M2の山と写真

午年の馬力で近場の四季の山々をトレッキング

40 京阪大谷駅から東海自然歩道を経て音羽山 2023.04.30

2023-05-01 | 音羽山系

蝉丸神社から取付く 10.21

 ガタガタ道を登る 10.53

 階段道 11.16

 音羽山山頂 11.53-12.42 視界は50mほど

 牛尾観音 13.25 ガスは13時ごろ晴れていた

 桜の馬場のフジ 13.43

 音羽の滝 13.57

 夫婦滝 14.01

 フジ 14.05

 聴呪の滝 14.07

 音羽山 14.31



 2023.04.30(日) 今年40回目の山行 天候 曇り ガス 単独


 参考 音羽山西斜面6コース

今回で今年40回目の山行になるので天候良くないが何とか行こうと朝6時に天気予報を見ると9時ごろ雨は
上がるとの事。

雨が止んだことを確認して9時20分に自宅を出た。こんな時間から間に合うのは大文字山か音羽山ぐらい。

音羽山を選択。山科駅から京阪電車で大谷駅へ。蝉丸神社から取付いた。

当然の事ながら雨後なので足元良くない。600段ほどの階段を登り音羽山へ。途中からガスが出てきた。

自宅から見た音羽山は雲の中だったのでこれは仕方ない。当然の事ながら展望は期待できない。

1時間半ほどかかって音羽山に着いた。足元悪いにしても遅い。昼までに着けたことで良しとしたい。

視界50mほどの山頂は少し寒いので雨衣を重ね着して昼食。展望ゼロだがこれでも1回の山行になる。

ガスが晴れるのを期待して少し粘ったが変わりないので下山することにした。

高塚山経由で下山の積りだったが雨の後だから音羽の滝も増水しているだろうと桜の馬場から
音羽川渓谷沿いに降りることにた。

音羽の滝は期待に違わず小さな滝だが水量満点の迫力を見せてくれた。

そのほか夫婦滝、聴呪の滝をはじめ細い滝を3本見る事ができた。

歩行距離は短く距離貯金を減らしたが音羽川渓谷美を堪能できた。



歩行時間 4時間08分 休息 56分 合計 5時間04分

歩行距離 11.1km 通算距離 697.3km (+) 29.3km

累計高度 ⊕ 620m ⊖ 713m 消費カロリー 1336kc

コースタイム

京阪大谷駅発    10.21
逢坂山歩道橋    10.31
初めの階段     10.36
ベンチ場      10.56-11.00
次の階段      11.09
路傍休息所分岐   11.37
大津道分岐     11.46
音羽山       11.53-12.42 ※2.8km 昼食 ガスで視界50mぐらい
鳴滝不動分岐    12.56
牛尾観音分岐    12.57
牛尾観音      13.25-28 ※4.5km
桜の馬場      13.40-43
横石橋       13.50 仙人の滝コース、南西尾根コース取付
音羽の滝      13.57
樫野橋       14.01
経岩        14.09
長尾橋       14.15 大師堂
鎌研橋登山口    14.23 音羽山西斜面4コース
京阪追分駅     14.59
山科駅着      15.25


 京阪大谷駅発 10.21

 蝉丸神社本殿右から 10.24

 NTTの電波塔が見える 10.25

 倒木 10.26 雨後なのに四つん這いを強いられた

 長等公園分岐 10.30

 逢坂山歩道橋を渡る 10.31

 足元に水が流れている 10.33

 分岐 10.35 左へ 10年前の豪雨被害の時は蝉丸神社ルート不通で右から迂回してきた

 初めの階段 10.36

 階段 10.37

 もう少し 10.43

 階段は終わり緩やかになる 10.44

 ガタ道始まる 10.45 左に迂回路あるが草木が濡れているので この程度の登りは問題ない

 新緑のガタ道 10.47

 少しガスが出てきたようだ 10.48

 ガタ道 10.51

 ベンチ場 10.56 

 左に分岐あるが未踏 11.00

 ガタ道は続く 11.01

 ガタ道 11.04

 次の階段始まる 11.09

 階段 11.10

 階段 11.12

 階段 11.15

 階段 11.17

 階段 11.21

 階段 11.22

 もう少し 11.23

 階段ここまで 11.24 登り始めて15分

 この辺りで標高500mぐらい 11.29

 何の花 11.34

 路傍休息所分岐 11.37

 ガスが酷くなってきた 11.38

 大津道分岐 11.46

 ガスひどい 11.48

 音羽山 三等三角点 593m  点名 小山 11.53-12.42 展望はゼロ 昼食 こんな日でもトレランナーが
 一人やって来て直ぐ折り返して行った 牛尾観音までで出会ったのはこの時だけ

 八大竜王コース降り口

 ヤマツツジ ?

山頂をあとに 12.42

 薄暗い 12.48

 新緑 12.51

 赤鉄塔 12.52

 下る 12.53

 鳴滝不動分岐 12.56

 牛尾観音分岐 12.57

 三差路 13.00

 ガスは晴れてきた 13.07

 ベンチ 13.12

 下る 13.13

 下る 13.16

 下る 13.17

 下る 13.20

 下る 13.22

 牛尾観音 13.25-28

 天狗杉

 門番の鬼

 フジ 13.30

 下る 13.32 一人登って来た

 フジ 13.34

 下る 13.35

 黒門を振り返る 13.38

 フジ 13.39

 桜の馬場 13.40-43

 フジ

 フジ

 フジ

 桜の馬場を後に 13.44

 増水の音羽川 13.45

 牛尾白糸の滝 13.48

 笹音の細滝 13.49

 横石橋 13.50 

 仙人の滝コース取付き

 南西尾根コース取付き 13.52

 音羽川 13.52

 音羽川 13.53

 フジ 13.54

 音羽川の激流 13.56

 大蛇塚 13.56

 音羽の滝 13.57



 歌碑 13.58

 音羽川 14.00

 樫野橋 14.01

 音羽川 14.03

 フジ 14.04

 音羽川 14.06

 経岩 14.09

 名不明の滝 14.09

 音羽川 14.13

 休息小屋と大師堂 14.15 天候不順の時ここで2回昼にした

 この橋は長尾橋 14.15

 すごい水量 14.18

 音羽川 14.22

 鎌研橋 14.23

 音羽川

 鎌研橋登山口 14.25

 シャガ 14.27

 露山水車 14.27

 白石神社 14.28

 行者ケ森 14.32

 ツルニチニチソウ 14.41



 群生 14.44

 追分摂取院から逢坂山への登路の赤鉄塔 次の鉄塔で稲葉台からの道と合流する 14.46

 京阪追分駅 14.59

 山科駅着 15.25  

最新の画像もっと見る

2 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
やっぱり登られましたね (しーちゃん)
2023-05-01 20:18:52
滝も音羽川も力強く落ちて行きますね。
雨の後はガスって足元も良くないでしょうけど頑張って上られてお元気ですね。
私は明日行きます。
今日は大文字山系 (M2)
2023-05-02 21:05:16
しーちゃん。こんばんは。
30日は雨が止んでからでしたのでとくに問題なかったです。
ガスで展望はゼロでしたが仕方なかったです。
今日は中1日でしたが大文字山系20km歩いてきました。疲れました。

コメントを投稿