OLD WAVE

サイケおやじの生活と音楽

この人だぁ~れ part-61:井手せつ子

2022-01-27 19:27:20 | 歌謡曲

うらおもての街 / 井手せつ子 (日本コロムビア)

井手せつ子については、不勉強で知るところもありませんが、昭和50年代の中古盤屋には彼女のレコードがゴロゴロしていた現実に遭遇しておりますので、おそらくは人気と実力は業界内でも評価されていたものと推察し、試しに最初ゲットしたのが、本日掲載のシングル盤でした。

発売されたのは昭和42(1967)年9月で、その頃には「歌うミス平凡」というウリがあったらしいんですが、この「平凡」というのは当時、集英社の「明星」と並んで売れていた芸能誌でありましょう。

すると彼女は、「平凡」主催のミスコンをきっかけに芸能界へ入った期待のニュースタアだったんでしょうかねぇ~~!?

まあ、それはそれとして肝心の収録A面曲「うらおもての街」は作詞:関沢新一&作曲:山路進一とクレジットされた小唄調のジャズ歌謡と申しましょうか、ミディアムアップで矢鱈に調子の良い演奏パートではギターやブラスが憎めないキメを演じていますし、例によってホロ苦い人生の機微が綴られた歌詞の哀歓をなんとっ!

シャックリ唱法も交えて節回す井手せつ子のボーカリストとしての資質は、なかなか不思議な魅力がありますし、こ~ゆ~歌い方をされると、歌詞の世界で翻弄されている女主人公は、しぶとい生き様を貫いている気にさせられてしまいます (^^;

う~ん、これが昭和40年代の歌謡曲保守本流の底力だったと思えば、似て非なるレコードが夥しく作られいたのもムベなるかな、歌謡曲という日本文化の汎用性さえも証明されてしまうんじゃ~ないでしょうか?

もちろん、そんなこんなのサイケおやじの屁理屈とは別次元の魅力が既に存在しているわけですが…… (^^;

ということで、もはや公私全てが嘆き節に直結している現在ではありますが、少しでも和みや安らぎを求める努力は必要かと思っております。

十人十色ではありますが、サイケおやじにとっては、過去への旅路が救いであり、裏も表も、そこに収斂していく気分であります (^^;

コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 彼女に人生を見つめられ | トップ | あまえる彼女は猫顔で »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。

歌謡曲」カテゴリの最新記事