もみさんの一日一冊遊書録( 2011年9月1日 スタート!: メメント・モリ ) ~たゆたえど沈まず~

年とともに人生はクロノロジー(年代記)からパースペクティブ(遠近法)になり、最後は一枚のピクチュア(絵)になる

150215 衆参両院の「テロ非難決議」を非難する!「テロの本質」を真面目に語る政治家はいないのか!

 真面目に「テロの本質」を考えれば、その原因が、決して宗教の違いにあるのではなく、世界的に広がる富の偏在、極端な格差拡大、差別構造の継承、及びパレスチナ問題、それらによる<若者たちの絶望>にあることは、実は誰もがわかっていることだろう! それを「世界には凶悪なテロリストが大勢いて、こいつらを叩き潰せばテロが無くなる」なんて話に無理やりすり替えている。誰も、「テロの本質が、日本・世界の社会構造が抱える富の偏在・格差の拡大及びパレスチナ問題の<野放し状態>にこそある」という本質を語らないし、見させようとしない。そして、凶悪なテロリストへの恐怖ばかりを煽りたてている。これはまさにオーウェルの「一九八四年」の世界と同じだ。今回の国会の「テロ非難決議」に社民党・共産党まで加わっていたのには、あきれ果てた。「誰も本質を見ようとしない。」「武力で世界中の<絶望した若者たち>を封じ込めるべきではないし、不可能だ!」

秋原葉月さん「Afternoon Cafe」ブログから

※(1)「もちろん、普通の人間は戦争を望まない。しかし、国民を戦争に参加させるのは、つねに簡単なことだ。とても単純だ。国民には攻撃されつつあると言い、平和主義者を愛国心に欠けていると非難し、国を危険にさらしていると主張する以外には、何もする必要がない。この方法はどんな国でも有効だ」byヘルマン・ゲーリング ※(2)いつの時代も大衆をファシズムに煽動する手口は同じ。なのに同じ手口に何度も騙されるのは過去に学んでいないから。格差を広げ、セイフティネットを破壊し、冷徹な自己責任論が横行する社会を継続させるのは簡単だ。今よりもっと格差を広げ、セイフティネットを破壊する政策をとればよい。そうすれば人々に自己責任論がもっと浸透し、草の根から勝手に右傾化してくれる。

辺見庸さんのブログから

・権力をあまりに人格的にとらえるのはどうかとおもう。口にするのもおぞましいドブの目をしたあの男を、ヒステリックに名指しでののしれば、反権力的そぶりになるとかんがえるのは、ドブの目をしたあの男とあまり変わらない、低い知性のあらわれである。権力の空間は、じつのところ、非人格的なのだ。だからてごわい。中心はドブの目をしたあの男=安倍晋三であるかにみえて、そうではない。ドブの目をしたあの男はひとつの(倒錯的な)社会心理学的な表象ではありえても、それを斃せば事態が革命的に変化するようなシロモノではない。権力には固定的な中心はなく、かくじつに「われわれ」をふくむ周縁があるだけだ。ドブの目をしたあの男は、陋劣な知性とふるまいで「われわれ」をいらだたせ、怒らせるとともに、「われわれ」をして社会心理学的に(かれを)蔑視せしめ、またそのことにより、「われわれ」が「われわれ」であることに無意識に満足もさせているのかもしれない。ところで、「われわれ」の内面には、濃淡の差こそあれ、ドブの目をしたあの男の貧寒とした影が棲んでいるのだ。戦争は、むろん、そう遠くない。そう切実にかんじられるかどうか。いざ戦争がはじまったら、反戦運動が愛国運動化する公算が大である。そう切実に予感できるかどうか。研ぎすまされた感性がいる。せむしの侏儒との「ふるいつきあい」がベンヤミンのなにかを決定した。そう直観できたアレントほどするどくはなくても、研ぎすまされた感性がいる。けふコビトがきた。ミスドにいった。(2015/11/11)

3 061 児玉清「人生とは勇気 児玉清からあなたへラストメッセージ」(集英社;2012)感想3+

2014年01月19日 23時34分49秒 | 一日一冊読書開始
1月19日(日): ※<名護市長選>稲嶺氏再選 普天間移設先、地元のNO! 毎日新聞 1月19日(日)22時56分配信
            誇り高き沖縄の人びとに乾杯!

170ページ  所要時間 2:15    図書館

著者76歳(1934~2011;77歳)。俳優。司会者。
いつからか、10年ぐらい前からか? 著者が大変な読書家であること。俳優なのに洋書を原文で読むのを当然としていること、などを知り、憧れと親しみを持つようになっていた。読んだ小説の書評などでたまに出合うと、そつなく自然に書かれた文章に「この人は本物だな」と思わされていた。

本書は、著者が亡くなってから、やや未完だが出版された遺稿集である。以下内容を羅列的に書いていくと、

著者の普段からの心掛けや、戦時中に過ごした集団疎開でのいじめの思い出から、学習院大学独文科卒業の日に母を亡くし、大学院への進学をあきらめ、亡き母の声が聞こえて、俳優オーディションを受け、導かれるように合格。東宝ニューフェイス13期生となったが、居心地が悪くやめるつもりだったのが、年下の人気俳優に「この人は雑魚だから」と言われてかえって発奮した。その後、身に覚えのない噂をたてられ、役を干されそうになったが、そこでも発奮。やがて、テレビの揺籃期が始まり、止められるのを振り切りテレビドラマ界に飛び込みなんとか成功、クイズ番組アタック25の司会もはじめの10年ぐらいは放送作家から不器用さを詰られ続けたがやり方を変えず(変えられず)結局、この番組がテレビ界での児玉の背骨になった。50歳を目前にウツになりかけたが、そこで外国の原書を読む楽しさに目覚め、NHK・BS2の「週刊ブックレビュー」の司会も17年間務め続けることになった。本を読むことが著者の人生の大きな支えになっていた。著者にとって、言えない悲しみは、2002年68歳に長女を37歳の若さでガンで亡くしたことである。著者は、子どものときに“月”を祈りの対象として特別視するようになったが、娘の死を受けさらに祈ることを強く意識するようになった。著者は、ケンフォレットなど外国の多くの作家を推奨するが、日本の作家では藤沢周平の世界に特別な思いがあるようである。

著者は、俳優として一流だが、必ずしもトップではない。しかし、安定した存在感で歩み続けて来られた。その落ち着き、そのまなざしは、どこから来るのか。何によって著者は支えられていたのかを、本書を読むとよく分かった。やはり、趣味として本を読み続けることだったのだ。そして、心の中に“祈る思い”を持ち続けることだったのだ。俺も、あやかりたいと思った。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

140119 日本史97点、世界史98点;ゴーマンかましてよかですか?世界史試験は自動車免許試験だ!

2014年01月19日 14時55分06秒 | 日記
1月19日(日): ※昨日のセンター試験を解いてみた。

日本史97点(1問完全ミス)、所要時間 0:53
世界史98点(1問バツ)  、所要時間 0:31

日本史の問題を解いた後に、世界史の問題を解くとそのみすぼらしさ、粗雑さに同じ歴史の問題とは到底思えないほどの巧拙の落差を覚えて驚かされる。


日本史の問題は、史料、写真、地図、グラフ、図表、手塚マンガまで駆使されてバラエティに富み、史料読解、図表理解など中途半端な知識を認めない工夫、各時代に閉じた知識ではなく時代を縦断した理解を問う問題が出されている。総じて、理解力、思考力を強く求める良問が出されている。

世界史の問題は、本文と問題分のつながりが極めて低く、粗さと雑で投げやりな作問姿勢ばかりが気になるものだった。日本史と同じ新聞1ページ分だと言っても、実際の文字量では、ぎっしり詰まった日本史に対して、世界史は隙間だらけなので比較にならないほど読む量は少ない。問題の出題の仕方も、知ってるか、知らないかの二者択一の単純思考問題ばかりで、理解力・思考力などほとんど求めていない。そのため、解答に要する時間は日本史の60%程度にならざるを得ない。

俺は、歴史全般が趣味だが、比重で言えば圧倒的に日本史が好きだ。世界史は日本史理解の補助程度に考えている。今回の試験も日本史では歯ごたえのある問題に時間を費やしつつ、53分で、1問だけ悔しいケアレスミスをして、97点だった。一方、その後に世界史の問題を解いてみると、あまりの粗雑でしどけない作問態度に呆れてしまった。知ってるか、知らないかだけなので、知らない問題については、歴史地理の常識を駆使して勘を働かせて、所要時間31分、答え合わせをしてみたら98点。よくできたのは嬉しいが、さすがにこんなに勘が当たる問題を作ったらダメでしょ! 世界史の問題を解いて、既視感に捉えられた。以前に受けた試験でこんな感じの試験は…。そして思い着いた! これって、自動車免許試験と同じレベルやんか! 1年ないし2年間、400ページの教科書を一生懸命に勉強してきて、こんな自動車免許試験のような当てもんの試験を出されたら高校生は怒るべきだろう! また、高校の世界史教育も荒廃するだろう! 世界史の先生方、ご苦労様です。イギョラ!

最後に、ゴーマンかましてよかですか!
世界史センター試験の問題は、自動車免許試験と同じである!作問者は、これを恥として、日本史試験の爪の垢でも煎じて飲んで反省しなさい!



追加:先に書いた日本史試験の感想を載せておきます。

140119 センター日本史97点、けったくそ悪い!1問完全ミス!図表の読み込みに注意!

センターの日本史を寝起きに解いた。所要時間53分。

通し番号28の「主要な租税収入の推移」を表から読みとる問題で、
X 租税収入に占める酒税の比率が、初めて地租を超えたのは、日露戦争後のことである。
を完全な表の読み落としをしてしまい、○にしてしまって、-3点になった。くそったれ!満点とれたのに!俺の馬鹿!

今年の日本史問題は、問題量が昨年の3分の2の減らされ、世界史との格差が是正されていた。おそらく、たくさんの批判が出ていたのだろう。

問題も全体的によく練られた良問ぞろいであった。明白に簡単な問題も存在するが、各時代を縦断的にとらえて問いかける問題が多く、時代毎に逐一、一問一答的に学習している学生の点数が伸び悩む様にできている。

時間配分を間違えると終盤焦る感じになるので、問いをまず読んでから、本文で必要な部分を確認するのが、時間の節約になると思う。図表や資料問題は、まったく恐れる必要のないレベルだが、冷静さを保ち、ケアレスミスをなくすよう心がけるべきだろう。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

140118 細川候補へのネガティブキャンペーンが止まらない。安倍・桝添自民が勝てば、原発再稼働だ!

2014年01月19日 02時37分10秒 | <憲法の危機>は「戦後最大の危機」
1月18日(土):

細川護煕氏へのネガティブキャンペーンの激しさが止まらない。しかし、この事実だけで、「反原発」「即時原発ゼロ」を主張する細川候補が<本物>であり、いかに貴重な存在なのかがわかる。本当に<原子力ムラ>と、その手先の安倍自民が、細川候補を恐れてあらゆる手を使って潰そうとしているのだ。

今回の東京都知事選で、桝添が当選すれば、原発再稼働、特定秘密保護法、集団的自衛権、憲法改正、沖縄普天間基地辺野古移設、福島原発被災者の棄民化、関東・東海・関西の震災防災の遅れ、大学入試制度の<人物本位>改悪などが止めようもなく進むだろう。

一方で、安倍首相は、全国幹事長会議で「今年は何と言っても経済最優先で行く」と述べている。この男は、札束さへ目の前にぶら下げておけば、支持率は維持され、国民をいくらでも言うとおりにできると思っている。国民と民主主義を馬鹿にして軽んじているのだ。

細川候補を当選させることは、日本人が誇りを取り戻す第一歩になるだろう。もし、桝添候補が当選すれば、残り2年半、安倍自民ファシズム政権を止めることは、もうできなくなるだろう。日本社会は取り返しのつかない傷をすでに負っているが、その傷を自分たちの手で治せない。即ち、戦争への道が大きく開かれるだろう。

安倍晋三という、こらえ性のない頭の悪い意志薄弱な男が、自分の信念を徹すと思い定めて、「(自分が)すっきりできる社会に日本を変えよう」と調子に乗っている。地獄への扉が見える思いがする。

1:「原発即ゼロ」なら五輪返上しかない…森元首相
読売新聞 1月18日(土)18時34分配信
 2020年東京五輪・パラリンピックの大会組織委員会の会長に就任する森元首相は、18日のテレビ東京の番組で、小泉元首相が訴えている「原発即時ゼロ」について、「6年先の五輪のためにはもっと電気が必要だ。今から(原発)ゼロなら、五輪を返上するしかなくなる。世界に対して迷惑をかける」と批判した。


この記事には、あきれるしかない。先日、「五輪を人質に原発ゼロを主張するのは卑怯だ!」と訳のわからん発言を公共の場でしたばかりのこの男が、舌の根も乾かぬ内に「五輪を人質に原発ゼロに反対」している。この卑怯さと頭の悪さはどうしょうもない。自民党の中にも反原発の議員が大勢いることを考えても、これが質の悪い脅迫であることは明白だ。一体何のためで、誰のための五輪なのか? もともと「サメの脳みそ」と言われた男だが、これが五輪の顔になるのだ…。ため息をついていたら、以下の記事を発見した。

露骨な政治利用 森組織委会長と下村文科相が東京五輪のガン
日刊ゲンダイ 1月17日(金)10時26分配信
「森会長も下村文科相もオリンピズムというのを理解していないようですね。森会長は都知事選に立候補予定の細川元首相が原発を争点にすると聞くと『原発を人質にしている。卑怯だ』と発言したそうです。しかし、原発問題は昨年9月のIOC(国際オリンピック委員会)総会で安倍首相は原発問題、被災地復興を東京五輪とともに解決する姿勢を示していました。昨年11月に来日したIOCバッハ会長も地震対策を進めて欲しいと要望し、暗に原発問題への対応をきちんとするように促しています。人質というのであれば、むしろ森会長が都知事選と原発問題をからめて、東京五輪を政治利用しているようにさえ思える」
 最近の東京五輪の国内の動きにこう警鐘を鳴らすのは、元JOC(日本オリンピック委員会)職員でスポーツコンサルタントの春日良一氏だ。
 さらに春日氏はこう続ける。
「下村文科相も、東京五輪では過去最多のメダル獲得を目指したい、と言い出している。五輪憲章はメダルの国別ランキング表を作成することを禁じている。選手が自らの努力で得た栄誉は選手自身に帰するという根本的な思想からです。五輪精神は端的に言えばナショナリズム(国家主義)の否定なのです」
 実際、五輪組織委会長が都知事候補に“ケンカ”を売るなんて前代未聞。そもそも五輪は都市とその国のオリンピック委員会が開催するもの。国が前面に出るものではないはずだ。森発言は組織委会長ではなく“政治家”としての発言以外の何ものでもあるまい。
 年明けに下村文科相が打ち出した、パラリンピックを厚生労働省所管から、オリンピック同様に文科省所管に移す方針も、メダル獲得で選手の尻を叩くためだろう。
 ところが、本来あるべき姿に軌道修正すべきJOCは、政治家ベッタリ。竹田会長も影が薄くなっている。
「まさに五輪哲学なき五輪開催が演じられようとしている。新都知事には五輪精神に基づいた開催、都政を進めて欲しい。今回の都知事選の争点はむしろオリンピズムにしたらどうでしょうか。五輪開催都市とは本来そういうものです」(春日氏)
 このままでは都民不在、選手不在で政治家、土建業者、広告代理店が儲けるだけの東京五輪になる。


以下の労働組合の「連合」の記事にも驚かされた。

2:連合東京、舛添氏を支援 「細川氏の脱原発、合わない」
2014年1月18日22時45分 朝日デジタル
 連合東京は18日、東京都知事選で元厚生労働相の舛添要一氏(65)を支援する方針を決めた。連合東京は民主党の支持母体だが、元首相の細川護熙氏(76)を支援する民主党と異なる対応をとる。原発政策で細川氏と相いれないという。
 18日の臨時三役会で、20日に舛添氏と政策協定を結ぶことを確認した。非公開の会合後、東電労組出身の大野博会長は「会長一任を頂いた。連合は、自然エネルギーなどと組み合わせて徐々に原発を減らす考え。すぐに原発をなくす立場ではない」と述べた。
 連合東京は選挙応援の際には候補者と政策協定を結ぶが、今回は細川氏側から「政策協定を結べない」と伝えてきたという。一方、舛添氏は15日に連合東京を訪れ、支援を求めた。大野会長は「厚労相の経験もあり、労働行政に詳しい」と舛添氏について語った。
 民主党幹部は「やってくれたなあ」とショックを隠せない。党都連幹部は「せめて違うことはしないでくれ、と意思疎通を図っていたつもりだったが」と悔やむ。ただ、連合側から民主側には、こうしたねじれた対応は今回限りとの意向が伝えられているという。


連合東京の会長が、東電労組出身であることを掲載してる記事は朝日新聞以外には見当たらなかった。他紙が意図的に隠してるのか、マスコミの力量が問われるところだ。「こうしたねじれた対応は今回限りとの意向」というのは、原子力ムラが本当になりふり構わない行動に出ている証しだ。そして、これは「連合」という労組の自己否定以外の何ものでもない。今回の選択で「連合」は、労働組合運動に対する国民全体の信用を失ったと思う。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

3 060 大平光代「今日を生きる」(中央公論新社;2009)感想3+

2014年01月19日 02時34分01秒 | 一日一冊読書開始
3 060 大平光代「今日を生きる」(中央公論新社;2009)感想3+

1月18日(土):

277ページ  所要時間 3:00    図書館

著者43歳(1965生まれ)。弁護士。

ボランティアで大阪市の助役を務めて、心身ともに擦り切れた著者が、2006年11歳年上で同じ弁護士の夫と結婚・娘の悠(はるか)ちゃんを出産。悠ちゃんはダウン症である。

第一章 娘とともに歩む
 妊娠中、あえて出生前診断を受けなかった。生まれてきた娘がダウン症であっても、夫婦ともに特にうろたえることなく、有難い命を授かった感謝した。一方で、娘のためにしてあげられることは何でもしてやりたいと試み始める。大平さんは専業主婦となり、家を郊外に引っ越し、夫は大阪市内の事務所まで片道2時間、遅くなるときは事務所近くのマンションに泊まるようになる。ひたすら前向きな子育ての奮闘を描く。
第二章 いじめでくるしんでいるあなたへ
 中学のイジメで自殺未遂。大人たちの無理解で元の学校へ戻されたが、いじめ再発。暴走族では「何をするかわからない」から覚醒剤を進められず疎外感。暴力団と付き合い、本気を認めてもらうために“観音様に蛇”の刺青を背中一面に彫る。組長の妻となり、離婚。北新地のクラブのホステスになっているときに、後の大平浩三郎に出会い、人間不信を脱するために、宅建主任、司法書士と資格試験に挑み続け、29歳で司法試験に一発合格。断絶していた父母と和解するが、父は大腸がんで死去、母はアルツハイマー病でグループホームに入所。
第三章 いま求められる規範意識とは
 大阪市助役就任の経緯と、その後の根も葉もない誹謗中傷の数々に傷つき呆れ果てる。2008年の秋葉原事件には、社会構造の問題を指摘する見方よりも、他人のせいにする犯人の甘えを強く批判する。背景には、弁護士として少年・若者の犯罪にかかわった経験がある。一線を越えるか、越えないかの分かれ目には目に見えない心物の存在への畏怖心が必要として親交の必要を説くが、それは特定の宗教を強制するものではない。「ほら、隣のおじさんがうるさいってにらんでいるからやめなさい」という叱り方は一番行けない。ばれなければ何をやってもよいのだという意識を植え付けてしまう。文科省の「心のノート」は効果がない。
第四章 生きるための知恵
 夫との関係のつむぎ方、夫の親族との付き合い方を説きながら、恵まれた出会いに感謝している。娘の悠ちゃんのために、「食」の大切さ、「住まい」へのこだわり、自然災害への備えなどが説かれる。そして、なぜか大平流「受験」必勝法が出てくるのでビックリした。参考書は科目ごとに2冊程度に絞り、わからなくても先に全体を一通り読み通してしまってから、細かな部分に入る。100%できる必要は全くない。7割程度できたら十分、あとは悪条件を想定してメンタルを鍛えて、下見により合格後のことを思い続ける。
終章 生まれてきてよかった
 ダウン症の娘はるかを生み、それまでの生き急いできた人生観を全部捨てて新しいスローを楽しむ人生に切り替える。「子どもは三歳までに一生分の親孝行をすると言われます。それほど、その時期の子供はかわいいわけです。うちの子は成長がゆっくりなので、10歳くらいまでかわいいのではないでしょうか。主人も「ひとよりもトクをしているよな」といつも言っています。略。ゆっくりした人生を歩めること自体が、悠が私たち両親に与えてくれたプレゼントだと思っています。274ページ」

読んでいて、大平さんを強い人だな、と思うが、もう一つ「本当に誠実で真っ当な考え方の人だな」と思った。社会的に、成功する人の全てではないとしても、多くの人たちは誠実でごまかしのない真っ当な価値観と実行力を持っているんだと再認識した。

以前、著者の「0098 大平光代「大平光代のくじけない生き方」(三笠書房;2012) 感想 3+」を読んだ時は、「訴えている内容は、<超通俗的>であるが、それを実際に実践し、幸福感を得ているところが、<脱通俗的>になっている。もはや、この書は、<宗教家の書>と考えるべきだ。大平さんは、子どもを産み育てながら、在家で出家しているのだと思う。」と非常に落ち着いた印象に思えたが、今回の内容は、結婚・出産・子育てが始まったばかりなので、かなり力んだ著者のポジティブシンキングが目立ったと思う。

以上。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

150329 タガ外せば歯止め失う 長谷部恭男・早稲田大学教授/「未来志向」は現実逃避 杉田敦・法政大学教授

 杉田 先日ドイツのメルケル首相が来日しました。戦後ドイツも様々な問題を抱えていますが、過去への反省と謝罪という「建前」を大切にし続けることで、国際的に発言力を強めてきた経緯がある。「建前」がソフトパワーにつながることを安倍さんたちは理解しているのでしょうか。  / /長谷部 そもそも談話が扱っているのは、学問的な歴史の問題ではなく、人々の情念が絡まる記憶の問題です。記念碑や記念館、映画に結実するもので、証拠の有無や正確性をいくら詰めても、決着はつかない。厳密な歴史のレベルで、仮に日本側が中国や韓国の主張に反証できたとしても、問題はむしろこじれる。相手を論破して済む話ではないから、お互いがなんとか折り合いのつく範囲内に収めようと政治的な判断をした。それが河野談話です。  / /杉田 談話の方向性や近隣との外交について「未来志向」という言い方がよくされますが、意図はどうあれ、それが過去の軽視という「見かけ」をもってしまえば、負の効果は計り知れない。安倍さんたちは、未来を向いて過去を振り払えば、政治的な自由度が高まると思っているのかもしれません。しかし政治の存在意義は様々な制約を踏まえつつ、何とか解を見いだしていくところにあります。政治的な閉塞(へいそく)感が強まる中で、自らに課せられているタガを外そうという動きが出てくる。しかし、それで万事うまくいくというのは、一種の現実逃避では。  / /長谷部 合理的な自己拘束という概念が吹っ飛んでしまっている印象です。縛られることによってより力を発揮できることがある。俳句は5・7・5と型が決まっているからこそ発想力が鍛えられる。しかし安倍さんたちは選挙に勝った自分たちは何にも縛られない、「建前」も法律も憲法解釈もすべて操作できると考えているようです。  / /杉田 俳句は好きな字数でよめばいいのだと。  / /長谷部 あらゆるタガをはずせば、短期的には楽になるかもしれません。しかし、次に政権が交代したとき、自分たちが時の政府を踏みとどまらせる歯止めもなくなる。外国の要求を、憲法の拘束があるからと断ることもできない。最後の最後、ここぞという時のよりどころが失われてしまう。その怖さを、安倍さんたちは自覚すべきです。 =敬称略(構成・高橋純子)朝日新聞『考論』

0015 オルテガ「大衆の反逆 (桑名一博訳;久野収解説)」(白水社イデー選書;1930)評価5

以下は、オルテガ所論の久野収による抜粋の抜粋である:///  オルテガによれば、政治のなかで「共存」への意志を最強力に表明し、実行していく政治スタイルこそ、自由主義的デモクラシーである。共存は、強い多数者が弱い少数者に喜んで提供する自己主張、他者説得の権利である。敵、それも最も弱い敵とさえ、積極的に共存するという、ゆるがない決意である。/その意味で、人類の自然的傾向に逆行する深いパラドックス(逆説)であるから、共存を決意した人類が、困難に面してこの決意を投げ出すほうへ後退したとしても、それは大きな悲劇ではあっても、大きな不思議とするには当たらない。/「敵と共存し、反対者と共に政治をおこなう」という意志と制度に背を向ける国家と国民が、ますます多くなっていく1930年代、オルテガは、「均質」化された「大衆」人間の直接行動こそが、あらゆる支配権力をして、反対派を圧迫させ、消滅させていく動力になるのだという。なぜなら、「大衆」人間は、自分たちと異類の非大衆人間との共存を全然望んでいないからである。略。///  「大衆」人間は、自分たちの生存の容易さ、豊かさ,無限界さを疑わない実感をもち、自己肯定と自己満足の結果として、他人に耳を貸さず、自分の意見を疑わず、自閉的となって、他人の存在そのものを考慮しなくなってしまう。そして彼と彼の同類しかいないかのように振舞ってしまう。/彼らは、配慮も、内省も、手続きも、遠慮もなしに、「直接行動」の方式に従って、自分たちの低俗な画一的意見をだれかれの区別なく、押しつけて、しかも押しつけの自覚さえもっていない。/彼らは、未開人―未開人は宗教、タブー、伝統、習慣といった社会的法廷の従順な信者である―ではなく、まさに文明の洗礼を受けた野蛮人である。文明の生み出した余裕、すなわち、贅沢、快適、安全、便益の側面だけの継承者であり、正常な生存の様式から見れば、奇形としかいいようのないライフスタイルを営んでいる新人類である。略。///  「自分がしたいことをするためにこの世に生まれあわせて来た」とする傾向、だから「したいことは何でもできる」とする信仰は、自由主義の自由の裏面、義務と責任を免除してもらう自由にほかならない。/われわれは自由主義の生みだした、この「大衆」人間的自由、自己中心的自由に対し、他者と共存する義務と責任をもった自由を保全しなければならないが、一筋縄でいかないのは、この仕事である。(160626:イギリスEU離脱について思うところ=もみ=)