goo blog サービス終了のお知らせ 
鉄道旅行、鉄道車両の魅力など交えちまちま傍若無人に書いております!
★ Geroの「ちまブログ」 ★



 有馬温泉、散策を終えて「金の湯」でひとっ風呂浴びることにしました。

有馬温泉

 看板はありますが、入り口は右手です。
 金の湯に入浴した有名人が時代別にまとめられています。

有馬温泉

 温度が2種類あり、熱いお湯の方はかなり発汗します。
 お風呂に入ったあと神戸電鉄有馬温泉駅に向かう途中で名物の炭酸煎餅を販売している平野屋本舗に寄りました。

有馬温泉

 こちらのレインボー炭酸せんべいを買いました。(平野屋本舗さんホームページより)

平野屋本舗

 有馬川の橋のたもとにある「ねねの像」です。

有馬温泉

 安土桃山時代に有馬の湯に入った豊臣秀吉とともに奥様のねね様も有馬温泉に来ていたそうです。

 有馬温泉駅から神鉄のシャトル電車に乗車。55周年記念ヘッドマーク付きの1100系で有馬口に戻ってきました。

神戸電鉄1100系

 このあとは乗り換えて新開地方面に戻ります。



今日も貴方様のご訪問に感謝。



恐れ入りますがバナークリックにご協力を☆




鉄道コム





にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道写真へ




その他のカテゴリですクリックプリーズ



にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道写真へ にほんブログ村 旅行ブログ 国内旅行へ



コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




 有馬温泉散策の続きです。
 有馬温泉には2種類の温泉がありますが、こちらは炭酸源泉です。無色透明の炭酸ラジウム混合低温泉で「銀泉」と呼ばれてます。

有馬温泉

 現在、源泉の蛇口は止められており試飲できません。

 少し歩いたところにある炭酸泉の温泉施設「銀の湯」です。

有馬温泉

 今回は金泉に入ろうと思うのでパスしました。

 銀の湯の隣には消防団の車庫の2Fに有馬の歴史資料を展示している「有馬座ぎゃらりぃ」があります。


有馬温泉

 展示物の中には有馬電気鉄道(現神戸電鉄)や、廃線となってしまった国鉄有馬線の資料があります。
 昔の有馬温泉駅の写真です。

有馬温泉

 続いて省線(国鉄)有馬線有馬駅の写真です。

有馬温泉

 汽車が停車している様子がわかります。
 国鉄有馬線は福知山線三田駅から分岐して有馬駅まで12.2㎞の鉄道路線でしたが1943年に廃線となっています。温泉街から少し離れており利便性が悪かったかと思われます。

 60年以上が過ぎ遺構もだんだんなくなっているようです。機会があれば廃線跡巡りをしてみたいです。



今日も貴方様のご訪問に感謝。



恐れ入りますがバナークリックにご協力を☆




鉄道コム





にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道写真へ




その他のカテゴリですクリックプリーズ



にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道写真へ にほんブログ村 旅行ブログ 国内旅行へ



コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




 有馬温泉の続きです。ロープウェーの有馬温泉駅から少し歩くと鼓ヶ滝公園があります。
 落差12mの滝です。

鼓ヶ滝

 有馬温泉一帯の水源となっており神戸市が管理しています。
 緑に囲まれて、人も少ないのでゆったり過ごせるちょっとした穴場です。
 昔は休憩所、売店が営業していたようですが、現在は休業(廃業?)しています。

鼓ヶ滝

 温泉街に戻りつつ歩いてレジャースポットの「有馬ます池」をチラ見しました。

有馬ます池

 釣りとセットで漏れなく3匹と調理代がついてきます。調子に乗ってたくさん釣ると追加料金になるのでご注意を。

 腹も膨れていたので釣りはパスし見学だけして出ました。


今日も貴方様のご訪問に感謝。



恐れ入りますがバナークリックにご協力を☆




鉄道コム





にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道写真へ




その他のカテゴリですクリックプリーズ



にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道写真へ にほんブログ村 旅行ブログ 国内旅行へ



コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




 ゴールデンウィークの有馬温泉散策の続きです。
 昼食後は六甲有馬ロープウェーの有馬温泉駅まで歩きました。
 六甲有馬ロープウェー(裏六甲線)は有馬温泉駅と六甲山頂駅を12分で結んでいます。

六甲有馬ロープウェー

 スイスのメーカーCWA製の新しいゴンドラです。
 コンクリートの駅舎です。

六甲有馬ロープウェー


 昔来た時は小学生のころだったかもしれません。

六甲有馬ロープウェー

 なかなか現代的になっていました。

六甲有馬ロープウェー

 裏六甲線、表六甲線、六甲ケーブルを乗り継いで下山しました。ここまで来るのは久々です。
 表六甲線は20年もの長い休止期間を経て2024年に正式廃止となりました。設備がこれから撤去されていくことになります。
 ここでロープウェーに乗りたいところではありましたが、温泉に入って神戸電鉄で帰ることにします。



今日も貴方様のご訪問に感謝。



恐れ入りますがバナークリックにご協力を☆




鉄道コム





にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道写真へ




その他のカテゴリですクリックプリーズ



にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道写真へ にほんブログ村 旅行ブログ 国内旅行へ



コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




 ゴールデンウィークの神戸電鉄で行く日帰りの旅、有馬温泉散策編の続きです。
 寺社を巡ったあとは温泉街にある喫茶・お食事処「なかさ」で昼食にしました。うどん、蕎麦の他、神戸牛のメニューがあるお店です。

なかさ

 A4ランク黒毛和牛の冷しゃぶ蕎麦と、有馬の地酒をいただきました。

牛しゃぶ蕎麦

 蕎麦のアップです。喉越しよく美味かったです。

蕎麦

 こちらが牛の冷しゃぶです。家で食べるようなものをイメージしていましたが良い方に予想外でした。

牛しゃぶ

 野菜はオリーブオイルのドレッシングをかけて、冷しゃぶはゴマだれにつけて食べます。日本酒にも合います。
 A5ランクの神戸牛もメニューにありますが、値段差があり手が出ませんでした。A4ランクで十分です。

 昼食の後はロープウェイの方に行くことにしました。


今日も貴方様のご訪問に感謝。



恐れ入りますがバナークリックにご協力を☆




鉄道コム





にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道写真へ




その他のカテゴリですクリックプリーズ



にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道写真へ にほんブログ村 旅行ブログ 国内旅行へ



コメント ( 1 ) | Trackback ( 0 )




 ゴールデンウィークに神戸電鉄に乗って有馬温泉駅にやってきました。

有馬温泉駅

 喜楽館のヘッドマークを付けた神戸電鉄1100系1103F有馬口行き普通電車です。
 有馬川沿いを歩いて観光エリアへ向かいます。


 特設のフード、娯楽エリアになっていました。
 湯泉神社(とうせんじんじゃ)に参拝しました。

温泉神社

 長い石段を登って境内があります。歴史ある神社です。

 続いて極楽寺などもお参りしました。

極楽寺

 聖徳太子によって創建されたお寺だということです。
 有馬温泉の源泉の一つ、御所源泉です。

有馬温泉御所源泉

 鉄分を多く含む「金泉」が湧いています。

 本日はここまで、次回に続きます。



今日も貴方様のご訪問に感謝。



恐れ入りますがバナークリックにご協力を☆




鉄道コム





にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道写真へ




その他のカテゴリですクリックプリーズ



にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道写真へ にほんブログ村 旅行ブログ 国内旅行へ



コメント ( 3 ) | Trackback ( 0 )




 神戸電鉄有馬線で有馬温泉駅に到着しました。

有馬温泉駅

 有馬温泉駅では1100系の2編成並びを記録することができました。
 左が1107F(55周年ヘッドマーク付き)、右が1103F(喜楽館ヘッドマーク付き)です。


1100系並び

 鈴蘭台、新開地方面直通列車も一部発着しています。
 リニューアルされた有馬温泉駅の外観です。

有馬温泉駅

 ガラス張りの2階はきんせん堂 有馬茶房となっています。



今日も貴方様のご訪問に感謝。



恐れ入りますがバナークリックにご協力を☆




鉄道コム





にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道写真へ




その他のカテゴリですクリックプリーズ



にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道写真へ にほんブログ村 旅行ブログ 国内旅行へ



コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




 赤穂線、日生訪問の続きとなります 「加子浦歴史文化館」に立ち寄りました。昔の網元「筑前屋」の屋敷を移築した資料館と日生出身の文化人を紹介する文芸館があります。


加子浦歴史文化館

 
 資料館は江戸後期に建てられた日生町内最古の建物です。中には船の模型などが展示されています。

加子浦歴史文化館


 文芸館には岡千秋さんの紹介がありました。都はるみとデュエットした「浪花恋しぐれ」(1983年)などが有名です。

加子浦歴史文化館


 加子浦歴史文化館を見たあとは磯料理「磯」で昼食をいただきました。人気店で開店前から長い行列となります。

磯料理「磯」


 早めに並んで待っている間に生簀から取り出した鯛の写真を撮らせていただきました。


磯料理「磯」


 11時の開店と当時に入店しました。コースメニューはこのようになっています。これ以外に蠣づくしのコースもあります。


磯料理「磯」


 磯定食(2,850円)に酢牡蛎(650円)を単品でつけました。
 写真左上から酢牡蛎、ゆで海老、あなごの天ぷら盛り合わせ、刺身盛り合わせ、海老の塩焼き、ごはんと蟹の味噌汁、香の物です。

磯料理「磯」

 満腹になりました。



今日も貴方様のご訪問に感謝。



恐れ入りますがバナークリックにご協力を☆




鉄道コム





にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道写真へ




その他のカテゴリですクリックプリーズ



にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道写真へ にほんブログ村 旅行ブログ 国内旅行へ



コメント ( 2 ) | Trackback ( 0 )




 錦糸町駅から東京駅へ移動、新幹線に乗る前に弁当と飲み物を購入してから少しの時間があったので特急電車を撮影しました。
 E257系2000番台・特急「湘南」です。NA-06編成でした。

E257系・特急「湘南


 中央本線から転属し185系「踊り子」置き換え用に改造されてからの姿を見るのは初めてでしたので新鮮です、

E257系・特急「湘南


 車内もちょっと撮っておきました。

E257系・特急「湘南


 ライトが変わって貫通側の方も印象が違います。

E257系・特急「湘南

 「サフィール踊り子」は今回見ることができなかったので、また次回撮ってみたいと思います。

 このあと東海道新幹線で新大阪へ戻り、関東遠征を終えました。これにて続編を含めて関東遠征の報告は終了です。お読みいただきありがとうございました。



今日も貴方様のご訪問に感謝。



恐れ入りますがバナークリックにご協力を☆




鉄道コム





にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道写真へ




その他のカテゴリですクリックプリーズ



にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道写真へ にほんブログ村 旅行ブログ 国内旅行へ



コメント ( 1 ) | Trackback ( 0 )




 関東遠征報告も終盤になって参りました。東京スカイツリーを出て駅へ向かいます。タワービュー通りを歩いてライトアップされた姿を見ました。

タワービュー通り

 先端を望遠で拡大。

タワービュー通り

 ネットが張ってあるように見えます。
 夜のスカイツリーも綺麗でした。

 JR錦糸町駅に到着しました。帰りの新幹線まであまり時間がないので、駅周辺の散策はしてません。

錦糸町駅

 E235系1000番台の快速に乗り東京駅に向かいました。

E235系総武線

 どんどん新型車両に入れ替わってます。



今日も貴方様のご訪問に感謝。



恐れ入りますがバナークリックにご協力を☆




鉄道コム





にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道写真へ




その他のカテゴリですクリックプリーズ



にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道写真へ にほんブログ村 旅行ブログ 国内旅行へ



コメント ( 1 ) | Trackback ( 0 )



« 前ページ