A・Lohas・Ness

自然と共に楽しい知的なライフスタイルを提案します!

2021-0831 イツァーク・パールマンの誕生日です 【防災週間】

2021年08月31日 | 音楽日記
おはようございます。
2021年8月31日(火曜日)、気温26℃の朝陽が差し込む朝です。年始から243日に当たり、年末まであと122日です。また昨晩は熱帯夜でした。
誕生花は、リンドウです。リンドウは秋の山野草の代表的なものです。本州、四国、九州に分布し、人里に近い野山から山地の明るい林床や草原に見られます。人気が高く、薬草としても広く知られています。
春に細い芽が伸びてきて、ササの葉に似た細い葉をつけ、茎は次第に立ち上がります。夏が過ぎると茎は次第に横に倒れ、秋が過ぎたころから、先端に小さな蕾をのぞかせます。蕾は渦状に巻いた状態で、日を追うごとに伸びます。そして、暖かい日ざしのなかで、青紫色で5裂した筒状の花を数輪開きます。
リンドウの花言葉は、「勝利」「正義感」「あなたの悲しみに寄り添う」「寂しい愛情」です。

本日は、イツァーク・パールマン(Itzhak Perlman)の誕生日です(1945年8月31日 - )。イスラエルのテル・アヴィヴ生まれのヴァイオリニスト、指揮者、音楽指導者。20世紀後半における最も偉大なヴァイオリニストの一人と評価されており、また知名度においても最も秀でたヴァイオリニストの一人である。演奏においてのみならず、教育者としても高く評価されている。

tzhak Perlman – Beethoven: Violin Concerto (with Daniel Barenboim, Berliner Philharmoniker)

本日の言葉は【防災週間】です。

防災の日を中心とした1週間が防災週間となっています。
毎年9月1日は防災の日で、防災の日を中心とした1週間が防災週間となっています。また、毎年1月17日を防災とボランティアの日、1月15日から1月21日までが防災とボランティア週間です。防災グッズの準備や点検を行い、家族で防災や防災グッズについて話し合いをするなどして、災害についての認識を高めましょう。
また、年に4回、防災用品点検の日があります。3月1日、6月1日、9月1日、12月1日が防災用品点検の日。その日には、非常持ち出し品類など古くなっていないか確認をしましょう。
*2021年(令和3年)の防災週間は8月30日(月)から9月5日(日)まで、防災の日は9月1日(水)となっています。

  • 防災の日とは、「政府、地方公共団体等関係諸機関をはじめ、広く国民が台風高潮、津波、地震等の災害についての認識を深め、これに対処する心構えを準備する」こととした日本の記念日です。 毎年9月1日の防災の日を中心とし、8月30日から9月5日までを防災週間として、防災訓練などの国民活動が行われます。
    2021年(令和3年)の防災週間は8月30日(月)から9月5日(日)まで、防災の日は9月1日(水)となっています。
防災の日は1923年(大正12年)9月1日(土)に発生した関東大震災にちなんだもので、関東大震災の教訓を忘れない、という意味と、この時期に多い台風への心構えという意味を含めて、1960年(昭和35年)に、内閣の閣僚了解により制定されました。 防災の日および防災週間では、各地で災害についての認識を深めるための防災フェアや防災訓練などが予定されていますので、積極的に参加しましょう。
また、家庭ではもしもの時に備えて防災グッズの準備/点検や避難場所の確認などを行っておきましょう。
ECカレントでは、防災週間にあわせ地震対策、台風対策、火災対策、雷対策ページを公開しています。防災グッズ準備の参考にしてみてください。

津波防災の日は毎年11月5日となっており、全国で様々な活動や教育、防災訓練・シンポジウムの開催などがされています。津波の脅威について関心が高まり、対策が進むことを期待して制定された「世界津波の日」も同じく11月5日となっています。

非常持ち出し品・地震・落雷&豪雨・火災対策グッズは下記ご参考ください。


9月1日は「防災の日」。子どもに分かりやすく伝えるには?家庭の災害への備えを見直そう




2021-0830 井上 陽水の誕生日です 【夏バテに効くハチミツの活用法】

2021年08月30日 | 音楽日記
おはようございます。
2021年8月30日(月曜日)、気温27℃の朝陽が差し込む朝です。年始から242日に当たり、年末まであと123日です。
本日の誕生花はアキノキリンソウです。アキノキリンソウは海岸近くから亜高山帯までの、主に日当たりのよい草原に見られる多年草です。普通は3~10本ぐらいの茎が出て株立ちとなり、茎はまっすぐ伸びて、先端付近に花径5mmほどの黄色の花を多数咲かせます。
Solidago virgaureaはユーラシア大陸に広く分布するため、いろいろな変種があります。また、同じ仲間のイッスンキンカ(S. minutissima)やアオヤギバナ(S. yokusaiana)も育て方は同じです。
アキノキリンソウの花言葉 は、「予防」「用心」「警戒」「励まし」です。

本日は、井上 陽水の誕生日です(1948年8月30日 - )。日本のシンガーソングライター、作詞家、作曲家、音楽プロデューサー。本名・井上 陽水(いのうえ あきみ)。旧芸名:アンドレ・カンドレ。

井上陽水メドレー ♫♥♫ Yōsui Inoue Best Songs 2020♫♥♫ 井上陽水 ベストヒット ♫♥♫ 井上陽水 ヒット曲

本日の言葉は【夏バテに効くハチミツの活用法】です。

あつーーーい、夏・・・。
夏の湿気と暑さは、とても体にこたえますね。
毎年夏バテしてしまうから、夏は苦手という方もたくさんいらっしゃるのではないでしょうか。

夏バテとは、「体がだるい」「疲れやすい」「食欲がない」などが主な症状としてよく見受けられます。
原因は様々で、夏の暑さで夜にぐっすり眠れず睡眠不になったり、湿気や暑さから脱水症状気味になることで、体力消耗や胃腸の機能が低下して、上記のような夏バテの症状が出やすい状態になります。

夏になる、「夏バテや脱水症状を防ぐためにこまめに水分補給をしましょう!」と、注意喚起しているのをよく耳にしますが、それに加えて「こまめな糖分補給」も実はとても大事なのです。
なぜなら、「体がだるい」「疲れやすい」「食欲がない」といった症状は、「エネルギー不足」の時の症状と同じだからです。

そこで今回は、私が一番おススメしている糖分、「ハチミツ」の夏バテ活用法をご紹介します!

ハニーレモン
無農薬のレモンを手に入れたら、スライスして皮ごとお気に入りのハチミツに漬けておきましょう。レモンのクエン酸含有量は果物の中でトップクラスです。 スポーツで汗をかいた時や疲労を感じた時に、レモンのクエン酸とハチミツの糖分が疲労回復をサポートしてくれます。そのままハニーレモンをかじってもいいですし、紅茶に入れたり炭酸水に混ぜて飲むのもおススメです。

ハニージンジャーエール
無農薬の生姜が手に入ったら、スライスして皮ごとたっぷりのハチミツに漬けておきましょう。生姜の皮にはエネルギー代謝を促進する成分が含まれているため、皮ごと漬けるのがおススメです。1日~2日で生姜から水分が出て、手軽に美味しいジンジャーシロップが出来上がります。
毎朝、水や白湯、炭酸水で割って飲めば、一日を元気よくスタートすることが出来るでしょう。

ハニーフルーツ
夏はジューシーで甘いフルーツが沢山実ります。
桃、マンゴー、スイカ、メロン、、、フルーツには夏の暑さで汗と共に失われがちなミネラルもバランスよく含まれています。またフルーツにも糖質や水分が沢山含まれているため、夏バテ予防に1役かってくれます。
お気に入りのフルーツをスライスして、好きなハチミツに漬けておきましょう。
午後のおやつの代わりに炭酸で割ったフルーツスカッシュや、紅茶にハニーフルーツを入れて飲めば、午後を乗り切るエネルギー源になってくれるでしょう。フルーツとハチミツの組み合わせを変えれば、レシピも無限大です♪

スティングレスビーハニーの炭酸割
日本ではなかなかお目にかかれない、マレーシアの発酵ハチミツ「スティングレスビーハニー」。水分量が多いので、巣房の中で自然と発酵がすすみます。発酵しているため天然の酸味が発生して、ハチミツとしては珍しい「甘酸っぱい」味がします。夏に甘いものを食べる気がしない方でも、さっぱり味わっていただけるハチミツです。

また、天然酵素とアミノ酸がいっぱいで、ミネラルやビタミンの含有量も豊富です。水や炭酸水で割って飲めば、天然の電解質ドリンクになります。汗をかいた時や、疲れた時などにとってもおすすめのドリンクです。

夏バテに効くハチミツ活用法、いかがだったでしょうか。
暑い夏に不足しやすい水分、糖分、ミネラルを手軽に補給できるレシピをご紹介させていただきました。食欲がない時や疲れている時でも、体に負担をかけず、また火を使わずに手軽に作れるレシピばかりなので、是非試してみてくださいね。


2021-0829 マイケル・ジョセフ・ジャクソンの誕生日です 【体幹ウォーキング】

2021年08月29日 | 音楽日記
おはようございます。
2020年8月29日(土曜日)、気温26℃の朝陽が差し込む朝です。年始から242日に当たり、年末まであと124日です。また昨晩は熱帯夜でした。
本日の誕生花はサルスベリです。サルスベリは新梢を伸ばしながら枝先に花芽をつくり、夏から秋にかけて次々と開花します。枝の生育にばらつきがあるので、「百日紅」の別名どおり、開花期が長期間となります。落葉期に新梢すべてを切り戻す従来の剪定法による仕立て方のほか、弱めの切り戻しと間引き剪定を組み合わせた自然風仕立ても人気があります。本種とヤクシマサルスベリとの交雑種などを含め、矮性品種や、幼木から開花する一才性品種、這い性品種、うどんこ病に強い品種など、多くのタイプと花色が楽しめます。
百日紅(サルスベリ)の花言葉は「愛嬌」「雄弁」です。

本日は、マイケル・ジョセフ・ジャクソン(Michael Joseph Jackson)の誕生日です(1958年8月29日 - 2009年6月25日)。アメリカ合衆国のエンターテイナー。シンガーソングライター・ダンサー、平和活動家など、活動は多岐にわたる。「史上最も世界で売れたアーティスト」にてダンス、ソウル、R&B歌手で世界で最も売れたアーティスト。「キング・オブ・ポップ」と称される。
全世界でのアルバム&シングル(フィジカル、デジタル)の販売総数は3億枚から3億5,000万枚以上。『グラミー賞』13回受賞(38回ノミネート)。

SMILE Michael Jackson ≪ 日本語字幕・和訳≫

本日の言葉は【体幹ウォーキング】です。

歩くだけで体が引き締まり、若々しさを取り戻せる「体幹ウォーキング」。プロ・ランニングコーチの金哲彦さんの指導のもと、体幹を動かすために必要な筋肉のほぐし方や使い方を学びながら、体幹ウォーキングのメソッドを習得してきた。今回からは、体幹ウォーキングを日常生活に積極的に取り入れ、歩くだけで「筋トレ」にできる方法をご紹介しよう。

 これまで、体幹ウォーキングをマスターするために必要な骨格筋のストレッチや動かし方を皮切りに、メソッドの主軸となる「腕振り」「骨盤」「着地」「重心移動」といった4つのポイントを学んできた。本連載が始まって以来、体幹ウォーキングにチャレンジしてきた読者の中には、「体が引き締まってきた」「歩くことが気持ちいい」と実感しはじめた人も多いのではないだろうか。

 そこで今回からは、これまでにマスターした体幹ウォーキングを日常生活で活用したトレーニング方法をご紹介しよう。「まとまった時間を運動に割けない」といった忙しいビジネスパーソンの悩みにも応えられる、歩くだけで筋トレになる “一石二鳥”の方法だ。

「体幹ウォーキングの効果をより高めるためには、普段の歩き方から意識を変えることも大事です。わざわざトレーニングウエアに着替えて歩く時間を作ったり、スポーツクラブに通って筋トレをしたりしなくても、日常で動き回るときに体幹ウォーキングを心がけていればいい。つらい、面倒だと思いながら始めた“続かない筋トレ”に励むぐらいならば、体幹ウォーキングを生活習慣にして、それ自体をトレーニングにしてしまう。例えば、駅や社内などの『階段』は、格好のトレーニング場所です。生活環境の中に『坂道』があれば、これも積極的に活用していきます」とプロ・ランニングコーチの金哲彦さんは言う。

階段を上るときはお尻の筋肉で体を持ち上げるように
 体幹ウォーキングを使ったトレーニングの第1回目は、日々利用する機会が多い「階段」を使った方法をご紹介しよう。「上り」は筋肉に負荷をかける、「下り」は脚をリズミカルにく動かす(さばく)ための格好のトレーニングになる。

顔を下に向けるのはNG
 階段を上るときは、顔の向きにも注意しよう。顔を下に向けてしまうと、背骨の形状から猫背気味になりやすく、体の軸をまっすぐに保てない。スマホを眺めながら階段を上る姿はその典型的な例だ。「顔は斜め下から正面ぐらいに向けて上ります。階段でつまずかないように注意しながら、平らな道で体幹ウォーキングを行うのと同じくリズミカルに脚を繰り出し、ヒップの筋肉で体を持ち上げるように心がけましょう」(金さん)。階段では脚の動かし方に加えて、ヒップの筋肉にまで意識を向けておけば、足腰が鍛えられていくことが日増しに実感できるはずだ。

一方、階段を上る際によく見かけるNG例は、「階段に脚をのせる度に、膝を曲げ、さらに太ももの前部の筋肉(大腿四頭筋)を使って体を持ち上げること」だと金さんの指摘する。一見すると、膝をバネ代わりにしながら、脚部全体を使っているようだが、「膝を曲げ伸ばしすると腰が引けてしまい、太ももの前側の筋肉ばかり使うことになる。脚に負荷をかけるためのトレーニングにはなるかもしれませんが、すぐに疲れるうえに、体幹もしっかり使えません」(金さん)。

 階段を上る際には、先に上げた脚に力を入れて体を持ち上げるのではなく、後ろに残した脚の大殿筋と体幹の力を生かして上方に荷重を移動させる。この意識を忘れないようにすることが大切だ。

下りはリズミカルに脚を動かし、俊敏性を高める
 一方、階段を下るときは、脚の動かし方(さばき方)がポイントになる。

 「下りは、体幹ウォーキングを活用するというよりは、脚をリズミカルに動かす(さばく)、つまり俊敏性を高める意識をしておくといいでしょう。ここでも一段ずつ膝を曲げて“ドスン、ドスン”と下りるのではなく、“スタ、スタ、スタ…”と、軽やかにリズムよく下りていくイメージを持ってください」と金さん。

ポイントは、骨盤を小刻みに左右へ回旋させて、脚を素早く振り出しながら、土踏まずより前側を着地させて下りていくこと。ここでも姿勢は前屈みにならないように気をつけ、体の軸は真っすぐ伸ばしたままで下りていく。リズミカルな足さばきでスムーズな荷重の移動ができれば、一歩一歩、脚を動かすたびに強いブレーキをかける必要がなくなり、脚への負担も軽減できる。

 このように、階段を使った体幹ウォーキングは、生活の中で簡単できるトレーニングになる。

通勤はできるだけリュックサックの活用を
 もしも、通勤で手さげ式のビジネスバックやショルダーバックを使っている人、同様に、足元は革靴、ハイヒールという人は、どうしても正しい体幹ウォーキングを実践しにくい。「できれば、カバンはリュックサック、シューズは面倒でもウォーキングに向いたもの選ぶほうがいい」(金さん)。


 オフィス内の移動はエレベーターから階段に変え、電車の乗り換えで長いエスカレーターがあれば迷わずに階段を選択する。自身のライフスタイルの中で“階段トレ”を取り入れられる場所は、意外に多いものだ。それでもオンビジネスのときにはどうしてもできない人は、休みの日に体幹ウォーキングを行うなかで、積極的に階段の上り・下りを加えてみてはいかがだろうか。

 次回は、「坂道」を使った体幹ウォーキングについて紹介したい。

(写真:竹井俊晴/イラスト:三弓素青)

金哲彦(きん てつひこ)さん
プロ・ランニングコーチ
金哲彦(きん てつひこ)さん1964年生まれ。早稲田大学在籍時に箱根駅伝で4年連続で山登りコースの5区を担当し、区間賞を2度獲得した。現在は、五輪出場選手向けのランニング指導から、一般向けのウォーキング指導まで、幅広い層に向けたコーチングを行っている。駅伝やマラソンの解説者としても活躍している。




2021-0828 カール・ベームの誕生日です 【1日に必要な「水分量」】

2021年08月28日 | 音楽日記
おはようございます。
2021年8月28日(土曜日)、気温29℃のうす曇りの朝です。年始から240日に当たり、年末まであと125日です。昨晩は熱帯夜でした。
本日の誕生花はキキョウです。キキョウは東アジアに広く分布する多年草です。日当たりのよい草原に見られますが、国内ではそのような場所が激減したため絶滅危惧種になっています。茎はまっすぐに伸びて高さ10~120cm、先端近くに直径5~7cmの花を1~10数輪咲かせます。根は太くまっすぐに伸びて、ニンジンを小ぶりにしたような形です。この太い根は漢方薬にも利用されます。
古来より美しい花が人々に愛され、万葉の時代から観賞されていました。かなり早くから園芸品種が成立していたらしく、貝原益軒の『花譜』(1694年)に「紫白二色あり。(中略)八重もあり」と紹介されています。
桔梗(キキョウ)の花言葉は、「永遠の愛」「変わらぬ愛」「気品」「誠実」です。

本日は、オーストリアの指揮者のカール・ベーム(Karl Böhm)の誕生日です(1894年8月28日 - 1981年8月14日)。学位は法学博士(グラーツ大学)。称号はオーストリア音楽総監督、ウィーン・フィルハーモニー管弦楽団名誉指揮者。

Beethoven Symphony 5 VPO Karl Böhm 1977

本日の言葉は【1日に必要な「水分量」】です。

ミネラルウォーターのボトルを小脇に抱えるのは、もはや日常の光景。きれいな肌づくりや体重管理、消化改善などさまざまな健康メリットを期待して、もっと水を飲もうと人はよく誓いをたてる。

でも実際のところ、1日あたりどのくらい水を飲むべきなのか。本当に数リットルも飲む必要があるのだろうか? 飲みすぎることはないのだろうか?

ジュリエット・マッグラタン医師が水の重要性や水分バランス、1日に必要な水分量を摂取しないとどうなるかなどについて教えてくれた。

水は体内でどんな役割を果たす?
体の50〜60%は水分だって知ってた? 体重60kgの人の場合、30kgは水でできているということ。

臓器や細胞はすべて、骨さえも水分を含んでいる。生命に不可欠で、生き続けるためには水を摂取しなければならないのだ。

水が体内で果たす役割には次のようなものがある
細胞や組織、臓器の原料を作る。また脳の75%は水分を含んでいる。

体内の廃棄物を取り除く(尿や糞は水分を含んでいる)
酸素や栄養素を体中に運ぶ。
血圧を維持する。
体温を調節する。
気道や歯茎の湿り気など粘膜を保持する。
唾液や胃液など体液を作る。
水分バランス


体は恒常性を保ちたい。つまり、最高の状態で機能するためにはすべてが正しいバランスでなくてはならない。

そのために欠かせないのが適切な水分バランスを維持することだ。水分バランスをしっかりと調節すれば、日々の体内の水分量はわずか数パーセント程度の違いしかない。

水分を取り入れる
人間が水分を取り入れる元となるのは次の3つだ。

体は代謝から少量の水分を作っている。
体液:水分のほとんどは飲みものから摂取している。
食べもの:1日々摂取する水分の約20%は食べものから得ている。果物や野菜、スープなどは水分量が多く、キュウリの95%は水分だ。
飲みものや食べものから摂取した水分は直ちに胃や腸に吸収される。そのうちいくらかは5分以内に血流に届く。その後、水分は血液から細胞や組織に移動する。

水分を出す
いくつかの方法で体から水分が失われる。

呼吸:寒い日に息を吐くと、これが目に見える。
汗:毎日汗をかくが、運動すると著しく多くなる。
尿:1日あたり500mL〜2500mLが尿となって出るのが普通。
糞:少量(約200mL)が出るのが普通だが、下痢の場合は過剰な量が失われる。
無意識の喪失と呼ばれる、呼吸や汗で失われる計量できない水分が、
1日あたり約750mLある。

水分バランスを調整する
体は水分バランスをきちんと保とうとするが、摂取量や失う量は日によって異なるのに、どうやって達成しているのだろう?


それには喉の渇きと腎臓が関係している。

渇き
体がもっと水分を欲している時はサインを出す。体内のさまざまな細胞が脳にメッセージを送り、水分レベルが下がったと伝える。脳は喉が渇いたと感じて、水分補給したくなる。

しかし時には喉が乾いていなくても水が飲みたくなることがある。食べたものを下に通すのを助けるため、仕事の休憩時間にコーヒーを飲んだり、友人と夜出かける時に飲んだりする。

喉の渇きだけが体の水分バランスを調整する方法ではないのだ。

腎臓
体が水分バランスを調整する上でもっとも重要なのは腎臓だ。水分を保持することも失うこともできる。

腎臓には無数のネフロンがある。それらは顕微鏡でしか見えない微細なふるいで、血中の廃棄物や毒素を濾過し、尿として体外へ出す。

また腎臓は塩分を使って水分を動かす。浸透作用によって、水分はより高濃度エリアのほうに動くことがわかっている。

体はもっと水分レベルをあげたくなると、そのふるいを通った塩分を取り返す。これが血液濃度を高めて、結果的に水分が血中に動く。

逆に、腎臓が水分を失いたい場合は、その塩分を取り返さないため、尿の塩分レベルが高くなり、尿として失われる水分量が増える。

どのくらいの量の水を飲むべき?

飲むべき水の量は日によって異なり、以下のような要因でも異なる。

年齢:年齢とともに必要な水分量は減る。
性別:女性は男性より必要量が若干少ない。
身体組成:筋肉より脂肪のほうが水分量が少ないため、脂肪が多い人は必要な水分量が少なく、筋肉量が多い人は水分が多く必要。
活動レベル:活動レベルが高い人は水分摂取量も多く必要。
上記のような要因により、1日に必要な摂取目標量を正確に設定するのは難しく、成人向けのガイドラインは非常に異なる。


欧州食品安全機関(EFSA)は2010年に、
1日あたり男性は2.5L、女性は2Lを推奨。
Food and Nutrition Board2004(アメリカとカナダの食品および栄養委員会)は、男性は1日3.7L、女性は2.7Lを適切としている。
必要な水分量は体重を目安に使って計算されている場合が多い。例えば、体重(kg)を30で割ると、60kgの人は2Lになるという計算だ。

こうした量には飲み物だけではなく食べものからの水分も含まれていることをお忘れなく。

実際の水分(飲みもの)の量で言えば、NHS(英国の国民保健サービス)のガイドラインでは約1.2Lに当たる1日グラス6〜8杯を勧めている。

どんなタイプの飲みものがカウントされる?

どんなタイプの液体でもいい。ただの水である必要はない。ミルクやフルーツジュース、お茶、コーヒーなどすべて日々の目標量にカウントされる。

カフェイン入りの飲みものはトイレが近くなるが、脱水症状になることはなく、1日の摂取量にカウントされる。

アルコールがどの程度水分補給になるか、あるいは脱水させるかはあまり明確ではないので、お酒は水分摂取量の一部としてカウントすべきではない。

水を飲む量は十分に足りている?
十分な水分量がない場合は、体はサインを送る。WHOは2004年のレポートで、十分に水を飲まないと結果的に次のようなことが起こると書いている。

1%脱水すると、喉の渇きが起こる。
3%脱水すると、口内が乾燥する。
4%脱水すると、作業能力が落ちる。
5%脱水すると、集中力維持が難しくなり、頭痛や不眠が起こる。
7%脱水すると、倒れる。
10%脱水すると、命の危険になる。
軽度の脱水が長期間続くと、便秘や尿路感染症、腎臓結石の原因になる。他の体組織への影響については研究が行われている。


喉が乾いたら水を飲むだけで、バランスを正常に保つ。また、尿の色をチェックすることも大事。淡い黄色の尿を目指そう。

朝一番の尿は濃度が高いので色が濃いが、朝食にたっぷり水分を摂ることで、夜間に水分摂取しなかった分を解消できる。

水の飲み過ぎはあるのか?
1、2回で大量に飲むより、少量ずつを1日に6〜8回飲むのがベスト。

腎臓は多量の水分に対処できるが、短時間に過剰な量の水を飲むと水分過剰や水中毒につながる可能性がある。

例えば、24時間に水を4L飲むのはいいが、それと同じ量を1〜2時間で飲むのは危険だ。

医師が水分摂取量の制限を指示する医学的症状には次のようなものがある。

うっ血性心不全
腎臓病
肝臓病
水分過剰の主な問題は、体内の塩分レベルに影響を与え、水分バランスを混乱させることだ。

低ナトリウム血症は塩分レベルが低いということで、耐久スポーツをやる人は特にリスクがある。塩分は汗で失われ、耐久イベントでは著しい量が失われる。

失われた塩分(あるいは電解質)を元に戻さずに、大量の水だけを飲むと血が薄まる。

初期段階では手足の筋肉の痙攣や吐き気、頭痛が起きるが、さらに進行すると命の危険に関わる状態になる。

単なる水を大量に飲むのは避け、スポーツドリンクや食べもの、塩の錠剤で電解質を補給するのが簡単だ。

要約
体はいい水分バランスを保つことに優れている。
喉の渇きをサインにする。
絶えず飲み続ける必要はないが、1日を通して頻繁に水を飲むのが大切。
自分に必要な水分摂取量は、環境やどの程度の運動量かによって異なる。

※この記事は、海外のサイトで掲載されたものの翻訳版です。データや研究結果はすべてオリジナル記事によるものです。

Translation: Mitsuko Kanno From NetDoctor UK




2021-0826 宮沢賢治の誕生日です 【塩麹と寒麹】

2021年08月27日 | 音楽日記
おはようございます。
2021年8月27日(金曜日)、気温28℃の朝陽が差し込む朝です。年始から239日に当たり、年末まであと126日です。
本日の誕生花はヒペリカムです。ヒペリカムの仲間には有名なキンシバイやビョウヤナギがあり、種類が多岐にわたりますが、園芸店で通常「ピペリカム」の名で販売されるものは、常緑で花や斑入り葉を楽しむヒペリカム・カリシヌムとその交雑種のヒペリカム・モゼリアヌム、落葉~半落葉樹で主に実を楽しむヒペリカム・アンドロサエマムです。以前から切花として親しまれてきたアンドロサエマムは、最近実つきがよく実の色の鮮やかな改良品種が出回るようになって注目されています。
ヒペリカムの花言葉は「きらめき」「悲しみは続かない」です。

本日は、宮沢 賢治の誕生日です(1896年8月27日 - 1933年9月21日)。彼は、日本の詩人、童話作家。仏教(法華経)信仰と農民生活に根ざした創作を行った。作品中に登場する架空の理想郷に、郷里の岩手県をモチーフとしてイーハトーブ(Ihatov、イーハトヴあるいはイーハトーヴォ (Ihatovo) 等とも)と名付けたことで知られる。彼の作品は生前ほとんど一般には知られず無名に近く、没後、草野心平らの尽力により作品群が広く知られ、世評が急速に高まり国民的作家となっていった。

白石 准が作曲した、宮沢賢治の原作“セロ弾きのゴーシュ”の中に出てくるOriginalはPianoとCelloによる“印度の虎狩”という曲を、Piano Trio版にしたものです。


本日の言葉は【塩麹と寒麹】です。

当マガジンでは塩麹と寒麹の作り方やそのレシピを紹介してきました。両方とも麹と塩をベースにした調味料であるため、「そもそも塩麹と寒麹は何が違うのか」というご質問を受けましたので、その比較、使い分けのコツを紹介します。

塩麹、寒麹の作り方はページ下部【関連記事】からお入りください。

材料の違い~水を加える塩麹、ご飯を加える寒麹
塩麹は、米麹に塩と水で作りますが、寒麹は水は一切加えず、もち米かうるち米を炊いたご飯を加えて作ります。この違いにより、塩麹はさらっとしていますが、寒麹はとろりとした感じに仕上がります。米はもち米の方が甘味が強くなります。

熟成期間の違い~短期勝負の塩麹、半年以上我慢の寒麹

塩麹の熟成期間は1~2週間で出来上がります。
一方、寒麹は半年以上熟成させる必要があります。またその名の通り、寒い時期に作って夏を越して熟成させると、最も美味しく出来上がります。

味の違い~キレのある塩麹、甘味が強くコクがある寒麹
塩麹はさらっとしてキレのある塩旨味が感じられます。
寒麹は濃厚で強い甘味と塩旨味があり「甘じょっぱい」という感じがします。

料理の違い~あっさり仕上がる塩麹、濃厚に仕上がる寒麹
塩麹はさらっとした塩旨味で、きゅうりや鶏の胸肉、おかゆなど素材の味が優しいものに向いています。醤油代わりに使うこともできるので、白く仕上げたい料理にも便利です。さらに他の素材、たとえば当マガジンでも紹介しているトマトやタマネギ、青ネギなどと合わせて新たな味の麹(トマト麹、タマネギ麹など)を作るのにも向いています。

寒麹は豚肉や牛肉、魚でも脂のあるものなど、素材そのものの味が比較的強いものに向いています。また甘味が強いので、甘辛味が合う料理に使えます。
比較するとかなり違いが

脂ののったブリかまの寒麹漬け焼き
塩麹は作る時期を選びませんが、寒麹を美味しく作るには今が最後の仕込み時です。特別な材料はいらず作り方も簡単なので、ぜひ作ってみてください。塩麹と寒麹の使い分けができれば、発酵調味料を使ったレシピの幅が一層広がります。







2021-0826 作曲家、ヴィオラ奏者のサリー・ビーミッシュの誕生日です 【体液貯留の対処法】

2021年08月26日 | 音楽日記
おはようございます。
2021年8月26日(木曜日)、気温27℃の朝陽が差し込む朝です。年始から238日に当たり、年末まであと127日です。本日、猛残暑の模様です。
本日の誕生花はムクゲです。暑さで人や植物が元気のなくなる季節に、次々と大きな花を咲かせるムクゲは、盛夏を彩る代表的な花木といえます。種小名の「syriacus」は「シリアの」という意味ですが、中国の原産です。韓国の国花としても知られています。日本には平安時代以前に渡来し、古くから庭木や生け垣として栽培されてきました。
「ムクゲ(木槿)」の花言葉は「デリケートな愛」「尊敬」です。

本日は、イギリスの作曲家、ヴィオラ奏者のサリー・ビーミッシュ(Sally Beamish)の誕生日です(1956年8月26日 ロンドン - )。ビーミッシュは王立ノーザン音楽大学でアンソニー・ギルバートとレノックス・バークリーにヴィオラを学び、後にドイツでイタリアのヴィオラ奏者ブルーノ・ジュランナに学んだ。

Under the Wing of the Rock by Sally Beamish

本日の言葉は【体液貯留の対処法】です。

体液貯留は体重増加の主な原因の1つで、座りっぱなしのライフスタイル、妊娠、更年期、肝硬変、栄養失調などといった理由によって起こります。一般に、体のあちこち、特に足首、腕、足、腹部、手首に腫れが生じます。本記事では、体液貯留を治す方法についてみていきましょう。

体液貯留は、妊娠中に起こるのが一般的で、女性がホルモンの変化を経験することで、足首や足が腫れたりします。すごく心配しなくてはならない状態でないとしても、極端な場合は、医者に相談したほうがいいでしょう。

体液貯留の予防法
体液貯留の予防で必要なステップは、塩分の摂取量を減らすこと。それは、塩が体に不必要な体液を蓄える原因になるからです。また、水をたくさん飲むことも、体の不純物をきれいにし排除するのを助けるのに重要です。

体液貯留の治療と予防の秘訣
利尿作用のある食品
利尿作用のある食品を食べることは、体をデトックスし、体重を減らすために重要です。時として、少し体重が増えたと考えているものは、実は体液貯留に起因する炎症かもしれません。

スイカは、その高い含水量のため推奨されます。
リンゴ酢は、体液貯留によって変化したカリウム濃度のバランスをとるのを助けます。
緑茶は、優れた利尿剤で抗酸化物質です。
オレンジは、その高いビタミンC含有量のため、腎機能を改善し、体から毒素を除去するスピードを上げます。
アーティチョークは、利尿特性があり、体重を減らすために、お茶として飲みます。
ブルーベリーは泌尿器系疾患の予防と毒素の除去を助ける、最高の抗酸化物質の一つです。
タンポポは、体から過剰な水を取り除くために最も強力な植物の1つです。
パセリも、体液除去を助けます。肥満と心臓病予防で、お茶として飲むことを推奨します。
タマネギは、リウマチ、腎不全、痛風を患っている場合に使うことができます。

運動する
運動
ウォーキング、ランニング、サイクリング、水泳など、十分に運動することは重要です。体液貯留は座りっきりのライフスタイルに起因し、運動があなたの健康全体を改善するのを助けるということを心にとめて、自分の好きな運動をしてください。ワークアウトは気持ちを鎮めて、体の器官の全てが順調に機能するのを助けます。

塩分を含む食品を避ける
先に述べたように、塩分は体液貯留を促進するので、できる限り塩分を含む食品を減らすことを勧めます。ソーセージ、食品防腐剤、アルコールその他、毎日食べるものが非常に高い塩分を含んでいるかもしれないことに注意すべきです。

また腎結石や胃がんになりやすくなったり、味覚麻痺を起こす可能性があるので、塩分少なめが推奨されます。

カリウムが豊富な食品を食べる
野菜
血圧をコントロールして、過剰な液体の除去を行う電解質の1つであるカリウムは、健康でバランスのよい体に重要です。

カリウムは特定の果物、特にキーウィ、メロン、オレンジ、バナナに含まれます。また、アーティチョーク、キャベツ、ビーツ、ジャガイモ、アボカドなどの野菜にも存在します。

マグネシウムを含む食品を食べる
マグネシウムもまた、体から過剰な流体を除去するのを助け、インシュリン濃度を調節して、心臓疾患を予防します。マグネシウムは骨にカルシウムを補給し、片頭痛を和らげ、2型糖尿病のリスクを減少させます。

奨励される食品
小麦でもオート麦でも、ブラン(ぬか)はマグネシウムが豊富です。
乾燥ハーブ、特にコリアンダー、ミント、パセリを選びましょう。マグネシウムの供給に加え、料理をより美味しくするために使えることを覚えておいてください。
亜麻の種には抗酸化特性があり、心臓病を予防し、多くのマグネシウムを含みます。

ヒマワリの種には、マグネシウムとビタミンEが含まれます。
粉、低温殺菌されたもの、全乳、凝縮したものにかかわらず、ミルクは、ビタミンA、DとEなど他のビタミンと共に、マグネシウムを多く含んでいます。

最後に…
十分に休むことは、体液貯留の予防に必須です。足がむくんでいるならば、場所が許せば足を上げてください。もし食習慣と日課を変えても、まだ問題が解決しなければ、病気の可能性を除外するために、医者に意見を聞くことがベストです。


2021-0825 バーンスタインの誕生日です 【幸せの7つの習慣】

2021年08月25日 | 音楽日記
おはようございます。
2021年8月25日(水曜日)、気温25℃のうす陽が差し込む朝です。年始から237日に当たり、年末まであと128日です。
本日の誕生花はワレモコウです。ワレモコウは海岸近くからやや高い山まで、日当たりのよい草原に見られる多年草です。花は枝分かれする茎の先端に密集してつき、1~2cmほどの短い穂になります。花は穂の先端から咲き始めます。こういう咲き方を「有限花序」といいます。一つ一つの花は小さく2mm弱で、花弁はなく、赤みを帯びた茶色の部分は萼です。萼に長く色が残るので、秋遅くまで楽しむことができます。

本日は、レナード・バーンスタイン (Leonard Bernstein、1918年8月25日 - 1990年10月14日)は、ユダヤ系アメリカ人の作曲家、指揮者であり、ピアニストとしても知られている。アメリカが生んだ最初の国際的レベルの指揮者になり、ヘルベルト・フォン・カラヤンやゲオルク・ショルティと並んで、20世紀後半のクラシック音楽界をリードしてきたスター音楽家だった。

本日の言葉は、【幸せの7つの習慣】です。

1.笑顔

2.他人と比べない(比べるなら自分の過去と)

3.自分と友達になる

4.人から好かれようとしない

5.過去を忘れるそして作り直す

6.ポジティブ・シンキング
 する「必要」はなく
 ポジティブ・リアクションで十分

7.批判に無神経になる




2021-0824 アレッサンドロ・マルチェッロの誕生日です 【コンフォートゾーンから飛び出す】

2021年08月24日 | 音楽日記
おはようございます。
2021年8月24日(火曜日)、気温24℃のうす陽が差し込む朝です。年始から236日に当たり、年末まであと129日です。
本日の誕生花はケイトウです一般的にケイトウと呼ばれるものは、炎のような鮮やかな花色で秋の花壇を彩り、古くから親しまれているなじみのある花です。ニワトリのトサカに似ていることから「鶏頭」と呼ばれ、花房の先端が平たく帯状や扇状に大きく広がり、これがよく目立つのが大きな特徴です。
ケイトウの花言葉は「おしゃれ」「気取り屋」「風変り」「個性」「色あせぬ恋」です。

本日は、アレッサンドロ・マルチェッロ(Alessandro Marcello)の誕生日です(1669年8月24日 - 1747年6月19日)。彼は、数学者・哲学者・音楽家として、多分野にわたって活躍したイタリア人貴族。バロック・コンチェルトの作曲家として有名。
アレッサンドロ・マルチェッロは、しばしば偽名「エテリオ・スティンファリーコEterio Stinfalico」を用いて、《12のカンタータ》作品1のほか、数冊のコンチェルト集を出版した。今日ではその作品はめったに演奏されなくなっているが、生前のアレッサンドロは卓越した作曲家として著名であり、代表作のひとつ《オーボエ協奏曲ニ短調》は、バッハによってチェンバロ曲(BWV974)に編曲された。このほかの作品としては、《ヴァイオリン協奏曲集「ラ・チェトラ」》や《リコーダー・アンサンブルと弦楽器、通奏低音のための協奏曲ト長調》などがある。《オーボエ協奏曲ニ短調》は、中間楽章が映画「ベニスの愛」において使われ、再び脚光を浴びるようになった。

マルチェッロ:オーボエ協奏曲 ニ短調 第2楽章 アダージョ ヴェニスの愛

本日の言葉は【コンフォートゾーンから飛び出す】です。

正確な出所はほとんど知られていませんが、文学者のアイコンである今は亡きKurt Vonnegut(カート・ヴォネガット)の逸話とされる不思議な話があります。

ほとんど検証されていないその伝説的な話をご紹介します。


自分のコンフォートゾーンから飛び出す

Vonnegutは10代の頃、ある重要なことに気づきました。

15歳のとき考古学の発掘作業をしていると、ある考古学者から、「君は化石を発掘する以外に好きなことはあるの?」と質問されました。

Vonnegutは、バイオリン、聖歌隊、演劇などの課外活動をいくつも挙げましたが、スポーツのことは言いませんでした。考古学者がそれを指摘すると、「僕はどのスポーツも得意じゃないんです」とVonnegutは答えました。

それに対してその考古学者が口にした言葉が、Vonnegutの人生に対する考え方を変えることになりました。

後年、Vonnegutはそのときのことを思い出して次のように語っています。

私はそのとき彼が言った次の言葉が忘れられません。

得意だからやるということではないと思う。
上手かろうがヘタだろうが、いろいろなスキルを使って素晴らしい経験をすべきだし、そのすべてが君にいろいろなことを教えてくれて、面白味のある人間にしてくれると思うよ。

それまで私にこんなことを言った人はいなかったので、とても感動しました。

この話の真偽は別として、Vonnegutが人生の後半で同じようなことを言っていたことからも、Vonnegut的な香りがしますし、自分のコンフォートゾーンを出て何かしようとしている人に当てはまります。

何かに秀でていないことは悪いことではなく、むしろ良いことなのだという考えは、何かを追求することは達成するための手段でなければならないという考えを打ち砕く助けになります。


なぜ常に達成しなければならないと感じるのか
素朴な疑問ですが、じっくり考えてみる価値はあると思います。

すぐに思い浮かぶ答えは、個人的なことであれ、キャリアに関連したことであれ、スポーツであれ、その以外のことであれ、達成するとマスメディアで崇拝され、称賛されるからです。

LinkedInには、自分のキャリアのマイルストーンで世間を驚かせようとするユーザーがひしめき合い、スポーツ選手も著名なCEOも称賛され、雑誌の見開きページでは、未来の企業リーダーの輝かしいサクセスストーリーが紹介されています。

高度な達成に対するこのような憧れは、人々が趣味を持つ際の感覚にも影響を与えます。アメリカでは、完璧主義のようなものが蔓延しています。

つまり、素人のゴルファーは、コースに行ってのんびりプレーするだけではなく、研究とトレーニングを重ねて、自分のテクニックを完璧にして最高の状態になることを望んでいます。

作家のTim Wuは2018年にこの問題の核心に迫り、趣味を持つことを恐れる人が多いのは、学習のつまずきを失敗と見なしていることが大きな原因だとして、New York Times:に次のように書いています。

しかし、これほど多くの人が趣味を持たないのは、もっと深い理由があると私は思うようになりました。

それは、苦手意識を持つことが怖いからです。というよりも、空いた時間にすることに実際に長けていなければならないという期待に怯えているのです。この期待自体が、人目を気にするパフォーマンス主義の時代の特徴です。

しかし、そんなふうに考える必要はありません。趣味で絶対的な才能を発揮できなくてがっかりしたら、Vonnegutの言葉を思い起こせばいいですし、少なくとも彼の10代の頃のエピソードを参考にしましょう。

苦手なことがあってもいい理由
努力することには確かにメリットがあります。達成感を感じたり、努力の末に上達したり熟練するという形で報われるのは良いことです。

しかし、Vonnegutの言葉によれば、熟練したいという期待を捨てれば、驚くほど自由になれます。創造のために創造すること、書くために書くこと、試すために試すことは、すべて精神的な糧となる貴重なことです。

上手かろうが、下手だろうが、何かひとつ芸術活動をすることは魂を成長させる術となる。シャワーを浴びながら歌え。

ラジオを聴きながら踊れ。物語を語れ。友人に詩を書け。たとえ下手な詩でもいい。できる限り上手にやってみよう。大きな報酬を得ることができるから。あなたは何かを創造するはずだから。

何か新しいことを始めるのに躊躇している人や、絵や編み物、ギターのペンタトニック・スケールの弾き方などをマスターできずにお手上げになっている人は、興味があることはほどほどにできればいいのだと理解することが大切です。

なぜなら、それは、楽しむことを大事にして、柔軟に自分が楽なやり方にしていいことを理解することだからです。

ですから、上達できない自分に絶望するのではなく、なぜそれをしたいと思ったのか考えてみましょう。誰にとっても、新しい趣味を求めるのは、好奇心を満たし、楽しめる可能性があるからです。

本当に楽しいと思えることなら、上手い下手は関係ありません。





2021-0823 ピアニストのブラッド・メルドーの誕生日です 【夢を叶える3つのステップ!】

2021年08月23日 | 音楽日記
おはようございます。
2021年8月23日(月曜日)、気温26℃の曇り空の朝です。年始から235日に当たり、年末まであと130日です。
本日の誕生花はゲッカビジン(月下美人)です。月下美人の花には強い香りがあり、花を見なくても、漂い始める香りで咲き始めたことがわかるほど。初夏から秋まで開花を続けますが、連続的に咲くのではなく、2~3回ほどにまとまって開花します。蕾は、大きく育った株の茎葉の各節につきますが、株の栄養状態によっては、しだいに落花してしまうこともあります。
「月下美人(ゲッカビジン)」の花言葉は「艶やかな美人」「はかない恋」です。

本日は、ブラッド・メルドー(Brad Mehldau)の誕生日です(1970年8月23日 - )。アメリカのジャズミュージシャン、ピアノ奏者、作曲家。
アメリカ合衆国フロリダ州生まれ。ニューヨークのニュースクール大学で学んでいた折に、教授陣のひとりであったジミー・コブのバンドに抜擢された。
1994年にジョシュア・レッドマンのバンドに加入。1995年にワーナー・ブラザース・レコードとの契約を得てメジャー・デビューした。メルドー(ピアノ)、ラリー・グレナディア(英語版)(ベース)、ホルヘ・ロッシ(英語版)(ドラム)のトリオ編成で〈アート・オブ・ザ・トリオ〉シリーズの5つのアルバムを残した。

Brad Mehldau – Three Pieces After Bach (2018 - Live Album)

本日の言葉は【夢を叶える3つのステップ!】です。
  
■ 自分に自信を持つ! 
 
夢を叶えた人の特徴として、自信に満ち溢れている点があげられます。特に欧米の人はそうした傾向が強いですが、ほとんどの方が根拠のない自信です。つまり言葉はよくありませんが、「ハッタリ」に近いです。このため私たち日本人からは想像できないくらい自己肯定感が高いです。 
 
「そんなんじゃいつかボロが出るんじゃない?」と、思われるかもしれませんが、彼、彼女らは走りながら実力を身につける覚悟ができているので、失敗を恐れずに前に進むことができます。ですので、物事を学ぶスピードが格段に速いです。 
 
 
『日本人はなぜ自己肯定感が低いのか?』 
 
一方、私たち日本人は謙虚さが美徳とされている文化で育っているので、実力的にはかなりのレベルにあっても、「いやいや私なんかまだまだですよ」と謙虚に振舞いますよね。これはこれで素晴らしいとは思いますが、度が過ぎると完璧主義者になってしまいます。 
 
完璧主義になってしまうと、失敗を恐れすぎてあれこれ考えすぎてしまい、行動できなくなります。これが自分に自信がもてない原因です。自信がない状態で、どんなに一生懸命やっても不安が大きくなるばかりです。これでは上手くものも上手くいきません。 
 
 
 
『自信を持つではなく、自信があるフリをする』 
 

夢を叶えた人とそうでない人の違いは、資質に大きな違いがあるわけではありません。ちょっとした気持ちの持ち方や、ものの見方を変えるこによって、生活習慣や行動のパターンを変えることによって次第に自信が持てるようになります。 
 
自分に自信がない人は、失敗する強烈なイメージを持っています。ですので、まず最初の段階で大事なのは、失敗に焦点を合わせるのではなく、成功に焦点を合わせて敗するイメージを払拭することです。ここで欧米の人たちに学ぶ必要があります。 
 
ですので、欧米の人たちのように、自信のあるフリをしながら、とにかくあれこれやってみることが大切です。必要なことは動きながら学んでいけばいいんです。継続すれば必ず力になりますし、夢や目標が確実に近づいていきます。
 
 
■ 言い訳をやめる! 
 
次に夢を叶えるために大切なのが「言い訳をしない」です。一流と呼ばれる人たちで見苦しい言い訳をする人はいませんよね。言い訳すれば言い訳するほど周囲の人たちからの信頼を失うことになるので、協力が得られなくなります。 
 
これでは夢は遠のくばかりです。考えてみてください。あなたの職場の上司が言い訳ばかりする人だったら、あなたはその人のために一生懸命働きたいと思いますか?。もちろん答えはノーですよね。そんな上司がいる職場は仕事の生産性も悪いので、業績も伸びません。 
 
ですので、今日から「言い訳」はやめましょう。自信をつけるためにも、言い訳するのをやめましょう。言い訳をすると自分に逃げ場を与えてしまうことになります。逆に言い訳をしないだけで、次第に自分に対する信頼と責任感が芽生えてくるので、これが自信につながります。 

 
■ 口ぐせを変える! 
 
自分に自信がない人の口癖は全てにおいて消極的です。よく「どうせダメだろう」という人があなたの身の回りにいませんか?。どうせだめだろうと言葉に瞬間から失敗に向かって突き進むことになります。ですので、ネガティブな言葉は極力というか絶対口にするのをやめましょう。 
 
こうした消極的な口癖のある人は、「どうせダメだろう」と思っても心の中で変換し、「多分大丈夫だろう」と言い直すといいでしょう。「また、失敗する」という思考習慣のある人は「また、失敗する」と思っても「今度は成功するだろう」を口ぐせにしましょう。 
 
ネガティブな思考や言葉をポジティブな言葉に変換して言うだけで、自分をこれまで苦しめてきた失敗のイメージが激減するので、心と体は行動しやすい状態になります。あとは夢に向かって小さな失敗を楽しみながら突き進みましょう! 
 
 
■ 上手くいかないことを楽しむ!! 
 
大きな夢を叶えた人たちの共通点の一つとして、「上手くないかい時期を上手にやり過ごす」があげられます。代表的なのがイチロー選手です。普通上手くいかない時期が長期化すると自暴自棄になったり、暴飲暴食で憂さを晴らしたりしがちですが、イチロー選手は普段通り過ごします。 
 
そうすることで、冷静に上手く行かない状況を把握しながら、適切な行動をとることができます。そのときに大事なのが上手くいかない状態を「楽しむ」ことです。そうすることで「自己否定」することなく、再び事が動き出すのを待つことが出来ます。
 
『参照』書くだけで人生が変わる自己肯定感ノート


2021-0821 ドビュッシーの誕生日です 【時間をお金で買う】

2021年08月22日 | 音楽日記
おはようございます。
2020年8月22日(日曜日)、気温25℃のうす陽が差し込む朝です。年始から234日に当たり、年末まであと131日です。また昨晩も熱帯夜でした。
本日の誕生花はクルクマです。クルクマ属の仲間には、ウコン(Curcuma longa)のように食用・薬用として利用される種類が多くあるほか、クルクマ・ペティオラータ(C. petiolata)など花を観賞する目的で栽培される種類もいくつかあります。多年草ですが寒さに弱いので、一般には春植え球根として扱われます。白やピンク色の美しい苞は重なってトーチのように見え、本来の花は苞の間に隠れるように目立たず咲きます。背が高くなる種類は、花壇に植えても夏の暑さに負けずに元気に花を咲かせますから見ごたえがあります。
「クルクマ」の花言葉は「忍耐」「乙女の香り」です。

本日は、フランスの作曲家のクロード・アシル・ドビュッシー(Claude Achille Debussy)の誕生日です(1862年8月22日 - 1918年3月25日)。長音階・短音階以外の旋法と、機能和声にとらわれない自由な和声法などを用いて独自の作曲を実行し、その伝統から外れた音階と半音階の用い方から19世紀後半から20世紀初頭にかけて最も影響力を持った作曲家である。
ドビュッシーの音楽は、代表作『海』や『夜想曲』などにみられる特徴的な作曲技法から、「印象主義音楽(印象派)」と称されることもある。しかし、本人は印象主義音楽という概念に対して否定的であり、テクスト(詞)やテーマの選択は象徴派(象徴主義)からの影響が色濃い。

The Best of Debussy

本日の言葉は【時間をお金で買う】です。

科学が解明。時間をお金で買うと幸福度が上がる理由

1930年、著名な経済学者であるジョン・メイナード・ケインズは、技術的な進歩と経済的な進歩によって、人の労働時間がどのように減少したかを調査しました。
そして、2世代以内に大部分の人たちは1日3時間労働になるだろうと予測しました。

一生懸命働くことは問題にはならないだろうが、多くの人にとっては、増えた自由時間に何をするかが問題になるだろうと。

ケインズの考えの多くは正しかったのですが、自由時間が増える点ははずれました。技術の進歩によっても、経済的進歩によっても、平均的な人の自由時間は増えていません。

そして、富も増えていません。実際には、稼げば稼ぐほど自分では持っていると思える時間が少なくなることを示す研究もいくつかあるのです。これらを考えると、お金では幸せを買えないという結論になります。

時間を得るためにお金を払う
でも、意図的かつ意識的に少しお金を払って、時間を少し得ることはできます。

米国科学アカデミーの議事録に掲載された2017年の研究では、お金を払って、楽しくない、またはやりたくないタスクを時々他人に依頼した何千人もの人々を調査しました。

たとえば、庭の芝生を刈る、家の掃除、用事をすませるというような、やらなければならないけれど、自分では特にはやりたいとは思わなかったようなことです。

少しの時間を得るために少しのお金をすすんで払う人たちは、そうでない人々よりも幸せであり、人生の全体的な満足度が高かったということには納得がいきます。

時間が買えると幸せ?
ただし、相関関係はかならずしも因果関係ではありません。お金を使って時間を買える人は、時間を得るためのお金を持っているから幸せなのかもしれませんよね?

いいえ、そうではありません。比較的裕福な人たちが少し時間を得るためにお金を支払った場合、そうしなかった同レベルの裕福な人たちよりも幸せでしたが、経済的に下層にいる人たちでも、少しの時間を買うためにお金を費やした人は、そうしなかった人たちよりもやはり幸せだったのです。

収入にかかわらず、財産にかかわらず、お金を出して時間を得られることは幸せにつながるのです(これには注意点があるので、あとで説明します)。


40ドルの実験でわかったこと
この因果関係を証明するために、さらなる実験が行なわれました。実験の参加者には、ある週に40ドル(約4400円)が与えられ、モノを1つ、または自分が選んだ複数のモノを買うように指示されました。唯一の制限は、そのお金で「モノ」を買わなければならないということでした。

その次の週に参加者はまた40ドルを受け取りましたが、今度は時間のためにそのお金を使うように言われました。

たとえば、誰かを雇ってクリーニングを取りに行かせるとか、メンテナンスや配達など。

他人を雇って自分がやりたくないことをやってもらうと、自分がやりたいことをする時間が増えます。

もう結果はおわかりでしょう。モノではなく時間を購入したほうが参加者はもっと幸せを感じられ、またストレスが少なく、満足度が高くなったのです。

ただし、これには注意点があります。

研究者たちは、「時短サービスに多額のお金を費やすと、日常のタスクを何もできないと思うことにつながり、幸福度が下がるかもしれず、個人のコントロール意識が損なわれる可能性がある」ことを発見したのです。


時間のために、意図的にお金を使う
とはいえ、ほとんどの人たちには、多額のお金を払って、自己嫌悪に陥るほど他人にいろいろなことをやってもらい自分の時間をつくるような経済的な余裕はありません。

しかし、それでも、時々人に依頼するタスクについては意識的に決めることが重要です。

なぜ、そのタスクを他人に頼むと決めたのですか。もし、いつも誰かに庭の芝生を刈ってもらっているなら、それはあなたのニューノーマルになり、自分にはまだ時間が足りないと感じるでしょう。

時間を買う秘訣は、お金によって得られた時間をどう使うかを意識的に決めることです。お金を出して時間を得ることは、意図的で目的があると感じられる場合だけ幸せにつながります。

それは、時間がないからではなく、持っている時間を違う方法で使いたいという理由で行なうからです。

庭の手入れをする代わりに、家族や友人と一緒に時間を過ごそうと決心する(繰り返しますが、うまくいくためには自分で決めなければなりません)かもしれません。

それとも、なかなか着手できないでいるサイドプロジェクトに取り組みますか。読書をしますか。ワークアウトですか。

つまり、自分が楽しめること、やりたいことをやるのです。

自分がお金を出して得た時間で。その時こそ、収入にかかわらず、お金でちょっとした幸せが買えることになります。