鉄道旅行、鉄道車両の魅力など交えちまちま傍若無人に書いております!
★ Geroの「ちまブログ」 ★



 車で霧島・えびの高原へ向かいます。行く経路でちょっとした観光をしました。坂本竜馬が奥さんとの新婚旅行で入ったという温泉「塩浸温泉」。

 下の写真が、二人が入ったとされる湯船ですが…。このありさまです。


↑草に囲まれた湯船



↑坂本竜馬とおりょうの像


 塩浸温泉は温泉好きが訪れる名湯だということですが、かつて営業をしていた公共の温泉施設も閉館してしまい、寂しげです。

 少し移動してJR嘉例川駅に到着。私は先日「はやとの風」で鹿児島へ向かうときに一度来ており、この九州旅行中で2度目の訪問となります。
 車で来ると、列車から降り立ったときのイメージとは違いました。山中のちいさな集落に駅があるんですね。
 しばらく待つと列車が到着しました。この日、JR九州ハイキングが開催されており、大勢の方が乗車していきました。



↑山林を走る肥薩線の列車
(クリックすると拡大します)


 イベント開催ということもあって、我々が到着したときちょうど元国鉄社員ので嘉例川駅の名誉駅長である福本氏がおいででした。駅長さんは誇らしげに列車を見送っておられました。


↑普通列車それを見送る福本名誉駅長


 この後、名誉駅長殿とは一緒に記念写真も撮らせていただきました。ありがとうございました。これからもお元気でお仕事をなさってください。



今日も貴方様のご訪問に感謝。
恐れ入りますがバナークリックにご協力を☆

にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道写真へ にほんブログ村 鉄道ブログへ

↓ その他のカテゴリです

クリックプリーズ ↓

にほんブログ村 グルメブログへ  にほんブログ村 旅行ブログ 国内旅行へ



コメント ( 2 ) | Trackback ( 0 )




 大阪・宮原所属の14系客車が廃車のために回送されたそうです。
回送されたのは、スハフ14-32、オハ14-165、オハ14-207の3両。

 つい先日、車両所内で留置されていたスハフ14-32、オハ14-165の姿をカメラは捕らえていました。


(クリックすると拡大します)


 こうして客車も消滅の一途をたどっています。


今日も貴方様のご訪問に感謝。
恐れ入りますがバナークリックにご協力を☆

にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道写真へ にほんブログ村 鉄道ブログへ

↓ その他のカテゴリです

クリックプリーズ ↓

にほんブログ村 グルメブログへ  にほんブログ村 旅行ブログ 国内旅行へ



コメント ( 2 ) | Trackback ( 0 )




 次に向かったのは長渕剛のライブイベントの会場跡です。ここには記念碑、「叫びの肖像」が建てられています。
 

↑「叫びの肖像」


 2004年の夏に行われた長渕の「桜島 ALL NIGHT CONCERT」はおよそ75000人のファンが集まった壮大なものだったそうです。
 この付近には噴火で発生した溶岩が冷えて固まってできた岩がごろごろと転がっています。

 続いて海岸沿いに走行して有村溶岩展望所へ。




 違う方角から見る桜島。天気がよく、暑さも結構なものでした。

 のどが渇いたということで、フルーツジュースを飲んで一息。




 マンゴーやパインが販売されています。お試しあれ。次は東側から桜島を出て北上し、霧島方面へ移動します。


今日も貴方様のご訪問に感謝。
恐れ入りますがバナークリックにご協力を☆

にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道写真へ にほんブログ村 鉄道ブログへ

↓ その他のカテゴリです

クリックプリーズ ↓

にほんブログ村 グルメブログへ  にほんブログ村 旅行ブログ 国内旅行へ



コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




 昨日、我が家のペットのみどりさんがお亡くなりになりました。死因は不明ですが、先週から体調不良が続き、おとといから危篤状態でした。


↑元気に這い上がっていた


 うちに来てから7年。つい先日まででかい体で元気に餌に飛び付いていたというのに…。

 生きとし生けるもの、いずれは最期をむかえる運命。受け入れるしかありません。みどりさんが死んだ昨日は、偶然にも祖母の命日でした。

 今日は家の外に埋葬しました。天国ではもう少し運動をしてメタボにならんようにしてもらいたいものです


今日も貴方様のご訪問に感謝。
恐れ入りますがバナークリックにご協力を☆

にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道写真へ にほんブログ村 鉄道ブログへ

↓ その他のカテゴリです

クリックプリーズ ↓

にほんブログ村 グルメブログへ  にほんブログ村 旅行ブログ 国内旅行へ



コメント ( 2 ) | Trackback ( 0 )




 このたび、アクセスカウンターが30000件を突破しました!
まことにありがとうございます。披露で更新が断続的になっている中、週を明けてたくさんの方においでいただいているようで、嬉しいかぎりでございます。


(クリックすると拡大します)


 30000件記念だけに南海の特急「こうや」でも載せようかと考えましたが、タイガース応援も兼ねて阪神電車@甲子園で。

 九州旅行編はまだ気長に続いておりますが、もうすでに次の旅の計画を立てず時期に入ってまいりました。内容は“ちまちま”してますが、今後とも皆様のアクセス、コメントをお待ちしております。


Thank you very much!
ついでではございますが、バナーをポチッとお願いします☆

にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道写真へ にほんブログ村 鉄道ブログへ

↓ その他のカテゴリです

クリックプリーズ ↓

にほんブログ村 グルメブログへ  にほんブログ村 旅行ブログ 国内旅行へ



コメント ( 2 ) | Trackback ( 0 )




 朝食をとって出発。鹿児島港からフェリーで桜島へ向かいました。




 行ったのは5月でしたので鯉のぼりの季節。フェリーにも鯉のぼりが泳いでおりました。輝いていますねー。




 車でくねくね急な坂を登って湯之平展望所へ。円形の展望台からは桜島と鹿児島湾の姿が一望できます。


↑逆光ながら記念撮影!


 次は桜島を半周回って南側から山を見ることにします。


今日も貴方様のご訪問に感謝。
恐れ入りますがバナークリックにご協力を☆

にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道写真へ にほんブログ村 鉄道ブログへ

↓ その他のカテゴリです

クリックプリーズ ↓

にほんブログ村 グルメブログへ  にほんブログ村 旅行ブログ 国内旅行へ



コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




 2008年春に廃線となった第三セクターの三木鉄道。
 三木鉄道での役目を終えた気動車は樽見鉄道、北条鉄道へと売り渡されました。そして今週、最後まで兵庫県三木市で留置されていたミキ300-103がひたちなか海浜鉄道へ引き渡されました。

 移動の写真はございませんので、代わりに現役時代のミキ300-103の姿を思い出してみましょう。


(クリックすると拡大します)
↑三木駅にて


 ひたちなか海浜鉄道ではどういった姿で走るのでしょうか? 三木鉄道の車両は社員の方々から深い愛情を込められている感じがありましたので、どうかそれを引き継いで末永い車両の存続を期待したいと思います。


今日も貴方様のご訪問に感謝。
恐れ入りますがバナークリックにご協力を☆

にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道写真へ にほんブログ村 鉄道ブログへ

↓ その他のカテゴリです

クリックプリーズ ↓

にほんブログ村 グルメブログへ  にほんブログ村 旅行ブログ 国内旅行へ



コメント ( 4 ) | Trackback ( 0 )




 早起きして朝の散歩に出かけました。夜明け前の桜島。



(クリックすると拡大します)

 
 鹿児島市交通局の車庫まで歩きました。路面電車が続々と出発して行きます。



(クリックすると拡大します)

 
 1000形が出て行く模様です。



 スイッチバックで出て鹿児島駅の方へ出発します。

 太陽が昇ってきました。本日もよい一日となるように祈ります。




 市電と桜島の日の出の組み合わせで1枚。


今日も貴方様のご訪問に感謝。
恐れ入りますがバナークリックにご協力を☆

にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道写真へ にほんブログ村 鉄道ブログへ

↓ その他のカテゴリです

クリックプリーズ ↓

にほんブログ村 グルメブログへ  にほんブログ村 旅行ブログ 国内旅行へ



コメント ( 4 ) | Trackback ( 0 )




 この日は鹿児島市内のホテルに宿泊。夜は車の進入が制限され、付近の繁華街がにぎわっています。
 メガライダー氏とともにラーメンを食べに出ました。
 こってり味の「鹿児島ラーメン 豚とろ」です。日付が変わろうという時間ですが、店の前には行列が出来るほどの人気です。


↑行列のできる店「鹿児島ラーメン 豚とろ」


 カウンターが10席ほど、座敷にテーブルが4つほどあったでしょうか。




 壁にはサイン色紙が並びます。数々の有名人が訪れたんですね~。

 650円のラーメンです。チャーシュー麺かと間違いそうなチャーシュー。メガライダーがサービス券を持っていたおかげで煮玉子が無料でつきました!


↑豚とろラーメン


 スープ豚骨・鶏ガラ・魚介類をあわせたもの。焼肉を食べた後でやや重かったですが、濃厚なスープと鹿児島ラーメンの具材の美味しさをしっかりと味わいました。

 明日はレンタカーでの移動で、桜島に向かいます。ただ、ここで鹿児島市電の存在を忘れてはいけません。


↑鹿児島市交通局1000形




今日も貴方様のご訪問に感謝。
恐れ入りますがバナークリックにご協力を☆

にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道写真へ にほんブログ村 鉄道ブログへ

↓ その他のカテゴリです

クリックプリーズ ↓

にほんブログ村 グルメブログへ  にほんブログ村 旅行ブログ 国内旅行へ



コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




 のんびり指宿枕崎線の列車に揺られて指宿へ移動。左手には海。陽が落ち始め、まったりとした雰囲気です。




 このころレンタカー組は日本最南端の駅「西大山」にいたという報告を受けております。

 約40分で指宿駅に到着。列車を降りたところで後ろの車両に乗っていた愛媛の杉山氏と合流。




 夕日を浴びる気動車。

 改札を出ると、あの言葉が。

 そう、富山旅行で行ったJR滑川駅でもありました「訪れる人に やすらぎを 去りゆく人に しあわせを」です(日本語訳なので若干の差異があります)。指宿でも再びこの言葉に出会いました。




 駅前には足湯がございます。レンタカー組が到着するまでの間、杉山氏と二人で足湯につかりしばしの疲れを癒しました。




 足湯の前に立てられた「篤姫」の看板ですが、漫画家のバロン吉元氏が描いた絵であることに注目! バロン氏は鹿児島出身だったんですね~。

 合流して全員で砂風呂に入りました。砂風呂は初めての体験でございました。浴衣を着て、寝転ぶと係員が砂をかけてくれます。
 ボリュームのある体のメガライダーさんは標高の高い山になっておりました。面白い光景だったんだと思いますが、誰もカメラを持っていなかったため、砂に埋もれた写真はナシです

 帰りに夕食をとりました。焼肉です。(鹿児島の黒ブタや黒毛和牛?)




 脂がのっている上にボリュームがあり腹は満タンです
 ホテルへついた後は、夜の鹿児島市内で夜食のラーメンです


今日も貴方様のご訪問に感謝。
恐れ入りますがバナークリックにご協力を☆

にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道写真へ にほんブログ村 鉄道ブログへ

↓ その他のカテゴリです

クリックプリーズ ↓

にほんブログ村 グルメブログへ  にほんブログ村 旅行ブログ 国内旅行へ



コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )



« 前ページ