goo blog サービス終了のお知らせ 

OLD WAVE

サイケおやじの生活と音楽

温泉場という極楽境

2024-12-02 17:26:35 | 歌謡曲

温泉渡り鳥 / 三沢あけみ (ミノルフォン)

若かった頃には思いもしなかった道楽というか、最近のサイケおやじの希望としては、どっかの温泉宿でゆっくりと湯に浸かり、その後で溶けるほど眠っていたいという贅沢を願っております。

まあ……、そんなこたぁ~~、現在の境遇からすれば、全くの夢物語と自覚しつつ、本日針を落としたのは昭和44(1969)年に三沢あけみが出した掲載のシングル盤A面曲「温泉渡り鳥」でした。

もちろん、これは皆様ご推察のとおり、寺田栄がは綴った歌詞には日本の有名温泉が数か所歌い込まれているという、所謂ご当地ソング的な流れ唄ですから、作曲:遠藤実&編曲:只野通泰が附したメロディラインは調子良過ぎるミディアムテンポの民謡歌謡と申しましょうか、三沢あけみのキュートな歌声を活かしたホノボノフィーリングがニクイばかり (^^♪

それは決してお気楽ではない女の生き様が歌われているとはいえ、その哀愁さえも、温泉地という極楽では悲喜交々の人間模様というところが、我が国芸能界を彩る美人歌手の三沢あけみによって披露されるという、実に胸キュンの仕上がりじゃ~ないでしょうか (^^)

ジャケ写ポートレートに登場している三沢あけみの美しさに惹きつけられると共に、華やかな哀愁を感じさせる歌声もジャストミートの人気曲が、この「温泉渡り鳥」であります。

ということで、年末年始には海外旅行を含めて、それこそレジャー三昧というのが富裕層ばかりか、庶民の憩いというのが日本の幸せな現状とはいえ、そんなこんなを横目で眺めながら、額に汗する我々だって、何かしらの幸せを感じて悪いはずもありません。

大衆音楽ってのは、そんな心の慰めという役割を持っていると信じるばかりでございます。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

素敵な歌手に出会うのは幸せ

2024-12-01 19:34:26 | 歌謡曲

霧ヶ峰慕情 c/w 帰ってきた人  / 宮家ゆか (kit / 日本コロムビア)

掲載したのは以前、中古屋の店主から勧められるままに試聴し、その瞬間にシビレまくって即ゲットに至ったシングル盤でして、もちろん、その時まで、歌っている宮家ゆかと名乗る女性歌手は全く知りませんでした。

しかし、とにかく彼女は抜群の歌唱力と歌心が素晴らしく、まずは作詞:渡辺祐&作曲:安野健二、そして編曲:竹村次郎が提供のA面曲「霧ヶ峰慕情」は曲タイトルどおり、霧ヶ峰高原を舞台にしたご当地ソングであり、当然ながら(?)悲恋を強く滲ませた歌詞の世界に哀愁のマイナーメロディは必然とはいえ、強いビートを伴ったミディアムテンポの曲展開に附された和風のアレンジがニクイばかりですし、なによりも宮家ゆかの深い声質による上手すぎるコブシ回しは絶品 (^^♪

いゃ~、何度聴いても飽きませんねぇ~~♪

穿ち過ぎかもしれませんが、楽曲そのものの雰囲気が疑似ベンチャーズ歌謡と申しましょうか、だからこそ、妙に渚ゆう子を思い起こさせる歌いっぷりではありますが、ちゃ~んと宮家ゆかの個性は存分に発揮されていると思いますっ!

ですから、作詞:ちさと潤&作曲:安野健二とクレジットされたB面曲「帰ってきた人」が、これまたミディアムテンポの哀愁ポップス歌謡に企図され、だからこそ、高見弘はスティールギターを用いたアレンジを施したんでしょうが、そんなこんなを自分なりに解釈したとしか思えない宮家ゆかのボーカルは最高で、絶妙の憂いを滲ませる声質と節回しは、A面「霧ヶ峰慕情」よりもサイケおやじは好きでたまりません (^^♪

いゃ~~、ここまで素晴らしい歌謡曲シンガーと出会えた幸せに感謝するばかり <(_ _)>

ちなみにジャケットスリーブ裏に簡単に記載された彼女のプロフィールによれば、会社勤めの傍らダンスホールやナイトクラブで歌っていたところから、昭和45(1970)年末にテレビオーディション番組「全日本歌謡選手権」の予選に出た時、早くも某芸能マネージャーにスカウトされ、このシングル盤で作曲を担当した安野健二の門下生となり、デビューに至ったそうですが、これだけの歌唱力があれば、さもありなん!

残念ながら、大きなブレイクは果たせなったという印象ですが、他の音源も残されているという情報を得ておりますので、鋭意探索中であります。

ということで、本日も高齢者バンドの練習は意気軒高というか、ひとつ間違えれば、年寄りの冷や水???

でも、それでもやっている我々が楽しければ、毀誉は他人の主張ですから、そんなのカンケ~ねぇ!

師走も、それで乗り切れれば、イイんじゃ~ないでしょうかねぇ~~♪

いゃ~、お気楽、ご容赦であります。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

明日のために…

2024-11-30 16:52:19 | サイケおやじの日常

本日も、入れてもらっている高齢者バンドが老人施設へ慰問演奏のため、鋭意練習中です。

自己満足とはいえ、それなりに喜んでいただけるのは、やっぱり嬉しくて、練習にも気合が入っております。

ただし……、個人的には拙ブログにてレコード紹介等々が最近疎かになっている事に申し訳なさが…… <(_ _)>

今夜は練習後、借りているトランクルームに赴き、ネタの入れ替えをしてきますね。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

何時…、また帰る…

2024-11-29 19:03:14 | サイケおやじの日常

頼りにしていた盟友が行方不明というか、家族・親戚も途方に暮れている始末……。

その諸々を本日知ったサイケおやじは、あれやこれやと呻吟しております。

何があったのか、そんなこんなも分からないまま、時だけが過ぎ去っているという……。

師走も近いんですけどねぇ……。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ホンワカしたベンチャーズ歌謡も良し!

2024-11-28 17:15:25 | 歌謡曲

霧のめぐり逢い / 桐山和子 (Liberty / 東芝)

ここ数日、心が晴れないので、そんな時は好きなものに逃避!?

―― ということで、やっぱり「ベンチャーズ歌謡」が好きなサイケおやじとしては、ここに桐山和子が昭和46(1971)年に出した本日掲載のシングル盤A面曲「霧のめぐり逢い」に針を落とすという、その自発的行動を決して「逃避」とは思いたくないんですが、やっぱり聴いているうちに心が癒されるのを感じるばかり (^^♪

で、その「霧のめぐり逢い」は既に述べたとおり、1971年にベンチャーズが日本先行で制作発売したLP「Pops in Japan '71」に収録されている「Misty Night」のメロディに津坂浩が日本語の歌詞を附した「ベンチャーズ歌謡」ではありますが、件の作曲クレジットを確認すれば、Bogle - Durrill - Mcgee - Taylor - Wilson とされていますから、つまりは当時のベンチャーズのメンバーたるジェリー・マギー(g)、ドン・ウィルソン(g)、ジョン・ダリル(key)、ボブ・ボーグル(b)、メル・テイラー(ds) が共作したとはいえ、それは決して既存のベンチャーズサウンドを踏襲しておらず、ソフトロック ~ カントリーロックの印象も滲み出た人懐っこい歌謡メロディですからねぇ~~、ここでは小谷充がバブルガムポップスがド真ん中のアレンジを施し、だからこそ桐山和子のソフトにしてホンワカムードのボーカルも冴えまくり♪♪~♪

いゃ~~ぁ、それにしても彼女のボーカルは芯が強くて、魅力ありますよねぇ~~♪

そこはかとない哀愁を滲み出させる歌心も最高じゃ~あぁ~りませんかっ!

ということで、残念ながらヒットしたとは言い難い結果だったとはいえ、これも「ベンチャーズ歌謡」の魅力の幅広さを証明したトラックだと思っておりますし、本当に素敵なメロディを紡いでくれたバンドとしてのベンチャーズは、やっぱり不滅!

殊更、1970年代前半のベンチャーズは我が国における歌謡界への貢献度が高かったもんですから、軽く扱われる現実も確かにありますが、サイケおやじは、そんなこんなもベンチャーズの全盛期だったと強く認識するばかりでございます <(_ _)>

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

岡目八目

2024-11-27 16:56:35 | サイケおやじの日常

もう……、足の引っ張り合いは止めてくれっ!

明日は何かレコード紹介させていただきますが、本日は嘆き節、ご容赦くださいませ <(_ _)>

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

こっちが本家・エレキ歌謡のゆうべの秘密

2024-11-26 16:49:29 | 歌謡曲

ゆうべの秘密 / 八汐亜矢子 (テイチク)

「昭和歌謡曲」の奥の細道に咲いている薔薇一凛というか、八汐亜矢子は昭和41(1966)年頃から相当に長い間、地道に活動を続けていた美人歌手として、知る人ぞ知るとはいえ、だからこそ、根強いファンが多いと云われていますが、かく言うサイケおやじにしても、中古屋でチマチマと彼女のレコードを集めている事を告白せねばなりません (^^)

で、彼女が歌ったレコードの楽曲はラテン調のムード歌謡 ~ 歌謡フォーク、正統派歌謡曲~演歌等々、多岐に及んでおりますが、その中から本日ご紹介するのは、昭和42(1967)年に制作発売された掲載のシングル盤A面曲「ゆうべの秘密」でして、これはもちろん、小川知子の歌手デビュー曲にして、昭和43(1968)年の大ヒット「ゆうべの秘密」とは全くの同名異曲!

こちらの本家本元(?)、八汐亜矢子の「ゆうべの秘密」は作詞:大高 ひさを&作曲 : 村沢 良介、そして編曲 : 山倉 たかしが提供したミディアムテンポのGS歌謡であり、イントロから哀愁滲むエレキギターと泣き節のストリングス、そしてドカドカのドラムスというお膳立てが実にキャッチーですし、安定した彼女の歌唱力が逆説的にロックっぽさを幾分弱めているとはいえ、それもGS歌謡ならではの魅力のひとつですから、何度聴いても飽きませんよねぇ~~♪

まあ……、そのあたりが八汐亜矢子をイマイチ、メジャーに押し上げられなかった要因だったとしても、ここでのプロデュースは決して間違っているとは思いませんし、こ~ゆ~影の薄い(?)GS歌謡こそがマニア心を擽るんじゃ~ないでしょうか (^^)

サイケおやじは好きです、そのあたりも含めて (^^♪

ということで、冒頭に述べたとおり、八汐亜矢子は様々なジャンルの歌謡曲を真っ向から歌い続け、もっともっと評価されるべきレコーディングを何曲も残しております。

それは今後、追々にご紹介させていただきますが、興味を懐かれた皆様には、まずは本日ご紹介の「ゆうべの秘密」あたりから聴いてみてくださいませ (^^)

決して派手さはございませんが、GS歌謡、万歳!

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

つぶやき……、御免

2024-11-25 18:27:35 | サイケおやじの日常

ゴタゴタ重なって、安らぎなし…… (>_<)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

風向き良し!

2024-11-24 18:52:00 | サイケおやじの日常

遠征し、たった今、帰宅しました。

流石に疲れましたんで、本日は、これにて…… <(_ _)>

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

鋭意練習中!?

2024-11-23 17:08:37 | サイケおやじの日常

先週は体調不良で休んでしまったので、本日の高齢者バンドの練習にはガッツ出して参加しております。

しかも、明日は再び老人施設への慰問演奏が予定されているので、演歌~歌謡曲にフィーリングどっぷり (^^)

昭和育ちの喜びってやつ、大切にしたいです。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする