goo blog サービス終了のお知らせ 

A・Lohas・Ness

自然と共に楽しい知的なライフスタイルを提案します!

2025-0427 オイストラフの誕生日です 【行動は自信と勇気を作る】

2025年04月27日 | 音楽日記
おはようございます。
2025年4月27日(日曜日)、気温8℃の朝日が眩しい朝です。年始から117日に当たり、年末まであと248日です。

誕生花はシラネアオイです。シラネアオイは力強くこぶしを上げるように芽を出し、大きな2枚の葉に包まれた蕾をのぞかせ、すっきりと立ち上がって、紫色の萼花弁が4枚ある大きな花を咲かせます。北海道から本州中部以北の深山や亜高山、高山帯下部の林床に多く見られ、日本を代表する人気の山野草です。
シラネアオイの花言葉は、「優美」、「完全な美」、「完璧な美」です。


本日は、ウクライナ出身のヴァイオリニストイーゴリ・ダヴィドヴィチ・オイストラフ( Igor Davidovich Oistrakh)の誕生日です( 1931年4月27日 - 2021年8月14日)。
ヴァイオリニストのダヴィッド・オイストラフの息子としてオデッサに生まれた。モスクワ中央音楽学校に進み、1949年から1955年までモスクワ音楽院で学び、1952年のヴィエニャフスキ国際ヴァイオリン・コンクールで優勝している。1958年、同音楽院でヴァイオリンを教えるようになり、1965年、同音楽院の講師となった。この時期の弟子として、ザハール・ブロンやイェラ・シュピトコヴァー等がいる。1996年からブリュッセル王立音楽院の教授を務め大谷玲子らを教えた。
ソリストとして、あるいはリサイタルなど国際的な活躍をしている、父ダヴィッドの存命中は、リサイタルでの共演、ダヴィッドの指揮によるコンサートも開いていた。
小惑星「42516オイストラフ」は、オイストラフ父子の名に由来する。

ベートーヴェン ヴァイオリン・ソナタ 第9番 イ長調 「クロイツェル」 オイストラフ オボーリン

本日の言葉は【行動は自信と勇気を作る】です。


不安は、
行動し続けることで
消すことができます。

なにもしないことが
疑いと恐怖を生み出します。

行動は、
自信と勇気を生み出します。

思い悩むより、
行動し続けるほうがいいです。

FB「Journey こころの旅」より

2025-0325 トスカニーニの誕生日です 【人生という名の道のり】

2025年03月25日 | 音楽日記
おはようございま。
2025年3月25日(火曜日)、気温9℃の朝陽が差し込む朝です。年始から84日目に当たり、年末まであと281日です。
本日は黄砂がひどくなるそうですので、ご留意ください。

誕生花はアルストロメリアです。アルストロメリアは花束やフラワーアレンジに多く利用されます。花色が豊富で、色鮮やかなものからパステル調やシックな感じのものまで、多彩でエキゾチックな花です。花弁の一部に縞模様(条斑、条紋)が入り、これが大きな特徴で、6枚の花弁のうち、外側の3枚は丸みがあって大きく、単色または複色、内側の3枚のうち上の2枚は特にこの縞模様がはっきりしています。
「アルストロメリア」の花言葉は、「持続」「エキゾチック」です。


本日は、アルトゥーロ・トスカニーニ(Arturo Toscanini)の誕生日です(1867年3月25日 - 1957年1月16日)。イタリアのパルマ生まれ、パルマ音楽院ではチェロと作曲を学んだ。最初はチェロ奏者でしたが、1886年に南米ブラジルに演奏旅行した際、指揮者が演奏できなくなってしまった時、代役で指揮を務めた。何故かというと、彼は極度の近眼で、スコアを全部暗譜していたからだそうです。曲は「アイーダ」です(6月30日、リオデジャネイロ歌劇場)。
その後、ミラノ・スカラ座の指揮者としてイタリアを代表する存在となり、さらにはアメリカでもニューヨーク・フィルやメトロポリタン・オペラの監督として活躍しました。

ベートーヴェン 七重奏曲 変ホ長調 Op 20 アルトゥーロ・トスカニーニ NBC交響楽団 1939年録音

本日の言葉は【人生という名の道のり】です。

人生という名の道のりは
選択の連続なので

正しい道を選び続けるのは
現実的に不可能ですし

そもそも
自分が選ばなかった道の先に
なにがあったのかなんて
確認のしようがないので

自分が選んだ道を正解にしていく
努力をしていくしかないんです





2025-0311 本日は、震災の追悼の祈りの日です。

2025年03月11日 | 音楽日記
おはようございます。
2025年3月11日(火曜日)、気温6℃の曇り空の朝です。
年始から71日目に当たり、年末まであと294日です。

2011年のこの日、日本・本州北部沖の太平洋西部海底を震源とするマグニチュード9.0の超巨大地震「東北地方太平洋沖地震」、及び大津波が発生。死者・行方不明者2万人を超す「東日本大震災」となりました。

東日本大震災から14年となる本日、午後2時46分に、それぞれの場所において黙とうをささげましょう。

バッハの「シャコンヌ」、追悼をささげます


あれから、14年が経過するというのにまだまだ傷跡が残っている被災地に思いをよせ、あらためて鎮魂をささげます。

Gidon Kremer - Bach, Chaconne
マイヤーズ: カヴァティーナ (映画 “ディアハンター”より) ; Stanley Myers: Cavatina from “The Deer Hunter” Celesta Ver.



2024-1202 マリア・カラスの誕生日です 【幸せの7つの習慣】

2024年12月02日 | 音楽日記
おはようございます。
2024年12月2日(月曜日)、気温6度の朝陽が差し込む朝です。年始から337日に当たり、年末まで残すところ、あと29日です。

誕生花は、シネラリアです。シネラリアは草丈20~30cmで半球状に育ち、カラフルな花をこんもりと密に咲かせる冬から春の室内用鉢花として親しまれています。園芸的に「シネラリア」と呼ばれていますが、実は、シネラリア属ではなくペリカリス属に分類される植物です。スペイン領カナリア諸島原産のペリカリス・クルエンツス(Pericallis cruentus)、 ペリカリス・エリティエリ(P.heritieri)、ペリカリス・ポピュリフォリウス(P.populifolius)、ペリカリス・トゥシラギニス(P.tussilaginis)を交配して、背が低く半球状に育つように改良された結果、今の姿になりました。
「サイネリア(シネラリア)」の花言葉は「喜び」「いつも快活」です。

本日は、20世紀最高の歌姫(ディーヴァ)、マリア・カラス(Maria Callas)生誕100年の記念日です(1923年12月2日 - 1977年9月16日)。
ニューヨークで生まれパリで没し、20世紀最高のソプラノ歌手とまで言われた。特にルチア(ランメルモールのルチア)、ノルマ、ヴィオレッタ(椿姫)、トスカなどの歌唱は、技術もさることながら役の内面に深く踏み込んだ表現で際立っており、多くの聴衆を魅了すると共にその後の歌手にも強い影響を及ぼした。

Maria Callas Casta Diva 31.12.1957 live in color!!!


本日の言葉は【幸せの7つの習慣】です。


1、笑顔

2、他人と比べない
 (比べるなら自分の過去と)

3、自分と友達になる

4、人から好かれようとしない

5、過去を忘れる、そして作り直す

6、ポジティブ・シンキングする必要はなく
  ポジティブ・リアクションで十分

7、批判に無神経になる

FB「ちと いいね!」より

2024-1123 中澤 桂先生の誕生日です 【 みんなで支えあっている】

2024年11月23日 | 音楽日記
おはようございます。
2024年11月23日(土曜日)、気温13度の朝陽がまぶしい朝です。
年始から328日に当たり、年末まで残すところ、あと38日です。
誕生花は、ストレリチアです。ストレリチア属は4種が知られていますが、ストレリチア・レギナエ(Strelitzia reginae)が最もよく栽培され、ストレリチアの代名詞的存在です。花は鮮やかなオレンジ色の萼と青色の花弁からなり、温度を保てば周年開花し、切り花としても人気があります。レギナエは高さ1mほどで草丈は高くなりませんが、ほかの種類は幹が立って10mほどにも大きくなります。
ストレリチア(極楽鳥花)の花言葉は、「気取った恋」「恋する伊達者」です。


本日は、日本の声楽家の中澤 桂(なかざわ かつら)先生のお誕生日です(1933年(昭和8年)11月23日 - 2016年(平成28年)1月10日)。
1959年、ドヴォルザークのオペラ「ルサルカ」の日本初演において主役「ルサルカ」役でオペラデビュー。團伊玖磨のオペラ「夕鶴」の「つう」役で国際的に知られた。
昭和と平成の両時代、日本のオペラ界を支えたのがソプラノの中澤桂先生です。


30、40代はもとより、60、70代になってからも、ステージでの桂先生の美声は衰えることはありませんでした。いつも立ち居振る舞いが素敵な先生でした。

落葉松・中沢桂

本日の言葉は【 みんなで支えあっている】です。

あなたは独りじゃない

空を見上げれば
悩みなんてちっぽけに思える

まっすぐ前をみれば
そこにはきっとあなたの夢がある

ふと...足元をみると
まだまだ前に進める足がある

後ろに振り向けば
見守ってくれる家族がいる

そして横には
支えてくれる大切な人がいる

あなたは独りじゃない

FB「幸せの扉」より