goo blog サービス終了のお知らせ 
鉄道旅行、鉄道車両の魅力など交えちまちま傍若無人に書いております!
★ Geroの「ちまブログ」 ★



 京都鉄道博物館の続きです。
 C56 160牽引のSLスチーム号です。

京都鉄道博物館

 専用客車は2024年春、赤色から旧客に似た概観に塗装変更されてます。
 蒸気を出して走っているのは迫力があります。

京都鉄道博物館


 夕日を浴びるC56 160とJR西日本287系が並びました。

京都鉄道博物館

 落葉前の色付いた樹木とともに美しかったです。


今日も貴方様のご訪問に感謝。



恐れ入りますがバナークリックにご協力を☆




鉄道コム





にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道写真へ




その他のカテゴリですクリックプリーズ



にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道写真へ にほんブログ村 旅行ブログ 国内旅行へ



コメント ( 4 ) | Trackback ( 0 )




 年明けてからは行けなかった京都鉄道博物館。なので2024年12月の続きでお送りします。
 引退が決まっているドクターイエローののぞみ検測がありましたのでスカイテラスから撮影しました。


京都鉄道博物館

 東寺の五重塔とともに撮るのは私としては今回がラストとなりそうです。
 編成全体撮りました。

京都鉄道博物館

 走行したのは923形T4編成でした。

 そのほか、N700S新幹線も撮りました。

京都鉄道博物館

 久々の新幹線撮影でした。京都鉄道博物館編はもう少し続きます。



今日も貴方様のご訪問に感謝。



恐れ入りますがバナークリックにご協力を☆




鉄道コム





にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道写真へ




その他のカテゴリですクリックプリーズ



にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道写真へ にほんブログ村 旅行ブログ 国内旅行へ



コメント ( 5 ) | Trackback ( 0 )




 京都鉄道博物館の報告第4回は100系新幹線です。正面に山陽新幹線全線開業50周年のステッカーが貼られていました。

京都鉄道博物館

 車内の一般見学もできました。現役引退後初めてです。

京都鉄道博物館

 台車です。枕バリ付きの台車です。

京都鉄道博物館

 2024年12月15日まで山陽新幹線50年展が開催されていました。

京都鉄道博物館

 その中で100系新幹線の2階建車両にあった食堂車の紹介もありました。

京都鉄道博物館

 一度で良いから乗ってみたかたったですが、叶わずに終わりました。

京都鉄道博物館

 移動を楽しめるよう眺望の良いグリーン席や食堂が新幹線にあったのが、今や車内販売も終わりました。
 
 食堂車のメニューです。色々あります。

京都鉄道博物館

 博多の基地に保れている車両のVTRが50年展映像で放映されてました。その中に2階建車両もありました。博物館入りしてほしいものです。


今日も貴方様のご訪問に感謝。



恐れ入りますがバナークリックにご協力を☆




鉄道コム





にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道写真へ




その他のカテゴリですクリックプリーズ



にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道写真へ にほんブログ村 旅行ブログ 国内旅行へ



コメント ( 1 ) | Trackback ( 0 )




 京都鉄道博物館の続きです。
 2024年10月1日(火)から2025年3月18日(火)までの期間、特急「雷鳥」誕生60周年記念イベントで485系(489系)クハ489-1にヘッド マークを掲出してます。
 訪れたときのヘッドマークは「スーパー雷鳥」でした。

京都鉄道博物館

 期間中、雨樋を赤2号で塗装しています。

京都鉄道博物館

 展示車両のヘッドマークは次のよつになめます。

10月1日(火)~10月22日(火): 「雷鳥」
10月24日(木)~11月12日(火) :「しらさぎ」
11月14日(木)~12月2日(月): 「北越」
12月6日(金)~12月25日(水): 「スーパー雷鳥」
12月26日(木)~1月13日(月・祝) :「能登」
1月16日(木)~2月4日(火) :「はくたか」
2月6日(木)~2月25日(火) :「白山」
2月27日(木)~3月18日(火): 非公開

 0系新幹線には「新大阪駅開業60周年記念」ロゴマークが貼られています。

京都鉄道博物館

 60年という歴史はまだ浅く感じます。東淀川駅、新大阪駅がなかった時は大阪駅の次は吹田駅でした。



今日も貴方様のご訪問に感謝。



恐れ入りますがバナークリックにご協力を☆




鉄道コム





にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道写真へ




その他のカテゴリですクリックプリーズ



にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道写真へ にほんブログ村 旅行ブログ 国内旅行へ



コメント ( 4 ) | Trackback ( 0 )




 京都鉄道博物館の第2回、381系特急電車の展示編の続きです。
 展示は反時計回りに一方通行で見学する流れとなってます。381系の紹介パネルです。


京都鉄道博物館

 ゆったりやくも色の車体の前寄り半分をスーパーくろしお色にラッピングしていたため境界線があります。全部ラッピングしても良かったような。

京都鉄道博物館

 ライトの点灯はありませんでした。旧塗装は印象的です。

京都鉄道博物館

 振り子式の台車を間近で見ることができるのも貴重な機会です。

京都鉄道博物館

クモヤ145も展示されました。こちらも貴重な車両となる日が来ることでしょう。幕回しをみたかったです。

京都鉄道博物館

 次回に続きます。



今日も貴方様のご訪問に感謝。



恐れ入りますがバナークリックにご協力を☆




鉄道コム





にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道写真へ




その他のカテゴリですクリックプリーズ



にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道写真へ にほんブログ村 旅行ブログ 国内旅行へ



コメント ( 2 ) | Trackback ( 0 )




 2024年12月12日から17日まで京都鉄道博物館で「やくも」で活躍した381系特急電車の展示がありましたので休日に行って来ました。
 381系の先頭車2両、中間車1両、クモヤ145が展示されました。

京都鉄道博物館


 一部ラッピングにより「スーパーくろしお」 初期塗装を復刻したクロ381-134

京都鉄道博物館

 懐かしいです。 リニューアル過渡期は国鉄特急色とスーパーくろしお色の混色で運転されていたことを覚えてます。

 貫通型となっているクモハ381-502は「スーパーやくも」幕でした。

京都鉄道博物館

 幕回しタイムやゆるキャラコラボタイムがあったそうですが、あいにく参加できずです。

 一般枠で381系の車内を見学しました。

京都鉄道博物館

 座席を開放している車両では、休憩している人多数でした。

 次回つ続きます。



今日も貴方様のご訪問に感謝。



恐れ入りますがバナークリックにご協力を☆




鉄道コム





にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道写真へ




その他のカテゴリですクリックプリーズ



にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道写真へ にほんブログ村 旅行ブログ 国内旅行へ



コメント ( 1 ) | Trackback ( 0 )




 旧金屋口駅を発車した有田川鉄道公園のキハ58003です。

有田川鉄道公園

 忘れてましたが金屋口駅の看板も記録していました。達筆で書かれた清酒「勲乃友」の広告も格好いいです。

有田川鉄道公園

 車内からレールバス2両の並びを撮影しました。


有田川鉄道公園

 形式はわかりませんが黄色い色の入替機関車を撮りました。

有田川鉄道公園

 幸せの黄色い機関車?です。



今日も貴方様のご訪問に感謝。



恐れ入りますがバナークリックにご協力を☆




鉄道コム





にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道写真へ




その他のカテゴリですクリックプリーズ



にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道写真へ にほんブログ村 旅行ブログ 国内旅行へ



コメント ( 3 ) | Trackback ( 0 )




 有田川鉄道公園訪問の報告第8回です。
 廃線となった有田鉄道を走っていたキハ58003の乗車体験で旧金屋口駅に到着しました。ホームに降りて見学できます。

有田川鉄道公園

 キハ58003単行ではなくDL17を動力に2両で入線します。
 
 金屋口駅は当時の姿のまま残されています。

有田川鉄道公園

 有田川町鉄道保存会の事務所?倉庫?が駅舎に中にあります。室内を見ることは出来ませんでした。

有田川鉄道公園

 昭和5年の有田鉄道沿線案内図も展示されています。有田から大阪まで鉄道で繋がってますよ!という地図です。昔は駅長室だったのでしょうか。

有田川鉄道公園

 じっくりと見学したかったのですが、折り返しが迫っているので切り上げてキハ58003に乗り込みます。

有田川鉄道公園

 このまま急行「きのくに」で旅に出たくなります。



今日も貴方様のご訪問に感謝。



恐れ入りますがバナークリックにご協力を☆




鉄道コム





にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道写真へ




その他のカテゴリですクリックプリーズ



にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道写真へ にほんブログ村 旅行ブログ 国内旅行へ



コメント ( 2 ) | Trackback ( 0 )




 有田川鉄道公園の動態保存車キハ58003の体験乗車の報告の続きです。
 車体には「金屋口↔︎藤並↔︎湯浅」と書かれています。

有田川鉄道公園

 全長約500mの区間に線路が敷かれていますが、体験乗車はまず「公園前」まで走ります。

有田川鉄道公園

 この景色はタイムスリップしたみたいです。
 すぐさま到着し、運転士さんが反対側の運転台に移動されます。

有田川鉄道公園

 運転士さんはJR西日本の方のようです。鉄道公園と契約されているのかボランティアかまでは聞いてません。

 方向を替えて、DL17号を先頭に旧金屋口駅を目指します。

有田川鉄道公園

 DL17は有田鉄道に属していたのではなく製鋼所にあった機関車らしいですが、いろがJR貨物色似ていて違和感ありません。連結器の横に人が乗り込むスペースがあるのが面白い車両です。



今日も貴方様のご訪問に感謝。



恐れ入りますがバナークリックにご協力を☆




鉄道コム





にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道写真へ




その他のカテゴリですクリックプリーズ



にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道写真へ にほんブログ村 旅行ブログ 国内旅行へ



コメント ( 2 ) | Trackback ( 0 )




 有田川鉄道公園の第6回、乗車体験に参加します。
 オリジナル硬券です。昔ながらのスタイルで切符を切ってもらえます。

有田川鉄道公園

 乗ることで有田鉄道に車両に動体保存展示活動に協力できます。

 キハ58003とDL17の連結部。貫通扉が開いています。

有田川鉄道公園


 ボックスシートには窓際にセン抜きや灰皿が残されています。

有田川鉄道公園

 1975年に有田鉄道に譲渡されるまで富士急行保有の気動車として中央本線も走りました。乗客は窓を開けてタバコ吸ってたんでしょう。


今日も貴方様のご訪問に感謝。



恐れ入りますがバナークリックにご協力を☆




鉄道コム





にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道写真へ




その他のカテゴリですクリックプリーズ



にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道写真へ にほんブログ村 旅行ブログ 国内旅行へ



コメント ( 2 ) | Trackback ( 0 )



« 前ページ