、そこで美声を認められ、有名なミラノのドゥオーモの合唱隊に入る。1940年からはバリトン歌手ルイージ・モンテサントに師事するが、翌1941年に入営する。1945年にイタリア帰国、オペラ舞台で活躍を開始する。1947年からはミラノ・スカラ座(マスネ『マノン』のデ・グリュー役)、翌年にはニューヨーク・メトロポリタン歌劇場(ヴェルディ『リゴレット』の公爵)にそれぞれデビューする。

ジュゼッペ・ディ・ステファノ「ナポリ民謡のすべて」から

本日の言葉は、【生きる意味など知らないままでいい】です。

ナイチンゲールの言葉です~ㅤ

(1)ㅤ
好かれたから
好きになるのではない
好きだから、
好かれたいのだ。
ㅤㅤ

(2)ㅤ
物事を始めるチャンスを、
私は逃さない。
たとえマスタードの
種のように小さな始まりでも、
芽を出し、根を張ることが
いくらでもある。



(3)ㅤ
最後にいえるのは、
自分に関わっている
時間をどう使い、
やりたいことを遂げるかは、
すべてわたしに
かかっている。

ㅤㅤ
(4)ㅤ
痛みと喜びは、
光と影のように
交互にやってくる。

ㅤㅤ
(5)ㅤ
人はその人が考えた通りの
人生を生きる。

ㅤㅤ
(6)ㅤ
生きる意味など
知らないままでいい
いつか笑える日が
来るのならば。
ㅤㅤ

(7)ㅤ
進歩し続けない限りは、
後退していることになるのです。

ㅤㅤ
(8)ㅤ
すべての物事は、
それにつぎ込んだ努力に
ほぼ等しい成果があるものだ。
ㅤㅤ

(9)ㅤ
人生でもっとも輝かしい時は、
いわゆる栄光の時でなく、
落胆や絶望の中で人生への挑戦と
未来への完遂の展望が
わき上がるのを感じたときだ。

ㅤㅤ
(10)ㅤ
人間は一生に
一度きりではなく、
一日ごとに気持ちを改めて
いかなければならない。

2022-0723 ピアニスト・指揮者のレオン・フライシャーの誕生日です 【自分らしく生きていけそうな3つの言葉】

2022年07月23日 | 音楽日記
おはようございます。
2022年7月23日(土曜日)、気温24℃の朝日がさしこむ朝です。年始から204日に当たり、年末まであと161日です。
本日の誕生花はアリウムです。アリウムには約700種の野生種があり、ニンニクやネギも同じ仲間です。主に、花茎が長い大型種は切り花として、また花茎の短い小型種は花壇用に利用されています。葉のない長い花茎とその頂部に傘形または球状の花序がつく姿はほかの草花にはないユニークさがあり、また花もちもよいので、生け花やフラワーアレンジメントに利用され人気があります。花壇でも、ギガンチウム(Allium giganteum)のような巨大な球状の花は存在感があります。
アリウムの花言葉は「夫婦円満」、「無限の悲しみ」、「くじけない心」、「ただしい主張」です。

本日は、アメリカ合衆国のピアニスト・指揮者のレオン・フライシャー(Leon Fleisher)の誕生日です(1928年7月23日 - )。カリフォルニア州サンフランシスコに東欧ユダヤ系移民の家庭に生まれ、4歳でピアノを学び始める。8歳でデビューし、16歳でピエール・モントゥー指揮のニューヨーク・フィルハーモニー管弦楽団と共演した。アルトゥール・シュナーベルにも師事した。ジョージ・セルが指揮するクリーヴランド管弦楽団と共演して、一連の記憶すべき録音を残す。1952年に、エリザベート王妃国際音楽コンクールピアノ部門で第1位入賞するも、局所性ジストニアを患って1960年代に右手の自由を失った。
その後、2000年代にボトックス療法によって右手が回復するまで、左手だけのレパートリーによって演奏を続けた。ベートーヴェンとブラームスのピアノ協奏曲の解釈で有名である。ピーボディ音楽院で教鞭を執るかたわら、指揮も行なっている。

Schafe können sicher weiden (BACH) Leon Fleisher
(1) 
嫌いな人をきらうより       
大好きな人を愛したい         
悪い噂話なんかするより      
嬉しい事楽しいことを話たい      
そういう時間を多くして生きたい     
  
大切な時間を大切に      
大切な人を大切に      
きっとそうする事で      
自然と自分の事も好きになれるよ    
  
仲間や恋人       
自分の事もいっぱい愛してあげよう  
        

(2) 
「嫌われてもいいや」       
「軽蔑されてもいいや」      
「笑われてもいいや」       
「馬鹿にされてもいいや」        
「見下されてもいいや」        
って思えるようになると      
どんどん楽しく      
楽になってくる      
      
自分がどう思われているか         
っていうことを考える時間を       
丹念に減らしていくことが     
どうやらだいじらしい
               
             
(3) 
ありがとうって言える          
素直さが欲しい                 
助けてって言える勇気が欲しい           
ごめんねって言える潔さが欲しい
             
悲しいとき、         
涙を流せる弱さが欲しい         
本当は弱いのに強いフリを       
するのをやめたい

もっと素直になりたい



2022-0722 の誕生日です 【超重要「7つの能力」を鍛えるならばこれをするべき】

2022年07月22日 | 音楽日記
おはようございます。
2022年7月22日(金曜日)、気温25℃の朝日が差し込む朝です。年始から203日に当たり、年末まであと162日です。
本日の誕生花はナデシコです。ナデシコの仲間であるダイアンサス属は、世界に約300種が分布しています。やさしい草姿に可憐な花を咲かせ、香りも魅力です。カーネーションもダイアンサス属に含まれますが、通常はカーネーションを除いたものを総称して「ダイアンサス」と呼んでいます。わが国では、秋の七草の一つであるカワラナデシコをはじめ、ハマナデシコなど4種が自生し、このほか、ヨーロッパ原産のタツタナデシコやヒメナデシコ、中国原産のセキチク、北米原産のヒゲナデシコなどが古くから観賞用に栽培されてきました。品種も多く、種間交配によってさらに多くの園芸品種が育成されています。
「ナデシコ(撫子)」の花言葉は、「無邪気」「純愛」です。

本日は、フランスのシャンソン歌手のコラ・ヴォケール(Cora Vaucaire)の誕生日です(1918年7月22日 - 2011年9月17日)。マルセイユ生まれで、夫は、作詞家のミシェル・ヴォケールで、エディット・ピアフが歌う「水に流して」(Non, Je ne regrette rien)の作詞で知られている。ジャック・プレヴェールの歌詞のついた曲を歌い、特に「枯葉」をヒットさせたことで有名である。1870年代からある曲「さくらんぼの実る頃」の録音も、よく聴かれる。「サン・ジェルマン・デプレの白い貴婦人」"La Dame Blanche de Saint-Germain-des-Prés" との異名を持つ。

Cora Vaucaire - Récital au Théâtre Montparnasse (1976)

本日の言葉は、【超重要「7つの能力」を鍛えるならばこれをするべき】です。

仕事をするにも勉強をするにも、脳をうまく機能させることはとても重要です。「仕事で成果が上がらない……」「なぜか勉強がはかどらない……」という人には、脳に気を配った生活をおくることを提案します。


あなたの能力を鍛えるための “脳科学的アプローチ” を7つご紹介しましょう。

【1】記憶力を鍛えるならば「有酸素運動」
人間の記憶は「海馬」という部位に保存されます。新しい知識を身につけたり、学んだ内容を忘れないようにしたりするには、海馬を委縮させないことが重要です。

そこで「有酸素運動」をおすすめしましょう。米ピッツバーグ大学などの研究チームが、運動習慣のあまりない男女120人を対象に行なった実験によると、1日40分×週3日のウォーキングを1年間続けたところ、海馬の容積が増加したとのこと。一般的に海馬は加齢とともに委縮しますが、有酸素運動によりそれを抑えることができるのです。

ウォーキング以外にも、水泳やエアロビクス、サイクリングなどが有酸素運動に該当します。これらの運動を習慣にして海馬を刺激し、記憶力を鍛えてみてはいかがでしょうか。


【2】ワーキングメモリを鍛えるならば「手書き」
情報を一時的に保持して処理する能力「ワーキングメモリ」は、「前頭前野」という部位がつかさどっています。聞いたことをすぐに忘れる……最近ミスが多い……それは前頭前野が衰えてワーキングメモリの機能が低下しているからかもしれません。そこで、「手書き」の習慣を取り入れましょう。

東北大学加齢医学研究所所長の川島隆太氏は、手書きで文字を書くと前頭前野が活性化されると述べています。これは、パソコンやスマートフォンで文字を打ち込む際には見られない事象なのだそう。手書きの場合、漢字をはじめとする文字を自分で思い出して書かないといけないため、それが前頭前野をフル活用させていると川島氏は考察しています。

仕事時のメモをノートにとったり毎日日記をつけたりして、手で文字を書く機会を増やしていきましょう。


【3】決断力を鍛えるならば「オンオフの切り替え」
筑波大学教授の設楽宗孝氏らの研究により、「どちらの選択肢がより価値が高いか」という判断は、脳の「眼窩前頭皮質(がんかぜんとうひしつ)」という部位が担っていることが示唆されています。 つまり、眼窩前頭皮質が弱っていると、対象の価値を比較できず “よくない選択肢” を選んでしまう可能性があるということ。仕事で判断する機会が多い人は注意しなければなりません。

脳科学者の茂木健一郎氏によると、オンとオフを切り替える習慣をつけると、眼窩前頭皮質の回路が鍛えられるのだそう。「25分間集中して5分間休憩する」というリズムをつくったり、休日は思いっきり遊んだりするなど、メリハリをつけてみてはいかがでしょうか。


【4】集中力を鍛えるならば「SNS断ち」
作業に集中したいのになぜか気が散ってしまう……。その原因は「帯状回」にあるかもしれません。

帯状回は、異常を検知する役割をもっています。脳科学者の中野信子氏によれば、視覚や聴覚などを通して “普段とは違う情報” を得ると、帯状回がアラートを出して「何か変だぞ!?」という情動を脳内に引き起こすのだそう。動物として子孫を維持するには周囲の危険をいち早く察知しないといけませんから、この帯状回の機能は本能的に備わった必要なものと言えます。とはいえ、いつも注意散漫なのも考えもの。

そこで、メールやSNSの通知をオフにしたりスマートフォンを電源を切ったり、余計な外部情報をシャットダウンしましょう。中野氏は、思いきって「インターネットを切る」こともすすめています。帯状回を刺激する要因を取り除き、脳が散漫にならない環境を整えましょう。


【5】冷静さを鍛えるならば「皮膚への刺激」
前出の中野氏は、行動をコントロールする「前頭前皮質」 の働きが不十分だと、やってはいけないという判断がしづらくなり、いわばキレやすい状態になると指摘します。

前頭前皮質は、愛情ホルモンとも呼ばれる「オキシトシン」で育ちます。中野氏によれば、子ども時代に親などと安定的な関係を築けていたかどうかが大切なのだそうです。

しかし、大人になってからもオキシトシンを増やすのは可能。その方法のひとつが、皮膚への刺激です。中野氏いわく、ペットと触れ合ったりふわふわのぬいぐるみを触ったりすると、オキシトシンが増えるのだそう。なぜかいつもイライラしている人はやってみては?


【6】会話力を鍛えるならば「新しい体験」
医学博士の加藤俊徳氏は、受験勉強や仕事などで数字や文字と向き合い続けると「左脳グセ」がついてしまい、右脳が弱って共感力が弱まると指摘しています。その結果、他人と会話しているときに相手の状況を把握できなかったり、自分の話を優先してばかりになったりしてしまうのだそう。

それを改善する方法として、加藤氏は新しい体験をすることをすすめています。具体的には、未知の場所に旅行に行って初めての景色を見たり、入ったことのないお店に入って店員さんと会話してみたり、歩いたことのない道を歩いてみたり。新鮮な刺激が右脳の刺激になるそうです。会話を弾ませたいのならば、新鮮な刺激を得て右脳を刺激し、左脳と右脳のバランスを取り戻しましょう。


【7】発想力を鍛えるならば「あえて何もしない」
京都大学脳機能総合研究センターが最新のMRIを使って「ひらめいた瞬間」の脳を調べたところ、広い領域がいっせいに活動していたそうです。

この状態に近づける意外な方法が「ぼーっとする」こと。じつは、私たちがぼーっとしているときでも、脳は活動をやめているわけではありません。逆に、広い領域が自然と活性化する「デフォルト・モード・ネットワーク(DMN)」という状態になるそうです。これが、無意識のうちに記憶の断片をつなぎ合わせ、私たちにひらめきをもたらしてくれます。

いいアイデアが欲しいときは、必死に考え続けるのではなく、ぼーっとする時間を意図的につくってみてはいかがでしょうか。

***