■今はもうだれも / ウッディ・ウー (日本コロムビア / Denon)
もう何度も、ここで書いてきましたが、高校時代に所属していた軽音楽同好会はフォーク組とバンド組に別れていて、サイケおやじはバンド組でエレキのバカ大将を目指していました。
もちろん言うまでもなく、当時はGSブームが去り、歌謡フォークが全盛でしたから、自分がやっている事は明らかに時代遅れ……、という認識は間違いなく、極言すれば日本にメジャーなロックバンドは無かった頃の話ですから、フォーク組とバンド組はソリが合わないムードも度々ありました。
しかし、フォーク組にもサイケおやじと気の合う奴はいるもんで、常に生まれ育った大阪所縁の関西弁だったところから、本名をもじって上方と呼ばれていたほど関西フォークを良く知っていた、そんな頑固な一面がサイケおやじの屈折と気脈を通じるところだったのかもしれません。
で、その上方が十八番にしていたのが、本日ご紹介の「今はもうだれも」だったんですが、ここで演じているのはウッディ・ウーというグループであり、決して後に大ヒットしたアリスのバージョンがオリジナルでは無いという事です。
つまりアリスはウッディ・ウーのオリジナルをカパーヒットさせたのが真相であり、それだけ関西では有名だったウッディ・ウーの「今はもうだれも」が全国区では知られていなかったという事なのでしょう。
当然ながら、サイケおやじも上方が何時も歌っていたからこそ、その曲を刷り込まれたわけです。
さて、そこでウッディ・ウーというグループは佐竹俊郎(vo.g)、星野彬(g)、岡山勇吉(b) というトリオで、このレコードを出した昭和44(1969)年当時は京都の大学生だったそうですから、所謂カレッジフォークの中心的存在だったと思われますし、この「今はもうだれも」は佐竹俊郎の作詞作曲とクレジットされているところからしても、プロとして活動する実力があったのでしょう。
そして実際、関西のラジオでは当時からウッディ・ウーの「今はもうだれも」が流れまくり、後の昭和50(1975)年に前述したアリスのカパーが出た時は、アレンジも雰囲気も大いに違和感があって、馴染めなかったと言われるほどです。
う~ん、確かに12弦ギターを使ったウッディ・ウーのバージョンに比べると、エコー気味のボーカルばっかりが前に出ているアリスのカパーは、なんだかなぁ……。
ということで、最後になって本音を言いますが、アコースティックギターが得意ではないサイケおやじが、それでも練習に多用していたのが、この「今はもうだれも」でありました。
もちろん、そこには「自宅で密かに」というフレーズが入るわけですし、このシングル盤も人目を避けるように中古屋でゲットしたものですから、決して大きな事は言えないのですが、それでもある経緯から貸与された12弦ギターを練習する時には最高の課題曲になりました。
実際、やっているうちに、気持が最高に高揚するんですねぇ~♪
そして心残りは、上方に誘われていたリアルタイムで堂々と、「今はもうだれも」をやってみたかった……。
そんな青春の悔恨あるのでした。