goo blog サービス終了のお知らせ 

OLD WAVE

サイケおやじの生活と音楽

今こそホノボノと哀しい歌を

2022-05-04 18:11:52 | 歌謡曲

■鳥になった少年 / 田中のり子 (フィリップス)

ど~されているのか、最近の活動は伝わって来ないんですが、田中のり子は一時期、サイケおやじ周辺で人気が高かった女性シンガーです。

しかし、実際に出回っていたレコードは、それほどでもなかった様で、ところが彼女の歌声だけはCMソングやテレビ番組のテーマ曲等々で自然に刷り込まれている存在であり、劇団四季のミュージカルシンガーを務めていた事もあったんですが、その彼女が最初にブレイク(?)したのが昭和45(1970)年にヒットした本日掲載のシングル盤A面曲「鳥になった少年」でした。

それは作詞:山上路夫&作編曲:高見弘が、おそらくは狙いどおりのソフトロック系歌謡フォークであり、ちょっぴり哀しくもメルヘンチックな希望が綴られた詩の世界がミディアムテンポのホノボノメロディで歌われる時、田中のり子の歌唱力と声質の魅力に忽ちグッと惹きつけられるは必定の仕上がりなんですねぇ~~ (^^)

実際、ストリングスやコーラス等々を緻密に織り込んだアレンジの演奏パートとの相性も抜群の発声は後に知ったところによれば、クラシックの声楽を勉強していたキャリアの成せる業でしょうか、せつなさがジンワリと沁み込んでいる歌と演奏が、このトラックの全てを象徴していると思うばかりです。

う~ん、不穏な最近の社会情勢であればこそ、こ~ゆ~歌が巷に流れていないのは、なんとも理不尽な気分にさせられるほど、この田中のり子の「鳥になった少年」は素晴らしいです。

そして、今こそ、リバイバルヒットして欲しいなぁ~~、という気持ちからのご紹介でありました。

ど~か、気になる皆様には、聴いていただきたいと願うばかりです <(_ _)>

ということで、明日のミニライブに向けて、既に覚悟は決めたサイケおやじではありますが、本音は、まあ……、何とかなるだろう~~ (^^;

みたいな楽観主義が全開という次第です (^^;

それでも、昼過ぎからの練習では、それなりに纏まりも出来てきましたし、これから、もう一丁!

とにかく好きな曲だけ演奏出来れば、カッコはつけられる!?

そんな居直りも、心の問題として、割り切るしかありません。

幸せの一部分として、感謝であります <(_ _)>

コメント (1)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« いよいよ明後日 | トップ | 御礼 »
最新の画像もっと見る

1 コメント(10/1 コメント投稿終了予定)

コメント日が  古い順  |   新しい順
唄の上手い女の子 (内藤新宿)
2022-05-04 19:00:03
「田中のり子」は本名です。私と同級生でクラスも一緒で一番歌が上手かった人です。音楽の時間では、リーダー的な存在を示し先生からも信頼をうけてました。

リリースされたシングル盤は5枚ほど持ってます。特に好きな楽曲は、“花の輪”(三井グループの歌)作詞/山上路夫 作曲/いずみ たく 歌/田中のり子 コーラス/タイム・5 で正式シングルとは違ってソノシートです。
手前味噌ですが、声が良く シャンソン歌手とでもいいましょうか…(もちろんシャンソンも得意です)

提示されたシングルがヒットしてました。
私は72歳ですが、小学生の頃を思い出します。
返信する

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。
ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。

歌謡曲」カテゴリの最新記事