■甘い暴走 c/w あしたは日曜 / 石井まゆみ (CBSソニー)
アイドルの定義は多々あろうかと思いますが、大雑把に「ルックス優先」と「実力派」の分類が成立するとなれば、本日ご紹介の石井まゆみは「実力派」であったと思います。
それは歌唱力の素晴らしさがルックスを上回るといっては失礼かもしれませんが、とにかく今となっては、ナチュラルに上手いボーカリストだった事に間違いはなく、なにしろデビューした昭和49(1974)年には、ヤマハ主催のポプコンに出場しているそうですからねぇ~~♪
しかしサイケおやじは、その場を知っていたわけもなく、掲載したシングル盤ジャケ写の裏解説に書かれていた事の引用ではありますが、おそらくはデビュー曲であろうA面「甘い暴走」を聴けば、それも瞬時に納得させられるでしょう。
なにしろ唸るギターとドライヴしまくったベース、アタックの強いホーン&ストリングスセクションが共同謀議するイントロのカッコ良さに負けないほど、実に伸びやかやでパワフルな彼女の歌声は、素晴らしいの一言ですよっ!
ちなみに作編曲は元アウト・キャストのキーボード奏者で、例えばキャンディーズ、くらもと恵子等々に素敵なメロディを提供している穂口雄右、作詞が千家和也とくれば、これは典型的な当時のアイドル歌謡ポップスになるのは「お約束」なんですが、結果的に売れたとは言い難く……。
実はこのデビューシングルが発売された昭和49(1974)年夏と同じ頃、サイケおやじは、ある幸運から渡米していたという事情があるにせよ、テレビでも彼女の姿に接した事は一度もありません。
ところが帰国した同年秋、偶然にも有線でB面収録の「あしたは日曜」を聞けた瞬間、その完全なる正統派アイドル歌謡の真髄に衝撃を受けてしまったんですねぇ~~♪
う~ん、なんとも甘えたような歌い回しがイヤミではなく、そうかと言って、技巧というには自然体なフィーリングが良かったんですよっ!
そこで早速、レコード屋を急襲して吃驚仰天!?
なんとっ! 気に入った「あしたは日曜」がB面収録という現実から、件のシングル盤をゲットしてA面「甘い暴走」の凄すぎる仕上がりに歓喜悶絶したというわけです。
ちなみに「あしたは日曜」は作詞:千家和也、作曲:林哲司、そして編曲:萩田光雄をという、これも当時上り調子のヒットメーカートリオが参集していますから、良い仕事になったのも当然ではありますが、A面の「ちょいと危うい青春路線」に対して、B面が「ぶりっ子ポップス」という企画のコントラストも、たまりません♪♪~♪
ということで、既に述べたとおり、石井まゆみはブレイクする事なく、芸能界をフェードアウトしてしまったんですが、このシングル盤も含めて、残されたレコーディングはアイドル歌謡の幻の名作ばかりと言われています。
ただし残念ながら、サイケおやじは、これしか持っていないんですけどねぇ……。
機会があれば、皆様にも積極的にお楽しみいただきたい実力派アイドルが、石井まゆみ♪♪~♪
それは何時までも変わらない真実だと推察している次第です。
王道のアイドル歌謡、胸キュンです。
74年といえば、洋楽中心生活とはいえ、歌謡曲もそれなりに聴いていたはずなのですが、この方のことは全く知りませんでした。
伸びやかな歌唱力、愛くるしいルックス・・・・何故、売れなかったのでしょうか。
今は幸せな人生を歩んでおられると良いですね。
コメントありがとうございます。
仰るとおり、このB面「あしたは日曜」は名曲名唱ですよねぇ~♪
また、ど~して彼女が売れなかったのか、それも不思議の中の大不思議です。
ちなみに所属はヤマハなんですが、同系列に所属の女性歌手は所謂一発屋とか、突然のフェードアウトが多いのも気になります。
ちょっと調べてみようかなぁ~~。
是非とも聴いてみたいですね♪
コメント感謝です。
アイドルの思い出は何時までも続きます。
そこがアイドルの真価であり、売れたとか売れなかったとかは、それほど関係ないでしょう。
自分だけのアイドルを見つけたことが、素敵なんですよねぇ~♪
前出曲の翌75年に出した「ごめんなさいねママ」を奇特にも投稿してくださった方がいらっしゃいました。
http://www.youtube.com/watch?v=Zrt21_Egcf4
相変わらず爽やかに、少し大人っぽい世界を歌ってくれています。消えたアイドル、ここまでの足跡は辿れる、ということですね。
私事ですが、この人の声には、本当に癒されます。
まとまった音源もなく、オムニバスものに収録があるとは言えそれも絶版、中古盤でもプレミア価格です。
「買ってしまおうか」「再版を待とうが」と日々思い悩む自分がいる、という次第であります。
コメント感謝です。
アイドルは売れてから初めて認められ、評価されるのが常ですが、世の中は一筋縄ではいきません。
かえって幻化したアイドルが人気を集めているのが、今日の実相でしょう。
石井まゆみに限らず、だいたいが新人は2年が契約のひとつの目安らしく、するとシングル盤3~5枚、上手くいけばアルバム1枚程度は出してもらえたのが昭和の歌謡界でした。
それがちょうど後のCD1枚に収まる時間の音源というのも、何かの縁でしょうねぇ~♪ 積極的な復刻が望まれる該当者は多いのですから、レコード会社の英断に期待したいと思います。
個人的には物欲には素直に接していたいんですが、一応3日間我慢して、それでも欲しいブツはゲットするようにしています(笑)。
コメント&貴重なお話、ありがとうございす。
彼女の未発表曲存在の情報は、非常に大きいと思います。
今後の復刻作業があるとすれば、絶対条件になるんじゃ~ないでしょうか。
それに接した貴兄に羨ましさを覚えるファンは、拙プログの読者ばかりではないでしょうねぇ~(笑)。
これからも、よろしくお願い致します。
この方、歌唱力は折り紙つきですが、声質がアニメ主題歌にぴったりだといふことに、聴き込んで初めて気づきました。当時、アイドルとしてのブレイクは無かった訳ですが、今はアニソン歌手も立派なアイドル。時代が違えば、そんな道もあったかもしれないと思うと、残念な気持ちを抑え得ないのであります。
さて。今年のサイケ先輩、公私共に多忙な一年であった由。そんな中、長文のブログをほぼ毎日更新される先輩の努力には、今更ながら、頭が下がります。
これからも末永く、我々音楽愛好者のため、健筆をふるい続けていただければ、これに勝る喜びはありません。
最後になりましたが、来るべき平成27年が、皆様にとり、素晴らしい一年となりますよう、心より祈念しております。
良い年をお迎えくださいませ。
謹賀新年、コメント感謝です。
何事も時代にアクセ出来れば楽なんでしょうが、失礼ながら石井まゆみはタイミングがイマイチ、ズレていた感が否めません。
しかし、だからこそ今でも新しいファンに再発見されている現実もあるんじゃ~ないでしょうか。
さて、旧年中はこちらこそ、貴兄のコメントが励みになり、乗り切れた事を深く感謝している次第です。
本年もどうかよろしくお願い申し上げます。