もみさんの一日一冊遊書録( 2011年9月1日 スタート!: メメント・モリ ) ~たゆたえど沈まず~

年とともに人生はクロノロジー(年代記)からパースペクティブ(遠近法)になり、最後は一枚のピクチュア(絵)になる

150215 衆参両院の「テロ非難決議」を非難する!「テロの本質」を真面目に語る政治家はいないのか!

 真面目に「テロの本質」を考えれば、その原因が、決して宗教の違いにあるのではなく、世界的に広がる富の偏在、極端な格差拡大、差別構造の継承、及びパレスチナ問題、それらによる<若者たちの絶望>にあることは、実は誰もがわかっていることだろう! それを「世界には凶悪なテロリストが大勢いて、こいつらを叩き潰せばテロが無くなる」なんて話に無理やりすり替えている。誰も、「テロの本質が、日本・世界の社会構造が抱える富の偏在・格差の拡大及びパレスチナ問題の<野放し状態>にこそある」という本質を語らないし、見させようとしない。そして、凶悪なテロリストへの恐怖ばかりを煽りたてている。これはまさにオーウェルの「一九八四年」の世界と同じだ。今回の国会の「テロ非難決議」に社民党・共産党まで加わっていたのには、あきれ果てた。「誰も本質を見ようとしない。」「武力で世界中の<絶望した若者たち>を封じ込めるべきではないし、不可能だ!」

秋原葉月さん「Afternoon Cafe」ブログから

※(1)「もちろん、普通の人間は戦争を望まない。しかし、国民を戦争に参加させるのは、つねに簡単なことだ。とても単純だ。国民には攻撃されつつあると言い、平和主義者を愛国心に欠けていると非難し、国を危険にさらしていると主張する以外には、何もする必要がない。この方法はどんな国でも有効だ」byヘルマン・ゲーリング ※(2)いつの時代も大衆をファシズムに煽動する手口は同じ。なのに同じ手口に何度も騙されるのは過去に学んでいないから。格差を広げ、セイフティネットを破壊し、冷徹な自己責任論が横行する社会を継続させるのは簡単だ。今よりもっと格差を広げ、セイフティネットを破壊する政策をとればよい。そうすれば人々に自己責任論がもっと浸透し、草の根から勝手に右傾化してくれる。

辺見庸さんのブログから

・権力をあまりに人格的にとらえるのはどうかとおもう。口にするのもおぞましいドブの目をしたあの男を、ヒステリックに名指しでののしれば、反権力的そぶりになるとかんがえるのは、ドブの目をしたあの男とあまり変わらない、低い知性のあらわれである。権力の空間は、じつのところ、非人格的なのだ。だからてごわい。中心はドブの目をしたあの男=安倍晋三であるかにみえて、そうではない。ドブの目をしたあの男はひとつの(倒錯的な)社会心理学的な表象ではありえても、それを斃せば事態が革命的に変化するようなシロモノではない。権力には固定的な中心はなく、かくじつに「われわれ」をふくむ周縁があるだけだ。ドブの目をしたあの男は、陋劣な知性とふるまいで「われわれ」をいらだたせ、怒らせるとともに、「われわれ」をして社会心理学的に(かれを)蔑視せしめ、またそのことにより、「われわれ」が「われわれ」であることに無意識に満足もさせているのかもしれない。ところで、「われわれ」の内面には、濃淡の差こそあれ、ドブの目をしたあの男の貧寒とした影が棲んでいるのだ。戦争は、むろん、そう遠くない。そう切実にかんじられるかどうか。いざ戦争がはじまったら、反戦運動が愛国運動化する公算が大である。そう切実に予感できるかどうか。研ぎすまされた感性がいる。せむしの侏儒との「ふるいつきあい」がベンヤミンのなにかを決定した。そう直観できたアレントほどするどくはなくても、研ぎすまされた感性がいる。けふコビトがきた。ミスドにいった。(2015/11/11)

6 089 堤未果「社会の真実の見つけ方」(岩波ジュニア新書:2011) 感想5

2017年08月11日 22時03分30秒 | 一日一冊読書開始
8月11日(金):  

227ページ    所要時間3:50     ブックオフ200円

著者30歳代(1975年頃生まれか?)。東京生まれ.ジャーナリスト.ニューヨーク州立大学国際関係論学科卒,ニューヨーク市立大学国際関係論学科修士課程修了.国連婦人開発基金,アムネスティ・インターナショナルNY支局員を経て,米国野村證券に勤務中に9・11同時多発テロに遭遇,以後ジャーナリストとして活躍.現在は日米を行き来しながら,執筆活動を行っている.著書に『はじめての留学』(PHP研究所),『グラウンド・ゼロがくれた希望』(扶桑社文庫),『報道が教えてくれないアメリカ弱者革命』『ルポ 貧困大国アメリカ』,『ルポ 貧困大国アメリカII』(岩波新書),『もうひとつの核なき世界』(小学館),ほか多数

2度目(3度目か?)。感想は5か5+で迷った。5年前だったら5+に間違いない。フェイスブックの力を示すために、2011年1月のチュニジアの「ジャスミン革命」が紹介されている(211ページ)記事を見て、その後の中東で開発独裁体制が、ドミノ倒しのように崩壊し、政治の民主化が進むかと思えば、逆にISの台頭、混沌とした混乱、紛争、シリア難民問題など、悪い体制を倒せば社会が必ず前進するとは限らない現実を知っているので、少し印象が変わった。

「貧困大国アメリカ」シリーズ1・2・3の若者向け版である。著者の報告を読み、若者の貧困格差の拡大と経済的徴兵制、医療、教育の崩壊など今アメリカで進行している良くないことは、そのままカーボン・コピーのように日本でも起こってきていることや、「日米地位協定」による沖縄での「在日米軍の人も無げな傍若無人な傲慢さ」を見せつけられる日本の現状を考え合わせると、月並み過ぎて気が引けるが、つくづく日本ってアメリカの51番目の州だよな。そして、韓国の人は怒るだろうが、韓国は52番目の州だよな。さて、53番目と54番目はどこかなあ…53番目はフィリピンで、54番目はパナマかな?

本書が、若者に是非読んでもらいたいテキストであることは間違いない。前回読んだ時には、できなかった付箋と横線を引きながら何度も刮目させられた。あとがきに典型的に出ているが、著者は格調の高い文章を書ける人である。

ひとつのニュースが主要メディアを独占した時ほど、大衆に知られると都合が悪いもっと重要なニュースがかき消されるパターンはとても多いのです。164ページ
ワイドショーやスキャンダルは、重要ニュースとセットになって出てくると見るべきでしょう。略。/センセーショナルなニュースが出た時ほど、それ以外のニュースをチェックする価値は大きい、略。特にマスコミがうんざりするほど同じニュースを流し続ける時は、そのかげに隠れたニュースほど深刻な内容であることが多いのだ。166~167ページ
実は日本でも全く同じ問題が起きている。学生の三人に一人が学資ローンで大学に言っているが、返済できない学生の数が急速に増えているのだ。略。/滞納率イコール就職できなかった若者の数なのよ。なのに政府はそれに対して何もまともな解決策を出していない。マスコミは”自己責任”なんていう言葉をばら撒いて、若者に悪いのは努力が足りない自分なんだと思わせる。/略/学資ローンを貸す銀行とか金融機関ね。すごい献金してる。その結果、私たち若者が政治から目を離してるすきに、学費もローンの利子もどんどん上がって、いつの間にか学資ローンに関しては自己破産もできなくなっちゃった。197~198ページ

【内容紹介】メディアが流す情報を鵜呑みにしていては、社会の真実は見えてこない。9・11以後のアメリカで、人々の恐怖心と競争を煽ってきたメディアの実態を実際に体験し、取材してきた著者が、「情報を読み解く力」を身につける大切さを若い世代に向けて解説する。同時にそこにこそ〝未来を選ぶ自由〟があると説く。

以下、前回読んだ時のものを再掲する。

「 169冊目 堤 未果「社会の真実の見つけかた」(岩波ジュニア新書;2011) 評価5 」
               2012年03月03日 07時41分24秒 | 一日一冊読書開始
(2012年)3月2日(金):

227ページ  所要時間5:40

今日は。図書館で予約していた本が一度に5冊も手に入った。大量大量!である。かなり嬉しかった。

テキスト。著者の文章には、志操の気高さと複雑で重層的な社会の真実に迫ろうとする強い気概を感じる。一読だけでは、勿体無い。縦横に線を引いて、折り目を入れて読みたかったが、他人様の本なのでそれはできない。付箋をして針ねずみ状態にしたけれど、読んだ端から忘れていく自分の頭の悪さにストレスが溜った。

本書は、「ルポ 貧困大国アメリカ(Ⅰ)・(Ⅱ)」 (岩波新書;2008、2010)を引き継いだ内容になっている。著者自身の取材を基にして、本書でしか知り得ない全く手垢の付いていない<現在のアメリカ社会の問題点>を生々しく切り取って見せてくれる。

本書に出てくるアメリカ人は、あまり幸せそうではない。「普通に生きる」ことすら難しい現実の中で苦しみながら肩で息をしている感じの人々が大勢登場してくる。そういえば、最近ニュース映像のアメリカ人の表情も確かにあまり冴えないよなあ、と納得させられる。「一部の富裕層を除いてほとんどの国民がワーキングプア」という行き過ぎた二極化が進んでいるのだ。但し、本書では多くの人々を生き難くくしているアメリカ社会の構造・からくりを解き明かすだけではなく、その中で挫けない高齢者、新しい道を打開していこうとする若者の姿や肉声もたくさんレポートされている。取材の中心は現代アメリカ社会なのだが、日本の今と近未来について深く考えさせられる。著者も、それを意識してか、後半では「アメリカではこうだが、日本ではこうなっている」という形で、日本の現状との照合を積極的に行っている。

たとえば、本書の前半を読んでる時、しきりに橋下大阪市長の言説が頭に浮かんできて仕方なかった。ブッシュ=小泉=橋下の嫌な図式が浮かぶのだ。アメリカでは2002年春、ブッシュによって市場原理中心の教育政策である「落ちこぼれゼロ法」が施行。全国一斉学力テストの実施、学力ノルマ基準を満たせず「落第」とされた場合、責任と非難は現場の教師一人ひとりに集中し、減給・解雇が行なわれる。公立学校も、国からの予算カット、廃校、民営化(チャータースクール)に追い込まれる。これによって、現在公立学校の先生たちの多くが、国から要求される子どもたちの学力ノルマ達成とワーキングプア化して余裕を失った保護者からの大量の難くせに追い詰められて<低廉な給与>と<疲弊の極み>でバーンアウト(燃え尽き)が急速に進行している。この政策は、2014年までに全米の公立高校の九割近くが「落第」になる見通しで、教育現場を荒廃させたというだけで完全に失敗に終わっている。この教育現場に市場原理を導入というのは、橋下大阪市長の言説とほぼ同じである。彼の教育政策はパフォーマンスではあるが、その破綻は実施する前から既知の事実なのだ。「公的予算削減と競争市場主義が生む教育格差が、民主主義を弱体化させれば、結局は国にとっても膨大なコストになる」ということだ。

そもそも、橋下徹弁護士とは、何者ぞ?。TV番組「行列云々」に出ていた時、彼は、おくびにも教育政策になど言及したことはない。なぜ、彼は長い時間と育むゆとりの必要な教育の現場に土足で踏み入り、市場原理で現場の取り組みを簡単に切って捨てて見せる<見世物>にしてしまったのか。この一事をもってしても、俺は断じて橋下市長を信じられない。さらに、「選挙で勝った多数派の横暴を抑え、少数派の意見の尊重を命ずる」憲法の精神を踏みにじる橋下市長が間違いなく蹉跌することを、俺は確信する。でなければ、日本社会は間違いなく深層のコア部分が深く傷つき取り返しのつかないことになるだろう。民主主義は手間暇がかかって、ぱっとしないものだ。でも大切に守り育てていかなければならないのだ。

著者は「教育が人間を育てる種まきだとしたら、すぐに結果が出なくても、その子の中にある善きものが機が熟し花開くのを信じて待つ余裕を、先生や親たちが持てるかどうか。その環境を整えることが、国や行政の役目だろう。競争で追い立て、数字で切り捨て、市民をモノのようにバラバラにする社会では、種は枯れてしまう。/私が出会った大人たちは、それをちゃんとわかっていた。真実を教えることよりも、それを自分で見つけるやり方を教える方がずっと大切だということを。「待つ」ことの価値が、決して数字で測れない大きなリターンをもたらすことを。」と述べている。

「経済徴兵制」について、「「テロとの戦い」を高らかに掲げ、軍事予算を拡大しながら社会保障を削ることで貧困層の若者から選択肢をとり上げて、出口をふさぐ。/イデオロギーではなく自己責任で入隊させるこの「経済徴兵制」というしくみを作ったブッシュ大統領は、その後「テロとの戦い」で利益を上げた数々の業界から高い評価を受けた。

■目次
第1章 戦争の作りかた-三つの簡単なステップ
恐怖が判断力を失わせる/現れた敵/「戦争がはじまるぞ」/人はイメージと思いこみで動かされる/戦争を作り出す三つのステップ/本当に大事な情報が見せてもらえなくなる/メディアをうのみにしているあいだに法律が変えられる/戦争にお金が使われれば,学生より兵士が増えていく/「君には,夢をかなえる価値がある」/貧しい子どもは軍へ,中流の子どもは借金づけに
第2章 教育がビジネスになる 奇妙な出来事/全米に広がる教師のインチキ合戦/教師と公教育バッシングになった教育改革/落ちこぼれゼロ法で肥満児が増える/なぜ教師の二人に一人が五年以内に辞めるのか?/障害を持つ生徒にも同じノルマ/孤立する教師たち/ベビーシッターより安い時給/オバマのRace to the Top(全米予算レース)/七年でかけ金が二倍になる投資「チャータースクール」/21世紀の新しいベンチャー型チャリティー/公教育は悪,チャータースクールは善/そして日本の教育現場は?
第3章 メディアが見せるイメージはウソ? ホント?
テレビは信用できない/マスコミは出演者とお金の流れを見る/一行ニュースの落とし穴/世界が恐れる謎のハッカー集団/世界中のニュース報道を比べてみる/ニュース監視NGOを利用する/大手メディアとインターネット―どちらが信用度が高い?/当事者の声を聞くともうひとつの世界が見える/ウィキリークスつぶしが示すもの/スキャンダル報道の裏にある重要ニュース/国会のホームページを見ると新聞・テレビのからくりが見える/大手メディアとローカルメディアを比べてみる
第4章 社会は変えられる
「人生で一番ワクワクしたオバマ選挙」/社会を変える高齢者たち/「しあわせになりたきゃ選挙に行け」/「選挙と選挙の間こそが本番なのよ」/若者が政治から目を離しているすきに/「最高の投資商品があるんです,若者の教育ですよ」/「ネットがある時代に生まれて本当に良かった」/いろいろな意見を聞いて結論を出す/ライブ(対面)の力/自由にモノを言える場を守る/教育現場から社会を変える/英語は最強の武器になる/誰でも真実を見つける力を持っている
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

170811 改めて 祝?100万PV超 m(_ _)m :自省録?自分の立ち位置について。

2017年08月11日 15時02分55秒 | 徒然・雑感
8月11日(金):

100万PVを超えたことには、それなりの感慨を覚えている。
1年目 222冊 /2年目 99冊 /3年目 130冊 /4年目 103冊 /5年目 68冊 /6年目 88冊  
現時点2132日目(100万PVの8月9日時点)で710冊。日数を冊数で割ると、3.00日に1冊を読んできたことになる。

そもそも一介の個人ブログとして100万PVというのは、当初想像もしていなかった。元々、妻に勧められて唯一の趣味(と思いたい)と言える読書の意欲促進及び読書記録が俺の手元だけで消えていくメモで終わらせたくない。

備忘録の公開、そこに徒然の日々の思いを少し書くこともあればいいかという軽いつもりで始めたのだ。見に来てくれる人など期待していなかった。

「一日一冊読書録」という言葉は、「本当に毎日一冊の本を読む。年間200冊以上は読むぞ!」というつもりで”遅読”の戒めを込めた表題であった。ところが、実際には、定年退職(と言っても別の働き口を見つけねばならない)を意識する年齢でも仕事はますます忙しくなっていく。

職場はICT環境を使って仕事の効率化を図っているというが、一方で逆に無意味な雑用を背負いきれないほど増やし続けて、根本的な仕事自体は疎かになり、形式を整えるためにキュウキュウとしている。「昔はもっとおっとりしていて良かった」と言えるのが年寄りの特権だとすれば、「本当に昔は良かった…かな?」。忙しいのは今と変わらないが、少なくとも今よりは本質的な部分に集中できていたように思う。生産性という言葉を使うならば、ICTによって仕事はよくできるようになったのか。むしろ、ICTが増殖して、人間に途方もない幻想を見させることによって人間をICTの家畜化しているのではないか。妙な気分である。

毎日1冊は、不可能だったが、発見として「どんな形であっても1冊の本は1日で最後まで読み(眺め)切るべきだ。ページ数が多すぎるなど、よほどの事情が無ければ次の日にまわすべきではない。結局、忘れるし、諦めるし、読み切れない。挫折する。」「どんなに不完全な読書になってしまってもいいから、とにかく1冊を1日のうちに最後まで行ってしまい、低レベルな感想しか残せなくて、どんなにもったいなくてもブログ更新までその日のうちにやり切ってしまう(思い出したり、書き継ぎたいことがあれば翌日書けばいい)のがいい。」ということが明確に分かった(はずである)。

不完全な読書は、元々仕方がないことで、本来”遅読”の俺がまともな読書をしようとすれば、どんな本でも8時間前後かかる。多忙な仕事を持つ身で、老眼がきつくなっている身で、「読書」を毎日続けるのは不可能なのだ。採るべき道は、自分がその日、その時関わりたいと思う著者の著書に毎日一定の時間コミットメントすることだけで満足する「遊書」にするしかない。

毎日続けるならば、240~320ページぐらいの本1冊2時間、最大3時間が限度だ。そこからページを繰る速度を逆算するしかない。1ページ30秒の鉄則を守り、付箋は10秒でおさめ切る。「読む」行為へのこだわりを捨て、「眺める」行為を意識的に受け入れる。まともな読書にはならないだろうが、とにかくできる限りのたくさんの本に接することだ。

<質(読み)>ではなく、<量(冊数)>にこだわる原点を徹底的に意識化することだ。それでも、どんなに不完全な読書に終わっても最後まで行った本は、それなりの深い感慨を与えてくれる。考えてみれば、当然のことで、現実世界で自分が尊敬し学べる人間と語り合い、謦咳に触れる機会なんて皆無に等しいのに対して、自分が選んだ本の著者は、自分が尊敬できる存在だ。そんな著者が、本気で考え、全力で書き記した著書を読む(眺める)という行為は、たとえそれが対話として、短時間であり、一方的な形であっても、現実世界では出会えない一流の人たちと他から邪魔されることもせかされることもなく、一対一で時間を共有できるのだ。何も残らないはずがないのだ。

今後より一層<質>より<量>にこだわって、一日一冊の<遊書>を励行しようと思う。「これほどの本をこんな読み方でもったいない…」と思う場合には、「じっくりではなく、何度も読み返す。そしてそれを何冊にもカウントする」というスタイルを徹底的に意識化し、実践していくのだ。

数字には魔力がある。冊数が増えれば、やはり嬉しく大きな励みになる。経験的に言えば、大体7割以上まで読めた本は、既読感が生まれる。今後、読み切りにこだわらず、7~8割ぐらいに行けば、読み切れなくても、それで1冊とカウントしようと思う。今までなかなか手を出せなかった「短編集」については、表題作だけ読めればそれは読んだことにする。「オー・ヘンリー短編集」のように表題作が示されない「短編集」ならページの半分を目安に1冊とカウントすればよい。数十ページでもよい。そうすれば、いままで手を出せなかった多くの短編集にも手を出せるようになる!」

「<生き抜く>という最重要の一点を護るためならば、一切の批判も反論も受け付けない!。逃げるのは恥だが生きるために役に立つ」という”逃げ恥”風に言えば、「どんなに不完全な読書であってもいいじゃないか!!。<読書習慣を維持する>という本質的な最重要目標を貫徹するためであれば、どこまででも大いに自分の読書を甘やかせばいいのだ。」

「漫画」も既に実践しているが、自分なりに実のあるものと判断できれば1冊とカウントする。実際、下手な小説や新書よりも内容の充実した「漫画」は多い。映像化されてる分、情報量が圧倒的に優れている場合が多いので、印象にも記憶にも残りやすい。昔は、漫画に対する後ろめたさから、内容の梗概を整理して載せたりしていたが、実際の読書よりずっと時間がかかった。今後はそういうことを義務感を持ってやることはやめる。

実はこのブログ、更新に結構時間がかかっている。最短で40分ぐらい、普通で1時間超、2時間以上もよくある。3時間の読書の後に、1時間半もブログに時間をかけていれば、本末転倒である。夜、「今なら1冊読めそう」と思っても、その後のブログ更新を考えて「諦める」という<逃げの選択>を無数に繰り返してきている。活字が自分の体を流れるのを常態化したい。そのためには、ブログ自体へのこだわりも捨てるべきだろう。

今後、老眼が進み、目がかすみ、本を読めなくなるまで、「一日一冊遊書録」を続けるつもりだが、もっともっと<遊書>に関しては自分を甘やかしていくつもりです。「逃げるは恥だが役に立つ」(ハンガリーのことわざらしい)は、物事の本質を見誤らないためのけだし名言だと思う。大事なのは「生き抜く」ことであり、本ブログに関して言えば、大事なのは「本と関わりを持ち続け、それを通して尊敬する先人や同時代人の謦咳に触れ、心豊かに生き抜くこと」なのである。

このブログをご訪問頂いている人たちには本当に不思議な奇特な人たちだと深く感謝しております。ただ、本を読み続けるためなら私は自分をとことん甘やかせていきたいと思っておりますこと、ご承知おきくださいませ。

とここまで書いて約2時間半、こんなことを自分が書こうとしていたとは全く考えてませんでした。指任せで考えてるというのが、日々の実態であります。こんなこと義務なら、大変な人生の無駄ですが、好きでやってるので趣味ということになります m(_ _)m
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

150329 タガ外せば歯止め失う 長谷部恭男・早稲田大学教授/「未来志向」は現実逃避 杉田敦・法政大学教授

 杉田 先日ドイツのメルケル首相が来日しました。戦後ドイツも様々な問題を抱えていますが、過去への反省と謝罪という「建前」を大切にし続けることで、国際的に発言力を強めてきた経緯がある。「建前」がソフトパワーにつながることを安倍さんたちは理解しているのでしょうか。  / /長谷部 そもそも談話が扱っているのは、学問的な歴史の問題ではなく、人々の情念が絡まる記憶の問題です。記念碑や記念館、映画に結実するもので、証拠の有無や正確性をいくら詰めても、決着はつかない。厳密な歴史のレベルで、仮に日本側が中国や韓国の主張に反証できたとしても、問題はむしろこじれる。相手を論破して済む話ではないから、お互いがなんとか折り合いのつく範囲内に収めようと政治的な判断をした。それが河野談話です。  / /杉田 談話の方向性や近隣との外交について「未来志向」という言い方がよくされますが、意図はどうあれ、それが過去の軽視という「見かけ」をもってしまえば、負の効果は計り知れない。安倍さんたちは、未来を向いて過去を振り払えば、政治的な自由度が高まると思っているのかもしれません。しかし政治の存在意義は様々な制約を踏まえつつ、何とか解を見いだしていくところにあります。政治的な閉塞(へいそく)感が強まる中で、自らに課せられているタガを外そうという動きが出てくる。しかし、それで万事うまくいくというのは、一種の現実逃避では。  / /長谷部 合理的な自己拘束という概念が吹っ飛んでしまっている印象です。縛られることによってより力を発揮できることがある。俳句は5・7・5と型が決まっているからこそ発想力が鍛えられる。しかし安倍さんたちは選挙に勝った自分たちは何にも縛られない、「建前」も法律も憲法解釈もすべて操作できると考えているようです。  / /杉田 俳句は好きな字数でよめばいいのだと。  / /長谷部 あらゆるタガをはずせば、短期的には楽になるかもしれません。しかし、次に政権が交代したとき、自分たちが時の政府を踏みとどまらせる歯止めもなくなる。外国の要求を、憲法の拘束があるからと断ることもできない。最後の最後、ここぞという時のよりどころが失われてしまう。その怖さを、安倍さんたちは自覚すべきです。 =敬称略(構成・高橋純子)朝日新聞『考論』

0015 オルテガ「大衆の反逆 (桑名一博訳;久野収解説)」(白水社イデー選書;1930)評価5

以下は、オルテガ所論の久野収による抜粋の抜粋である:///  オルテガによれば、政治のなかで「共存」への意志を最強力に表明し、実行していく政治スタイルこそ、自由主義的デモクラシーである。共存は、強い多数者が弱い少数者に喜んで提供する自己主張、他者説得の権利である。敵、それも最も弱い敵とさえ、積極的に共存するという、ゆるがない決意である。/その意味で、人類の自然的傾向に逆行する深いパラドックス(逆説)であるから、共存を決意した人類が、困難に面してこの決意を投げ出すほうへ後退したとしても、それは大きな悲劇ではあっても、大きな不思議とするには当たらない。/「敵と共存し、反対者と共に政治をおこなう」という意志と制度に背を向ける国家と国民が、ますます多くなっていく1930年代、オルテガは、「均質」化された「大衆」人間の直接行動こそが、あらゆる支配権力をして、反対派を圧迫させ、消滅させていく動力になるのだという。なぜなら、「大衆」人間は、自分たちと異類の非大衆人間との共存を全然望んでいないからである。略。///  「大衆」人間は、自分たちの生存の容易さ、豊かさ,無限界さを疑わない実感をもち、自己肯定と自己満足の結果として、他人に耳を貸さず、自分の意見を疑わず、自閉的となって、他人の存在そのものを考慮しなくなってしまう。そして彼と彼の同類しかいないかのように振舞ってしまう。/彼らは、配慮も、内省も、手続きも、遠慮もなしに、「直接行動」の方式に従って、自分たちの低俗な画一的意見をだれかれの区別なく、押しつけて、しかも押しつけの自覚さえもっていない。/彼らは、未開人―未開人は宗教、タブー、伝統、習慣といった社会的法廷の従順な信者である―ではなく、まさに文明の洗礼を受けた野蛮人である。文明の生み出した余裕、すなわち、贅沢、快適、安全、便益の側面だけの継承者であり、正常な生存の様式から見れば、奇形としかいいようのないライフスタイルを営んでいる新人類である。略。///  「自分がしたいことをするためにこの世に生まれあわせて来た」とする傾向、だから「したいことは何でもできる」とする信仰は、自由主義の自由の裏面、義務と責任を免除してもらう自由にほかならない。/われわれは自由主義の生みだした、この「大衆」人間的自由、自己中心的自由に対し、他者と共存する義務と責任をもった自由を保全しなければならないが、一筋縄でいかないのは、この仕事である。(160626:イギリスEU離脱について思うところ=もみ=)