いわき鹿島の極楽蜻蛉庵

いわき市鹿島町の歴史と情報。
それに周辺の話題。
時折、プライベートも少々。

十九夜講が今に残る

2019-08-29 09:53:53 | Weblog
                             分類:民

   ナンマイダンボを唱和して「安産」「延命」を祈願
 鹿島町走熊にある天徳院福正院蔵福寺で25日、走熊区の婦人たちが集まり十九夜講を行った。
 かつて、いわき地方では部落ごとに行われていたが、現在では稀に見られる民俗行事になってしまった。毎月19日の夜に輪番制で決まった家に女性たちが集まり、安産と子育て、そして延命などを祈願する。これを人々は親しみを込めて「十九夜さま」と呼んでいる。


          《ナンマイダンボと唱和しながら数珠を回していく》

 祭壇に観音様が子供を抱いた姿の掛軸をかけ、団子やお菓子、果物などを供え線香をあげると、全員が車座になって直径約1,8mに1,000個の数珠玉が通された綱を右回りにたぐり寄せ「ナンマイダンボ」「ナンマイダンボ」と念仏を唱えながら自分の手元に大きな数珠が回ってくると、深く頭を下げる数珠繰りが行われる。
 数珠の大玉に「南無阿弥陀仏」と書かれていることから「ナンマイダンボ」の唱和は、「ナムアミダブツ」が進化(簡略)されて唱えやすくなったというのが容易に窺い知れる。

         《2年に1度、クレヨンで彩色される如意輪観音像》

 本来、安産・子育てを願う事から如意輪観音を守り本尊とするので、如意輪観音像とか十九夜塔は、そのどちらか、あるいは両方が各地域(旧・部落)に存在する。
 走熊地区では、この貴重な伝統的行事を継承しているが、現実問題として集まる回数が少なくなったり、場所を寺に限定したりして、継続の難しさが対話の中で垣間見られた。

           
《数珠を背に受けて厄払い》 《大数珠玉に南無阿弥陀仏とある》 《数珠が1回まわる毎に置かれる5円銭》

▲小さな写真は、写真の上にマウスを当てクリックすると大きくなります
コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 久保の磨崖仏が崩壊 | トップ | 権現様への儀式 »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

Weblog」カテゴリの最新記事