A・Lohas・Ness

自然と共に楽しい知的なライフスタイルを提案します!

音楽日記(宮沢賢治の没後80年)。牧歌です。

2013年09月21日 | クラッシック
おはようございます。9月21日(土曜日)、朝陽が差し込むすがすがしい朝です。昨夜、長崎より帰京しました。十六夜月がフライト中みれました。

本日は、宮沢賢治の命日です(1896年(明治29年)8月27日 - 1933年(昭和8年)9月21日))。没後80年です。日本の詩人、童話作家。
by Wikipedia

Strong in the rain Strong in the wind ・・・
(雨ニモマケズ、風ニモマケズ・・・)
東工大世界文明センター長のロジャー・パルバースさんが賢治の詩集を英訳して野間文芸翻訳賞を受賞したそうです。

本日の宮沢賢治です。

「牧歌」です。これはたった三つの音でできているメロディーです。
西洋音楽の「牧歌(Pastorale)」の通例を踏襲して、ヘ長調で記譜されています。
 
ド・レ・ミという三つの音だけから成り立っており、民謡のようでありながら、また幻想的でもあります。

 北上山中の種山ヶ原は、賢治が愛していた場所のひとつで、いろいろな作品の舞台となっています。短篇「種山ヶ原」のなかではその気候について、「実にこの高原の続きこそは、東の海の側からと、西の方からとの風や湿気のお定まりのぶっつかり場所でしたから、雲や雨や雷や霧は、いつでももうすぐ起って来るのでした」と描写しています。

一度訪れてみたい場所のひとつです。

宮沢賢治への旅  イーハトーヴ交響曲   種山ヶ原の牧歌
http://www.youtube.com/watch?v=KJAEFV0o9tw


歌詞
種山ヶ原の、雲の中(なが)で刈った草は、
どごさが置いだが、忘れだ、雨ぁふる、

種山ヶ原のせ高(だが)の芒(すすぎ)あざみ、
刈ってで置ぎわすれで雨ふる、雨(あめぁ)ふる

種山ヶ原の 霧の中(なが)で刈った草さ
わすれ草も入(はえ)ったが、忘れだ 雨(あめぁ)ふる

種山ヶ原の置ぎわすれの草のたばは
どごがの長嶺(ながね)で ぬれでる ぬれでる

種山ヶ原の 長嶺さ置いだ草は
雲に持ってがれで 無ぐなる無ぐなる

種山ヶ原の 長嶺の上の雲を
ぼっかげで見れば 無ぐなる無ぐなる

音楽日記(マルタ・アルゲリッチ)

2013年06月05日 | クラッシック
おはようございます。6月5日(水曜日)、19℃の薄陽が差し込む爽やかな朝です。
昨夜は、男子サッカーW杯本線出場、ほっとしました。

本日は、アルゼンチンのブエノスアイレス出身のピアニストのマルタ・アルゲリッチ(Martha Argerich)の誕生日です( 1941年6月5日 - )
今年で15回目を迎えた、「別府アルゲリッチ音楽祭」では、アルゲリッチ総監督の企画・指揮のもと毎年来日され活躍されております。

本日のバッハです。

パルティータ 第2番ハ短調 BWV826 より、 ロンド Rondeaux, カプリチオ Capriccio

マルタ・アルゲリッチ BWV.826
コメント (1)

音楽日記(シノーポリ)

2013年04月20日 | クラッシック
おはようございます。4月20日(土曜日)、17度、暖かなうす曇りの朝です。ようやく週末ですね!

本日は、
ジュゼッペ・シノーポリ(Giuseppe Sinopoli)の命日です(1946年11月2日 - 2001年4月20日)。ユダヤ系イタリア人の指揮者・作曲家で、2001年4月20日、ベルリン・ドイツ・オペラでヴェルディの歌劇「アイーダ」を指揮中、第3幕の所で心筋梗塞で倒れ急逝する。享年55歳でした。

本日のヴェルディです。
Giuseppe Sinopoli - Nabucco, `Va. pensiero sull`ali dorate!` (Chorus of Hebrew Slaves. Act III)

音楽日記(プーランク)

2013年01月31日 | クラッシック
1月30日(水曜日)です。今朝は0度でした。

本日は、フランシス・ジャン・マルセル・プーランク(プランク)(Francis Jean Marcel Poulenc)の命日です(1899年1月7日-1963年1月30日)。没後50周年です。
フランスの作曲家であり、フランス6人組の一人でした。

本日のプーランクです。
作曲年:1935の『フランス組曲』

題名のBransle=ブロンル Sicilienne=シチリアーノは民間舞曲の種類
Pavane=パヴァーヌは宮廷舞曲です。
16世紀の作曲家クロード・ジェルヴェーズの作品をプーランクが現代感覚で蘇らせた非常にお洒落でモダンな組曲です。

1 ブルゴーニュのブランル / "Bransle de Bourgogne"
2 パヴァーヌ / "Pavane" 3分0秒 No Image
3 小さな軍隊行進曲 / "Petite marche militaire"
4 嘆き / "Complainte"

5 シャンパーニュのブランル / "Bransle de Champagne"
6 シシリエンヌ / "Sicilienne"
7 カリヨン / "Carillon"

Poulenc - Suite française (part 1)



Poulenc - Suite française (part 2)

10月3日は、登山の日です(昨日、陣馬山~高尾山の縦走してきました)!

2011年10月03日 | クラッシック
本日、10月3日は、語呂で登山の日です。

以前のブログでの紹介の引用です。
『10月3日は、「10(と)」と「3(さん)」とで登山の日だったそうです。日本アルパイン・ガイド協会の「重野太肚二氏」が発案し、同協会が1992(平成4)年に制定されたそうです。山に登ることで雄大な大自然に触れ、その素晴らしさを味わって、自然を尊びながら、自然を愛し、そして自然からの恩恵に感謝する日ということでしょうか。まさにロハスの精神です。』


今年は、雨のために富士登山で登頂できなかったので、山頂への憧れがありました。

そこで、8月の下旬(28日)と、昨日(10月2日)に高尾山に登ってきました、
8月下旬は、我が家から高尾山登頂して我が家まで、4時間で行ってきました。
行きは、稲荷山登山道、岐路は6号路です。ともに1時間14000歩でした。

昨日は、陣馬高原までバスで行き、ここから登山を開始し、陣馬山(857m)から縦走をして高尾山(599m)を経由して高尾山口駅までの約20kmを歩きました。
約30000歩でした。昼食、休憩を入れて7時間半かかりました。
高尾山では、ビアマウントが最終日でした。2時半前に到着したのですが、既に600名の定員はうまり、整理券になってしまいました。
1号路は、前回の台風で登山道が閉鎖になっており、琵琶滝に下る悪路を通り、6号路で下山しました。

前回の15号台風の爪あとは縦走路のいたるところで目にし、大きな樹木が倒れ、根がむき出しになっており、悲惨でした。改めて台風の力を感じました。
これから、登山道の整備も大変だと思います。

昨日から急に秋風となり、縦走の途中は寒さのために、パーカを羽織るようでした。


これからの登山には、防寒対策が必要となりますので、皆様ご留意ください。

では、スポーツの秋に、身近な山で、トレッキングを楽しんでください。


コメント (1)

9月10日は、バイオリニスト ビルマンさんの留学前のコンサートでした

2011年09月11日 | クラッシック
ビルマンさんが、日本を旅たつ前のコンサートが日野市の老人健康施設「クローバ」で、昨夜(9月10日)と9月4日に開催されました。

オリンパスホールでお聴きになった方も沢山きてくださいました。

ビルマンさんは、先月、留学予定の先生のレッスンをザルツブルク音楽祭の合間にみていただいたそうで、バイオリンの音色もつややかでした。

後半のフランクの「ピアノとヴァイオリンのためのソナタ イ長調」は圧巻でした。
今回のピアノは、以前ご紹介した山田剛史さんです

山田さんは、この秋結構コンサートを予定されているので、お時間がありましたら、是非お足をお運びください。
山田さんのコンサートの詳細は、こちらをどうぞ


留学するので、暫くは、ビルマンさんの音色が聴けませんが、留学後が今から楽しみです。
ヨーロッパの文化に肌で接することは若いうちしかできません。
本物の音楽を身体全体で実感されてきてください。

20代での最後の学生生活と思って、勉学に没頭してください。

でも、健康は第一ですので、美味しいものも沢山召し上がってくださいね!

17日のバイオリンの曲目解説

2011年07月15日 | クラッシック
7月17日の八王子のオリンパスホールで行われる「東日本大震災復興支援チャリティ ビルマン聡平 ヴァイオリンコンサート」のプログラムの予定です。
バイオリンとピアノの曲は、いずれも皆さん大変ご存知の曲だと思います。


第1部 バイオリン ビルマン聡平 ピアノ伴奏 中山博之
G線上のアリア  ……………………… バッハ
無伴奏ヴァイオリンソナタ  ………… イザイ
創作主題による変奏曲  ……………… ウィニヤフスキー
愛の喜び・愛の悲しみ  ……………… クライスラー
シャコンヌ  …………………………… ヴィターリ


第2部
金子みすゞ詩集「ほしとたんぽぽ」より ソプラノ 齊藤由恵
 わたしとことりとすずと
 こだまでしょうか     ……… 中田喜直 作曲
 ほしとたんぽぽ

ピアノ独奏 中山博之
ラ・カンパネラ  …………………  リスト
優雅な小犬のワルツ  ……………  ショパン

タイスの瞑想曲  …………………… マスネー
ツィゴイネルワイゼン  ……………サラサーテ


この内、第1曲目の解説を少しいたします。

バッハ作曲 「G線上のアリア」
 このG線上のアリアは、ヨハン・ゼバスティアン・バッハの《管弦楽組曲第3番》のうち、「アリア」楽章に付けられた愛称であります。
 愛称の由来は、19世紀後半になってアウグスト・ウィルヘルミが、ニ長調からハ長調に移調させると、この曲がヴァイオリンのG線のみで演奏可能なことに気づき、ヴァイオリン独奏用にそのような編曲を施したことにさかのぼるそうです。詳細はWikipediaごらんください

この曲を最初に選んだのは、4月月10日に東京文化会館で行われた演奏会での指揮者ズービン・メータ氏のコメントに感動したからです。
ズ-ビン・メーターは、合唱の演奏会の前に、このように語りました。
「皆様、本日の演奏会を始める前に(震災により)命を落とされた方々、そして未だ苦しんでいるたくさんの方々のために黙祷を捧げたいと思いますのでご起立願います。

平和と友愛のメッセージがこめられたベートーベンの作品を始める前に、亡くなった方々への追悼としてバッハの「G線上のアリア」を演奏します。

こうしてオーケストラと合唱の仲間たちに迎えられ、ここにいる皆様と、そしてこのような大きな困難に立ち向かう日本の方々の姿に深い感銘を受けた世界中の大勢の人たちと共に、この機会を共有できることを光栄に思います。まさに桜が満開となる今日、避難所でいまだ闘っている東北の被災者の方々が、一年後そしてそれ以降も一生、桜を楽しむことができるようになっていることを祈るばかりです。今日、私たちは被災者の方々、そしてそのご家族やペットのことを考え、彼らの無事を祈ります。

ではバッハの「G線上のアリア」から始めますが、被災者の方々への配慮として演奏後の拍手はお控え下さい。」

そして、哀悼の意を込めたG線上のアリアが演奏されました。

メータ氏の紹介はこちらをごらんください

この第9の演奏会の感動は沢山の方々のブログでの紹介がありますが。
フリーアナウンサでコンサートソムリエと名乗っている「浅岡聡さんのブログ」と「聖徳大学で音楽学を教えていらっしゃる「山本まり子先生のブログ」が目にとまりましたので、ごらんください。

当日も、バイオリニストのビルマンさんは哀悼の意をこめて、被災地の方々にとどくように、演奏することでしょう。
 

日本人でありながら、日本歌曲を簡単に歌うことは、実は非常に難しい

2011年07月12日 | クラッシック
芸大の作曲家で故「松本民之助先生」は、芸大での教鞭をとっていられるとき、そして芸大を退官されてから、膨大な日本歌曲を作曲されております。

毎日、早朝にピアノに向かい作曲されたそうです。

先生が主催する会に「まほらま会」という芸術家の団体がありました。
この団体は、作曲家、詩人、そして演奏家(歌手)が集って、年に2回発表会があり、その集大成が楽譜となって出版される場合もありました。
松本民之助歌曲集「日本の郷愁」全音楽譜出版社などがあります。


ところで、
偉大な作曲家であっても、その創作した曲を楽譜にしたとしても、演奏家の演奏により、実際に音楽として奏でることがなければ、その曲の出来栄えは評価されません。

その大事な作業の一環として、作詞家が作詞した詩に、作曲家が作曲をし、それを演奏家が演奏するという、単純ながら、しかし厳粛な儀式が、松本先生のお宅で演奏会に向けてとりおこなわれておりました。

松本先生のお屋敷は桜新町にあり、戦後は芸大の生徒が書生として下宿していたそうです。
そのお屋敷の一角に作曲の評価がなされるピアノの部屋があります。

その昔は、世界を代表する坂本龍一氏も、松本先生から音楽の基礎を習っていたそうです。
当然ながら、坂本龍一氏は松本先生の芸大での弟子でもあります。先生の葬儀には坂本龍一氏からの献花もありました。あのシンプルな曲は実は、松本先生のお部屋が原点だったのかも?と思われる次第です。

家内は、このまほらま会にて、作曲の真価が決定される、その最後の儀式である歌曲の演奏をしておりました。
そうです、世の中に、音符が音として、奏でられる大事な瞬間に携わっておりました。

松本先生は、音符の音以前に、作詞された日本語の意味、音を非常に大事にされておりました。

松本先生のお宅では、朗読にはじまり、演奏そして、最後は講評という一連の儀式がなされておりました。

毎日会話で日常的に話す日本語ですが、実は、それに曲がついたときには、日本人でありながら、日本歌曲を簡単に歌うことは、実は非常に難しいのものとなります。

多くの場合、作詞家の詩に西洋音階の曲がつくと、自然な日本語ではなくなるの場合が多いのです。

しかし、今回の中田喜直氏が作曲した金子みすゞさんにつけた曲は、それはそれはシンプルですが、素直な曲奏となっております。皆さんの想像する楽奏と合致するでしょうか。


今回の7月17日の八王子のオリンパスホールで行われる「東日本大震災復興支援チャリティ ビルマン聡平 ヴァイオリンコンサート」では、金子みすゞさんの『星とたんぽぽ』も演奏します。
多分、演奏会の後半となります。
どうか当日は、会場にて日本語を味わってお聴きください。


金子みすゞ詩集「ほしとたんぽぽ」より
中田喜直 作曲

1) わたしとことりとすずと
2) こだまでしょうか      
3) ほしとたんぽぽ





1721年製ヴァイオリン「レディ・ブラント」が復興支援のためにオークションに! 

2011年06月22日 | クラッシック
3.11復興支援のために、日本音楽財団が所有していた名器「」をロンドンのオークションに出品して、購入時の約11.7倍の980万80000ポンド(日本円で12億7500万円)で落札されたそうです。

このバイオリンは、バイオリンの名器「ストラディバリウス」であり、1721年(今から290年前)に製作され、詩人バイロンの孫娘が所有していたそうです

このオークションのでは、事前に収益全額を日本音楽財団関連の日本財団の東日本大震災支援基金に寄付すると告知していたそうです。

今回の落札は、ストラディバリウスの公開落札価格では、過去最高を四倍以上更新したそうです。

詳しくは、東京新聞「12億7500万円 名器落札 音楽財団出品 全額震災に寄付」2011年6月22日 夕刊をご参照ください。

また、日本音楽財団では、そのほかにも沢山のバイオリンを保有して、貸与事業を展開しておりました。日本財団楽器貸与事業をご覧ください。

今回のオークションに先立ち、4月28日に売却することを日本音楽財団の塩見理事長からの発表がありました。

なんと、素早い対応だと思います。
このバイオリンがまた誰かに貸与されて、世界のどこかで、素晴らしい音色を奏でられ、癒された方々が、復興のためにさらに寄付が募ることをねがっております。


くしくも本日(6月22日)、赤坂にある日本財団の「ランチタイムコンサート」で、バイオリンのコンサートがありました。

まだ芸大に入学したての若いバイオリニスト「澁谷伶奈」さんですが、本日のコンサートのチラシのタイトルには、
第180回ランチタイムコンサート
「澁谷伶奈 ヴァイオリンコンサート~6月に吹くヴィルトゥオーゾの風~」

とありました。
ピアノ伴奏は、芸大同級生の鐵 百合奈さんでした。

もう、180回を数えるランチタイムコンサートは、霞ヶ関、虎ノ門、赤坂界隈に勤める耳の肥えた方々を堪能させてくれております。

本日は、夏至の暑いお昼からでしたが、窓の外の木々の揺らぎと木漏れ日に映し出された「澁谷伶奈」さんは、6月に吹くヴィルトゥオーゾの風そのものでした。

最後のワックスマン作曲の『カルメン幻想曲』は、10年後に大人になってたくましく演奏家として成長した音色を今から楽しみにしております。




『星とたんぽぽ』 金子みすゞ 詩、中田喜直作曲

2011年06月22日 | クラッシック
来月(7月17日)に八王子のオリンパスホールで行われる「東日本大震災復興支援チャリティ ビルマン聡平 ヴァイオリンコンサート
では、『星とたんぽぽ』 も演奏する予定です。

童謡歌曲集「ほしとたんぽぽ」(1991刊)のタイトル曲、「星とたんぽぽ」はこんな詩です。
なお、原詩は、漢字の「星」ですが、作曲家の氏はタイトルを「ほし」としております。


**********

青いお空のそこふかく、
海の小石のそのように、
夜がくるまでしずんでる、
昼のお星は目に見えぬ
見えぬものでもあるんだよ、
見えぬものでもあるんだよ。
 
ちってすがれたたんぽぽの、
かわらのすきにだあまって、
春のくるまでかくれてる、
つよいその根は目に見えぬ。
見えぬけれどもあるんだよ、
見えぬものでもあるんだよ。

 
************

深い深い内容の詩ですね。
現実に目の前に見えているものだけではなく、目の前にみえてなくとも見えるものがあるという科学的に実証されている詩でもあります。

その昔、皆既日食のときに、星や月が見えるのが自然の神秘と思ってましたが、科学が発達した現代では、もはや当たり前のこと。

でも、金子みすゞさんが生きた時代では、この詩の深さを素直に理解できなかったのではと、思います。

なんといっても最初の「空」に「底」があるという発想は、凡人には到底およびません。感性のなせるわざですね。

祈りも全くみえませんが、やはりみえるのでしょう。

世界の皆さんからの沢山の思いは、その形がみえまないものの、皆一日もはやい復興を願って祈ってます。

新井俊一先生(Mr.Toshikazu Arai)による”Stars and Dandelions”「ほしとたんぽぽ (英語、日本語)」はこちらです。