goo blog サービス終了のお知らせ 

OLD WAVE

サイケおやじの生活と音楽

京都を歌う古都清乃

2017-08-04 20:13:35 | 歌謡曲
京都で恋をした / 古都清乃 (日本ビクター)

京都を題材にした歌謡曲の中で、サイケおやじが忘れられないのが、本日ご紹介のシングル盤A面曲「京都で恋をした」でして、しかも歌っているのが、まさに芸名からしてジャストミートの古都清乃ですからねぇ~~~♪

というか、サイケおやじにとっての古都清乃は、我が国芸能界を代表する美人歌手のひとりという認識であり、それは掲載したジャケ写からも一目瞭然だと思いますが、とにかく彼女が昭和40(1965)年頃のデビュー以来、どっさり出してきたレコードの何れのスリーブにおいても、その美しくも穏やかな面立ちと和風の佇まいには我知らず癒されるわけでして、これは決してサイケおやじだけの気持ではないはずと思っていますが、いかがなものでしょう。

ちなみに彼女は作曲家・吉田正の門下生であり、橋幸夫の相手役としてデュエットやテレビ出演もしていた記憶があるんですが、これはちょっと薄れてしまったところもあります。

しかし、今も不滅の昭和の名曲「和歌山ブルース」のロングセラーヒットもあって、近年でも活動されているお姿にテレビ等々で拝謁すれば、やはり美人歌手としての存在感は確固としていますよ♪♪~♪

で、昭和49(1974)年に発売された、この「京都で恋をした」は、もちろん吉川静夫の作詞を得て、吉田正が作編曲を担当した正統派歌謡曲なんですが、それほどヒネリが感じられない素直な曲調が、古都清乃の個性にはジャストミートで、それは美貌をひけらかさない慎みとでも申しましょうか、派手な歌では無いところが、正統派としての古都清乃の真骨頂でしょうか。

ちなみに昨日ご紹介した英亜里の「夕顔の町」も発売は昭和49(1974)年、しかも題材が同じく「京都」であり、ジャケ写デザインのイメージにも共通点が感じられるのは、所属レコード会社が「日本ビクター」で一緒であったという実情も、なかなか興味深いところです。

もしかしたら、担当ディレクターが同じ人物なんでしょうか?

なんとも真相を知りたくなってしまいましたです。

ということで、古都清乃はサイケおやじにとってはコンプリートコレクションの対象歌手のひとりであり、しかし大きく売れていないレコードが多いので、必然的に頼りになるデータも少ないので、それゆえの猟盤活動も、また楽し♪♪~♪

所謂「ジャケ買い」も、古都清乃の魅力のひとつであります。
コメント (5)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 平尾昌晃 meets 英亜里 | トップ | ぐうぅぅぅ~っと!? »
最新の画像もっと見る

5 コメント(10/1 コメント投稿終了予定)

コメント日が  古い順  |   新しい順
古都清乃 (名無しの権平)
2017-08-04 23:58:30
私の所持している彼女のシングル盤集~♪

①新潟ブルースc/w佐渡育ち(SVー695)
②紀州白浜音頭c/w椿音頭(MV-579-S)
③別れの桟橋c/w湯田慕情(PRA-11102)ご当地ソング
④昭和裏通りc/wみれん恋(SV-9086) 
⑤白百合三度笠c/w津軽夜曲(SV-859) 最初に買ったシングルレコード
⑥潮来育ちc/w串本育ち(SV-8554)
⑦根来の子守唄c/w島原の子守唄(SV-2366)
⑧ひめゆりの唄c/w慟哭の花(SV-2179)テレビドラマの主題歌&挿入歌
⑨浪花小唄c/w道頓堀行進曲(MV-1001-S)
10.和歌山慕情c/w水の都の城下町(SV-2279)
11.和歌山ブルースc/w串本育ち(SV-6711)
12.串本育ちc/w和歌山ブルース(SV-746)
13.長良川夜曲c/w天龍育ち(SV-604)
14.初恋笠c/w紅の帯(SV-300)’65
15.美濃加茂踊りc/wライン音頭(MV-1051-S)

まだ収集したいのですが、ゆっくりとレコード店回りをしたいものです。
確かにジャケ買いしたくなる歌い手さんですね
北関東(群馬?栃木?)の出身とか
声質も良く歌に勢いがあります~勿論歌唱力抜群!
返信する
思い出のメロデイー (思い出のメロデイー)
2017-08-05 19:49:27
思い出のメロデイー良い。さすが日本放送協会です。山本リンダさん辺見マリさんベテランですが良い。昔はもっと綺麗だったがベテラン健在です。森進一さん。えりも岬良い。さすが日本放送協会。思い出のメロデイー良い番組です。
返信する
思い出 (思い出)
2017-08-05 20:08:49
思い出のメロデイー小林旭さん最高です!小林旭さん今見ても体ごつい骨太。喧嘩強そう。今も相当強そうです小林旭さん昔は恐ろしく強かったのでしょう。高倉健さん亡くなり、菅原文太さん亡くなり、松方弘樹さん亡くなり小林旭さん健在。やはり小林旭さん相当体頑丈なのでしょうさすがマイトガイ。大物スター健在で嬉しいです。思い出のメロデイー良い番組ですさすが日本放送協会
返信する
すみません (場違い)
2017-08-07 19:16:21
場違いですみません。昔真理アンヌがとても綺麗で素敵なお姉さんと思いました。藤本義一司会の番号でアシスタント女性。だいたいこの手の番組は綺麗なお姉さんがアシスタント。昔アシスタントの女性が生意気だとゲストか゛言いがかりつけ番組が緊迫。生中継だとどうしようもない。司会とゲストが喧嘩腰でトーク名前忘れたが音楽関係者と政治評論家細川隆元が喧嘩腰トーク。トーク番組で穏やかにやる予定調和でなく喧嘩仕掛けるゲストやら司会者やら昔はそんな番組結構ありました。おすすめ音楽は渚ゆうこのベンチャーズサウンドの京都慕情、タイトル違ってたらすみません。
返信する
今でも綺麗 (名無しの権平)
2017-08-19 16:22:45
☆古都清乃のアルバムが出てきました。
買ったのを忘れていました。
ジャケデザインは舞妓さんスタイル、蛇の目傘もいいですよ(ジャケ買い必至)

(SJX-18)LP/古都清乃『吉田メロディーを唄う』加茂川ブルース

A面               
1.加茂川ブルース      
2.長良川夜曲        
3.沓掛時次郎
4.串本育ち
5.伊太郎旅唄
6.おけさ唄えば

B面
1.弁天小僧
2.潮来笠
3.流れの舟唄
4.新潟ブルース
5.初恋笠
6.和歌山ブルース

吉田門下の先輩「橋幸夫」の持ち歌もカバーしてますね ♫

伊太郎ばやしの裏面“花笠太鼓”は古都清乃と橋幸夫のデュエット曲です。

最近“古都清乃”のEPを入手

1.大阪未練 c/w 哀傷(SV-2314)
2.京都で恋をした c/w 雨の四条河原町(SV-2222)
3.泣きおんな c/w なみだ町ブルース(SV-2115)
4.雨の妻恋坂 c/w 酒場だより(SV-6198)
5.伊太郎ばやし c/w 花笠太鼓(MV-1038-S)
   (橋幸夫)

今も現役70歳で頑張ってます。(熟年美人)
返信する

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。
ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。

歌謡曲」カテゴリの最新記事