■月影のメロディー / 松尾ジーナ (東芝)
最近はハーフ系のタレントなんて当たり前で、珍しくもありませんが、昭和40年代まではなかなか希少、あるいは貴重な存在というか、もちろん女の子ならば土着(?)の日本人には求め得ないキュートなスタイルや佇まいが、それだけで人気者の条件になっていました。
ですから、彼女達はファッションや雑誌グラビアのモデルだけでなく、芸能界全体から必要とされていたのは言わずもがな、その中から個性的な資質を認められれば、当時のお約束として歌手デビューも必然の成り行きで、昭和47(1972)年に本日掲載のシングル盤を出した松尾ジーナも、まさにそのひとりでしたねぇ~~♪
とにかく彼女には「可愛い」という形容詞がジャストミートしていたんですよ♪♪~♪
そして肝心の掲載盤A面曲「月影のメロディー」は、確か2作目のシングル曲だったと記憶しているんですが、阿久悠の綴った歌詞に附された森田公一の作曲メロディーが実にオールディズ系の洋楽ポップスがモロ出しで、サイケおやじは最初にこれを聴いた時、てっきり欧州系のそれをカバーしたのかと思ったほどでしたから、実は我が国の作曲家が書いたと知った時には、その上手過ぎるパクリ感覚に拍手喝采♪♪~♪
というか、川口真のアレンジが、如何にも当時の歌謡ポップスがど真ん中だった事も効果的で、あらためて現代の耳で再鑑賞してみると、「昭和歌謡曲~歌謡ポップス」が絶妙に構成されているあたりが素晴らしいと思うばかり♪♪~♪
ですから、松尾ジーナの幾分「舌ったらず」な節回しもジャストミートしていますし、全篇の胸キュンフィーリングの横溢がたまりませんよ♪♪~♪
ということで、何時間にかフェードアウトしてしまった松尾ジーナではありますが、サイケおやじにとっては、この「月影のメロディー」だけで、絶対に忘れられない存在になっています。
あぁ、現在の彼女は、何処で、ど~しているのかなぁ~~。
《外部より引用です》
調べてみると1970年代初頭に活躍したモデル出身アイドルだそうで、ある時、中古レコードで出逢い、その「ザ・70'sアイドル」という感じの歌唱法に惹かれちゃったワケです。
健全なエロスとほんわかしたイケイケ具合が見事に調和している曲で、初めて聞いた瞬間に「あぁ懐かしい」と感じてしまうような曲調。
この曲は2曲目らしく、「気ままなジーナ」というNHKでは「自己宣伝になるので歌っちゃ駄目」と言われそうな曲で歌手デビューしています。曲調は歌謡曲寄りのポップなディスコソング。
ジャケット裏
色々資料を探していると、ドイツとのハーフで、1970年〜1975年頃の「女学生の友(略称:ジョトモ)」とか創刊したばかりの「non.no」なんかのファッション特集で「今冬はこんなニットが!」みたいな感じでモデルをしているので、今でいったらエビちゃんとかそんな感じかも知れません。
その後はドラマ(と言っても特撮物)にもちょい役出演したり、CMに出演という感じの活動をしていたみたいです。
今でもその姿を見られる物ではDVD発売されている「シルバー仮面」の9話まで出演しており、その後は体調を崩したとの事で降板しているみたいです。(と言いつつ、別資料では「シルバー仮面(1971年)」の続編「シルバー仮面ジャイアント(1972年)」にも出演しているとなっているんですが)
ちなみに出演していたCMは武田薬品の「ハイシーA」で、武田薬品はシルバー仮面のスポンサー。色々な力関係が働いていたみたいです。
ドラマは病気降板って事になっていますが、芸能活動自体は1970年半ばにレーサーの高原敬武氏と結婚引退するまで続いていたらしい。(この高原さんって、レース界では凄い人との事)
なにはともあれ、元々知らない松尾さんですが、幸せな着地点を見つけたみたいで、よしよし、なのだ。
今現在はどうされているのか……?
83年頃の復刻盤ブームで「気ままなジーナ」とこの「月影の―」のシングル2枚がAB面そのままで復刻パックされて発売されてまして、私は当時シッカリ買いました。そしてまだそれには針をおろしてないのです…。
TP-4318(東芝)
A)1.月影のメロディー
2.そよ風に乗って
B)1.気ままなジーナ
2.背中見せないで
“ORICON CHART BOOK”を見ますと
「気ままなジーナ」は91位 売上枚数:9,000枚となってます。
コメント&フォロー、感謝です。
そうですか、結婚されて引退という流れは自然かと思います。
おそらく、その頃の芸能活動はモデル、ミセスモデルという仕事だったかもしれません。
現在、落ち着いておられるのならば、ファンもそれなりの心持でOKかと(微笑)。
コメント、感謝です。
彼女の様な存在はヒット曲云々よりも、記憶の中に生き続けているのが一番だとすれば、レコードそのものを愛でるのも素敵だと思いますよ♪
というか、持っていないと安心出来ないのがサイケおやじの本性ではありますが(自嘲)。
ただ何のCMだったか思い出せません。
気ままな姿でごめんなさい
と使われていました。
youtubeのCM集を探してみようかな。