鉄道旅行、鉄道車両の魅力など交えちまちま傍若無人に書いております!
★ Geroの「ちまブログ」 ★



 さて昨日に続き北条鉄道です。北条町から粟生に向かうフラワ2000-2を撮影しました。
 駅の南側にある貯水池の土手が高台になっており撮影にはちょうど良いです。

フラワ2000

 夕日を浴びて紫色に車体が綺麗でした。

フラワ2000

 気動車の排気ガスが出ている風景も風情があります。3月にデビューするキハ40もここを走るんですね。楽しみです。
 そういえばきのう30日は北条鉄道でラジオの生中継があったみたいで、フラワ2000-3にはオリジナルヘッドマークを掲出して運転されました。1日違いで見れず、ちょっと残念でした。



今日も貴方様のご訪問に感謝。



恐れ入りますがバナークリックにご協力を☆




鉄道コム





にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道写真へ




その他のカテゴリですクリックプリーズ



にほんブログ村 グルメブログへにほんブログ村 旅行ブログ 国内旅行へ


コメント ( 4 ) | Trackback ( 0 )




 北条鉄道に新しく導入されるキハ40形の様子を見に行ったついでに、少し営業列車を撮影しまたした。この日は紫色のフラワ2000-2が走っていました。


フラワ2000-2

 フラワ2000-3は三木鉄道の中古車ということで、純粋に新造車としては2000-2が最も新しい車両となります。
 車両は北条町駅に到着しました。留置中のフラワ2000-3と並びました。

フラワ2000-2

 元三木鉄道の3号はスカーレットの下が大きくなって雪かきタイプになっているのが特徴ですね。ほぼ同じ地域で走っていたのに、この違いは何なのか気になります。



今日も貴方様のご訪問に感謝。



恐れ入りますがバナークリックにご協力を☆




鉄道コム





にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道写真へ




その他のカテゴリですクリックプリーズ



にほんブログ村 グルメブログへにほんブログ村 旅行ブログ 国内旅行へ


コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




 2022年1月29日、兵庫県の第三セクター北条鉄道より、JR東日本から移籍したキハ40形気動車のデビューイベントを2022年3月13日に開催すると発表されました。そんな今日、様子を見に行ってきました。
 新しい顔として導入されるのはJR東日本の秋田総合車両センター所属で昨年3月まで五能線で活躍したキハ40 535です。屋外に置かれていると思っていたら、車庫の中にいました。しかもエンジンを動かし前照灯を点灯させていました!

北条鉄道

 これはラッキーでした。留置中のフラワ2000-3とともに撮影。

北条鉄道

 北条鉄道に移籍したのは2021年12月12日で運転へ向けて準備を開始したようです。カラーコーンに「検修中」の札を掲げています。行き先表示器は幕が外されていました。北条鉄道用に付け替えられるのか、国鉄・JR時代の幕も残るのか!?

北条鉄道


 東北の地で引退し、ちょうど1年で兵庫の地で復活することになります。3月5日・6日には撮影会も行われます。

 北条町(ほうじょうまち)駅の駅舎です。待合室には鉄道グッズも販売されていますが、キハ40関連の商品はまだ売られていません。

北条鉄道

 イベントについては北条鉄道ホームページの各リンクをご覧ください。
 ★「キハ40形式気動車記念撮影会」を開催します!★(2022年3月5・6日開催)
 ★「キハ40満喫列車」を運行します!★(2022年3月13日開催)
 
 



今日も貴方様のご訪問に感謝。



恐れ入りますがバナークリックにご協力を☆




鉄道コム





にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道写真へ




その他のカテゴリですクリックプリーズ



にほんブログ村 グルメブログへにほんブログ村 旅行ブログ 国内旅行へ


コメント ( 2 ) | Trackback ( 0 )




 TBS日曜劇場「DCU」の第2回放送で阿部寛演ずる新名正義が部下の成合隆子(中村アン)にお守りを渡すシーンがありました。
「海神社」と書かれた紙袋に入った「海上安全御守」です。

海神社


 これはなんと、神戸市のJR垂水駅の近くにある海神社(わだつみじんじゃ)で売られている御守のようなのです。航海安全・漁業繁栄の神を祭っているそうです。
 ドラマがヒットすれば海神社さんのお守りも売れるかもしれませんね!
 これは神社の大鳥居。境内と離れた所にあります。

海神社

 本殿です。大分前に撮った写真から。

海神社

 海上保安御守はドラマでまた登場するんだと思います。楽しみです。
 最後に鉄道写真を。KR垂水駅で撮影したEF210牽引の貨物列車です。

海神社

 しばらく垂水駅では撮ってませんね。


海神社のホームページはこちらです。



今日も貴方様のご訪問に感謝。



恐れ入りますがバナークリックにご協力を☆




鉄道コム





にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道写真へ




その他のカテゴリですクリックプリーズ



にほんブログ村 グルメブログへにほんブログ村 旅行ブログ 国内旅行へ


コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




 2020年1月末に撮影した山陽電鉄3000系3030F・S特急です。この日の撮影から2年が経ちます。
 思えば3030Fは新型コロナウイルスの影響でイベントが中止になってしまったものが多数ありました。

山陽電鉄3000系3030F


  新型コロナウイルス感染が拡大し、新規感染者数は関西2府4県で18000人弱。増えております。
 今日の関西の感染者数はNHK関西 新型コロナ 関西の感染状況(27日午後6時)過去2番目多さでみました。



今日も貴方様のご訪問に感謝。



恐れ入りますがバナークリックにご協力を☆




鉄道コム





にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道写真へ




その他のカテゴリですクリックプリーズ



にほんブログ村 グルメブログへにほんブログ村 旅行ブログ 国内旅行へ


コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




 信楽高原鉄道の旅、小野谷信号場跡を車両の中から撮影しました。
 1991年5月14日に起きた信楽高原鉄道の衝突事故は京都発信楽行き臨時列車「世界陶芸祭しがらき号」と信楽発貴生川行きが正面衝突したものです。事故の原因の一つである問題の信号所がここにあり、小野谷信号場の信号が異常のまま進んだ列車が次の紫香楽宮跡駅との間で対抗列車と衝突事故を起こしました。

信楽高原鉄道の旅


 長年休止となっていましたが平成時代を最後に廃止され、今は枕木だけが置かれいる状態です。

 貴生川-紫香楽宮跡間の杣川橋梁を渡る信楽高原鉄道SKR401号です。杣川橋梁は2013年9月の台風で流され、翌年2014年に架け替えられ、11月末に運転再開しました。

信楽高原鉄道の旅

 いろいろ大変なことを乗り越えて今の信楽高原鉄道があるということですね。
 
 さて信楽高原鉄道とはJR貴生川駅でおさらば。

信楽高原鉄道の旅

 JR草津線で草津駅に戻ります。



今日も貴方様のご訪問に感謝。



恐れ入りますがバナークリックにご協力を☆




鉄道コム





にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道写真へ




その他のカテゴリですクリックプリーズ



にほんブログ村 グルメブログへにほんブログ村 旅行ブログ 国内旅行へ


コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




 信楽高原鉄道の旅、第21回。まずはこの写真をご覧ください。

信楽高原鉄道の旅

 何の変哲もないコンクリートに見えますが、これは信楽高原鉄道・勅旨-玉桂寺前間にある鉄道橋、第一大戸川橋梁です。

 昭和29年国鉄時代に造られた日本初のプレストレスト・コンクリート橋です。国の登録有形文化財に登録されました。
 これは橋梁に取り付けられた銘板です。

信楽高原鉄道の旅


 現在は国の重要文化財に登録されています。戦後のコンクリート研究の発展にも寄与したそうです。パノラマモードで撮ってみました。

信楽高原鉄道の旅


 第一大戸川橋梁を撮影した後は玉桂寺前から乗車し、貴生川へ戻ります。

信楽高原鉄道の旅

 信楽高原鉄道SKR401号と保良の宮との信楽焼狸様とこの日、ファイナルコラボです。
 もう少しお付き合い下さい!



今日も貴方様のご訪問に感謝。



恐れ入りますがバナークリックにご協力を☆




鉄道コム





にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道写真へ




その他のカテゴリですクリックプリーズ



にほんブログ村 グルメブログへにほんブログ村 旅行ブログ 国内旅行へ


コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




 信楽高原鉄道の旅、第20回です。
 玉桂寺に参拝し、信楽高原鉄道を撮影。紅葉の中を走る信楽高原鉄道SKR401バックショットです。

信楽高原鉄道の旅

 雰囲気ありますね。雪景色も綺麗ではないでしょうか。
 さて、鉄道撮影の次はNHK朝ドラ「スカーレット」で戸田恵梨香さんがロケした場所に行ってみることにしました。

信楽高原鉄道の旅

 駅から徒歩10分ほど。途中に「ロケ地まであともう少しやで〜」のお狸看板!

信楽高原鉄道の旅

 まもなくして到着しました。
川原家の入口の撮影地です。

信楽高原鉄道の旅

 道端に木の柵と門があるだけです。

信楽高原鉄道の旅

 自分以外誰もいませんでした。夜になると真っ暗でしょうね。
 撮影地めぐりはこれで終了です。



今日も貴方様のご訪問に感謝。



恐れ入りますがバナークリックにご協力を☆




鉄道コム





にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道写真へ




その他のカテゴリですクリックプリーズ



にほんブログ村 グルメブログへにほんブログ村 旅行ブログ 国内旅行へ


コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




 信楽高原鉄道の旅、続きをお送りします。
 まずは「たぬき列車」ヘッドマークを掲げる信楽高原鉄道SKR401号。順光で撮りました。

信楽高原鉄道の旅

 玉桂寺前駅を降り保良の宮橋を渡って徒歩5分の所にある玉桂寺です。
 赤い欄干が印象的です。

信楽高原鉄道の旅

 真言宗のお寺です。山門をくぐり階段を上ると本堂があります。

信楽高原鉄道の旅

 境内にある護摩堂です。

信楽高原鉄道の旅

 13mある大不動明王像。迫力があります。

信楽高原鉄道の旅

 毎月21日には休憩所で名物のうどんをいただけるようですが、新型コロナウイルスの影響で提供を中止しているそうです。
 コロナ禍が終わったら行ってうどんを食べてみたいです。



今日も貴方様のご訪問に感謝。



恐れ入りますがバナークリックにご協力を☆




鉄道コム





にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道写真へ




その他のカテゴリですクリックプリーズ



にほんブログ村 グルメブログへにほんブログ村 旅行ブログ 国内旅行へ


コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




 今日は久々に阪急電車の記事をアップです。
 阪急8000系8000F・メモリアルヘッドマーク付きです。

8000F

 かっこいいですね。

8000F

 国内の新型コロナウイルス新規感染者数が初めて4万人超え、大阪府も6千人超え。第6波により鉄道旅行も厳しくなってきました。




今日も貴方様のご訪問に感謝。



恐れ入りますがバナークリックにご協力を☆




鉄道コム





にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道写真へ




その他のカテゴリですクリックプリーズ



にほんブログ村 グルメブログへにほんブログ村 旅行ブログ 国内旅行へ


コメント ( 2 ) | Trackback ( 0 )



« 前ページ