いわき鹿島の極楽蜻蛉庵

いわき市鹿島町の歴史と情報。
それに周辺の話題。
時折、プライベートも少々。

いわきの 「方言」 を拾った

2018-11-29 07:16:46 | Weblog

                                           分類:PV                                                 会話中にポロッと出るのは特筆もの                                  現代では都市部も地方も、住んでいて差異は感じなくなってきている。                            例えば鉄道の駅舎はどこも画一的な建物になってしまったし、他の町に行って商店街を歩いても特徴がないので買う物だけに気がいって、周囲にアレッと思わせる程の興味心を湧かせるワンポイントさえ見つからない。                                                                                                                  《方言のボキャブラリーが豊富だった頃の時代》

 言葉のやり取りを聞いていても大きく変わった。                                      高度経済成長が進んだ後の昭和40年以降の交通安全標語に 「狭い日本、そんなに急いでどこへ行く」 というのがあったが、言葉も地域的な差が狭まり、人と人との往来が頻繁になり、そしてテレビから流れてくる標準語などによって地方格差を失くした。                                       昔は、東北の人と九州の人で会話させるには通訳が必要だ、などという冗句があった。

  東北の雪深い土地の人たちは、道で会った時に 「どさ?」 「ゆさ」 の会話だけで話しが成立するという一例も、方言を語るには恰好のネタだ。 つまり 「どこへ行くの?」 「お湯に入ってくる」 という挨拶だ。                                                  これは寒さの関係で、口を開けるのも億劫だから口数を最小限に抑えて話す生活の知恵からきた。

  いわき地方でも方言は豊富だったが、この頃はトンと聞かなくなっていた。ところが地元の人の根底には残っていて、気の許せる話し相手だと無意識の内に出てきてしまうようだ。   「うっちゃばっておけ」 を耳にした時には、一気に子供時代に還った。                                                   「放っておきなさい」 という意味だがこれは珍しい。当時は日常的に使われていた筈だが、自分が書き記してある方言綴りからは漏れていた。

 なぜか、その日は得をしたような気持ちになった。                                 

コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 丸山から俯瞰した写真 | トップ | 「なごん坂」 物語 »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

Weblog」カテゴリの最新記事