鉄道旅行、鉄道車両の魅力など交えちまちま傍若無人に書いております!
★ Geroの「ちまブログ」 ★




 まさにお知らせです

 本日をもちましてgooの簡単ホームページが閉鎖です。
 私が2年間運営してまいりましたページも終了です。今後はこの「ちまブログ」一本で続けてまいります。

 簡単ホームページをはじめたのは2005年7月15日。大きな変更はせずに日記を更新してまいりました。今自分の書いたものを見直してみますと、悩んでいた時期が多かったんだなと思います

 簡単ホームページを通して、人とつながりが持てたことがとても嬉しいです 私という人間を知っていただき、共感いただけるなら、ブログも是非見ていただきたいと思います。
 
 これまでHPにおいでいただいた皆様、掲示板に書き込みいただいた方々、本当にありがとうございました
 今後はこのブログも宜しくお願いしたします


コメント ( 4 ) | Trackback ( 0 )




車両アーカイブスVol.4 
加古川線125系


 2004年の加古川線電化時に、気動車(キハ47等)に変わって電車が投入された。その際、この新造125系と103系に更新工事を適用し、便所を設置した103系3550番代が運用についた。この125系は最初、加古川線電化の前に電化された小浜線用に開発されたものである。つい最近の北陸線、湖西線の直流化と同時にこれらの線でも走るようになった。

 バリアフリー化の一環で、乗降口の段差がなくされ、また身障者用トイレが設置されるなど、気動車時代よりは子供・高齢者にとって優しくなったとはいえるが、その反面、着席定員が大きく減ってしまった。電化後、速度が格段に速くなったわけでもなく、この車両の投入は沿線住民にとってプラスであったかは謎である。
 しかし、今後JR西日本の地方ローカル線電化向けに製造されていく可能性は高いと考えられる。

コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




雨が降りましたので、ペットのカエルである“みどりさん”を家の庭で散歩させました。久々の雨によろこんでいたようです  

    

餌のクモを2日前に入れていたのですが、なかなか食べず、今日母が無理やり食べさせました。腹減っていないのか、餌が気に入らないのか

 散歩後はプラケースの中で外を眺めています。



コメント ( 2 ) | Trackback ( 0 )




 連休2日目は外に出て山の空気でも吸いたいと考えておりました。近場で昼から出かけられる場所として選定したのが西宮市の甲陽園。久々に阪急甲陽線乗車も兼ねて、出かけてみることに。

[参考→夙川周辺地図]

 阪神電鉄香櫨園駅から川沿いに歩く。この日は集団ウォーキングの会みたいな人々が行列を組んで歩いていた。騒々しいのは嫌いなので、途中のんびりしながら一行が去るのを待つ。
 夙川は春になると桜が咲くので地元では有名である。JRの新駅も「さくら夙川」駅という名称になっているのもそのためだ。



 さて、落ち着いたところで再び歩いて阪急電鉄夙川駅を通過。夙川駅からは川に沿って阪急電鉄の支線、甲陽線が出ている。この線唯一の中間駅である苦楽園口駅付近より北に進むと川べりの様子も変化し、上流に行くほど川の水質もよくなる。

↓カモも泳いでました。


 やがて山道に入り妙龍寺という寺に立ち寄った。枯れ果てた紫陽花があった。
寺の入り口付近で休憩していたおばちゃんに道を聞いて、ちょい本気の山登り。緑の中の山道を登った。これぞ求めていたもの!
途中眺めの良い場所に観音さんがあった。




 北山地区の頂上(?)の貯水池を通って北山緑化植物園へ。山道からの植物園への入り口にはイノシシの侵入防止柵があり、「必ず閉めてください」との注意書きがあった。なるほど、さすがイノシシと共存する地域のルールだ!

甲陽学園高校のそばを歩いて、甲陽園駅へ到着。香櫨園を約3時間ほどだろうか。まあまあ息抜きが出来たと思います


コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




鉄道アーカイブスVol.3 
近鉄21020系「アーバンライナーnext」


 大阪難波と名古屋を結ぶ近鉄の名阪特急「アーバンライナー」として運行している21000系の後継車両である。6両編成で2003年に登場した。

 デラックスシート車は2列+1列の配置となっており、リクライニングシートや読書灯など、快適な旅を楽しめる。車内は禁煙で、JRの新幹線N700系と同じく喫煙スペースが設けられている。21000系も「アーバンライナーplus」としてnext級にリニューアルされている。
 大阪から新幹線で50分程の名古屋だが、時間に余裕があれば、ゆったりシートでのんびり、かつ安価で行くのもありではないだろうか。




近鉄難波駅での撮影(2006年3月)

コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




 近くの家電量販店に行ってまいりました

 家電やPCコーナーとは別に、おもちゃ売り場が作られています。最近の量販店はこういうタイプが増えているようです

 ブログにも鉄道ネタばかり書いている私ですが、実物には関心の深いわりに、あまり模型には関心がありません(あることはあります、多分一般よりは

で、今日は買いたいものが見当たらなかったので、ついでに模型コーナーに足を踏み入れました。

 いたのは一人のおじさんと少年。年上の人がいると、おもちゃコーナーには入りやすいですね
 おじさんは私が行くとすぐどこかへ行ってしました。少年は、並んでいる商品を見て、「東北新幹線!」とか「山手線だ、これはテレビがついてるんだよな~」とか言って、私が聞いていると思ったのか、話をし始めました。

 実車とは身近に接している身ですし、ちょっとその話にノッてみました
 少年は結構電車のことは知っているみたいで、特急や新幹線があるJRが好きだと言ってました。東京のほうの列車に詳しかったので、出身は関東だったんでしょうか? しかし、話していると、やはり新しい車両に目がいきます。並んでいる古いのは分からないようです。彼はもう国鉄時代を知らない世代なのだと思って、かろうじて知っている自分は「既に昔の人間なんだなー」と思いました。

 しばらく相手をしていましたが、少年は「あ、お母さんだ!」と言って、「バイバーイ」と手を振って去っていきました。
 鉄道少年に夢を与える仕事をしていきたいなと思った一日でした

コメント ( 5 ) | Trackback ( 0 )




 今日は以前行なった、ガジュマルの植え替えの話を書こうと思います

 これは昨年、商店街の100円ショップで購入した苗を、そのままにしていたものです。水はやっていましたが小さなプラスチックの容器に入れておりました。
 窓際に置いていたら、光の射す方へ向かって伸び、バランスが悪くなって倒れるようになってきました そこで、大きな植木鉢に植え替えを実施

ホームセンターで観葉植物用の土を購入し、植え替え。

ガジュマルは夏にグングン成長するそうですので、これから大きくなりそうです。

今では葉っぱの数も大分増えてきております

コメント ( 3 ) | Trackback ( 0 )




 尾道を発ち、快速シティーライナーで広島へ向かった。

 広島駅ではお土産第一弾を購入した。広島といえばもみじ饅頭。ただ、普通のでは面白くないということで、中身がチョコレートなど6種類ほど入っているものにした。そして広島カープキャラメル(おまけつき!)を購入。

 さて、ここからが本日のメインの一つであるJR呉線である。可部からの直通列車も走るこの路線は単線ながら充実している。

呉からは観光列車・快速「瀬戸内マリンビュー号」に乗車。2両編成のディーゼルカーで、船をイメージして窓は円形になっていたり、浮き輪などが飾り付けされている。キハ47を改造したものだ。快速とはいいつつ、通過したのは出発してすぐの数駅だけ。あとは各駅停車だ。


↑キハ47 7000番台 「瀬戸内マリンビュー号」

 指定席車両はソファーになっており、海を眺められるように配置されている。その他の特徴としては船っぽく羅針盤があったり、女性添乗員による(メイド?)車内販売・アナウンスも行なっている。
 ソファーの乗り心地も良いが、なんといっても眺めだ。種車にはない大型ウィンドーで、海と反対側の座席からも十分楽しめた。

 そうこうしているうちに約2時間で三原に到着。行きに通り過ぎた駅に戻ってきた。

 三原はタコと達磨(ダルマ)の町である。駅の改札にいた女性の駅員さんはタコとは全く縁がなさげなかわいい人だった。(笑) なお、尾道駅の女性の駅員さんも、これまた美人だったと記憶している



↑三島駅で城の上にのっかているタコちゃん

 三原では駅近くのお店で蛸飯と蛸の刺身、てんぷらを食べた
私は蛸が大好きな人間でございますので、色々な食感を楽しめたことに満足しております。

三原で夕食後、後始末というか、18切符による時間との戦いが始まる。
超満員の普通列車で姫路まで。3両編成って短すぎですよ、西日本さん

なんとか日付が変わる前に、無事自宅へたどりつきましたとさ。

めでたし、めでたし。


コメント ( 2 ) | Trackback ( 0 )




 日曜、友人の使い切れなかった青春18切符を頂戴し、お礼のお土産購入を目的とした列車の旅に出た。出発は朝の5時。いざ西へ。姫路から岡山方面の列車は混雑する。さすがに期限の迫った18切符を使用する人も多いのだろう。



↑快速シティーライナー(この地域、何故前面に種別表示を使わない?)
 まずは岡山まで出て、そこから快速列車を乗り継いで尾道へ。街中、住宅地、田畑と混在する地区を走り、やがて車窓からは海が見え始める。造船所が多くあり、「日立造船」の看板も見えた。一つ向こうの島は因島だ。あのポルノグラフィティーの出身地だ。

 尾道でやることは時間の関係上、ラーメンを食べることだけであった。入店したのはJR尾道駅から海沿いに歩いて15分ほどのところにある「壱番館」という店だ。(すぐ近くにもう一軒お目当ての店はあったが、行列ができていたため、断念。)


↑ラーメン490円(単品で注文すると「セットなしです」と店員が言う)

 「壱番館」にはタレントのサイン色紙が結構あり、そこそこ有名のようだ。味は想像以上にコクがあり、やはり“単なる”醤油ラーメンではないことが分かった。最近食べたラーメンの中ではトップの味だ。

次の記事に続く・・・

コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




定時退社日。

週2でスイミングに通っている。

夏休みの間は、短期スクールのため一般はなし。9月から再スタート!

今週はまともに帰れたので、スイミングに行くことが出来た。ただ、次週からは時間的にスクールに行けないことが判明。休日に振り替えてもいいが、2連荘はきついこともあり、来月から週1に変更することを考えている。

しかし、泳いだ後の一杯はまた格別(> < 。)



コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )



« 前ページ