goo blog サービス終了のお知らせ 

京都で、着物暮らし 

京の街には着物姿が増えています。実に奥が深く、教えられることがいっぱい。着物とその周辺について綴ります。

まだガラスの感触がいい

2007年09月23日 | きもの関連&小物
秋の彼岸だというのに、まだ半袖。
食器もまだガラスの方に手が出る。

そこでまた買い置きのガラスやトンボ玉で根付けをつくってみた。
まだまだおひとにプレゼントできるほどのセンスと腕前ではないな~
 

はじめて作ったラピス系のものは、帯の中に差し込むヘラ(?)の長さが短かく、錘りになるものも付けてなかったためか、何処かでスルリと落ちてしまったらしい。
お気に入りの色合いだったのに、惜しいことをした

   


夕方5時15分、突然シャワーのような雨が降り出す。
京都で野外コンサートの最中だと思われる秀子さんを案じる

「アケーズ」ネタつづき

2007年09月03日 | きもの関連&小物

この夏、比叡山のお土産ショップで見つけた桔梗柄のガーゼ手ぬぐいを秀子さんに秀子さんのこの日のハンカチも桔梗

秀子さんからは北海道土産のラベンダー色のハンカチをいただきました



桔梗と言えば、これも!。。。と

ぴぐさんの帯揚げの地紋が桔梗@きねやさん




家を出る時には雨が心配なお天気でした。
ぴぐさんの夏用雨ゴートはきねやさんの別注。沖縄柄のツバメか?



秋の訪れと夏の名残の頂き物

2007年08月30日 | きもの関連&小物
中欧旅行でご一緒したカッちゃんのお母様はウチの義母が長年習っていた観世流片山家一門のS家のお社中だったことが先日お目にかかって話題になった。

着物をよくお召しになっていたそうで、カッちゃんもそれを引き継がれたらいいのにでもお召しになる気配はない

そんなこともあってか?私にお母様の遺された新品の帯締めを先日持って来てくださった。まさに秋色と紫。有り難くつかわせていただきます



また松江で求められた瑪瑙も添えてくださったので明日のお出かけにさっそくコーデ
<

羅の義母の帯に、絽ちりめんのトンボ柄の夏帯揚げ。


また可愛い和三宝糖のお干菓子は幸子さんにいただいたもの
河原町三条東入ル『寛永堂』


夏の名残@バッグ編

2007年08月27日 | きもの関連&小物
半年ぶりの都ホテルはメインダイニングがフレンチ「エスポワール」から中華「四川』に替わっておりました。東山、南禅寺などを臨むこの場所からの風景はいつみてもいいものです。









真由美さんゆかりのバッグ3種
真由美さん@エイの高級バッグ(タイ)
幸子さん@真由美さんのタイのお土産


ふたりの根付け

2007年08月12日 | きもの関連&小物
童心に帰って

夏休みの工作で~す

みどり姫@秀子ちゃんには(旧姓の頭文字から)



あお姫@わたしには、これ




塾へ行こともなく、のんびり過ごした私たちの子ども時代には
女の子はリリアン紐細工、レース編などして遊んだものです

根付けを作る

2007年08月10日 | きもの関連&小物
昨日のこと、
映画が終わって少し時間があったので高島屋に寄って先日買ったガラス製の箸置きを帯留めにするためのパーツとボンドを買っておく(秀子さん、本日郵送しておきました

そのコーナーでトンボ玉が目に飛び込んで来た。トンボ玉好きなので手に取ってみる。好みの大小のトンボ玉でかんざし、根付けが作れるとのこと。この手芸コーナーで作り方も教えてくれるという。

試しにパーツを並べてみた。





15分あれば1つできますよ。作ってみられますか?と。


不器用な私ですがトンボ玉に惹かれて1つ作ることができました


上記のトンボ玉に専用ペンチ、ワイヤー、留め金、ビーズ少々をいただき、家でもう1つ作ってみることに。珍しく手芸品売り場で遊んで帰りました



夏の帯留め@戌も歩けば

2007年08月02日 | きもの関連&小物
 手持ちの夏の帯留めです
    
     


白唐草トンボ@ゑり善、 露芝京焼き@マルシェ
どれもそこそこのいいお値段でしたが。。。

戌も歩けば。。。。。先日京阪三条@京宴とかいうテナントが入っている広場で待ち合わせ。「akeさんいいものがありますよ!」と先に来ていたりえさんの一言。

そして、お持ち帰りしたのがコレ。


2つとも箸置き。白い方は帯締めを通して~といわんばかりに箸置きのくせに?穴あきでした

          


ガラスの方は専用の帯留めを手芸コーナーでゲットして作ります

3人の夏着物オフ会@江戸風&京風

2007年07月30日 | きもの関連&小物
akeおかあはん
絹芭蕉に同じく絹芭蕉の染め帯。
帯揚げはオレンジの飛び絞り



      



りえさん
小千谷縮に麻のモダンな夏帯。
帯揚げはゑり萬さんのオレンジ飛びしぼりというところが、りえさんも京風になって来られていますね~



    


真由美さまがお持ちのこのバッグが気に入り真似しをさせてもらいました。伊勢丹でキャンセル待ちでゲット
ゲラルディーニのよくものが入り、軽くってそれでいてちょっとお出かけにも。いいでしょ和洋兼用。




話題のマトメージュでまとめました

     

秀子さんは次回に

まとめ髪グッズ

2007年07月25日 | きもの関連&小物
お若い方とのおつきあいがあるとうれしいことにグッズ情報が豊富です。

その1つ

ふわふわする髪をまとめるのに便利なものをぴぐさんからいただきました



      



本日は。。。。
まとめが過ぎて怖いオンナに仕上がりました




桔梗の絵

2007年07月05日 | きもの関連&小物
今夕、7時半頃 この夏はじめての蝉の音を聞きました。
みなさまの地方ではいかがでしょうか?

いまだに春告鳥@ウグイスがホーホケキョと元気に毎朝7時頃ウチの裏庭あたりで鳴いておりますが。。。。

ところで、いま奥に飾っているウチの屏風ですが。。。
父、青陽が属していた画塾生と交換し合った大正末か昭和初期に描いたと思われる短冊色紙絵を貼り混ぜた屏風の一双です。

その中に本人が描いた桔梗の短冊がありました




灯台もと暗しとはまさにこのこと。秋野不矩さんの色紙も貼り混ぜられてあります。

秀子さん~!またウチに来たとき見てくださいね
今週末はクラス会よろしくね。皆に会えるね
今回は二人とも洋服です



葡萄蔦葉もその屏風にありました。どこを見てんだか


上布の小物&洋服

2007年06月29日 | きもの関連&小物
以前着物フレンドからいただいたお香(奈良上布の遊 中川)が余りにも愛らしかったので、お若い方にお裾分けをしておいたところ、気に入って貰ったようで、つい先日、
「コレ、夏バーバージョン2種!」って、お裾分けのお返しをしてくださいましたアリさんまで付いてますよ

   奈良上布は奈良晒しとも呼ばれ、麻の白地の布で、水に浸けて漂白してから. 糊を付けて板に張ってピンと平らにするいわゆる糊張りである。



上布の残布利用のチャーミングなお香です。web店もあるそうですよ。

仕事で奈良にいった時によく立ち寄って色々お持ち帰りした懐かしいお店です。
和の家に合う暖簾もここのを使っております。本麻なのでちょっとお高いですがもう8年近くも使っていて、満足度が高いですよ。

中でも大物は?本麻のサマーの上下@1、2回しか着てません。もっと着なくっちゃ。

  ジャケットとワイドパンツ&名刺入れ



      

夏帯を作る 動画付き

2007年06月28日 | きもの関連&小物
蒸し暑い日ですね~

午後からまた帯づくり
工作と思えば私にも出来ないことはない



コーデまで考えて楽しんでます。
      


 夏用ですから、当然、糸瓜の帯枕(鈴奈緒さま!帯枕をネコって、いうのですか?教えてくださいね)を背負うことになるのですが、確かに天然素材なので汗を発散してしまって気持ちはいいのですが。。。
 先日、約2時間の映画で座ったところ、ヘチマが堅いので、椅子の背持たれに馴染まず、背中がとても痛くなって困りました。ご愛用のみなさまはいかがでしょうか?
       
 ところで、キッチンとmac デスクが近いのでチョコチョコと下ごしらえが出来るので楽ちん家事をしています。これが SOHO のメリットですね

1口メモ 簡単メニュー

今夕のメニューから



完成しました!こちらへ

チクチク&べたべた帯作り?

2007年06月27日 | きもの関連&小物
珍しいことをやりはじめました。




 1)麻の暖簾  昨年の祇園祭の出店でゲットしたもの(縞柄)
 2)蚊帳用の生地の暖簾(手前) 
  (街を歩いていて見つけのですが、薄手過ぎて室内が透けて見えすぎる)

この2種類の暖簾を用いて2分式の夏帯を作ってみようと思い立ちました。

不器用でおよそチクチクが出来ないものですから、布用のボンドも併用。
暖簾の幅は帯には少々広過ぎる。裏地として蚊帳の暖簾地を張り合わせる@裏打ちする。耳側はボンドで張り合わせ、裁断したサイドはチクチクとまつる。



         

胴部分は2つ入りにしてボンドで張り合わせるという恐ろしいことを考えています。素材が麻なのでチクチクするというよりも布地での工作という方が正しい自家製のトンでも帯!今朝始めたばかりなので結果はまだわかりません
(ピンクッションは先の旅行で買ったハンガリー刺繍品)


午後から参議院選挙に向けた選管の委員会にお出かけ。



      


終了後仲良しのお若い方と近くのホテルで落ち合ってお茶&トーク


帰宅後、20分で作ったというか、用意した簡単夕食メニューです~!




*「豚トントロ肉」(そういう名称?)のグリル

   銀閣寺の精肉店で最近見かける美味しい豚ちゃん。IHグリルでグリルするだけ。ついでに「がんもどき」と「ニンニク」も一緒にグリルして、熱々をいただく。

*有色野菜(ブロッコリー アスパラ 南瓜)を茹でて、ガイリック&オリーブオイルで炒めたもの&トマトサラダを添えただけ。

*冷や奴

夏は来ぬギャラリー(2)by 百合根

2007年06月26日 | きもの関連&小物
ユリ・コレクションを数多く所蔵されている百合根さまにお願いしてご出品いただきました

 所蔵者:百合根さま
 解説  百合根さま

着物・帯編

 浴衣   竺仙さんの反物を自分で縫ってみました
(今はもう、そんな気力はありません)



 帯   ゑり善さんのセールでいただいた夏帯
(今年も出番を待っています)



帯留編
 赤い百合   大鎌章弘先生作



 白い百合   小倉わかなさん作
        (ともに母の通うガラス工房での作品です)



着物まわりのユリ

 百合柄の鼻緒の草履
   *いつもお願いしている草履屋さんが、花の刺繍の鼻緒を作られたのですが、残念ながらはじめは百合がありませんでした次にお会いしたとき、開口一番 『百合の鼻緒を作りました!』そうくれば、これはもう、頂戴しなければいけません。台も色々と吟味して、お気に入りの一足になりました。




         
 
 鼻緒留め
   京都伊勢丹にて購入。百合柄は意外に少ないので、見つけた時には『即、買い』です




 扇子二様

  白百合 井澤屋さんのウィンドウで見つけて、すぐにお店に飛び込みました


  ピンクの百合 宮脇賣扇庵で唯一の百合柄(先日のオフィ会街歩きにて)
        どちらも、ちょっとデフォルメされています
        写実的な百合より、こういうものの方が私の好みかも





協賛出品 

黄色い百合のステンドグラス
      
          by 百合根マザー

母が9年くらい前に作ったものです。額縁付きの黄色い百合が2輪
                  
  縦30 横25




   白い百合のガラスプレート
ステンドグラス工房の先生がヨーロッパで仕入れてきたものらしいです。工房でアンティークガラスを輸入しているそうで、その中から、百合のデザインを見つけて、母がプレゼントしてくれました。

  縦20 横13






  
 塩瀬の帯 by 浪花の乙女さま

   キハチにエレガントな百合 右は百合根さま





   百合の手提げ  by 秀子さん


百合の絵柄のご出品をお待ちしています。
    また、お好みの絵柄お印のある着物まわりの画像をお待ちしています

草履を誂えました!

2007年06月05日 | きもの関連&小物
欧州に行く前に履物店に行きました。あれこれお願いしておきましたところ、先日大きな段ボール箱が届きました

a)鼻緒をすげ替えていただいたもの



1)エナメルのピンクベージュ
寝かしている間に共の鼻緒がポロポロになったのです。布製のものに替えました。

2)履きやすい大判の台
鼻緒が安っぽかったのですげ替えました。
ご一緒したお若い方に、「いつもとは違う可愛い系を!」と強くオススめいただき??と思いながらも勇気を出してこれにしましたところ、大正解!
地味目の着物にこれを併せてもいいでしょうね。大島などを着た際に、足元を華やがせてみることにしてみますね。

すげ替えは鼻緒代だけで済みますので気分一新いいものですね。

b)今回新調したお誂え



1)パナマの台
昨年いただいた網代の上等があるので、そこそこのパナマ台に涼しげな鼻緒をすげていただきました。

2)つや消しのグレーパールの台に品のいい花柄の鼻緒。ちょっとフォーマルっぽい時に履きましょうか?


オシャレは足元からとファッションアドバイザーのさくら子に言われていますのでちゃんと実行しました