■恋のブガッティ / 沢チエ (RCA)
ここんとこ、ちょっぴりネクラっぽいレコードや嘆き節が多かったので、本日は気分一新!
オシャレに浮かれても許されるご紹介を♪♪~♪
それが昭和46(1971)年に発売された掲載シングル盤A面曲「恋のブガッティ」で、これはもちろんフレンチポップスのシンガーソングライターとして根強い人気のミシェル・フーガンのオリジナル「Balade en Bugatti」の日本語カバーなんですが、とにかくボサロックとフレンチ系ボサノバの素敵な融合を我が国の歌謡ポップスに転用変換した企画の見事さだけでも、これは決定版と思います。
なにしろ訳詩は安井かずみ、そして編曲が馬飼野俊一ですからねぇ~~♪
しかも歌っている沢チエが、キュートなジャケ写のイメージ、そのまんまの声で演じてくれるとなれば、高鳴る心はエクスタシ~♪
てなもんでしょう♪♪~♪
あぁ、幾つになってもサイケおやじは、それで若さを見つけ出してしまうわけですよ、恥ずかしながら。
ちなみに主役たる沢チエについては、それほど知るところもありませんが、当時はテレビのバラエティ番組や雑誌のグラビア等々にもチラチラと出ていた記憶がありますし、一応は元祖グラビアアイドルっぽい活動を展開していたのでしょうが、歌の実力もそれなりにジャズっぽい節回しが感じられたり、リズム感やノリの良さもなかなか好ましいので、しっかりした基礎や素質があると思われます。
なによりも自らのルックスの魅力を活かしきった歌の世界が演じられているのは、その証じゃ~ないでしょうか。
それとこの機会に書いておきたいのが、前述したミシェル・フーガンのあれこれでして、今となっては我が国で昭和53(1978)年にコーラスグループのサーカスが大ヒットさせた「ミスター・サマータイム」の作者として有名でしょう。
しかし、それ以前、例えばデビューした1960年代半ばからのハッピーポップス時代、あるいは1970年代前半のフレンチポップス的解釈によるラテンフュージョンロックをやっていた頃の諸作は、虜になる危険性(?)に満ちていますよ。
告白すればサイケおやじは、ミッシェル・ポルナレフが日本でも爆発的な人気を集めていた昭和40年代後半、その流れの中で洋楽マスコミに紹介された事でミシェル・フーガンに邂逅したのが本当のところですから、前述の履歴は後追いで楽しんだとはいえ、まさかその日本語バージョンのカバーレコードが作られていたなんてのは、驚き以外の何物でもありません。
つまり沢チエの「恋のブガッティ」はリアルタイムでは決して大きなヒットにはなっておらず、それゆえにサイケおやじが掲載の私有盤をゲットしたのは昭和50年代に入っての中古市場、それもジャケ買いだったのが真相です。
ということで、沢チエのレコードが当時、何枚ぐらい作られていたのかは勉強不足で把握出来ていませんが、手元には彼女のLPも1枚ありますし、なんだか今日ではそれが異常とも思える高値で取引されている実状も……??!?!
以下はサイケおやじの推測に過ぎませんが、おそらくは彼女のレコードには山下達郎が参加しているという価値もあるんじゃ~ないか? と思うのですが、いかがなものでしょう。
そして個人的な感想では、沢チエといえば「恋のブガッティ」で決まりっ!
それだけでも満足しているのでした。
あれから50年ちかくたちますが
あの時代が私の青春でした!
音源何とか聞けないでしょうかね…