goo blog サービス終了のお知らせ 

京都で、着物暮らし 

京の街には着物姿が増えています。実に奥が深く、教えられることがいっぱい。着物とその周辺について綴ります。

バラの香り

2007年05月04日 | きもの関連&小物
今朝思いがけない贈り物が届きました!

ピンポーンがなって小箱を抱えたクロネコのいつものお兄さん。
冷蔵ですので。。。。と。

お花屋さんからあらかじめ在宅のチェックのテレはあったのですが。。。。
    


何と素晴らしい香りと色の浴用バラ!ビューティフル

   

わたしが癒されるなんて、遊んでばかりですのに。
もったいな過ぎます!!

このブログをご覧のみなさまに香りとビューティフルなカラーをお届けしたいものです

いまメッセージカードにあった一輪の深紅のバラがいい香りを放っております。

バラの精油@ダマスクローズに似た香り。
  古来よりダマスクローズはその芳醇な香りを楽しむだけではなく、疲労回復や肌を美しくする健康食として、精神安定作用をもつ薬用として珍重され、あのクレオパトラが愛用したというのも有名な話。現在でも、ダマスクローズの精油は金の5倍もの価値で取引されているとか?

     

大切に大切に入浴用として、またお皿にうかしてテーブルにもお部屋にも飾らせていただきます。
ロハスなギフト。こういうオシャレなギフトは何と言っても東京ですね!

       

贈り主はももの母さまでございます。


      

着物縁ゆえのこと!お心遣いをあり難く頂戴しました。
是非京都でそのうちご入洛歓迎オフ会をさせてくださいませ。

                
かつてホームページ時代にシネマ採点簿で書いたこともありますが、
アメリカ人が好きな深紅のバラが印象的だったバスタブにぎっしりのバラ風呂シーンの『アメリカンビューティー』を思い出しました。

  『アメリカン・ビューティー』 ■アメリカ 1999年 ■監督 サム・メンデス  ■主演 ケビン・スぺイシー アネット・ベニング
 


GW で東京から戻って来ているハズバンドを交えてお隣同士集まってカフェテラスでランチをしているご近所さんにお服分けをお届けしたところ、「おヒメさまみたい!」と両ワイフ様は大喜び。こちらまでうれしくなりました。
バラの魅力は絶大ですね

ウチのカフェテラスでもバラの香しきお茶タイムをしました

     



もったいないようなビューティフルな癒しの休日をありがとうございますももの母さま! 



  追記

お3時のお茶のあと気付いたのですが昨年植えたらしい草花が人知れず咲いていました.また何と言う名前かわかりません。
名前を知っていてあげないと花に悪い気がして

   

最近の頂き物

2007年05月01日 | きもの関連&小物
先日の大阪でお着物フレンドにいただいたお香。
奈良晒しで有名なお店の麻で五月の節句金太郎さんをかたどり季節感のあるもので可愛い@桐箱入り。
早速びわ湖ホールでりえ様かめひろふさ様にお福分けさせていただいたことでした



びわ湖ホールでは、亀屋廣房謹製の味噌梅餡入り麩菓子をいただきました。
ご主人が着物を気遣いくださり、これなら大丈夫だとお持たせくださったのです


このミニ ルクルーゼは?


実は、この冬にりえさまのブログで発見して、コメント欄に「ルクルーゼ歴の長い私ですが、これを知りません、なんですか?」と書き込みプレッシャーを掛けていたらしい?


それはペプシの景品@限定品で、要はマグネットだったのです!それに気付かずなぜ取っ手についてる新製品かと??
これを探しにあちこちのストアを駆け巡りゲットしてくださったという涙涙品。
びわ湖ホールに持参してくださったのでした


もっとあるのよと見せびらかし、わがルクちゃんたちです



そしてびわ湖ホール@「メサイヤ」で、館長の上原恵美さんとホワイエでバッタリ。「ake さん、どうして今日は?」「演劇やオペラをここでよくご一緒している親友の秀子さんが長年メサイアに出演してて、今日ははじめて聴きにきたのよ」と。

終演後、読んでねと渡されたのがこの本。
「そう、今度お出しになったのよね、新評論から」新聞記事で見て、出版社をきっちり覚えていたのはまだボケてない証拠とか??

『びわ湖ホール  オペラをつくる』(新評論)

 脱ハコもの!創造の拠点を目指す公共ホールの挑戦!
文化を創造するプロジュース力を結集したホールの足掛け10年の記録とオペラの仕事を楽しく解説。イッキに拝読したことです。

終演の舞台に指揮者から呼び込まれて照れながら壇上に上がられた上原館長。実は私のお隣で後半は鑑賞されてたんです。
グリーンの洋服のお方@4年がかりのご上梓



こんぴら歌舞伎 バッグ編

2007年04月24日 | きもの関連&小物
  こちらも更新しました 4/25朝雨も上がりそうです。


日帰りの観劇は雨の心配もありました。
傘、携帯用の雨ゴートなどが入る手提げを何にするか?これもコーデの一部です。

みなさまのものをご紹介しましょう。

私はこの日のドレスコードが洋服になってもいいようなものを高島屋の催事銀座名店街の大和屋(ここは浜野のいいものがずらり!)で買っておいたソフト皮の煽り型バック。とてもよく入ります@初下し





幸子さんは会津塗りを施した作家もの唐草@初下し


川名さんの白の大きなバックが黒の服によくあってますね。



真由美さまはイタリーのゲラルディーニ@和装に合う型です。

このブランドの素材はパラシュート生地なのですって。
軽くて旅行には人気なのですが...お値段もよくって。
この素材のレインコートが欲しいです。


手提げの中からは何とタイのジムトンプソンのセカンドバック&メガネケースが!

よく出張で行かれるのであちらでゲット。


番外編

列車の発車時間まで町をウロウロしてみました。



雑貨屋さんで



目にとめた竹籠!6年ほど前に夏着物用に真由美さまがタイ土産に買って来てくださった竹籠は使い過ぎて取っ手がボロボロになっていたので1つ欲しいと思っていたところ。。。

こんな品のいい袋付きのものが
「綺麗なひとに持ってもらうんだから、その値段でいいですよ」って、こちらの言い値で買わせていただきました

お仕事で地方や海外に行かれる際に、わずかの時間にもお買い物を楽しまれ、コスト意識を持ってお買い物される真由美社長の買物シーンを拝見して関心することしきりでございました。ものをよく比べて価値がわかる方のお買い物術に学びましょう!



こんぴら歌舞伎その2

2007年04月23日 | きもの関連&小物
可愛いお茶子さん@ボランティアがお席にご案内


小さめの小屋なので舞台と一体感があり、ほの暗い照明も舞台に集中できるのでよかったです。


狐の宙乗りを「かけすじ」でサポートし、「ブドウ棚」で枯れ葉を散らし終えて下りて来る裏方さん。
セリも回り舞台も人力。
  *注「かけすじ」役者が宙吊りするのに使用する演出装置のこと

  *注 ブドウ棚」の役目は、歌舞伎の演目の中で役者の動きに合わせて裏方がブドウ棚の上を歩きながら客席に紙吹雪などを散らす


引換券でお弁、お茶、うちわ、通り札、お土産の讃岐うどんが入った手提げをいただきました。










歌舞伎根付けミラーと歌舞伎チョコを買いました。

着付け用ミラー

2007年04月11日 | きもの関連&小物
先日の投票の帰りに馴染みの家具屋さんを覗いてみたら掘り出しもんがありました。
以前から欲しかった着付け専用ミラー!
細身(体が何とか入ります)でしょ。




裏面が優れもの。万札でいっぱいおつりがあったんですよ。


ミラーの上に映っているのも、この桜のエッティングも銅板作家@安井須磨子さんの作品。かつて新聞にコラムを連載していた時の挿絵を描いてくださっていた大阪の方で、村上龍氏の装幀のお仕事もある方です。お元気かしら?


こんなリアル桜が側に咲いているのでこの作品を飾る機会がないんです。
娘たちのリビングにレンタルしてもいいよっていってるんですけど。。。
春限定で貸し出しましょうか?


今満開の山桜@深窓氏はこれがお好き




桜の下駄でデート

2007年04月09日 | きもの関連&小物
満開の疏水ベリは朝からこの通り



参考資料  
 堂露小路 梅隆 著『京都疏水べりものがたり--本当の「哲学の道」--』
    (ISBN: 4-88848-327-2. 1996年. ナカニシヤ出版. 1,800円)
 
 東山山麓を流れる疏水分線の「疏水べり」は現在では「哲学の道」と呼ばれ、西田幾多郎に因むという説が一般に流布しているが、本当は学徒出陣していった京都帝大生達が、ドイツ・ハイデルベルクの「哲学者の道」に準えて名付けたという事実を明らかにしたもの。三部から成るオムニバス。(深窓氏のペンネームです)
  


私はある方のお誘いが入ったので急遽本日もお出かけです






岡崎疏水の桜は東山を背景にして最高のロケーション!






春さまにお連れいただいた履物屋さんの桜皮の右近下駄@巴里のあかねさんとお揃いです




4月オフ会番外編

2007年04月08日 | きもの関連&小物
埼玉のももの母さまより先日メールをいただきました。

いつも楽しくHPを拝見しております。
京都の桜情報もわくわくしながら覗かせて頂いております。
また、今回のご法事の雅で素敵なこと、ご先祖様もお喜びに違いありません!
桜の季節に京都へ・・・・と思いながら実現出来ず残念ですが、
4月のオフ会もちょうどの季節でさぞ華やかな事と思いを馳せております。

さて、私も少しずつ元気を取り戻し、外出も増えて参りました。
(その節は優しいお気持ちを有難うございました)先日、近くの池袋東○百貨店で「京洛老舗の会」なるものが催され行って来ました。なかなか京都へ行かれぬ私ですので、楽しみにしておりました。

以前ake様がご登場なさったご本「京都で、きもの」に掲載されていたお店も出店。
その中で気になっておりました、「みすや針」がありましたので立ち寄りました。
小さな桐箱に入った携帯用セットがないかと、お店の方に聞いてみましたら、
突然、きりっとしたお顔になって、
「うちの物ではございませんっ!!!」と~

あれ?何か変なことを聞いてしまったのかなぁ~、でも聞く勇気もなくすごすごと~。
家に戻って本を読み返しましたら、「三條本○みすや針」であり
東○出店の「みすや忠○衛」とは違うようなのです??

この2店は関係ないのでしょうか?
京都の老舗の事、私にはさっぱりです。お暇なときに教えてくださいませ。

でも気を取り直して出店していた「ゑり正」さんで、飛び絞りの帯揚げを買って参りました。

     

ブログ繋がりの皆さんのお着物姿で度々登場のこの帯揚げ、真似してみました(笑)
いつか「ゑり萬」さんで買いたいなぁ~と目論むももの母でございます♪♪♪

    

ももの母さま、akeです。
よかった!お元気で

お返事が本日になったのにはワケがありました!
昨日のオフ会でみなさまとご一緒に「京都三条本○みすや」にいって参りました!


       

   

>小さな桐箱に入った携帯用セットがないかと、お店の方に聞いてみましたら、
>突然、きりっとしたお顔になって、「うちの物ではございませんっ!!!」と~(汗)


こういうことが老舗にはあり得ます。
お客様にはとても不快なことですよね。お察しいたします。
今話題の「一澤帆布」などはお家騒動の後、両店が東山通を挟んで朝から観光客の行列。

件のお店のほうは、デパートに出店の方は80年の暖簾らしいですね(笑)
昨日訪れました本家「本○みすや針」さんはたおやかに余裕の感じいい接客でございました。
ホームページもあるようなので検索してみてください。
東○出店の「みすや○兵衛」とは違うようなのです??

別れたお店の方は緊張して違います!といったのでしょうね。
本家さんはそういうものもありますね、ッという余裕の風。


ブログ縁の方の間で関東にも飛び絞りが飛んでいっているようでご同慶の至りでございます。


そして、携帯用とはこれのことでしょうか?

 
  

私も少々針をいただいて参りました。

  


    

ももの母です。
大変よく事情が分かりました、関東にもこのようなケースは多々ございます。
お互いが老舗を名乗ったり、ライバル関係になっていたり・・・・。
(横浜のキタムラ&K2とか、色々ありますよね)

老舗の余裕~さすがですね、高感度益々Up!

そして私が欲しいと思っておりましたお品はまさにこれでございます。
「みすや針」さんのHPも見てみましたが、この桐箱入りの携帯Setは載っておりませんね。

4日のオフ会もとても楽しそうな雰囲気が伝わって来ました。
楽しく拝見させて頂いております♪♪



4 月オフ会 お買い物編

2007年04月07日 | きもの関連&小物
きねや(河原町蛸薬師下ル東側)さんで、りえさんの到着をお迎えするおふたり



おたふくまめさまのご入洛のいちばんの収穫!
シースルーのポリ雨ゴート兼用塵よけでした.在庫があって


早速ご使用になりました@私とお揃い


湖畔の百合様もいいものをお持ち帰りされました。
紗(ポリ)の羽織りです。これなら気兼ねなくお車の運転や雨の日に重宝しますよね






ぴぐさまはピンクの渦巻き?蚊取り線香(笑)の三角袋



私はみなさまにそのためだったのと!お褒めいただいた件の帯揚げと匂い袋をいただきました。


まだ、あっと驚く番外編@ブログ繋がりのお買い物編が次号につづきます


3月オフ会最終編

2007年03月21日 | きもの関連&小物
ake編集長の着眼は着物だけではありませぬ!
こういうところもちゃんと取材しておりました


手提げ

浪花乙女様の春色の有職柄の手提げは「きねや」謹製。
左右に分かれているし貴重品も入るジッパー付き。


川さまがお持ちのバックに目が行きました.評判のベトナム雑貨ですがこれもベトナムでゲットされたよし.真由美センセイかsaigonpandaさんにおねがいしようかしら?独特のブルーカラーに惹かれて。ジーンズも良さそう。



見にくい画像ですが、りえさん様は一閑張りの小粋なもの.デパートの催事でゲットされたとか.結城にナイスコーデ!



湖畔の百合様

百合の鼻緒でした



当日お召しの「赤崩紬」のラベルより



茶房で話題になった「秀子様が今後欲しいと狙われている着物は?」との問いに、「郡上紬」と秀子さん。
幻の郡上紬(生産量が少数)はわが着物縁の春さまがいくつかお持ちですがこの方もお持ちだったようです。


オフ会で郡上紬のお話が出ていましたが、私の手持ちの中にもありましたので、ご紹介します。これは私が結婚する際に、母が揃えてくれた着物の中の一枚です。
臙脂とこげ茶の混じった横段で、八掛も渋めの赤系になっていて、
作って20年経った今でも十分に着られる色目です。
当初はその由来なども知らないまま着ておりました。

一度ゑり善さんの蔵ざらえへ着て行きましたところ、
お店の方に「郡上紬ですね!」と声をかけられたことがあり、
その時にあらためて「母がいろいろと吟味して誂えてくれたのだなぁ」と実感した次第です。私の『赤の祝祭』まであと10年、着物ライフの充実に励みます(湖畔の百合より)




私はまた本日も着物でいまからお出かけで~す!何着てゆこ!春らしい柔らかものかしら?

メガネを新調

2007年02月25日 | きもの関連&小物
先日出会った寮友の邦子が素敵なメガネを新調していたのでその店@京都三条麩屋町角に連れて行ってもらった。

ウインドウショッピングのつもりであったのだが、軽くてスタイリッシュで気に入ってしまった。

さっそく1つ誂えることにした。いままで掛けていたものは、メガネのツルとしては上等(ローデンストック、アルマーニとか)であったのだが、スタンダードで重いので外出時や仕事先で日常的に掛ける気がしないので裸眼(近眼としてはまだ軽度ななのだそうだ。高校時代から掛けはじめたくらいだから)で過ごし、映画とか観劇時専用になっていたのだが、これであれば掛ける気になりそう。


そして、昨日のお芝居観劇で初遣い。軽くって使い心地がよかった。
帰りの電車から邦子に携帯メールする

 いまビジネスパークMBSシアターの帰り、枚方パークを過ぎたところ(^.^)軽くて、格好いいし、お気に入りのメガネになりました(^_^)/観劇に初使い、ありがとう、それがいいたくて(^_^)/おそろいもうれしいわ@アケミ


これがそのメガネ和服を意識したメガネです。
いかがでしょうか?自分ではけっこう気に入ってますが



ついでにこれに似合うチェーンも買っておきました。







*そうそう1年半ほど前にメガネスーパーで赤いフレームのお手軽なものを作ったのですが、
安もんはちょっと常用する気にはならず暗闇専用でした(笑)安もん買いの銭失いもんなり。


お雛様の座られる位置は?

2007年02月17日 | きもの関連&小物
お雛様をお飾りするのは、子どもが小さいときは情操教育という親業と可愛いものを愛でたいという素直な気持ちから頑張って飾ったものですが、わが家でも子どもが中高生になるとこちらももういいかしらという気と仕事で超忙しくなってそんなことやってられなかったのも事実でした。

面倒でも飾ることは虫干しにもなります。着物を箪笥の肥やしにしているといざ着ようかという時には星が飛んでいたりするのと同じく、お雛様も絹物を纏ってられるのでメンテを怠ると虫が喰います。

今ウチで飾っているのは、初孫@長女が産まれた際に親からお祝いに誂えてもらった有職京雛です。

ウチのお雛さまは、位置が違うと気付いてくださったようですね。
nonoさん、くらくらさま!
そうなんですよ。
お雛さまには京雛と関東雛があるはご存知ですか?
その違いの一つに、お内裏さまとお雛さまの左右の位置の違いがあります。
京雛は、お内裏さまは、向かって右、関東雛は、向かって左になっています。

日本古来から、左は右より格が高いとされ、お内裏さまはお雛さまの左、つまり向かって右にお座りになります。よって京雛は、古来の慣わしに従ってお内裏さまが向かって右側に位置します。

深窓氏の父は、明治生まれの京都の日本画家でした。
父の遺した色紙です.いま玄関の丸額に飾っております。

 

現在一般的な関東雛は、明治時代、西洋の流れを受けて国際儀礼である「右が上位」の考え方が取り入れられるようになったからといわれています。明治天皇の時代から皇居は東京に移っておりましたから関東を中心にこのご即位時のスタイルが定番となっり全国的にも今はこのスタイルが主流となったとのことです。

冬恒例セールにて小物を

2007年02月06日 | きもの関連&小物
yukiに4本目の帯にいっぱいコメントいただきながら、お返事も差し上げないままに次にススんでおります

行き先は街中。全商品1~2割引セール中のゑり正さん(寺町四条)にお昼前に立ち寄りました。
いつもは居られない若主人?が居られて、最近制作のオリジナル商品や便利グッズをいっぱい見せてくださいました。
男性の着物まわりも品数が増えていて、お客さんの声を反映した商品開発に意欲的な様子がわかりました。
お店の方とこういう着物談議が出来るのも楽しいことでした。

まず、
「この羽織りに合う長い目の紐が欲しいんです。。。」と。


赤茶とクリームのコンビの長い紐は蝶結びにします。

そして便利グッズとして
真田紐&ゴムひもを編んだ袖のたもとホルダー。この金具であれば着物をキズつけないそうです。場合によっては胸元をよごさないためのナプキンホルダーにもなります。

おかめの陶器の根付けが可愛かったのでこれもゲット。


「白衿が白すぎると思えるカタものには少し色の付いた白衿が欲しいんですが。。。」

「そういう方のためにちょっとピンクと少しクリームがかったものを染めております」
ということで。ちゃんとありました

ふくれ織りのピンクとクリームがかった白衿。



そのあとはいろいろ用事を済ませて、シニアプライス利用2回目の映画へ。
飛び込んだ映画はシニア女性で満席
でも、不満足な作品でした。甘過ぎました。イ ビョン○ン『夏物語』

来週は桐野夏生の原作がよかった『魂萌え』でリベンジだ~!





パステルカラーのbag

2007年02月01日 | きもの関連&小物
デパートにフルラを見に行く前に、
本日北山通りの「ザ ギンザ」で買ってしまいました@3割引に引かれて
私の風邪で延びていたきく子、英子さんとの今年はじめての3人組デートの際にジャストルッキングのつもりが



そして洋品雑貨店では着物用のサイドバックとしてこれまでゲット

明日着物で大きなカメラも携帯予定なのでそれに持ち出すつもりです。


明日のコーデはこれ。
品よくまとめました@油滴小紋に切り嵌め袋帯。
行き先は明日の報告を乞うご期待




譲られた着物オフ会 bag 編

2007年01月30日 | きもの関連&小物
志村ふくみ展でのぴぐ様のピンクのバックが気になっていたのですが、今回しっかり拝見することが出来ました。フルラだったのです。ちょうどいい大きさ。これ以上大きいと普段使いになってしまいます。春向きのパステルカラーのフルラを買おうかしら?



りえさんは、Hamano でした。お江戸の浜野は京都でいえば香鳥屋でしょうか?
使い勝手がよくって革がしなやかで私も黒のものを着物で、仕事用に使っています。



香鳥屋といえば、harukoさんは、香鳥屋の黒のハンドバックでした。

京おんな好みの皮革ブランドが一致していました


現在、香鳥屋(四条通祇園)は半額セール中。
和装小物のゑり正さんも2割引セール(2/1~2/12)が始まりますよ。

ちなみに 私のフルラ(手前)とHamano 2個です。


最近の着物bag

2007年01月27日 | きもの関連&小物
着物用にだけしかもてない布製の手提げの他に
こんな革製のバックも活用しています。


茶のオーストリッチのバックは口が大きく開いて物がいっぱい入ってとても頻度が高いです。大阪の宝飾屋さんで真由美センセイのお見立てで破格値でゲットしてもう5年遣ってます。主に紬系の着物に合いますね。

グレーのバックは紬系にと思って草履とのセット品をネット店でゲット。

長手のバックはネット店の銀座ブランド(笑)で、お正月の福袋品のひとつ。
オレンジ部分は毛皮で今年のトレンド?先日はカジュアルにダウンジャケットに合わせました。今度は着物にも使ってみようと思ってます。





それに布製のオリジナルや定番もの


グレーと茶は残布で誂えたバック。キレイなグリーンは真由美センセイのベトナム土産、奥の定番の有職模様の和装バックは意外と使う時がなくまだ下ろしてません)