A・Lohas・Ness

自然と共に楽しい知的なライフスタイルを提案します!

2020-0831 イツァーク・パールマンの誕生日です 【次の被災者は自分かもしれない】

2020年08月31日 | 音楽日記
おはようございます。
2020年8月31日(月曜日)、気温26℃の朝陽が差し込む朝です。年始から244日に当たり、年末まであと122日です。また昨晩は熱帯夜でした。
誕生花は、リンドウです。リンドウは秋の山野草の代表的なものです。本州、四国、九州に分布し、人里に近い野山から山地の明るい林床や草原に見られます。人気が高く、薬草としても広く知られています。
春に細い芽が伸びてきて、ササの葉に似た細い葉をつけ、茎は次第に立ち上がります。夏が過ぎると茎は次第に横に倒れ、秋が過ぎたころから、先端に小さな蕾をのぞかせます。蕾は渦状に巻いた状態で、日を追うごとに伸びます。そして、暖かい日ざしのなかで、青紫色で5裂した筒状の花を数輪開きます。
リンドウとは - 育て方図鑑 | みんなの趣味の園芸 NHK出版

本日は、イツァーク・パールマン(Itzhak Perlman)の誕生日です(1945年8月31日 - )。イスラエルのテル・アヴィヴ生まれのヴァイオリニスト、指揮者、音楽指導者。20世紀後半における最も偉大なヴァイオリニストの一人と評価されており[1]、また知名度においても最も秀でたヴァイオリニストの一人である。演奏においてのみならず、教育者としても高く評価されている。
1986年に、メニューヒンよりストラディヴァリウスの黄金期に類される1714年製「ソイル(Soil)」を購入。パールマンが23歳の時にメニューヒンに弾かせてもらい恋に落ちた楽器で、「もし手放す気になった時には是非僕に売ってください」とお願いしていた。

ブラームス&ベートーベン バイオリン協奏曲 byパールマン

本日の言葉は、【次の被災者は自分かもしれない】です。

9月1日の「防災の日」は関東大震災(1923年)が発生した日にちなみ、「災害についての心構えを準備する」ために制定されたのはご存じの通り。

映像のインパクトが強いため阪神・淡路大震災、東日本大震災といった震災を思い浮かべるが、日本においての災害はそれだけではない。

パナソニックが作った「365日災害カレンダー」を眺めると、台風・豪雨による洪水や土石流、火山噴火、暴風雪、竜巻、大規模火災など、毎日なにかしらの災害が起きていることが一目でわかる。災害はいつ起こってもおかしくないのだ。

“想定外”はいつどこに起こってもおかしくない
このカレンダーを監修したのは静岡大学防災総合センター 岩田孝仁特任教授は長らく静岡県庁で防災担当として務め、「日常生活の中で備えることの重要性」を実感。現在は大学で学生に指導をするとともに、社会人にも防災への専門知識をもってもらうために活動している。
静岡大学防災総合センター 岩田孝仁特任教授
「当初はすべての日付を埋められるか心配でしたが、近代を中心にカレンダーができてしまいました。梅雨から秋には台風と洪水、冬は火災と豪雪、そして一年を通して地震や噴火の危険があり、日常生活と災害は隣り合わせだということがわかります」(岩田教授)

ところが、これだけ災害の多い国に暮らす日本人なのに、喉元過ぎれば熱さを忘れる性質で思いのほか「備え」をする人は実は少ない。内閣府の調査によると、日頃から防災意識を持ち、日常的に備えている人はわずか4割。34歳までの若い世代は3割程度だという。
出典:2016年内閣府防災担当「日常生活における防災に関する意識や活動についての調査結果」
技術が低く、人口も少なかった100年程前までは自然の地形を利用し、安全な場所を選んで生活の場としていた。ところが高度成長期を境に、堤防や川の排水機能を考えながら開発することで、それまで人が住めなかった地盤が軟弱で低い土地でも市街地として活用できるようになってきた。
かつては2〜3年に1度は水害があった土地でも、技術の力で防げるようになったわけだ。

軟弱な土地でも住めるようになったのはいいが、「対策が進むことで人々の想像力が低下して、いざというときに対応できなくなっています。これが問題です。例えば最新の建物では耐震性が上がり、震度6程度の地震であればあまり問題ありません。ところが震度7では大きく損傷することもある。その差に気づいている人が少ないのでしょう。
東日本大震災のときから“想定外”という言葉を聞くようになりましたが、日常ラインを超えるような災害があると、途端に対応できない。だからこそ日常生活の中で備えることが大切なのです」(岩田教授)

すぐに取り入れたい日常生活での備え
「防災」というと非常用持ち出し袋を用意する、避難経路を確認するなど、ちょっとおっくうに感じてしまうのも確か。いったい日常生活に“備え”を取り入れるとはどうすればいいのだろう?

「大災害の前では、ひとりでは何もできません。日頃から家族で行き先を確認しあい、近所の人たちとコミュニケーションをとっておくだけで違います。
また、阪神淡路大震災のときには、家屋倒壊や家具の転倒で6000人以上が犠牲になりました。住宅の耐震基準が上がり倒壊しづらくなっていますが、家の中の対策は住んでいる人の責任です。寝転がってみると、倒れそうな家具・落ちてきそうなモノに気づくでしょう」(岩田教授)

また、これまでの大規模な災害では、電気・ガス・水道といったライフラインの復旧に約1週間以上かかり、東日本大震災の仙台では10日も停電が続いた。このことを考えると、水や食料、電池などを備蓄して最低でも「一週間、自活できる」ことが理想。
「缶詰やレトルト食品は長期間保存できて、日常的にもおいしく食べているものです。ちょっと多めに備蓄して、ときどき消費して期限切れにならないようにする。ローリングストックというのですが、余裕をもって備え、日常生活に取り入れると無理なく防災アクションをとれます」(岩田教授)

防災に役立つアウトドア用品
さらに「アルファ化米や缶詰はキャンプでも使いますよね。アウトドア用品には防災に役立つものがいろいろあるので、備えておくのもいいでしょう」と続ける。
アウトドア用品は、屋根のない場所で快適に生活をするための道具。ライフラインが止まった場合でも、暑さ・寒さをしのぎ、暗闇の不安を解消するのに役立つものばかりだ。テントなど一式そろえるのは大変でも、ライトやバーナーを備え、たまにはデイキャンプをして楽しみながら備えておくとよさそうだ。以下にいくつか例をあげてみよう。

夜間の避難で役立つのが、小さくてもパワフルなライト。手に持って前を照らすほか、吊り下げて広範囲に照らせるものだと安心感が違う。少々重くてもスマホを2〜3回充電でき、モバイルバッテリー代わりとしていつも身近に置いておけるものもある。
(ライト:ルーメナー/ルーメナーⅡ)

火災の心配がない開けた屋外でなら“発電する”焚き火台も頼れる存在だ。発電した電気は焚き火の燃焼を助ける内蔵ファンで使用されるが、余剰電気は本体に蓄電され、焚き火をしていないときでもUSBケーブル経由でライトなど電子機器に充電できる。充電以外でも重宝するギアなので一石二鳥。(焚き火台:バイオライト/キャンプストーブ2)

ガスコンロやIHが使えない状況ではキャンプ用バーナーの出番だ。いろいろなタイプのバーナーがあるが、カセットボンベを使うものがベスト。というのも全体に丸っこいOD缶は他メーカーのバーナーには対応していないが、カセットボンベは汎用性があり、万一の際には他社製バーナーにも使える。(バーナー:スノーピーク/Home & Camp Burner)

災害に強い自宅を備える
岩田教授は「都会に住んでいる人は“災害時には避難所に行く”と考えていますが、必ずしもそれがベストではありません。熊本地震のときには、避難所ではなく公園でテントを張ってアウトドア生活をしている若い家族がいて感心しました。最新の住宅は耐震性にすぐれていますし、自宅に電気や水を蓄えるシステムを備えておけば、避難所ではなく自宅で避難生活を続けられます」ともアドバイス。
ライフラインが止まっていたとしても、自宅であればストレスを軽減できるし、風邪やインフルエンザ、新型コロナといった感染予防にも効果がある。もちろん、そのための備えも重要だ。

自宅で電気の備えというと、太陽光発電が真っ先に思い浮かぶだろう。パナソニックでは、太陽光発電と蓄電池を連携させ、効率よく電気を活用する「創蓄連携システム」を用意。太陽光発電で作った電気を使って電気代を抑えながら日々の生活を送り、停電時には照明や冷蔵庫に自動で給電をするというシステムのことで、「創蓄連携システム」は太陽光発電用と蓄電池用のパワーコンディショナを一体化し、効率よく使えるのが特徴だ。

蓄電池用コンバータと蓄電池ユニットの容量・台数を細かく選べるので、使用人数や使いたい家電にあったシステムを設置できる。また、蓄電池ユニットは後から増設できるので、将来、家族が増えたときも安心だ。何よりもうれしいのは一般的な蓄電システムでは使えなかった炊飯器と電気ケトルが同時に使用できること。さらに200Vトランスを追加すれば、エコキュートやエアコンも使えるなど、停電が長引いてもいつもの家電が使え、スマホやテレビ・ラジオからの情報を得られるのは大きなアドバンテージとなる。

●創蓄連携システムに関して詳しくはコチラ→ https://sumai.panasonic.jp/chikuden/

自宅での断水対策で考えられるのは、バスタブに水をためておくことだろう。しかし、一般的なバスタブでためられる水の量は250L程度。トイレ用水だけでも家族4〜5人なら2〜3日で底をつきそうだ。しかし、エコキュートがあればそれも防げる。エコキュートはヒートポンプ技術を利用して、空気中の熱で湯を沸かす電気温水器のこと。パナソニックの「エコキュート」は、外出先からスマホでお湯張りや追い炊きができるだけではない。常時、貯湯タンクに水がたまっている状態なので、たとえば貯湯タンク容量が370Lであれば、ポリタンク18個分の生活用水を確保できる計算だ。あらかじめバスタブに湯をためておけば、さらに余裕が生まれる。もちろん、貯湯ユニットは震度7相当に耐える設計だ。

大雨や暴風などの気象警報が発令されると自動的に湯を沸かし、たっぷりの湯を作ってくれる「エマージェンシー沸き揚げ(業界初)」を利用すれば、冬でもお湯で洗い物ができる。創蓄連携システムと組み合わせることで、長期の停電時でも湯を沸かせるなど、ただの給湯器とは一線を画した防災設備と言える。


2020-0830 井上陽水の誕生日です 【『非常食』はもう古い!】

2020年08月30日 | 音楽日記
おはようございます。
2020年8月30日(日曜日)、気温27℃の朝陽が差し込む朝です。年始から243日に当たり、年末まであと123日です。また昨晩は熱帯夜でした。
本日の誕生花はアキノキリンソウです。アキノキリンソウは海岸近くから亜高山帯までの、主に日当たりのよい草原に見られる多年草です。普通は3~10本ぐらいの茎が出て株立ちとなり、茎はまっすぐ伸びて、先端付近に花径5mmほどの黄色の花を多数咲かせます。
Solidago virgaureaはユーラシア大陸に広く分布するため、いろいろな変種があります。また、同じ仲間のイッスンキンカ(S. minutissima)やアオヤギバナ(S. yokusaiana)も育て方は同じです。

本日は、井上 陽水の誕生日です(1948年8月30日 - )。日本のシンガーソングライター、作詞家、作曲家、音楽プロデューサー。本名・井上 陽水(いのうえ あきみ)。旧芸名:アンドレ・カンドレ。


井上陽水50周年記念ライブツアー『光陰矢の如し』~少年老い易く 学成り難し~
井上陽水のデビュー50周年を記念したライブツアーより、2019年10月20日に東京国際フォーラム・ホールAで行われた、50年の軌跡を辿るヒット曲満載のライブ。
通常のライブツアーではあり得ない、ヒット曲を惜しげもなく披露した、まさにベストライブ作品ともいえる曲目。


本日の言葉は、【『非常食』はもう古い!?普段の生活に取り入れたい『災害への備え』になるほど】です。

地震や台風、洪水…。日本に住む私たちは、さまざまな自然災害と隣り合わせで暮らしています。

いざ自分たちの身近に災害の危機が迫ると、急いで生活用品を買いにスーパーへ走ったり、家族に安否確認をとったりと、焦って行動するもの。

ところが、しばらく時間が経ってしまうと、いつもの忙しい日常に戻って危機感が薄れてしまう…という人も多いのが現状です。

365日、災害が起きている
これまで日本で起きた災害といえば、阪神淡路大震災や東日本大震災をはじめ、2019年に各地で起きた台風による水害、豪雨などが記憶に新しいかもしれません。

でも実は、過去の歴史を振り返ると、日本では365日、毎日災害が起こっていることをご存知でしょうか。

カレンダー監修:静岡大学防災総合センター 特任教授 岩田孝仁

こちらは、静岡大学防災総合センター 岩田孝仁特任教授による監修の元、パナソニックが制作した『365日 災害カレンダー』。「必要なのは、災害の備えを普段の生活に取り入れることであると知ってほしい」という想いから制作されました。

カレンダーを見ると、古くは鎌倉時代にさかのぼり、梅雨の時期は豪雨、水害、土砂、夏から秋にかけては台風、空気が乾燥する冬には火災といった季節が関係する気象災害のほか、1年を通して不規則に発生する地震や噴火といった地質災害など、さまざまな災害が365日欠かさず起きています。

いかに日々の生活が災害と隣り合わせにあるか、ということに気付かされますよね。

いざ大地震に直面すると、日常がこんなに変わる!

災害が起きると、悲惨な被災地の様子を連日メディアで目にして「自分もちゃんと備えなきゃ」と防災への意識は高まりますが、なかなか行動に起こさない人は多いのだとか。

『365日 災害カレンダー』から分かるように、いつどこで災害が起こってもおかしくありません。だからこそ、「災害の備えを私たちの普段の生活の中に取り入れること」が必要になります。

例えば、天気予報で雨が降るといわれたら、傘を持って出かけますよね。では、台風など災害の警報が出された時に、あなたは何か備えができていますか。もし今、大地震が起きたとしたら…想像してみてください。

電気が止まる!

例えば、大きな地震が起きると、大規模な停電が長時間続くことも。いつもは家のエアコンのおかげで快適な室温で過ごせていますが、季節によっては生死に関わる温度の中で耐えなければならなくなります。

真夏であれば、冷蔵庫にストックしてある食材も腐らせてしまうことに…。

夜になれば部屋の照明もつかないので、足元に転がった家具や、ガラスの破片などでケガをしてしまいかねません。スマホも充電できず、テレビも見られないので、リアルタイムの情報が入ってこなくて不安に襲われます。

電気が復旧すると、今度は新たな危険も。電気ストーブなど、家中で電化製品を使ってる時に停電して余震などで転倒し、復旧して一気に電気が流れることで出火する場合があるのです。これを『通電火災』と呼び、阪神・淡路大震災では『通電火災』による大きな被害が出ました。


ガスが使えない!


電気だけではなく、ガスも止まってしまったらどうなるでしょう。ガスが使えなくて一番困るのは、やはりキッチンで調理ができないことではないでしょうか。

寒い冬ならなおさら、温かい料理を食べたくなりますが、それが叶いません。災害時はほこりや汗まみれになるので、身体を洗い流したくても、お風呂に入ることもできません。

また、地震が起きた直後に気が動転していると、ガスコンロの切り忘れや、元栓の閉め忘れが原因でガスが漏れ、火災に繋がる危険も。


水道が止まる!

大地震が起きると、水道管の破断などで断水が長期間に及ぶことも。

飲み水に困るだけではなく、トイレを流せなかったり、シャワーを浴びられなかったり、歯を磨けなかったり、食器が洗えなかったり…。不衛生な状態で長期間過ごさなければなりません。

特に今は、新型コロナウイルス感染症のまん延で、手洗い・うがいの徹底が叫ばれていますが、水が使えなければそれも難しくなり、感染が一気に広がってしまう一因になり得ます。

『備え』を普段の生活に取り入れよう
災害に備えることの大切さは分かっているけど、「いつかやろう」と思っているうちに忘れてしまう…。

そんな人も多いはず。でも、防災のためだけに何か行動を起こすのではなく、普段の生活に災害への備えを取り入れることで、日常の延長線上に防災があるという生活にすることができます。


例えば、最近のアウトドアブームで人気が出ているキャンプ用品も、普段の生活でも使える上に、災害の備えにもなります。

『メスティン』と呼ばれるアルミ製の飯ごうや、ガスバーナーがあれば、ガスが止まっても容易に調理をすることができます。ランタンは懐中電灯としてはもちろん、好きな場所に吊るす照明としても便利です。

もし家から出て避難しなければいけなくなった時、テントや寝袋があれば、人が密集する避難所に行かなくてもソーシャルディスタンスを保ったまま避難生活を送ることができ、気持ちに少しゆとりも生まれます。

また、食料の備えも大切なポイントです。数年前に非常用に乾パンなどを備蓄したものの、気付いたら賞味期限が切れてしまっていた…ということないでしょうか。

『非常食』として特別に用意するのではなく、普段の買い物で、缶詰や乾物、フリーズドライの食品、レトルト食品、飲料などを意識して多めに買っておくことが『備え』になります。


一度にまとめて買うと、一気に賞味期限が切れて無駄にしてしまう可能性も。備えとして買った食料を、日頃の食卓で賞味期限の短いものから消費してまた補充する、ということを繰り返す『ローリングストック』と呼ばれる方法がおすすめです。

ご飯やパン、シリアルなどの主食、肉や魚などのたんぱく質が摂れる缶詰やレトルト食品、漬物など保存がきく野菜類、心が安らぐようにお菓子やゼリーなどのデザート類など、バランスよく備えてあると安心ですよ。

ほかにも、普段から『さらし』を多用していると、災害時にも活用できます。必要な分を切ってふきんになる上に、災害時には包帯、マスク、布ナプキンなどの代用としても使えます。

赤ちゃんがいる家庭では、おしりふきなどを多めにストックしておけば、断水時に身体を拭くことができます。ラップやアルミホイルは、食器の上にかけて汚れがつかないようにすることも。

わが家を『究極の避難所』に
もし今災害が起きて避難所で生活することになったとしたら、新型コロナウイルス感染症に集団感染をしてしまう『複合災害』も起きかねません。

今の住宅は耐震性が上がっているため、避難所で居心地の悪い思いをしなくても、家を拠点にする方がメリットが大きいこともあります。

自宅を『究極の避難所』にするために、日常でも活用できる住宅環境の『備え』を取り入れておくと安心です。


例えば、電気。パナソニックの『創蓄連携システム』なら、太陽光発電と蓄電池が一緒に使えます。普段使っている電気を、昼間は太陽光で自家発電し、夜は余った電気を活用することで、日々の電気代の削減になります。


災害で停電が長引いた時にも、普段と変わらずに電気が使えるのです。

また、大気の熱で湯を沸かすことができる『エコキュート』は、普段は省エネで使える給湯器として使えるので、環境にも財布にも優しいアイテム。ポリタンク18個分の水を蓄えることができ、停電時や断水時には、生活用水としても役立ってくれます。

日々の暮らしで使える上に、災害の備えにもなるのは嬉しいですよね。


「うちもそろそろ災害に備えて準備しなきゃ!」と思いつつ、毎日家事や仕事に追われて、つい後回しにしてしまいがちです。でも、災害はいつ、どこで起きるか誰も予測がつきません。

もし自分が住んでいる地域で災害が起きた時に慌てないためにも、災害への備えを普段の暮らしに取り入れてみませんか。



2020-0829 マイケルジャクソンの誕生日です 【台風が起こす暴風】

2020年08月29日 | 音楽日記
おはようございます。
2020年8月29日(土曜日)、気温26℃の朝陽が差し込む朝です。年始から242日に当たり、年末まであと124日です。また昨晩は熱帯夜でした。
本日の誕生花はサルスベリです。サルスベリは新梢を伸ばしながら枝先に花芽をつくり、夏から秋にかけて次々と開花します。枝の生育にばらつきがあるので、「百日紅」の別名どおり、開花期が長期間となります。落葉期に新梢すべてを切り戻す従来の剪定法による仕立て方のほか、弱めの切り戻しと間引き剪定を組み合わせた自然風仕立ても人気があります。本種とヤクシマサルスベリとの交雑種などを含め、矮性品種や、幼木から開花する一才性品種、這い性品種、うどんこ病に強い品種など、多くのタイプと花色が楽しめます。

本日は、マイケル・ジョセフ・ジャクソン(Michael Joseph Jackson)の誕生日です(1958年8月29日 - 2009年6月25日)。アメリカ合衆国のエンターテイナー。シンガーソングライター・ダンサー、平和活動家など、活動は多岐にわたる。「史上最も世界で売れたアーティスト」にてダンス、ソウル、R&B歌手で世界で最も売れたアーティスト。「キング・オブ・ポップ」と称される。
全世界でのアルバム&シングル(フィジカル、デジタル)の販売総数は3億枚から3億5,000万枚以上。『グラミー賞』13回受賞(38回ノミネート)。

Michael Jackson - Smile

本日の言葉は、【台風が起こす暴風】です。

どれくらいの風速で、どんな被害が起きる?危険度を知って備えましょう。
公開日: 2020/08/20

台風は、初夏から秋にかけて日本に接近・上陸することが多く、前線を伴った低気圧などによって、大雨、暴風、高波、高潮などをもたらします。また、川の氾濫や洪水、土砂災害(土石流・がけ崩れ・地すべり)などにより、日常生活や命を脅かすような自然災害を多く引き起こします。

台風が近づくと、ニュースなどで「平均風速」や「瞬間風速」などの色々な情報が伝えられると思います。このような「風」についての用語を知っておくと、どれくらいの危険が近づいているのかがわかるため、台風に備えるための指標となります。今回は、風の強さによる被害や、台風が近づいた時の備えについてご紹介します。
(出典: 気象庁)

もくじ
風の強さや速さについて
台風の強さと大きさ
台風への備え
台風接近!気を付けること。NG行動

風の強さや速さについて
風が進む速さの10分間の平均を「風速(または平均風速)」、3秒間の平均を「瞬間風速」といい、1秒間に進む速さを「○m/s」という単位で表します。風の吹き方は絶えず強弱が変わるため、瞬間風速は平均風速の1.5倍、大気が不安定な場合には、3倍以上になることがあります。
(出典: 気象庁)


天気予報などでは、風の強さの程度をわかりやすく、「やや強い風」、「強い風」、「非常に強い風」、「猛烈な風」の4段階に分類して伝えています。それぞれ、どれくらいの強さの風が吹くと、人や建物にどのような影響があるかを表にまとめました。


平均風速 風の強さ
(予報用語) 人や建物への影響
10~15 m/s 強い風
 ・風に向かって歩けなくなり、転倒する人も出る。高所での作業は極めて危険。
・電線が鳴り始める。看板やトタン板が外れ始める。
・高速道路での運転中では、横風に流される感覚が大きくなる。
・屋根瓦や屋根建材がはがれるものがある。雨戸やシャッターが揺れる。
15~20 m/s やや強い風 
・風に向かって歩きにくくなる。
・傘がさせない。
・樹木全体が揺れ始める。
20~30 m/s 非常に強い風
 ・何かにつかまっていないと立っていられない。
・飛ばされた物によって負傷するおそれがある。
・細い木の幹が折れたり、根の張っていない木が倒れ始める。
・看板が落下、飛ばされる。道路標識が傾く。
・通常の速度で運転するのが困難になる。
・屋根瓦、屋根建材が飛ばされるものがある。
固定されていないプレハブ小屋が移動、転倒する。
・ビニールハウスのフィルム(被覆材)が広範囲に破れる。
(※平均風速25~30 m/sでは屋外での行動は極めて危険)
30~35 m/s 猛烈な風 
・走行中のトラックが横転する。
・固定の不十分な金属屋根の建材がめくれる。
・養生の不十分な仮設足場が崩落する。
35~ m/s 猛烈な風 ・多くの樹木が倒れる。
・電柱や街灯で倒れるものがある。
・ブロック壁で倒壊するものがある。
・走行中のトラックが横転する。
・建物の外装が広範囲にわたって飛ばされ、下地材が露出するものがある。
(※平均風速40 m/s~は住家で倒壊するものがある。鉄骨構造物で変形するものがある。)
参考URL:リーフレット「雨と風(雨と風の階級表)」


風速は地形や周りの建物などに影響されるため、予報の値と異なることがあり注意が必要です。
上の表では、風速が観測されたときに起きやすい現象や被害を記載しています。そのため、これより大きな被害が発生したり、逆に小さな被害にとどまる場合もあります。


台風の強さと大きさ
台風で混乱しがちなのが、「強さ」と「大きさ」です。似たような表現ですが、基準が違ってきます。

台風の強さ =台風に伴う最大風速
台風の大きさ=台風に伴う風速15m/s以上の領域(強風域)の半径

気象庁は台風のおおよその勢力を示す目安として、風速(10分間平均)をもとに台風の「強さ」「大きさ」 を表す呼び方として以下のような階級で示しています。

・台風の強さの階級分け
階級 最大風速
猛烈な 54m/s以上
非常に強い 44m/s以上 ~54m/s未満
強い 33m/s以上 ~44m/s未満
表現なし 33m/s未満


・台風の大きさの階級分け
階級 風速15m/s以上の半径
大型(大きい) 500km以上~800km未満
超大型(非常に大きい) 800km以上


「大型で非常に強い台風」という情報の場合は、「風速15m/s以上の半径が500km〜800km、最大風速44~54m/sある台風」ということになります。
 

台風への備え
台風や大雨が近づいているというニュースなどを見たときには、災害への備えをもう一度確認しましょう。
被害を未然に防ぎ、軽減するために、下のWEBサイトなどで気象情報を確認して早めの行動を心がけましょう。いざ、避難指示などが出た時には、周囲の人にも声をかけ、迷わずに避難をすることが大切です。

最新の台風情報の確認
・気象庁 警報・注意報の専門ページ
http://www.jma.go.jp/jp/warn/

・Yahoo!天気・災害
http://www.jma.go.jp/jp/warn/

・Yahoo!天気・雨雲レーダー
https://weather.yahoo.co.jp/weather/zoomradar/



接近する前の備え
・窓や雨戸はしっかりとカギをかけ、必要に応じて補強。
・側溝や排水口は掃除して水はけを良くしておく。
・強風で飛ばされそうな物は、しっかり固定するか、室内にしまう。
・飛ばされてくる物に備えて、飛散防止フィルムなどを窓ガラスに貼ったり、カーテンやブラインドをおろしておく。
・家具や家電などは浸水の被害を受けないように、二階や高い場所に移動する。
・電化製品は漏電、ショート、感電などが発生する恐れがあるため、コンセントを抜き、低い位置にある家電類は高い場所へ移動する。
・断水に備えて飲料水を確保し、浴槽に水を張るなどして生活用水を確保する。

とっさに必要な非常用持ち出し袋(防災セット)。必要な中身をチェックしよう

土砂災害が起きやすい日本。土石流・地滑り・がけ崩れの危険性を知り大切な命を守りましょう!


非常用品の確認
懐中電灯、携帯用ラジオ(乾電池)、救急薬品、衣類、非常用食品、カセットコンロ、貴重品など

避難場所の確認
市町村では、あらかじめ災害時の避難場所を決めています。避難勧告や避難指示が出たときに安全に移動できるよう、市町村のホームページや、配布されているパンフレットなどで、あらかじめ位置などを確認しておきましょう。
また、普段から家族で避難場所や連絡方法などを共有し、どのタイミングで連絡を取ったり避難をするかを決めておく「マイ・タイムライン」を作っておくことも大切です。


予測できる台風・大雨には「マイ・タイムライン」で備えて非難しよう

台風接近!気を付けること。NG行動
〇 外出は控えましょう!
台風接近時は、建物内で通り過ぎるのを待つのが基本です。
田んぼや用水路、海、川などの様子を見に行き、水に飲みこまれたり、そこへ向かう途中で被災する事故が毎年のように起きています。
強風による転倒、飛ばされた物に当たっての負傷、用水路に足を取られる、高潮や洪水、土砂崩れなどに巻き込まれるなど、いろいろな事故にあう恐れがあるため、台風接近時の外出は大変危険です。


〇 傘はささないようにしましょう!
強風に傘があおられて体をもっていかれたり、周囲の人にぶつかって負傷させてしまうこともあります。また、差していた傘が壊れ、その破片でけがをすることも考えられます。
どうしても外出する必要がある場合には、傘はささずにレインコート(カッパ)を着るようにしましょう。


〇 エレベーターを使わない
台風や大雨のときは、なるべく階段を使うようにしましょう。
暴風によって電線が切れ停電する可能性や、水漏れで機械が故障しエレベーターに閉じ込められる恐れがあります。エレベーターの使用は極力避けましょう。


台風は、来るタイミングが分かる災害です。そのため、事前に備えを行うことで、被害を防いだり、軽減することができます。 台風が接近してからでは間に合わない対策もありますので、日頃から出来る準備をしっかり行い、危険から身を守りましょう。

(出典: 気象庁)


この記事を書いた人
moshimo ストック 編集部
防災をしたいけど情報がたくさんあって、何から始めればいいの…?
私たち moshimo ストックも始めは知ることが幅広くて、防災ってちょっと難しいな…と思いました。
そんな "元初心者" の編集部が、初めての方にもわかりやすいよう防災・備蓄・災害についての情報をお届けいたします。

2020-0828 カールベームの誕生日です 【災害時ADR】

2020年08月28日 | 音楽日記
おはようございます。
2020年8月28日(金曜日)、気温28℃のうす曇りの朝です。年始から241日に当たり、年末まであと125日です。また昨晩は熱帯夜でした。
本日の誕生花はキキョウです。キキョウは東アジアに広く分布する多年草です。日当たりのよい草原に見られますが、国内ではそのような場所が激減したため絶滅危惧種になっています。茎はまっすぐに伸びて高さ10~120cm、先端近くに直径5~7cmの花を1~10数輪咲かせます。根は太くまっすぐに伸びて、ニンジンを小ぶりにしたような形です。この太い根は漢方薬にも利用されます。
古来より美しい花が人々に愛され、万葉の時代から観賞されていました。かなり早くから園芸品種が成立していたらしく、貝原益軒の『花譜』(1694年)に「紫白二色あり。(中略)八重もあり」と紹介されています。また、1年後に刊行された『花壇地錦抄』(1695年)には絞り咲きや各種の八重咲き、「扇子桔梗(おうぎききょう)」と名づけられた帯化茎(たいかけい)のものなどがあげられています。

本日は、オーストリアの指揮者のカール・ベーム(Karl Böhm)の誕生日です(1894年8月28日 - 1981年8月14日)。学位は法学博士(グラーツ大学)。称号はオーストリア音楽総監督、ウィーン・フィルハーモニー管弦楽団名誉指揮者。

Beethoven: "Leonore" Overture No. 3 / Böhm Wiener Philharmoniker (1977 Movie Japan Live)


本日は、ヨハン・ヴォルフガング・フォン・ゲーテ(Johann Wolfgang von Goethe)の誕生日です(1749年8月28日 - 1832年3月22日)。彼は、ドイツの詩人、劇作家、小説家、自然科学者(色彩論、形態学、生物学、地質学、自然哲学、汎神論)、政治家、法律家で、ドイツを代表する文豪であり、小説『若きウェルテルの悩み』『ヴィルヘルム・マイスターの修業時代』、叙事詩『ヘルマンとドロテーア』、詩劇『ファウスト』など広い分野で重要な作品を残した。
 宝石の歌(Air Des Bijoux)歌劇「ファウスト」より
Faust - Air des bijoux (Mirella Freni)


本日の言葉は、【災害時ADR】です。

不意に訪れ、さまざまな被害を与える自然災害。「地震でも大丈夫と言われて買った物件なのに、壁が壊れてしまった」「隣の家の塀が崩れて、自宅を傷つけてしまった」など、他者を巻き込むトラブルに発展することもあります。

そんなときに頼りたいのが災害時ADRです。このシステムを使えば、弁護士などの専門家が当事者の間に立ち、トラブルを解決するサポートをしてくれます。あくまでも話し合いによる解決を目指すので、裁判のように大がかりな手続きは必要ありません。

さらに災害時ADRは、新型コロナウイルスで発生したトラブルにも対応しています。この記事では、知っておくと心強い災害時ADRについて、特徴や実例などを紹介します。

もくじ
ADRとは?
災害時ADRとは?
新型コロナウイルスにも有効


ADRとは?
まずは、そもそもADRとは何なのかを解説します。ADRとは「Alternative Dispute Resolution(裁判外紛争処理手続)」の略。当事者同士で解決できない民事上のトラブルに対して、経験豊富な弁護士、元裁判官などの専門家が和解や解決のサポートをする制度です。裁判所や行政機関、弁護士会などの団体が実施しています。

ADRの活躍の場面は多岐にわたります。たとえば、家の貸し借り、隣人との土地の境界を巡る争い、商品トラブルなど。どれも見逃せないトラブルですが、「裁判はお金も時間もかかるので避けたい」「相手と交渉しているものの、一向に解決しない」と泣き寝入りしそうになることもあるでしょう。そんなときはADRの出番です。

ADRの特徴は、話し合いによる円満な解決を目指すこと。専門家は双方の話をじっくりと聞き、お互いの納得できる条件や多角的なアドバイスを提供することで、トラブルを解決へと導いていきます。裁判ではないため、高額な費用や長い期間もかかりません。申し立て1件につき1万円ほどが相場で、和解成立時の手数料も安価です。

どうしても落としどころが見つからなかった場合は、ADRによる「仲裁」を希望することも可能です。双方が仲裁を希望すると、専門家が仲裁人として介入し、トラブルの解決基準を定めます。これには判決と同様の法的効果が認められており、不満を感じたとしてもあとから裁判で争うことはできません。


災害時ADRとは?
では、災害時ADRとはどういったものなのでしょうか。こちらは読んで字のごとく、被災者からの相談に特化したADRのことです。

地震、台風などの災害時にはさまざまなトラブルが発生します。特に目立つのは、賃貸借契約を巡るトラブルです。

たとえば、
借りている物件の水回りが壊れているが、大家に修理を依頼しても受け付けてくれない
地震によってアパートが損壊。余震の危険性を憂慮して、大家から退去を命じられてしまった
など。


実際に東日本大震災のときの宮城県、熊本地震のときの熊本県では、賃貸借契約を巡る相談は年間で最も多かったとか。こういった災害時に頻発するトラブルに対して、災害時ADRは効果的です。

これまで大規模な被災地では、都道府県の弁護士会が災害時ADRを独自に開設し、被災者のトラブル解決に努めてきました。そのため、災害の被害を受けてトラブルに発展してしまった場合は、地元の弁護士会が災害時ADRを実施していないかを確認しましょう。

なお、災害時ADRでは、申し立て時の費用を無料にしたり、和解成立時の手数料を減額したりしてくれることが多いです。経済的に負担がかかりやすい被災時には、心強いポイントと言えるでしょう。


新型コロナウイルスにも有効
また、最近は新型コロナウイルスの影響によるトラブルも急増しています。会社の業績悪化によって突然職を失ったり、収入が減ってしまって家賃を支払えなくなったり……。旅行や結婚式の高額なキャンセル料に悩まされている人や、資金繰りの問題に直面している事業者も少なくないと思います。

こういった状況を受けて、各地の団体では、新型コロナウイルスによるトラブルに災害時ADRを適用する動きが高まっています。通常のADRと比べて低負担なのはもちろんのこと、オンラインでの相談を受け付けているケースもあるので、トラブルに悩まされている人は利用してみてください。

地震や台風に加えて新型コロナウイルスも登場し、より身近なリスクとなっている災害時のトラブル。災害時ADRについてしっかりと頭に入れておき、トラブルに見舞われても専門家の手を借りてスムーズな解決を目指しましょう。


この記事を書いた人
moshimo ストック 編集部
防災をしたいけど情報がたくさんあって、何から始めればいいの…?
私たち moshimo ストックも始めは知ることが幅広くて、防災ってちょっと難しいな…と思いました。
そんな "元初心者" の編集部が、初めての方にもわかりやすいよう防災・備蓄・災害についての情報をお届けいたします。







2020-0827 宮沢 賢治の誕生日です 【冷凍庫にペットボトルの水を入れておく】

2020年08月27日 | 音楽日記
おはようございます。
2020年8月27日(木曜日)、気温27℃のうす陽が差し込む朝です。年始から240日に当たり、年末まであと126日です。また昨晩は熱帯夜でした。
本日の誕生花はヒペリカムです。ヒペリカムの仲間には有名なキンシバイやビョウヤナギがあり、種類が多岐にわたりますが、園芸店で通常「ピペリカム」の名で販売されるものは、常緑で花や斑入り葉を楽しむヒペリカム・カリシヌムとその交雑種のヒペリカム・モゼリアヌム、落葉~半落葉樹で主に実を楽しむヒペリカム・アンドロサエマムです。以前から切花として親しまれてきたアンドロサエマムは、最近実つきがよく実の色の鮮やかな改良品種が出回るようになって注目されています。

本日は、宮沢 賢治の誕生日です(1896年8月27日 - 1933年9月21日)。彼は、日本の詩人、童話作家。仏教(法華経)信仰と農民生活に根ざした創作を行った。作品中に登場する架空の理想郷に、郷里の岩手県をモチーフとしてイーハトーブ(Ihatov、イーハトヴあるいはイーハトーヴォ (Ihatovo) 等とも)と名付けたことで知られる。彼の作品は生前ほとんど一般には知られず無名に近く、没後、草野心平らの尽力により作品群が広く知られ、世評が急速に高まり国民的作家となっていった。



Tiger Hunting in India 印度の虎狩 from セロ弾きのゴーシュ, Gauche the Cellist music by Jun Shiraishi-2

印度の虎狩(Tiger Hunting in India) for 2 Pianos Arrangement, Composed by Jun Shiraishi
白石准さんが作曲した宮沢賢治の原作の“セロ弾きのゴーシュ”の中の“印度の虎狩”を2台のPianoの為に編曲したものです。


本日の言葉は、【冷凍庫にペットボトルの水を入れておく】です。
メリットが4つもあるクラシックなライフハックにお目にかかる機会は、滅多にありません。でもそれこそが、クラシックたる所以なのかもしれません。

米Lifehackerは13年前、冷凍庫内の空きスペースを、水を入れたペットボトルで埋めるライフハックを紹介しました。試していただけましたでしょうか?


まずは、やり方のおさらいから。

空になったペットボトルや、牛乳・ジュースなどの紙パックを用意し、容器の中を水道水で満たします。または、500mlのミネラルウォーターを箱買いしてきて、冷凍庫の中に入れるそれだけです。


ほとんどの冷凍庫には、ペットボトルのほうが適しているでしょう。

(ですが、大型のチェストフリーザーを地下室で使っている場合は、大きなボトルのほうがいいかもしれません)

ここからは、なぜこれが天才的なライフハックなのかを説明していきます。


1. 冷凍庫のエネルギー効率がアップする
冷凍庫がいっぱいであればあるほど、冷気を保つのに必要なエネルギーは少なくなります。

いつも冷凍庫の中に半分しか入っていなかったり、冷凍庫のドアをしょっちゅう開けて、中に温かい空気を送り込んでしまったりしている場合は、空いたスペースを何か冷たいもので埋めましょう。

たとえば、凍らせたミネラルウォーターです。


2. 停電しても、凍らせた食品が溶けにくい
ハリケーン(大雨・台風など)のシーズンが近づいてきたら、とくに重要になってくるのがこれ。

もし停電が起きたら、冷凍庫は巨大なクーラーボックスと化します。電気がなくなれば、冷凍庫はそれ以上冷たくなりません。私たちにできるのは、冷凍庫の中が温かくなるのをなんとか食い止めることぐらい。

その際に力を発揮するのが、断熱材です。冷蔵庫/冷凍庫には、断熱材がふんだんに使われています。そして必要になるのが、中に入れる保冷剤です。そんな時に保冷剤の役目を立派に果たしてくれるものといえば?

あらかじめ凍らせておいた何本ものミネラルウォーターです。

面倒な洗浄が1ボタン。自動で充電もしてくれる、手間いらずシェーバーがおすすめ


3. クーラーボックスのパッキングが楽になる
まだ、海水浴やキャンプに出かける人もいることでしょう。

そんな時にも、凍らせたミネラルウォーターが、クーラーボックスに入れる保冷剤の役目を果たしてくれます。凍った水を食べものといっしょにクーラーボックスに放り込むだけで準備は完了です。

米LifehackerライターのEmily Longが書いた「クーラーボックスの保冷力を持続させる6つの基礎知識」を読んで思い出しましたが、上部を切り取った紙の牛乳パックを使って、ブロックアイスを作ることもできます。

ブロックアイスのほうが、コンビニなどで売っている普通のアイスキューブと比べて、溶け方がゆっくりなのです。


4. 非常時の飲み水になる
防災用品のひとつとして、水をいつもそばに置いておくのはいいことです。

容器の中の水が飲めれば(つまり、使用済みのペットボトルなどを使う場合は、水を入れる前によく洗っていれば)、非常時に飲める水が確保できます。

同じことは、ピクニックでクーラーボックスを持っていくときについても言えます。これが、私が500mlのミネラルウォーターを選ぶもうひとつの理由です。

保冷剤の代わりになってくれるだけでなく、溶ければ中の水が飲めるから。

まとめると、たったひとつのライフハックで、エネルギー効率がアップし、非常時に食品を長持ちさせ、飲み水も準備できるわけです。

さらに、夏のピクニックでキンキンに冷えた飲みものが楽しめます。まさにウィンウィンウィンウィンですね。





2020-0826 作曲家、ヴィオラ奏者のサリー・ビーミッシュ誕生日です 【実際の避難所での生活】

2020年08月26日 | 音楽日記
おはようございます。
2020年8月26日(水曜日)、気温25℃のうす陽が差し込む朝です。年始から239日に当たり、年末まであと127日です。また昨晩は熱帯夜でした。
本日の誕生花はムクゲです。暑さで人や植物が元気のなくなる季節に、次々と大きな花を咲かせるムクゲは、盛夏を彩る代表的な花木といえます。種小名の「syriacus」は「シリアの」という意味ですが、中国の原産です。韓国の国花としても知られています。日本には平安時代以前に渡来し、古くから庭木や生け垣として栽培されてきました。ハイビスカスなどと同じフヨウ属ですが、フヨウ属のなかでは寒さに強いため、日本だけでなく欧米でも夏咲きの花木として親しまれています。

本日は、イギリスの作曲家、ヴィオラ奏者のサリー・ビーミッシュ(Sally Beamish)の誕生日です(1956年8月26日 ロンドン - )。ビーミッシュは王立ノーザン音楽大学でアンソニー・ギルバートとレノックス・バークリーにヴィオラを学び、後にドイツでイタリアのヴィオラ奏者ブルーノ・ジュランナに学んだ。


本日の言葉は、【実際の避難所での生活。食事はどうする?避難時の持ち物は?】です。

実際の避難所での生活。食事はどうする?避難時の持ち物は?
公開日: 2020/04/17

ニュースなどで見る避難所の様子。避難所がどのような場所なのか、詳しく知らない人も多いのではないでしょうか。
よく、炊き出しが行われている映像を目にすることがあるかと思います。しかし、実際には避難所へ着いても、しばらく水や食料は届きません。そのため、非常用持ち出し袋(避難バッグ)を用意しておき、持ち込む必要があるのです。
このように、経験をしてみないとわからないことが多くありますので、避難所ではどのような生活を送るのか、避難時の持ち物を知って、準備をしておきましょう。

もくじ
避難場所と避難所の違い
避難所に行くタイミングは?
避難所ってどんなところ?
避難所で必要となるもの
想定外のことが起きるのが災害


避難場所と避難所の違い
とても似ていてわかりにくいのですが、「避難場所」と「避難所」の2種類の避難先があります。始めにこの2つの違いについて説明をしましょう。

まずは、避難場所。地震や津波、大規模火災、洪水などが起きたとき、緊急で命を守るための避難先です。
周りに倒壊するものが広い公園や、津波が押し寄せることのない高台を想像すると、わかりやすいと思います。緊急時に危険を避けるため「緊急避難場所」とも呼ばれます。

次に、避難所。災害が引き起こす直接の危険を避けた後に、倒壊や浸水などで自宅に戻れない場合などに滞在をする避難先です。学校や公民館などの、しばらく住むことのできる建物を想像してみてください。

倒壊の危険がない広い校庭のある学校や、津波の届かない高台に公民館がある場合には、避難場所と避難所の両方をかねる場合もあります。
また、避難場所、避難所ともに、地震や洪水など災害の種類によって使用できない場合がありますので、自宅や会社の近くの避難先について調べておきましょう。

それでは2つの違いがわかりましたので、ここから先は自宅に戻れなくなったときに滞在をする「避難所」について、詳しく説明をしていきましょう。


避難所に行くタイミングは?
避難所は“自宅などに危険がある場合に滞在をする所”と考えましょう。少しわかりやすくケース別に説明をしていきます。

地震
建物の倒壊の可能性がある場合や、自宅に住めない場合のみ避難所に移ります。
大きな地震が起きた場合には、一見被害がないように見えても、その後の余震で建物が倒壊する可能性があります。そのため、自治体から派遣される判定士が建物の倒壊の判断をしてくれます。
判定士の調査で問題ないとされた場合や、地域の被害が少なく倒壊の心配がない場合には、避難所ではなく自宅での在宅避難を行います。

災害の直後はたくさんの人が集まるため、避難所は人であふれかえり、廊下などで生活することもあります。
始めのうちは広い場所にそのままだけ寝泊まりをするだけで、しばらくした後も仕切りで区切られるのみ。プライバシーは完全な配慮とまではいかず、被災者の間でトラブルが発生することも多くあります。
また、在宅避難でも食料がなくなってしまった時には、避難所で食事を受け取ることが出来ます。そのため、できる限り自宅で過ごすほうが安心できるのです。
まずは自宅の安全確保を最優先に、きちんと自宅で過ごせるよう在宅避難の準備をしておきましょう。

災害がひと段落した後の「在宅避難」の準備をしよう


津波
津波の場合は一刻を争うため「避難場所」へ向かうことになりますが、津波警報を聞いたらできる限り早い避難をしましょう。
東日本大震災で津波の被害にあった、岩手県釜石市では「100回逃げて空振りでも、101回目も必ず逃げろ。」と言われています。また、津波警報で発表される「予想される波の高さ」よりも高い標高に波が到達することがあります。津波にあった人の経験を活かし、できる限り早く、できる限り高い場所へと避難をしてください。


予想以上の津波の威力。最善の行動が命を救う

地震と同じように直接の脅威が去った後、自宅で過ごせなくなってしまった場合や、余震などで危険が残る場合に避難所で生活を送ることとなります。

台風や豪雨などの風水害
台風や豪雨などの場合、市町村から避難情報、気象庁から防災気象情報が発表されます。
市町村から「避難勧告」「避難指示」、気象庁から「◯◯警戒情報」と発表があった場合には、地域にいる全員の避難が必要となります。もし、高齢者など避難に時間がかかる人がいる場合には、市町村の「避難準備」、気象庁の「◯◯警報」の段階で避難を行いましょう。
また、浸水や土砂災害が起こり、道が通れなくなっていると避難に時間がかかります。土砂崩れの危険がある地域、河川の近く、アンダーパスと呼ばれる掘り下げられた道路を通る場合には、なるべく早めの避難をおすすめします。


避難のタイミングを知る避難情報について、もっと詳しい情報はこちらのページにまとめています。


洪水や土砂災害から避難するタイミングはいつ?警戒レベル・避難情報を知ろう


避難所ってどんなところ?
避難所はどんな人が主体となり運営をしているのでしょうか?市区町村の職員?
いいえ、消防団のような市民の防災組織や、町内会、自治会を中心として、集まった避難者で自主的に運営します。

避難所に求められる「生活の質」とは何でしょう?おいしい食事を取れるようにすること?
いいえ、健康が維持できることです。まずはトイレや寝る場所が用意され、避難当日から2-3日は食事の配給がないこともあります。

これから、少しショックに感じるかもしれませんが、避難所で起きる現実をお伝えしますね。

食事
まず、食事。災害が起きた当日、長ければ2-3日は食料だけでなく飲料水もないと思っておきましょう。
避難所に備蓄品を置いていない場合があり、道路がふさがれ交通が麻痺してしまうと、しばらく輸送することも出来ません。また、わずかな備蓄品が手に入ったとしても、避難者全員で分け合える量がない場合もあります。
備蓄品が届いても、初めはパンや粥を含む缶詰、レトルト食品。調理する水があれば、アルファ米、フリーズドライ食品などが支給されます。しかも1日3食は配給されず、水は1家族で500mlペットボトルで1本といったこともあります。
しばらくして、備蓄品以外の食料が配給されるようになっても、菓子パンや冷えきったお弁当といったことがあります。よく映像で見る炊き出しをもらえるのは、ずっと後のこと。避難者にとっては本当にありがたいものなのです。

居住
寝具は、当日から数日はダンボールがあれば良いほうかもしれません。毛布があっても全員に行き渡るかはわかりません。学校の体育館を想像してもらえればと思いますが、暖房も完全ではなく、冷房設備自体がなかったり、停電で使えないことが多くあります。
また、避難所に来た順に場所取りが始まってしまうため、部屋に入りきれない人は廊下で生活することもあります。高齢者など配慮が必要な人に良い場所を優先できればよいのですが、平常時にルールを決めて準備をした人が避難所にきていないと、それもままなりません。
このような状況ですので、とても狭いスペースで生活をすることになります。

トイレ
そして、トイレの問題です。災害発生当初は避難者数も多く、人数に対してトイレが足りない場合もあります。また、仮設トイレが設置されるまでに早くて3日、長い場合には2週間とかなりの日数がかかります。
トイレに列ができなかなか使えないため、なるべく飲食をしないよう我慢をしてしまい、体調を崩すケースもあるようです。


避難所の現実を知って、不安になってしまった方も多いかもしれません。
しかし、これは実際に起きたこと。全ての避難所で起こるわけではありませんが、災害の規模や避難所によっても違いがあります。
避難所でどのようなことが起きるかを知った上で、前もってしっかりと準備をしておきましょう。


避難所で必要となるもの
避難所へ向かうときには何を持っていく必要があるのでしょうか?必要となるものを考えていきましょう。

水・食料
まずは、飲料水と食べ物。初めの1-2日間で飲食するものは自分で持ち込むものと考えましょう。
飲み物については、カフェインが含まれるお茶や、ビタミンCが含まれる飲料には利尿作用があります。トイレは並ばないと使えないこともありますので、ミネラルウォーターをおすすめします。食べ物に含まれる水分を含め、1日2Lとれることを目安としましょう。

食べ物について注意が必要なのは、自分でカセットコンロやアウトドア用の火器を持ち込んでも、使うことが出来ない避難所もあります。水で戻せるアルファ米や、温めのいらない缶詰、レトルト食品を用意しましょう。なお、カップラーメンは水でも30分(うどんなど麺の太いものは60分)ほど戻すと食べることが出来ます。ただし、豚骨ラーメンなど油の多いものは避けた方がよいようですので、備蓄の参考にしてみてください。
その他、避けたほうが良いものは、匂いが強かったり、音が大きく鳴るせんべいのようなもの。食べ物を持っていない方もいますので、そういった状況で食べようとするとかなりのストレスを感じてしまいます。

寝具・衣類
徒歩で避難をする場合に布団を持っていくのは、難しいと思います。暖を取るのにビニールにアルミ箔を貼った、エマージェンシーブランケット(サバイバルシート)が携帯できるので便利です。しかし、ガサガサと大きい音がするものは、他の人の迷惑となりトラブルのもとになることもあるようです。静音タイプのものがありますので、なるべくこちらを用意することをおすすめします。

エマージェンシーブランケットだけでは限界がありますので、なるべく重ね着できるよう衣服を多めに持っていきましょう。厚手の洋服の上に、ウインドブレーカーや雨具のような風を通さないものを羽織ると、保温性が一層高まります。
雨の中避難を行う場合、避難所で体を冷やさないように衣服が濡れないようにすることが重要です。着替えなど濡れては困るものをビニール袋の中に入れ、さらにゴミ袋などをバックの中に入れてから荷物を詰め、2重の対策をすれば安心です。

また、床に直接寝ようとすると固く、寒い時期では体温も奪われるため辛いもの。できれば、防災用のエアーマットなど敷くものがあるとよいでしょう。
それでも寒い場合には、ゴミ袋に穴を開けてかぶりましょう。新聞紙をクシャクシャにして間に入れるとより効果的です。

衛生
健康と保つために、歯磨きセットを持っていきましょう。きちんと歯磨きをしないと、口の中の菌が肺に入り、肺炎になってしまうことがあります。
また、人が密集しており、泥やガレキなどもあるため、チリやホコリが多くなります。マスクをしてなるべく喉をいたわり、風邪などの感染症にかからないようにしましょう。使い捨てのマスクだとずっと使えないため、洗って使える布マスクを使ったり、手ぬぐいや大きなハンカチを口の周りに巻いて代用することもできます。

その他に避難所に持っていったほうが良いものについては、こちらのページで詳しく解説していますので、必要なものをチェックしてみてください。


とっさに必要な非常用持ち出し袋(防災セット)。必要な中身をチェックしよう

想定外のことが起きるのが災害
避難所ではいろいろなことが起きることを知り、持っていったほうが良いものをお伝えしました。
しかし、「災害時には想定外のことが起きるので、正解がない」と、被災地で活躍してきた専門家の方はみなさんおっしゃいます。

最後に、避難所で思い出して欲しいことをお伝えします。
実際に生活をしてみると色々なことが起き、家族構成や状況によってさまざまな選択肢があることに気づくと思います。
その時は、自分の家族にとって何がベストかを自分の頭でしっかり判断し、自分自身を守れるようにしましょう。

また、周りに困っている人がいた場合や、何か変だな?と思った場合。自分に少しでも余裕があれば、その人に声をかけてあげてください。
例えば、家族に赤ちゃんがいる場合には、自分が周りに迷惑をかけていると思ってしまい、必要なことを言い出せないこともあります。
避難所ではつらい状況の中で共同生活と行うため、過度に周りと協調しなければいけないという空気が生まれます。
ただ、全てをひとくくりで考えずに、自分の家族や周りの人にとってどうするのが良いか、一呼吸おいて考えるようにしてみてください。


この記事を書いた人
moshimo ストック 編集部
防災をしたいけど情報がたくさんあって、何から始めればいいの…?
私たち moshimo ストックも始めは知ることが幅広くて、防災ってちょっと難しいな…と思いました。
そんな "元初心者" の編集部が、初めての方にもわかりやすいよう防災・備蓄・災害についての情報をお届けいたします。




2020-0825 レナード・バーンスタイン の誕生日です 【カセットガスボンベの正しい保存方法】

2020年08月25日 | 音楽日記
おはようございます。
2020年8月25日(火曜日)、気温22℃のうす陽が差し込む朝です。年始から238日に当たり、年末まであと128日です。また昨晩は熱帯夜から解放されました。
本日の誕生花はワレモコウです。ワレモコウは海岸近くからやや高い山まで、日当たりのよい草原に見られる多年草です。花は枝分かれする茎の先端に密集してつき、1~2cmほどの短い穂になります。花は穂の先端から咲き始めます。こういう咲き方を「有限花序」といいます。一つ一つの花は小さく2mm弱で、花弁はなく、赤みを帯びた茶色の部分は萼です。萼に長く色が残るので、秋遅くまで楽しむことができます。株元には羽状の葉が群がってつき、楕円形の小葉の縁には整ったぎざぎざの鋸歯(きょし)があります。冬には地上部は枯れます。

本日は、レナード・バーンスタイン (Leonard Bernstein、1918年8月25日 - 1990年10月14日)は、ユダヤ系アメリカ人の作曲家、指揮者であり、ピアニストとしても知られている。アメリカが生んだ最初の国際的レベルの指揮者になり、ヘルベルト・フォン・カラヤンゲオルク・ショルティと並んで、20世紀後半のクラシック音楽界をリードしてきたスター音楽家だった。

ウエスト・サイド・ストーリー」からシンフォニック・ダンス バ―ンスタイン 1976


本日の言葉は、【カセットガスボンベの正しい保存方法】です。

これでもう怖くない!カセットガスボンベの正しい保存方法
公開日: 2020/05/18

カセットコンロとガスボンベが防災対策のローリングストック(日常備蓄)として推奨される中、
「カセットガスボンベ(以下CB缶)ってなんだか怖い…」「ガス漏れしたり、爆発したりしない?」などの不安を持っている方や、備蓄をしていてもその保存方法に疑問がある方もいるかもしれません。今回はそんな不安や疑問を解消する、CB缶の安全な保管方法をご紹介します。

もくじ
そもそもCB缶ってどんなもの?
どこに保管する?正しい保管場所とは
気をつけたいガスボンベの置き忘れ
もう使わない余ったガスはどうすればいい?


そもそもCB缶ってどんなもの?
カセットコンロを使用する際に燃料となるCB缶。その中には圧力をかけて液化した可燃性のガス(LPガス)が入っています。

ガスボンベの使用期限は生産日から平均で6~7年と言われています。ガスボンベの中に入っているLPガスは劣化しないため、消費期限や有効期限というものはありません。しかし、CB缶の内部パッキンの劣化などによってガス漏れが発生する可能性があり、容器の耐久性によって使用期限が決められているのです。

CB缶1本あたり、カセットコンロの火力を全開でつけっぱなしにした状態で、約1時間使うことができます。1度で使い切る必要はなく、きちんと保管していれば数回に渡って使用することができます。


どこに保管する?正しい保管場所とは
長期保存が可能なガスボンベですが、保管方法によっては使用期限の目安よりも早く使用できなくなってしまう可能性もあります。ガスボンベがサビてしまったり、腐食してしまったり、変形してしまった場合はガス漏れの危険などがあるため使用するのをやめましょう。


[こんなところがおすすめ!ガスボンベの保管場所]
CB缶の保管には、気温差が少なく、直射日光のあたらない乾燥した場所が適しています。屋内の物置やクローゼットの中、パントリー(食品倉庫)、床下収納、戸棚など温度や湿度が一定に保てる場所に保管するのがおすすめです。

保管するときは必ず付属のキャップをつけましょう。キャップをしないで保管していると、中央に何らかの衝撃や圧力が加わわった際に、ガス漏れを起こす可能性があります。

また、カセットコンロからは必ず外して保管しましょう。カセットコンロにつけたまま保管すると勝手に発火する危険性があります。


[実はNG!CB缶の保管に向かない場所]
キッチンや洗面台の下は湿気が強く、塩分など鉄サビの原因になるものがたくさんありまるため、保管場所として向きません。

加えて、気温差が激しい場所に置くとCB缶に結露が生じます。これもサビの原因のなるので、リビングや寝室など冷暖房をよく使う部屋は避けた方が無難です。

また、高い場所に保管するのもおすすめできません。取り出すときに、落としてCB缶が変形するとガス漏れの危険があります。

最も注意をしたいのが温度です。液化したガスは高温になることで膨張する性質があります。CB缶も同様に高温になることで内部が膨張し、破裂・爆発の危険が出てくるのです。そのため、屋外にある物置や車の中に保管するのはやめましょう。


気をつけたいガスボンベの置き忘れ
CB缶を車で長時間運ぶ場合は、缶の温度が上がりすぎないように注意が必要です。冷やす必要はありませんが、クーラーボックスや保冷バッグのようなものに入れておきましょう。

キャンプやレジャーで使用する際は、浜辺など高温になった砂の上に置かないように注意してください。
また、調理で使用するときは、CB缶の上に調理器具がのらないように気をつけましょう。使用中であっても、CB缶が熱くなれば爆発の危険があります。鉄板などの大きな調理器具が、CB缶の上部に被るような置き方はとても危険なのです。

使用後に「次の休みも使うから…」とCB缶を車の中に放置することも絶対にやめましょう。


もう使わない余ったガスはどうすればいい?
CB缶の中にガスが残ったままゴミ箱に捨ててしまうと、ごみ収集車の中で爆発してしまうかもしれません。CB缶の中のガスは必ず全て出してから捨てるようにしましょう。

このとき、ガスが残った状態でCB缶に穴をあけることはおすすめできません。勢いよくガスが噴出するため、自分がガスをかぶってしまったり、不用意な場所で穴をあけてしまうと火災や爆発の危険があるからです。
そのため、残ったガスはしっかり噴出口から出すようにしましょう。コンクリートなどの固い地面に噴出口を押し付ければ、ガスが満タンに入っていたとしても5分ほどで空になります。

また、LPガスは空気よりも重たいため、低い場所にたまる性質があります。屋内でガスを放出すると床近くにガスがたまって残ってしまう可能性があるため、ガスの放出は必ず屋外の換気のいい場所で行うようにしましょう。

缶を振ってみて、水音がしなくなれば中身が空っぽになった証拠です。あとは地域の決まりに沿ってゴミに出しましょう。


この記事を書いた人
moshimo ストック 編集部
防災をしたいけど情報がたくさんあって、何から始めればいいの…?
私たち moshimo ストックも始めは知ることが幅広くて、防災ってちょっと難しいな…と思いました。
そんな "元初心者" の編集部が、初めての方にもわかりやすいよう防災・備蓄・災害についての情報をお届けいたします。


2020-0824 アレッサンドロ・マルチェッロの誕生日です 【防災用品に役立つアイテムや収納方法 意外な保存食に「これは入れておきたい!」】

2020年08月24日 | 音楽日記
おはようございます。
2020年8月24日(月曜日)、気温25℃のうす陽が差し込む朝です。年始から237日に当たり、年末まであと129日です。また昨晩も熱帯夜でした。
本日の誕生花はケイトウです一般的にケイトウと呼ばれるものは、炎のような鮮やかな花色で秋の花壇を彩り、古くから親しまれているなじみのある花です。ニワトリのトサカに似ていることから「鶏頭」と呼ばれ、花房の先端が平たく帯状や扇状に大きく広がり、これがよく目立つのが大きな特徴です。

本日は、アレッサンドロ・マルチェッロ(Alessandro Marcello)の誕生日です(1669年8月24日 - 1747年6月19日)。彼は、数学者・哲学者・音楽家として、多分野にわたって活躍したイタリア人貴族。バロック・コンチェルトの作曲家として有名。
アレッサンドロ・マルチェッロは、しばしば偽名「エテリオ・スティンファリーコEterio Stinfalico」を用いて、《12のカンタータ》作品1のほか、数冊のコンチェルト集を出版した。今日ではその作品はめったに演奏されなくなっているが、生前のアレッサンドロは卓越した作曲家として著名であり、代表作のひとつ《オーボエ協奏曲ニ短調》は、バッハによってチェンバロ曲(BWV974)に編曲された。このほかの作品としては、《ヴァイオリン協奏曲集「ラ・チェトラ」》や《リコーダー・アンサンブルと弦楽器、通奏低音のための協奏曲ト長調》などがある。《オーボエ協奏曲ニ短調》は、中間楽章が映画「ベニスの愛」において使われ、再び脚光を浴びるようになった。

Marcello's Concerto in D Minor for Oboe マルチェッロ オーボエ協奏曲

本日の言葉は、【防災用品に役立つアイテムや収納方法 意外な保存食に「これは入れておきたい!」】です。

地震や大雨など、頻繁に発生するようになった自然災害。

自分が住んでいる地域も、いつ災害に巻き込まれるかはわかりません。

そんな時に役立つ防災用品セットや収納方法、おすすめの保存食などをご紹介します。


目次
防災用品にセットで入れておきたい物は? 便利な収納方法の裏技なども
防災用品におすすめの保存食 「これは入れておきたい!」「説得力がある」
防災用品で役立つ100均アイテム 会社の備蓄にも
防災用品にセットで入れておきたい物は? 便利な収納方法の裏技なども
相次ぐ災害のニュースを受けて、非常用持ち出しバッグを用意している人が増えているようです。


非常用持ち出しバッグには、どのような防災用品を入れておくといいのでしょうか。

首相官邸ウェブページでは、以下の物を例として挙げています。

飲料水、食料品(カップめん、缶詰、ビスケット、チョコレートなど)
貴重品(預金通帳、印鑑、現金、健康保険証など)
救急用品(ばんそうこう、包帯、消毒液、常備薬など)
ヘルメット、防災ずきん、マスク、軍手
懐中電灯、携帯ラジオ、予備電池、携帯電話の充電器
衣類、下着、毛布、タオル
洗面用具、使い捨てカイロ、ウェットティッシュ、携帯トイレ
※乳児のいるご家庭は、ミルク・紙おむつ・ほ乳びんなども用意しておきましょう。

首相官邸ウェブページ ーより引用
また、災害時などに使える知識をツイッターで配信している『警視庁警備部災害対策課』は、独特な防災用品をおすすめしています。

軍手とセットで防災用品に入れておきたいのが、ゴム手袋。軍手と重ねて使うことで切り傷を防止したり、防寒の役に立ったりするようです。

ほかにも、意外と忘れてしまいがちなメガネの大切さを呼び掛けています。

さらには、ガムテープの芯を抜いてコンパクトに収納する方法を投稿。


ガムテープをつぶすのにかなり力はいりますが、非常用持ち出しバッグの隙間にも入れられるほど小さくなるのでおすすめです。


防災用品に役立つアイテムや収納方法 意外な保存食に「これは入れておきたい!」
また、この方法はトイレットペーパーでも応用が利きます。

持ち物が限られる非常用持ち出しバッグの収納術として注目を集めました。

防災用品におすすめの保存食 「これは入れておきたい!」「説得力がある」
家に備蓄しておく防災用品として、多くの人が用意している物といえば乾パンや缶詰などの保存食です。

ただ、それだけでは味に飽きてしまうもの…。被災時でも食事の時間を楽しめる保存食が必要です。

そこで自衛隊や警視庁警備部災害対策課がおすすめしている食べ物がこちら!

もっておきたい保存食

甘いものなどが入ったスイーツ缶やブドウ糖が含まれているラムネです。

意外な物の提案に、動画を見た人からは「これは入れておきたい!」「自衛隊のおすすめは説得力がありますね」というコメントが寄せられました。

ほかにも保存食で注目を集めたのが、牛丼チェーン店『吉野家』が販売している『缶飯』です。

非常時に常温で牛丼が食べられるとあって、ネット上では「高いけど欲しい!」「食べたら元気になりそう」という声が上がっています。

できることなら、こういった保存食などをたくさん準備しておきたいものですが、保存する時に困るのが収納場所です。

長期保存ができる食べ物をたくさん保存しておくと、家の収納を圧迫してしまいます。

そういった時に役立つのが『ローリングストック』です。

農林水産省のウェブページでは、『ローリングストック』をこのように説明しています。

「ローリングストック」とは、普段の食品を少し多めに買い置きしておき、賞味期限を考えて古いものから消費し、消費した分を買い足すことで、常に一定量の食品が家庭で備蓄されている状態を保つための方法です。

農林水産省ウェブページ ーより引用
この方法なら、長期保存用ではなく一般的なペットボトルの水などでも、問題なく備蓄できそうです。

防災用品で役立つ100均アイテム 会社の備蓄にも
いざという時にあると役立つ防災用品ですが、普段使わないものに金をかけるのはちょっと抵抗があるものです。

そんな時に便利なのが、100円均一ショップ!1つ100円で、さまざまなものがそろえられるのは魅力的です。

例えば、このような物を会社に備蓄したり、防災用品に入れてみたりしてはいかがでしょうか。

携帯トイレ
水道が使えなくなてしまった時用に、飲み水は確保していても下水用に水を用意している家庭は多くありません。

災害でトイレが使えなくなる可能性を考えると、いくつか非常用持ち出しバッグに入れておくといいでしょう。


防災用品に役立つアイテムや収納方法 意外な保存食に「これは入れておきたい!」
ペットボトル用キャップ
備蓄している水を飲む時に、ペットボトルに直接口を付けて飲むと雑菌が繁殖してしまいます。

一度に飲み切ってしまえば問題はありませんが、後のことを考えて慎重に水は消費したいもの。

そういった時に、このキャップをペットボトルに付けておけば、コップのように使うことができます。プラスチック製なので割れる心配もありません。


防災用品に役立つアイテムや収納方法 意外な保存食に「これは入れておきたい!」
携帯用ビニール袋
1つ持っておくと意外と便利なのが、ビニール袋。物を入れたり、何かを包んだりと使い道は多岐に渡ります。

プラスチックケースの中にビニール袋を入れられる携帯用ビニール袋を、非常用持ち出しバッグに引っ掛けておくと心強いでしょう。


ほかにも100円均一ショップでは、乾電池やライト、充電器など役立つアイテムがたくさんあります。

どのような物が置いてあるかを一度チェックしてから、非常用持ち出しバッグを作るとよさそうです。

いつ訪れるかわからない自然災害に備えて、防災用品をもう一度見直してみてくださいね。

[文・構成/grape編集部]

詳しくは、下記をご参照ください。



2020-0823 ジャズミュージシャンのブラッド・メルドーの誕生日です 【正常性バイアスとは】

2020年08月23日 | 音楽日記
おはようございます。
2020年8月23日(日曜日)、気温25℃のうす陽が差し込む朝です。年始から236日に当たり、年末まであと130日です。また昨晩も熱帯夜でした。
本日の誕生花はゲッカビジンです。月下美人の花には強い香りがあり、花を見なくても、漂い始める香りで咲き始めたことがわかるほど。初夏から秋まで開花を続けますが、連続的に咲くのではなく、2~3回ほどにまとまって開花します。蕾は、大きく育った株の茎葉の各節につきますが、株の栄養状態によっては、しだいに落花してしまうこともあります。

本日は、ブラッド・メルドー(Brad Mehldau)の誕生日です(1970年8月23日 - )。アメリカのジャズミュージシャン、ピアノ奏者、作曲家。
アメリカ合衆国フロリダ州生まれ。ニューヨークのニュースクール大学で学んでいた折に、教授陣のひとりであったジミー・コブのバンドに抜擢された。
1994年にジョシュア・レッドマンのバンドに加入。1995年にワーナー・ブラザース・レコードとの契約を得てメジャー・デビューした。メルドー(ピアノ)、ラリー・グレナディア(英語版)(ベース)、ホルヘ・ロッシ(英語版)(ドラム)のトリオ編成で〈アート・オブ・ザ・トリオ〉シリーズの5つのアルバムを残した。
2000年公開のアメリカ映画『スペース カウボーイ』や、2001年公開のフランス映画『ぼくの妻はシャルロット・ゲンズブール(英語版)』の音楽を担当した。
ロックの楽曲を積極的にレパートリーに取り入れることでも知られ、ビートルズ、ポール・サイモン、レディオヘッド、オアシス、サウンドガーデン、ニック・ドレイクらの楽曲を自らのレパートリーに加えてきた。また、チャーリー・ヘイデンやウェイン・ショーターらとも共演した。
2003年2月15日に東京のすみだトリフォニーホールにおいて行われたピアノ・ソロ公演の模様は、ライブ・アルバム『ライヴ・イン・トーキョー』(2004年)として発表された。


現在のジャズ・シーンでのNO.1ピアニスト、ブラッド・メルドー。新型コロナウイルスのパンデミック下、オランダで家族とともに自粛生活を送っていた彼は、自分が今体験していることをもとに12の楽曲を作りあげた。それらの楽曲と、彼個人にとって重要な意味を持つ3つの曲を、メルドーはアムステルダムのスタジオでレコーディングしたのであった。
そうして完成したアルバム『SUITE: APRIL 2020』について、ブラッド・メルドーが語る。
売上の一部は、「Jazz Foundation of America」に寄付する予定とのこと。

ブラッド・メルドー『組曲:2020年4月』について



本日の言葉は、【正常性バイアスとは?危険を過小評価する落とし穴。災害でおきた事例と対策】です。

公開日: 2020/03/15
更新日: 2020/06/29

様々な判断やストレスに過度に反応しないよう、心を守る機能「正常性バイアス」。この機能が逆に作用し、災害から逃げ遅れることもあります。

もともと、正常性バイアスは、日常でのたくさんの判断や、心理的ストレスの全てに反応をしなくても済むように、ある程度の範囲は正常なものとして考え、ふるいにかけることで、「心の平穏」を守るための機能として備わっています。

しかし、日常では心を守るための機能が、災害などの非常時に強く働くことで、一刻も早く避難しないといけない状況にいながら、「自分は大丈夫」「これくらいなら避難しなくてもいい」と考えてしまい、大きな落とし穴となる場合があります。

災害時の被害拡大の原因は「パニックになること」と思われがちですが、実は危険を過小評価する「正常化バイアス」による逃げ遅れが多くを占めています。
正常性バイアスに惑わされないためにどうすればいいのか、実際に起きた災害での事例と、その対策について紹介いたします。

もくじ
正常性バイアスとは
誰もが「自分だけは大丈夫」と信じている
正常性バイアスにより被害が拡大した事例
正常性バイアスに惑わされないための対策
正常性バイアスとは


「正常性バイアス」は心理学で使われる用語です。災害時における正常性バイアスの意味としては、人が予期しない事態に直面したとき、「ありえない」という先入観や思い込み(バイアス)が働き、起きていることを正常な範囲だと自動的に考えてしまう、心の働きのことをいいます。

地震や津波、火災、洪水など、経験したことのない事態におそわれたとき、非常事態であるにもかかわらず、心の防衛機能(=正常性バイアス)によってその認識が妨げられ「自分に大きな危険がふりかかるわけがない」「まだ誰も逃げていないから大丈夫」と思い込んでしまい、正常な判断や身を守るための行動ができなくなり、避難行動が遅れてしまう現状があるのです。

大きな災害があれば、正常な判断ができると思うかもしれませんが、実際に災害に直面すると「正常性バイアス」は予想外の大きなチカラで人々の行動を制限し、大きな災害や事故を生み出しています。
誰もが「自分だけは大丈夫」と信じている

想像してみてください。たった今、私たちが大震災にみまわれたとします。ゆれがおさまったあと、皆さんはどんなことをしているでしょう?

「自分や家族の無事を確認する」
「テレビやインターネットで自分が住んでいる地域の震度を確認する」
「津波警報が出ていないか確認をする」
「隣近所の人と無事を確認する」

自分の想像した内容は、ありましたでしょうか?

しかし、実際には「自分が大怪我をしている」こともありえます。
自分の命を脅かすようなことは「自分にはおこらない」と考えていませんでしたか?これも正常性バイアスの一つです。

大震災が起きると、平静でなくなった心の中に、大量の情報が一気に入ってきます。このような状況で、次の行動を判断しなくてはならないのです。皆さんの中には、正しい判断を下そうと「務めて冷静に」考えようとする人もいるでしょう。
しかし、冷静に判断をしたつもりでも、「自分に危険は起きるはずがない」という思い込みから、地震のおきた直後にもかかわらず「まだ緊急事態ではない」と、正常な判断できない状況に陥る恐れがあります。

また、災害大国である日本は、地震や台風や大雨による被害が多発し、たびたび避難勧告などが出されていますが、実際に避難する人が少ない現状もあります。

避難をしない理由としては「以前に避難勧告が出された時も自分は被害に遭わなかった」、「近隣の人も避難していないから」などが挙げられています。以前は問題がなかったとしても、今回も同様に問題ないという確証はありません。また、近隣の人が常に正しい判断をしているとも限りません。

上記のように根拠のない内容を「避難しない理由」として選択することも、正常性バイアスによる影響が及んでいると考えられます。「自分だけは大丈夫」「ここだけは大丈夫」という心理を見直し、生きのびるための最善の道を選択することが大切です。


正常性バイアスにより被害が拡大した事例
災害時の正常性バイアスによって、実際に大きな被害となったケースを紹介いたします。

○ 平成30年7月豪雨(西日本豪雨災害)
西日本を中心に記録的な豪雨となり、中国・四国地方などで河川の氾濫や土砂災害が相次ぎ、200名を超える死者・行方不明者を出すなど甚大な被害が発生しました。

この豪雨が起きる前、気象庁では「大雨特別警報」を発令、記者会見を開きテレビやラジオを通じて災害発生の危険があることを呼びかけていました。
しかし、NHKが被災者310人に対して行なったアンケートでは、「テレビ・ラジオ」がきっかけで避難を決意した人は4.5%と非常に少なく、周囲で浸水や川の氾濫、土砂災害が発生するなど、「周辺環境の悪化」してからの避難が1位(33.5%)という結果となっていました。

このように、どれだけ警報を発令していても、実際に身に危険が差し迫るまでは避難を決断しなかったという実態が明らかとなっています。また、被害が大きかった真備町では、「ダムがあるから安全と油断して逃げ遅れた」という声が多く聞かれました。


○ 東日本大震災
2011年3月に発生した東日本大震災では、15,000人を超える人が亡くなり、そのほとんどが津波による犠牲者となっています。
地震が起きてから大津波が到達するまでには約1時間あり、津波から避難するには十分な時間であったと考えられます。
しかし、「自分の住む町には高い堤防があるから逃げなくてもいいだろう」「自分の家はハザードマップでは安全なところだから大丈夫」と考えていた人たちもいました。
そのような思い込みの結果、津波避難の警報が出ても避難しない人が多く、実際に津波を目撃してから初めて避難行動に移り、避難が遅れたことにより多数の犠牲者がでてしまいました。

正常性バイアスによって根拠のない楽観的な思考に陥り、避難を遅らせた可能性が指摘されており、津波被害の大きな課題となっています。


○ 大邱地下鉄放火事件
2003年に韓国の地下鉄で、約200人の犠牲者が出た悲惨な放火事件があります。
火災が発生し車内に煙が充満、プラットフォームの反対側の電車が燃え、自分たちの車両にも煙がたち込めているにもかかわらず、鼻や口を抑えてシートに座ったままの乗客たちの写真が残されています。
乗っている地下鉄の車内が火災の煙で充満しているのにも関わらず、「軽いボヤか何かだろう…」と思い込みその場にい続け、多くの乗客が炎と煙の犠牲になりました。

このような緊急事態に出くわした時、パニックのような過剰防衛反応を起さず、それを無視しようとする「正常性バイアス」が働き「逃げる」という選択肢を消し去ってしまった事例です。


正常性バイアスに惑わされないための対策

○ 経験のないことは想像できない。危険について知っておくこと
正常性バイアスに惑わされないために重要なことは、危険について知ること=訓練することです。災害など予期しない事態に遭遇したときに正常性バイアスは起こります。

先ほどの、大震災が起きても「自分が怪我をする」とは想像できない例のように、実際に被災した経験がない人の多くは、自分にどんな危険が起こるかを想像ができません。
防災に関する知識を身につけ、災害を想定した訓練を重ねることで、非常時にも正常な判断力を失わず、適切な行動をとることができるようになります。

また、自分の経験による誤った判断を防ぐために、実際に発生した災害事例を知っておくことも重要です。
自治体のWEBサイトでは、過去の災害データやハザードマップで被害想定区域など確認することができます。自分が住んでいる地域にどんな危険があるのかを知ることも、実際のデータを基にした正常な判断につながります。

○ 災害は想定外が起きるもの、避難が無駄になっても最善の行動を
災害では想定外のことが起きることも肝に銘じておきましょう。
東日本大震災では、前もって備えていた堤防を大きく超えて津波が襲ってきました。津波の被害の大きかった岩手県釜石市では「100回逃げて、100回来なくても、101回目も必ず逃げて」という標語が残されています。
以前の避難が空振りに終わっても、今回は被害にあうかもしれないと考えて行動することが大切です。


○ 正常性バイアスを打ち破った「釜石の奇跡」
最後に一つ、正常性バイアスを打ち破り、多くの命を救った「釜石の奇跡」をご紹介しましょう。


岩手県釜石市 釜石東中学校での出来事です。
東日本大震災の起きた直後、中学校では生徒が「津波がくるぞ!逃げろ!」と大声で叫びながら避難先に指定されていたグループホームへ避難を始めました。隣接する小学校では子どもたちは校舎の3階に避難していましたが、中学生が避難する様子を見て、その後に続きました。
そして、中学生と小学生は避難場所のグループホームに到着します。しかし、津波の様子を見た生徒たちが、ここにいても危険だと先生に訴え、さらに高台の施設を目指して避難をすることとなります。避難の途中、保育園から園児を避難させるのを手伝い、その様子を見た近くの住民もつられて、高台に避難を開始します。
そして、全員が高台についた、その30秒後に津波が施設の目前まで迫りました。最初に避難したグループホームにも3メートルの高さを超える津波が押し寄せたそうです。

これは、中学生があらかじめ定められた避難場所が安全であるという、正常性バイアスにとらわれず、さらに安全な場所に避難を続けたことが一つ目の教訓です。
そして、その中学生の行動を見た人に伝わり、皆がつられて行動をしたことで、さらにたくさんの人の命を救いました。

非日常的なできごとを前にすると、誰もが他人の行動を見て事態の深刻さを判断しようとします。「自分だけは大丈夫」という正常性バイアスは人にも伝わります。
それとは逆に、一人が正常性バイアスを打ち破り避難を始めれば、ほかの人もつられて避難を始め、たくさんの人の命を救うこともできます。


被害の拡大を防ぐには行動あるのみ!
正しい知識を身に着け、「空振りでも構わない」という心がまえで、災害が起こったらいち早く避難行動を起こしましょう。その危機感がまわりの人にも伝わり、被害を小さくすることが出来るのです。


この記事を書いた人
moshimo ストック 編集部
防災をしたいけど情報がたくさんあって、何から始めればいいの…?
私たち moshimo ストックも始めは知ることが幅広くて、防災ってちょっと難しいな…と思いました。
そんな "元初心者" の編集部が、初めての方にもわかりやすいよう防災・備蓄・災害についての情報をお届けいたします。




2020-0822 ドビュッシーの誕生日です 【雷から身を守る方法】

2020年08月22日 | 音楽日記
おはようございます。
2020年8月22日(土曜日)、気温27℃の朝陽が差し込む朝です。年始から235日に当たり、年末まであと131日です。また昨晩も熱帯夜でした。
本日の誕生花はクルクマです。クルクマ属の仲間には、ウコン(Curcuma longa)のように食用・薬用として利用される種類が多くあるほか、クルクマ・ペティオラータ(C. petiolata)など花を観賞する目的で栽培される種類もいくつかあります。多年草ですが寒さに弱いので、一般には春植え球根として扱われます。白やピンク色の美しい苞は重なってトーチのように見え、本来の花は苞の間に隠れるように目立たず咲きます。背が高くなる種類は、花壇に植えても夏の暑さに負けずに元気に花を咲かせますから見ごたえがあります。

本日は、フランスの作曲家のクロード・アシル・ドビュッシー(Claude Achille Debussy)の誕生日です(1862年8月22日 - 1918年3月25日)。長音階・短音階以外の旋法と、機能和声にとらわれない自由な和声法などを用いて独自の作曲を実行し、その伝統から外れた音階と半音階の用い方から19世紀後半から20世紀初頭にかけて最も影響力を持った作曲家である。
ドビュッシーの音楽は、代表作『海』や『夜想曲』などにみられる特徴的な作曲技法から、「印象主義音楽(印象派)」と称されることもある。しかし、本人は印象主義音楽という概念に対して否定的であり、テクスト(詞)やテーマの選択は象徴派(象徴主義)からの影響が色濃い。

本日の言葉は、【雷から身を守る方法】です。

知らないと危険!雷から身を守る方法
公開日: 2020/07/01


日本では年間100万回も発生している雷。地球温暖化の影響でゲリラ豪雨が増えるとともに、雷による被害も年々増えています。直撃してしまうと致命傷になるのはもちろん、遠くに落ちた雷でも電源線やアンテナなどを通って自宅の電子機器が壊れるなどのリスクもあります。正しい雷対策を確認して、いざという時に備えておきましょう。

もくじ
雷っていつ起きるの?
雷雲が迫ってきたら…
雷で電化製品が壊れる?テレビやパソコンに落雷対策しよう

雷っていつ起きるの?
雷は年中発生する可能性がありますが、中でも6月~8月の夏期、特に8月が最も発生しやすいと言われています。雲の中にある氷の粒がぶつかり合って起こった電気が少しずつ溜まっていき、溜めきれなくなった電気を地面に向かって逃がすときに発生するのが雷です。


気象庁では、雷が発生する位置や時間などの情報が分かる雷レーダーを持っており、雷レーダーの情報を元に、雷の強さや、雷の発生する可能性を10分ごとに教えてくれています。


雷雲が迫ってきたら
雷は、高いところや高く突き出たものを通って落ちる傾向がありますが、グランドやゴルフ場などの開けた場所や、山頂や尾根など標高の高いところでは、人に落雷しやすくなります。雷鳴が聞こえたり、雷雲が近づいているときは速やかに安全な場所に避難しましょう。光ってからゴロゴロ鳴る間隔が長い場合も安全とは言えません。雷雲の下であれば、いつどこに落雷してもおかしくない状態です。


[安全な場所]
鉄筋コンクリート 建築や、屋根のある車、バス、列車の中は比較的安全です。雷が落ちても電機は外側を通って地面に逃げるからです。ただし、車内などでは、金属部分には絶対触らず、なるべく中心部に身を寄せるようにしましょう。建物内では、電気器具や天井、壁から1m以上離れることができればより安全度が高まります。


[危険な場所]
反対に、高い木の近くはとても危険です。最低でも気の全ての幹、枝、葉から2m以上離れましょう。雷の電気は外壁を伝うので、建物の軒下での雨宿りも危険です。
また、雷の時に傘をさしたり、ゴルフクラブや釣竿を高く振りかざすのはやめましょう自分自身が避雷針になり、雷を呼び寄せるきっかけになってしまいます。

近くに安全な場所がない場合は、電柱、煙突などの頂点を45度の角度にみる範囲で4m以上離れた「保護範囲」に退避しましょう。


姿勢を低く、持ち物は体より高くつきださないようにじっとします。雷がおさまって20分以上たってから建物内などさらに安全な場所に移動しましょう。
できるだけ低い姿勢になることが大切ですが、座ったり、寝転んだりするのは地面と接地面積が大きくなるので危険です。落雷地点の近くでは、地面に触れている体にしびれ、痛み、やけどなどが発生して、歩行困難になる可能性もあります。

また、登山やハイキング中など完全に開けた場所で雷雲に遭遇してしまったら、とっさに身を守る「雷しゃがみ」というポーズをとりましょう。数人いる場合は、お互いに30m以上離れましょう。


[雷しゃがみ]
できるだけ姿勢を低くして、頭下にする。
両手で耳をふさぐ
足のかかとどうしを合わせる
つま先で立つ(かかとを地面から浮かせる)
両足のかかとを合わせる理由は、雷の電気が足から侵入しても、片足から反対側の足へ電気を流し、上半身まで電気が流れてこないようにするためです。


つま先で立つ理由は地面との接点を可能な限り小さくし、電気の侵入を最小にするためです。


雷で電化製品が壊れる?テレビやパソコンに落雷対策しよう
落雷のあった場所だけではなく、その周辺に大きな電流や強い電気の力が短時間で発生することがあります。これを雷サージといいます。

雷サージは、電線やアンテナなどから家の中に流れてきて、家の中にあるテレビやパソコン、電子レンジなどの電気製品を壊してしまうことがあります。特にインターネット機器など、電源線と回線など外部との接続が2つ以上あるもので、かつ高性能化され省電力化された電子機器は、高い電圧への抵抗力が弱く、雷サージの被害を受けやすいと言われています。


建築法上、地上20m以上の建物には避雷針の設置が義務付けられていますが、避雷針は主に人身事故や火災防止が役割のため、建物の中にある電子機器を守ることはできません。建物の中にある機器を守るためには、別に避雷器が必要になります。


避雷器とは、雷の被害から電気設備を守るためのものです。簡単に誰でもできる対策としては、延長コードなど電源タップに避雷器が内蔵しているものを使用するのがおすすめです。家電量販店やネット通販で比較的安く入手できます。
また、しっかり対策をしたい場合は、工事をして家庭用の分電盤や電話線、アンテナに避雷器を設置することもできます。

もし、事前に対策をしていない時に雷雲が近づいてきてしまったら、電子機器の電源コンセントを抜いて一時的にしのぎましょう。