いわき鹿島の極楽蜻蛉庵

いわき市鹿島町の歴史と情報。
それに周辺の話題。
時折、プライベートも少々。

高照観音堂への道を清掃

2024-08-04 15:29:53 | Weblog
                                          分類:地

                     磐城三十三所観音霊場の十七番札所
                     場所:いわき市鹿島町走熊高照山

 毎年8月の第1日曜日は、走熊(はしりくま)の旧住民がAM8時に高照(たかでら)観音堂への登り口に集合して細い山道の約1キロの距離を清掃します。
 これは17日に行われる観音堂の祭典準備の一環で実施されるもので、各自が草刈り機や鎌・手ノコ・熊手などを持ち寄り道沿いの草を刈り、枯れ枝を払い、山道の補修をしながら下山してきます。
           《観音堂に辿り着くと小休止して、お堂の周辺もキレイにする

 高照観音は海抜126メートルの場所に位置して悪路があり、急坂があって三十三所観音巡りでは最も難所とされ、片道20分くらいは掛かります。
 17日の祭典日には区長、区長代理、寺世話人などが小名浜住吉にある遍照院の僧侶を案内しながら祭壇や供物、それに獅子頭を持って登って行き、僧侶の読経によって厳格かつ静粛な儀式が執り行われます。

          《この日、もう一つの作業として蔵福寺周辺の清掃も行われた
 

                             
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

夏の夜空に舞う花火群

2024-08-03 22:29:07 | Weblog
                             分類:催

            主催:いわき花火大会実行委員会
                いわき市小名浜本町11-1
            場所:アクアマリンパーク 周辺(小名浜港1・2埠頭)

   第69回 いわき花火大会
 
 コロナの影響で自粛していた「いわき花火大会」は昨年の令和5年(2023)3年ぶりに開催されたが、それに次ぐ待ちに待った今年の花火花火大会を迎えました。
 テーマは 爛漫~天空昇竜 夜空に高く舞い上がれ で、乾いた空気の中に一段と輝かしい大輪の花を咲かせていました。
 日中は酷暑に見舞われたものの夕方から暑さも多少緩んできて、心地よい納涼花火大会になり、光と音が織りなす夜空の花々にすっかり魅了されました。

      《花火が打ち上がるたびに乾いた空気の中を爆音が鳴り響いた

 会場近辺の5ケ所に設けられた有料駐車場は2日の時点で早くも完売となり、小名浜2小・港湾道路(観覧車用臨時駐車場)・小名浜市民プール跡地・小名浜東小が無料駐車場として解放されました。
 昨年より2,000発多い約12,000発の花火が19時から21時までの間に打ち上げられ、港町小名浜は見物客の喚声で湧きました。

 ー花火大会に携わった花火師たちー
  赤城煙火店(喜多方市) 糸井火工(須賀川市) 川崎火工服部煙火店(二本松市) 
  菅野煙火店(川俣町) 筑北火工堀米煙火店(茨城県) 日本橋丸玉屋(東京都)

  《昼間は、小名浜港のシンボルにもなっているアクアマリンの姿も美しかった
 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

NHKの番組で思うこと

2024-07-31 11:23:47 | Weblog
                                         分類:外

    民放とは異なる責務を維持して欲しい
 新聞の朝刊が届くと今日見たいと思うTV番組に先ずは赤マジックでチェックしますが、その度にNHKの番組名には一見、理解不能なタイトルが付けられています。
 いつも視聴している人ならば頭の中に入っているのでしょうが、私のように時折チャンネルを変えて観る者にとっては内容的にどんな番組なのか戸惑います。例えば「ネトアラ」「トリセツショー」「クロ現」「バリバラ」「みちたん」がそうですが、他にも略名を列挙すると「天てれ」「#てんてれ」「知るしん」「シブ5時」「うたコン」「Nスペ」等々、枚挙に暇(いとま)がありません。
 それでいて出演者や一般人へのインタビューで「食べれない」などと答えようものなら、画面下に流れるテロップでは「食べられない」と修正されているのですから何とも不可解なのです。

              《画面左上のような番組名が多くなったNHKテレビ
 
 NHKは運営は独立採算制になってはいますが実質的には国営です。とすると、他の民報とは異なり映像の正確性・言葉遣い・番組内容・番組名の表示などについて細心の注意を払わなければならないと思うのです。この10年前後の間に視聴率に拘ってきたのか形(なり)振り構わず、テレビ番組は限りなく民法の手法と酷似してきたのを感じます。
 
 そして番組の内容そのものはとても良いと思われるのに、スタジオにお笑い若手芸人を多数雛段に並べて燥(はしゃ)いで視聴者不在の感覚にさせたり、「食リポ」や「料理番組」では出来上がった物がスタジオに用意され皆で食べ合うとか。結果、言うことはいつも同じ「うーん、美味しい」「うまい!」「マイルドな味」「絶品」等々で終始します。視聴者には味は全く伝わらないのですから、ただ番組出演者の役得として用意したとか受け取れません。
 NHKでは、かつて出来上がった料理はアップして見せるか、せいぜい箸で持ち上げるところまででしたが、それがまた美味しそうに見えたものです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

マックが改装オープン

2024-07-12 20:10:16 | Weblog
                             分類:商

                  マクドナルド いわき鹿島店
                  いわき市鹿島町走熊字四反田7-1
                  ☎ 0246-88-9622

  鹿島街道を行く  

   オープニングイベントが4日間
 マクドナルドいわき鹿島店がリニューアルオープンオープンしました。

              《マクドナルドいわき鹿島店

本日(12日)から15日まで11時からドライブスルーを利用すると、先着プレゼントがあります。▲無くなり次第終了
 同店の所在地は、鹿島街道を平方面へ向かってWonder GOO の交差点からメヒコ迄の道路右側にあります。
 11時までと数量限定付きですがプレゼントは次のようになっています。
  12日(金) 1,000円以上の購入でエコバッグ=100台まで
  13日(土) ドライブスルー利用車200台までにマックフライポテト S無料券
  14日(日)          〃           コカ・コーラ S無料券
  15日(月・祝)       〃        マックシェイクSバニラ無料券

                《明るい店内の一部
 
  営業時間:7時~23時 ※「朝マック」は10時30分まで
    客席:82席/P50台/ドライブスルー

         
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ヤバイという言葉とは?

2024-06-27 21:08:01 | Weblog
                               PV

   『ヤバイ』 を知らないと、ヤバイのだ!
 今や 「ヤバイ」 という言葉は日本人にとって日常的な慣用語になっていて、あらゆる場面で出っくわします。
 例えばテレビを観ていると芸人は疎(おろ)か、一般人までもがまるで口に付いて離れないかのように何かにつけて「ヤバイ」を蓮発します。

          《番組でテロップ(字幕)にしてまで表示される

 昔気質の私にとっては余りにも単純に多用されているのを見ていながら、今更ながら自分の頭の固さと時代のズレを痛感させられる瞬間になるのです。それでも私には私なりの言い分はあります。
 つまり「ヤバイ」をよく言えば、言葉の表現を簡素化する手段として使われているのだと思われるのですが、悪く云えば語彙(ボキャブラリー)が欠如している人たちの話し方だと思えて仕方ありません。
      《「ヤバイ」を連呼しているが、そこに深い意味は感じられない

 主に若者たちを中心に使われているこの「ヤバイ」という俗語は、どんな状況の中でも直ぐに使える重宝な言葉なのです。幾つかの例を挙げてみます。

①山道を車で走行中に前方を熊が横切ったとする「あっ、熊だ。ヤバイ・ヤバイ・ヤバイ」 
 ※行動や状況に危険を感じた時。

②町のイベントなどでステージに上がった人の歌が上手(うま)かったりすると「えっ、ヤバく
 ない?」 ※予期していなかった技術を観たり、感動した時。

③予想以上に深刻な場面に直面したり、トラブルや困難を感じると「これ、ヤバイよ」 
 ※何か 問題が起きたり困難な状況に陥った時。

 要するに、私の言いたかったのは『ヤバイ』という言葉の中には「驚き」「無理」「予期していたか否か」「感動」「危険」等々、多種多様な意味合いがあるので、相手が話している時に使われた際や、テレビの画面に出たりする度、即座に①から③までのどこに該当する「ヤバイ」なのかを判断しないといけない(▲それ以外の意味を伝えているの場合もあるかも知れない)ので、いやはや何と単純かつ、厄介な言葉であるのかということ……に尽きるでした。

 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

鹿島S.Cが破産申し立て

2024-06-03 13:41:02 | Weblog
                            分類:商

                  鹿島ショッピングセンター エブリア
                  いわき市鹿島町米田字日渡5
                  ☎ 0246-46-0100

   破産申請後も、エブリアそのものは継続運営
 鹿島町の中核的商業施設とも言われていた『鹿島ショッピングセンターエブリア』は、5月28日付を以って地裁いわき支部に破産申し立てを行いました。令和5年(2023)3月の時点で負債総額は約7億6,700万円でした。

       《Everia(エブリア)の看板が、どことなく淋しく見える

 盛況時には70店舗のテナントが入り、平成14年(2002)3月期には売上高約12億2,500万円を計上していました。その後、市況の低迷や大手ショッピングモールの進出、新型コロナウイルス感染拡大の影響を受けながらも苦境を乗り越えてきましたが、已む無く今回の破産申請が確定的になったものです。

        《江名⇔湯本線(県道48号)から見た鹿島S・C

 尚、同商業施設は今後、建物を所有する平南ホールディングス(東京)が運営を引き継ぎ、『鹿島ショッピングセンターエブリア』から『いわきエブリア』の施設名で営業は続けられていますが、テナントとの賃貸借契約は解約が済んでいないケースも有り現時点で全体の70店舗のうち3分の1に当たる25店舗が営業を続けています。
         
         《南入り口の鹿島ショッピングセンターエブリア

▲令和6年(2024)2月15日付の当ブログで既報済みですが、同施設内では全店舗が撤退
 する訳ではなく、「ヨークベニマル」「スーパースポーツゼビオ」「マックハウス」「ダイ
 ソー」は、これまで通り営業は続けられます。 (参考資料:東京商工リサーチいわき支店)



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「無くて七癖」見つけた

2024-05-30 23:48:06 | Weblog
                                         分類:PV

    今までに気付かなかった言葉の癖
 子供の頃、その日に会った人の面白かった仕種や喋り方の特徴を母に真似して見せたら、母は笑ってくれるどころか〝他人(ひと)の振り見て我が振り直せ〟と言って、自分だって他人が見たり聞いたりしたら可笑しな点が幾つかあるに違いないのだから、よく考えて直すようにしなければ駄目だと説教されてしまいました。
     
           《話をしている時に始終手を動かしている人も癖の一つ

 どんな人でも自分では気付いていない癖はあるようで、無いと思われる人にも7つくらいの癖は有るのだと言います。その例は正確には『無くて七癖、有って四十八癖』と言うのだそうです。私も最近になって、七癖どころか四十八癖の1つをまた新たに発見しました。
 それは地方のFM放送の生番組に出演して終了後に局から記念に収録した番組のCDを頂いたのです。帰宅してから聴いてみたところ「幸せ者」ならまだしも、「冷汗もの」でした。
 なんと、私は話し方の間に『あの』とか『あの~』という間接語を多用する癖があるのに気付かされたのです。言葉の合間(切れ目)に一呼吸入れるための積りでいたのですが、その使い方の多さにビックリさせられました。

 以来、「あの」「あの~」は使わないように意識しながら話すようになりましたが、逆にTVを観たりラジオを聞いたりしている時にレギュラーやコメンテーター、そしてゲストの話し方が気になるようになりました。
 かつての私に負けず劣らずの間接語をふんだんに使っているではありませんか。「あの」「あの~」を始めとして、「まっ」「ま~」とか、「なので」「その~」「つまり」「え~」「やっぱり」などがそうですが、1回の話の中であまり使いすぎると、矢張り気になりだして不快感さえ覚えてきます。

 話している間中、両手を前後左右・上下に休みなく動かしている人もいますが、あれも画面を観ている方が忙しなくて堪ったものではありません=写真。

 ところで余計なお世話ですが、この際あなたも『自分自身について、これまでには気付かなかった癖』の有無について考えてみるのも良い機会になると思いますが如何ですか?。
 
 
                            
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

いわき市内の史跡を歩く

2024-05-20 09:50:40 | Weblog
                                           分類:PV

              散策地:国宝白水阿弥陀堂(内郷)
                      いわき市内郷白水町広畑223
                      みろく沢石炭(すみ)の道
                      みろく沢炭鉱資料館

  好天に恵まれて白水阿弥陀堂駐車場に9時集合
 18日(土)は、いわき市立草野新平記念文学館主催(協力:いわきヘリテージツーリズム)の「文学散歩」と銘打った企画に参加して来ました。
 参加者18名に、学芸員さん・ガイドさんが付いて、徒歩で約1時間のコースを巡ってきました。


              《先ずはスタート地点の白水阿弥陀堂の参観から

 この堂は藤原秀衡の妹徳姫が、その夫、平則道の死後、亡夫を弔うために建てられたもので、800年ほど経っているが1度も火難に遭っていないお堂です。
 本堂に入って住職さんから細かな説明を受けながら多聞天・勢至菩薩・阿弥陀如来・観世音菩薩・持国天の仏像を拝顔しました。


                     《みろく沢炭鉱資料館に到着

 この資料館は自ら炭鉱生活を経験してきた故・渡邊為雄さんが昔の写真や鉱具類を収集して資料館としたもので、建物はかつて養鶏をしていた時の小屋を改造したものだそうです。
 庭に置かれている炭車(トロッコ)と巻き上げ機は今も現役さながらの音を出しながら動くので、為雄さんの息子(俊峰)さんが実際に作動させながら説明してくれました。

                         《石炭露頭坑口
 
 写真や鉱具の展示だけでは飽き足らず、為雄さん親子は山の麓を掘削し炭層を見つけ石炭露頭坑口を作り上げたのでした。坑口の上には炭鉱の守り神、山神(さんじん)様を安置してありました。
 
 散策コースは同じ道は通らずに帰路は獣道(けものみち)のような狭い山道を下りながら、白水阿弥陀堂へ戻り解散となりました。
 前記コースの途中には、この他にも「徳尼御前の持仏を祀って菩提を弔った墓所」・「石炭発見者、片寄平蔵の碑」・「磐城三十三観音の第四番札所、吊るしの観音」・「磐城炭業の祖先、加納作平の碑」・「常盤神社」などがあり、実際に『見て・歩く』ことができ、貴重な半日を過ごすことが出来ました。

◎草野新平記念文学館の学芸員の皆さん、ヘリテージツーリズムのガイドの皆さん、お疲れさま
 でした。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

高寺観音堂への案内板

2024-05-18 05:59:01 | Weblog
                                          分類:民

              高照観音堂(本尊:十一面観音菩薩像)
                     磐城三十三所観音霊場の札所十七番
                     場所:いわき市鹿島町走熊高照山

 <御詠歌>  世の中は 麓(ふもと)にありや 東泉寺 日は高寺に 水はしりくま
         
         《現在のお堂は昭和45年に耐火構造に建てられたもの

 高照観音堂は海抜126mの高寺山頂上にあり、参詣する人たちは上り下りに40分前後が掛かるので磐城三十三カ所霊場の中では一番キツイ所と言われています。
 しかし、信心する人にとってはそれだけ御利益があるのだと時間を掛けて登り切ります。

                《分かりずらい上り口への案内板が立てられた

 案内板は4つ立てられており、橋を渡って直ぐにある看板に従って右に進みます。20mほど行くと2つ目の案内板があるのでそこの橋を右に折れます。
※車で来た人は曲がらないで直進すると約100m先の左側に空地があるので、そこへ停めます。その空地からすぐ近くに見える家から『御朱印』を頂くことになります。

                  《2つ目の看板がある橋を右に曲がる》 

 徒歩で来た人は2つ目の橋(ガードレールが見える所)を渡り、小山の左先に3つ目の案内板があるのが分かりますが、そこが高照観音堂へ上っていく山道です。 

                        《登り口はここから始まる
 
 山道を登る時にその先を見ると、4枚目の案内板が見えますが最後(最初でも良い)に頂く場所を案内している看板になります。      

                  《御朱印を頂くところは看板の先に見える家
 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

鹿島小学校の運動会

2024-05-11 17:12:16 | Weblog
                                            分類:催

                    いわき市立鹿島小学校
                      いわき市鹿島町走熊字中島1
                      ☎ 0246-29-2052

 すがすがしい快晴の青空に早朝(6時)花火が打ち上がりました。
 鹿島小学校の運動会開催の合図でした。ほとんどの農家の人たちは田植えが済み、会社勤務の人たちは土曜日の休みとあって校庭は生徒と父兄の人たちで賑わいました。

                《生徒たちの応援席と周りに群がる父兄たち


              《渾身の力を振り絞って綱を引く赤組の3・4年生

 令和6年度のスローガンは『楽しく』『元気に』『最後まで』頑張ろう! 正しくその通り。
       
            《日の丸の国旗が、生徒たちの活躍姿に誇らし気に見えた

 ちなみに鹿島小学校の通学エリア(区域)は、御代・船戸・飯田・久保・下蔵持・上蔵持・走熊(※一部、管轄外の地域あり)・下矢田・米田・常磐三沢町となっています。

               《紅白の熱戦が校庭いっぱいに広げられていた

 入場行進が8時30分から始まり、8時45分のラジオ体操から競技は「大玉送り」「120m走」「ダンシング玉入れ」「鼓笛演奏」など多岐にわたり、紅白リレーの11時過ぎまで行われました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

神社の石段に鯉のぼり

2024-05-04 16:17:49 | Weblog
                            分類:催

           熊野神社(旧村社) いわき市鹿島町下蔵持字戸ノ内87-2

  こどもの日を愛(め)でる神社の鯉のぼり
 県道48号線は江名浦ケ作から常磐関船町字堀田の約10㎞を繋いでいる『江名⇔常磐線』ですが、その中間あたりに鹿島町下蔵持地域の道路沿いに『熊野神社』はあります=写真。
 祭神は4つの命(みこと)が祀られていますが、特に『泉津事解男命(よもつことさかのおのみこと』は、悪事(まがごと)も善事(よごと)も一言のもとに解決する神なのですが、あまり知られていないようです。

       《昔は5月7日の祭事に江名浜海岸に神輿を渡御させた熊野神社

 現在ではそのような神事は行っていませんが、5月5日の子供の日を目前にして神社の石段両側がこいのぼりで飾られているのを見ました。

        《石段の登り口に「ふれあい祭り」の幟(のぼり)が目立つ

 「ふれあい」という言葉は鹿島町では、催し物があるとタイトルに冠する特有のキャッチフレーズとして使われているものです。
 例えば『鹿島ふれ愛さくら祭り』や『ふれあい鹿島公民館まつり』、それに『鹿島ふれあい福祉まつり』などが好例です。これは鹿島地域の住民同士が親睦と協力関係を強調するための、暗黙のサインになっている表れです。

     《高齢化と少子化問題の間で貴重な子供たちへの期待も込められている

▲この神社については、延暦23年(804)正月、坂上田村麻呂将軍が蝦夷征伐に際し勧進し   
 たと伝わり、また、地元の志賀久吉所蔵の旧記には「志賀久吉の祖、志賀久左ェ門の氏神に
 して、弘仁2年(811)より享和3年(1803)正月まで同人宅地内に在りしを、同年よ
 り村の鎮守と為し村社と号す」と記されています。

                
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

つけもの工房、西野屋

2024-05-03 14:37:08 | Weblog
                                      分類:商

  鹿島街道を行く  
               西野屋食品株式会社 いわき市常磐上矢田町田端8-1
                                 ☎ 0246-28-2828
                                 0120-66-2828

  郷土『いわき』の ❛ 旨い ❜ を継承
 漬物・佃煮・製造卸の西野屋食品(株)は昭和3年(1928)に小名浜で西野屋商店を開業したのが前身で、現在地の「いわき中央卸売市場」の入口に本社及び工場を移転したのは昭和58年(1983)でした。
 今日(3日)、同店直売所に寄った時は丁度、『春のお客様感謝祭』が開かれていました。

                    《鹿島街道から見た西野屋の全景

 敷地内は普段でも新鮮で・安くて・旨い、と評判の店に5月初日の連休日が重なって買い物をする人たちで賑わっていました。
 西野屋食品の主な製造品目は、いか人参・みそ漬・調味浅漬け(千成茄子、柚木白菜、白菜キムチなど)・うにみそ・甘辛野菜みそ・やわらかむすび昆布・松前白菜漬・松前漬の他にも、各種しそ巻や揚げ物・ぬか漬・こうじ漬なども豊富です。

                 《品数が豊富に取り揃えてある店内の様子

                 
   《人気のコロッケ売り場は順番待ち》   《射的コーナーも設けられていた

 ▲写真の上をワンクリックすると画像が拡大されます。
 
 ▲ 因みに、前述した『春のお客様感謝祭』は3日~5日迄です。


         
営業時間:AM 9:00~PM 6:00
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

かしまふれ愛さくら祭り

2024-04-07 19:54:54 | Weblog
                             分類:催

                主催:鹿島地区地域振興協議会
                   かしまふれ愛さくら祭り実行委員会
                会場:鹿島ショッピングセンターエブリア北側駐車場
                   いわき市鹿島町米田字日渡5
  
  穏やかな日に恵まれて来場者でいっぱい
 今日(7日)は、鹿島町を流れる矢田川沿いに植樹されている「かしま千本桜」の側で、毎年恒例のかしまふれ愛さくら祭りのイベントが行われ大勢の人たちで賑わいました。

           《桜の開花は7~8分咲きだが絶好の日曜日

 初日(6日)は前夜祭として午後4時から8時までの開催、2日目(本日)は、午前10時から午後5時までの開催となりました。

  《特設ステージではバンド演奏・フラダンス・和太鼓など盛り沢山のプログラム

 売店(屋台)では、名物「かしま焼き」をはじめ、焼きそば・おでん・やきとり・唐揚げ・わた菓子などが販売されていました。
 
       《写真の右側が矢田川の土手沿いで、左側がイベント会場

 7日の「かしまふれ愛さくら祭り」は終わっても、今月いっぱいは桜並木のライトアップは続きます。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

かしま病院の院内調剤

2024-04-04 16:43:43 | Weblog
                            分類:商

              かしま病院 いわき市鹿島町下蔵持字中沢目22番地の1 
                     ☎ 0246-58-8010(代表)

  調剤は院内でも受け取れるようになった
 当ブログ(3月29日付)で既報の通り、かしま病院から最も近かった「みのり薬局」が閉局されたので、4月1日からは診療後の帰りに希望する患者さんは院内で直接投薬を受けることができるようになりました。
 勿論、患者さんの選択で外部薬局からの調剤受領も可能です。

                《かしま病院の外来棟

 「院内調剤」か「外部調剤(薬局)」のどちらを選ぶかを見ていたら、「院内調剤」を利用する患者さんが圧倒的に多くいました。……と言う、小生も「院内調剤」を指定しました。
 矢張り、診療と投薬が1度に同じ場所で済ませられるというのは重宝だな、と思いました。

           《受付カウンターに新しくできた、お薬窓口

外来予約センター ☎ 0246-76-0302[月曜日~金曜日 13:30~16:30]  

       《受付を済ませて名前を呼ばれるのを待っている患者さんたち
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

仏壇の光雲堂がオープン

2024-04-01 04:42:27 | Weblog
                                            分類:商

                光雲堂 いわき店 いわき市鹿島町久保字飯栗田2-1
                              ☎ 0246-88-7785
                          本社 埼玉県草加市青柳3ー2ー91
                              ☎ 048-933-1051

  福島県に初出店した光雲堂
 全国に70店舗ある光雲堂が3月2日、鹿島街道に「いわき店」としてオープンしました。

                     《鹿島街道沿いに目立つ大看板》 
 
 場所的には、鹿島街道を挟んで「東京インテリア家具」の向かい、「ドコモショップいわき鹿島店」の隣に位置しています。

                《仏壇・仏具・墓石の専門店、光雲堂いわき店

   営業時間 9時30分~18時30分 
        木曜定休日

 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする