もみさんの一日一冊遊書録( 2011年9月1日 スタート!: メメント・モリ ) ~たゆたえど沈まず~

年とともに人生はクロノロジー(年代記)からパースペクティブ(遠近法)になり、最後は一枚のピクチュア(絵)になる

150215 衆参両院の「テロ非難決議」を非難する!「テロの本質」を真面目に語る政治家はいないのか!

 真面目に「テロの本質」を考えれば、その原因が、決して宗教の違いにあるのではなく、世界的に広がる富の偏在、極端な格差拡大、差別構造の継承、及びパレスチナ問題、それらによる<若者たちの絶望>にあることは、実は誰もがわかっていることだろう! それを「世界には凶悪なテロリストが大勢いて、こいつらを叩き潰せばテロが無くなる」なんて話に無理やりすり替えている。誰も、「テロの本質が、日本・世界の社会構造が抱える富の偏在・格差の拡大及びパレスチナ問題の<野放し状態>にこそある」という本質を語らないし、見させようとしない。そして、凶悪なテロリストへの恐怖ばかりを煽りたてている。これはまさにオーウェルの「一九八四年」の世界と同じだ。今回の国会の「テロ非難決議」に社民党・共産党まで加わっていたのには、あきれ果てた。「誰も本質を見ようとしない。」「武力で世界中の<絶望した若者たち>を封じ込めるべきではないし、不可能だ!」

秋原葉月さん「Afternoon Cafe」ブログから

※(1)「もちろん、普通の人間は戦争を望まない。しかし、国民を戦争に参加させるのは、つねに簡単なことだ。とても単純だ。国民には攻撃されつつあると言い、平和主義者を愛国心に欠けていると非難し、国を危険にさらしていると主張する以外には、何もする必要がない。この方法はどんな国でも有効だ」byヘルマン・ゲーリング ※(2)いつの時代も大衆をファシズムに煽動する手口は同じ。なのに同じ手口に何度も騙されるのは過去に学んでいないから。格差を広げ、セイフティネットを破壊し、冷徹な自己責任論が横行する社会を継続させるのは簡単だ。今よりもっと格差を広げ、セイフティネットを破壊する政策をとればよい。そうすれば人々に自己責任論がもっと浸透し、草の根から勝手に右傾化してくれる。

辺見庸さんのブログから

・権力をあまりに人格的にとらえるのはどうかとおもう。口にするのもおぞましいドブの目をしたあの男を、ヒステリックに名指しでののしれば、反権力的そぶりになるとかんがえるのは、ドブの目をしたあの男とあまり変わらない、低い知性のあらわれである。権力の空間は、じつのところ、非人格的なのだ。だからてごわい。中心はドブの目をしたあの男=安倍晋三であるかにみえて、そうではない。ドブの目をしたあの男はひとつの(倒錯的な)社会心理学的な表象ではありえても、それを斃せば事態が革命的に変化するようなシロモノではない。権力には固定的な中心はなく、かくじつに「われわれ」をふくむ周縁があるだけだ。ドブの目をしたあの男は、陋劣な知性とふるまいで「われわれ」をいらだたせ、怒らせるとともに、「われわれ」をして社会心理学的に(かれを)蔑視せしめ、またそのことにより、「われわれ」が「われわれ」であることに無意識に満足もさせているのかもしれない。ところで、「われわれ」の内面には、濃淡の差こそあれ、ドブの目をしたあの男の貧寒とした影が棲んでいるのだ。戦争は、むろん、そう遠くない。そう切実にかんじられるかどうか。いざ戦争がはじまったら、反戦運動が愛国運動化する公算が大である。そう切実に予感できるかどうか。研ぎすまされた感性がいる。せむしの侏儒との「ふるいつきあい」がベンヤミンのなにかを決定した。そう直観できたアレントほどするどくはなくても、研ぎすまされた感性がいる。けふコビトがきた。ミスドにいった。(2015/11/11)

140102 BS1『オリバー・ストーンと語る “原爆×戦争×アメリカ”』(2013) 感想特5

2014年01月02日 20時37分17秒 | 映画・映像
1月2日(木):

年末に録画してあったBS1『オリバー・ストーンが語る もうひとつのアメリカ史(The Untold History of The United States)』(2012)50分×10回放送と、監督の来日を記念した番組である。本編の10回を見る前に、この番組を観た。結局3回繰り返して観た。

近頃陥っていた思考の混乱状態から、あるべきコモンセンス(常識)を取り戻すことができた気がする。大げさかもしれないが夢から覚めた気分にさせてくれる。映像の持つ力の大きさを思い知った。しかし、逆用されれば、これほど危険なものはないだろう。俺は、この番組を愚か者の安倍首相にぜひ見させたいと思うが、安倍が見れば再びNHKに圧力を加える愚行を繰り返すだろう。

「記憶とは文明をつなぐか細い糸である、我々は決して広島を忘れてはならない」(オリバー・ストーン)
20世紀のピュリツァー賞1位は、ジョン・ハーシー「ヒロシマ」(1946)だが、日本人はほとんど知らない。日本人が「原子爆弾」の事実を知るのは、1952年占領終了・独立以後である。原民喜「夏の花」(1945→1947→1953)の原題は実は「原子爆弾」だった。

番組中の質疑で、自爆テロとカミカゼの近似性に関する質問に対してストーン監督は、「共通点はあると思います」と言い切り、「カミカゼは日本人が既に狂ってしまっているという印象をアメリカ人に与えてしまい、原爆投下を促した面があるだろう」と指摘しつつ、「当時の日本人は非常に原理主義的で、天皇はまさに神だった」のだからと指摘している。言われてみれば、国家権力により若者が自死を迫られるカミカゼの異様さは、客観的には自爆テロと共通性が高いと言わざるを得ない。

しかし、今の日本でこれを言えば、ものすごい攻撃を受けるだろう。今の日本で爆発的人気の「永遠の0」の冒頭が、俺の記憶違いでなければ、神風特攻隊とイスラムの自爆テロが同一視されることに対して激しく怒って見せるシーンだったと思う。NHKの経営委員にもなった作者の百田尚樹が、この番組を観てストーン監督の質疑応答を見れば、強烈に噛みついてみせて、放送内容に否定的注文をつけただろう。今の日本は、正常じゃない。全く異常だ!

俺自身日々、中国や韓国とのぎすぎすした関係のニュースをメディアから見せられ続け、靖国神社に安倍首相が参拝するのを、「日本にA級戦犯などいない。皆、公務死なんだ。彼らは、天皇陛下に代わって自ら罪を引き受けた(英雄なんだ)」などという言葉が繰り返される。世論調査では、外交的配慮を欠いていることを除けば、安倍の靖国参拝を大多数の日本人が、「国のために亡くなった先祖の御霊に参拝することは当然だ」と述べ、支持している現実をまた見せられ続ける。

しかし、日本人が、自国民が受けた被害には敏感で詳しいが、日本兵や日本人が中国や韓国だけでなくアジアで犯した膨大な野蛮行為に対してはほとんど無知であることはメディアから知らされない。そんな雰囲気の中にどっぷりと漬かっッていると、いつの間にか、そのいびつな視野・情報が当り前に思えてきて、それに違和感の声を挙げ続けること自体がしんどくなる。

安倍が、靖国参拝の際、1978年のA級戦犯合祀のことに一切言及しないのを俺はずっと彼がずるく避けているのだ、と思っていた。しかし、どうもそうではないと思うようになった。「狂信的歴史修正主義者である安倍の立場から見れば、東京裁判自体を認めていないので、A級戦犯ということ自体を認めず、公務死の指導者として考えているので、意地でもA級戦犯という言葉を使わないのだ」と分かり始めてきたのだ。それは、隠すことよりも恐ろしい事実だ。

東京裁判の結果を受け入れることによって、サンフランシスコ講和条約が結ばれ、日本は1952年独立を果たして、戦後日本及び国際秩序が規定されているのだという事実を理解していること自体が間違っているのだという雰囲気があるアジア・太平洋戦争で日本の侵略戦争に対して誰も責任を取らないという歴史修正主義者の考え方がまともな声に聞こえそうになっている自分の置かれている状況がとても恐ろしくなる。やはり戦争責任をはっきりさせなければ絶対にいけない。A級戦犯たちの平和と人道に対する罪は、戦前との決裂のけじめとして、国内的にも国際的にも絶対の約束であり、断じて揺るがせにはできない。 最近も、タレントの春香クリスティーンが、A級戦犯が合祀されている靖国神社への安倍首相の参拝に対して、もしドイツで首相がヒトラーのお墓参りをすれば(墓は無いけど…)、大変なことになると当然の発言をしただけで、過去の歴史も日本の独立の経緯も何も知らない連中の集中砲火を受けてHPが炎上したという記事が出ていた。無知は恐ろしい。それを利用しようという連中も恐ろしい。何よりもその連中が愛国心を振りかざしているのが恐ろしいことである。

いろいろと感慨を述べてしまったが、この番組は、「広島・長崎の原爆投下は実は必要なかった、あれは結局実験であり、ソビエトへの牽制・脅迫に過ぎなかった」というようにアメリカの虚像を突く内容のはずなのが、返す刀で日本の現実の矛盾を厳しく指摘し続ける内容にもなっているのだ。

「日本人自身も1930年代、1940年代にアジア各地でしたことを知らないのではないですか。」というストーン監督の指摘は、夢から覚めさせられる言葉であろう。昔は、本多勝一さんの著作などよく耳にしたが、最近はついぞ耳にすることが無くなった言葉であり、問題意識である。本当に、朝日新聞を読んでいても、たまに「声」欄に投書が出る程度、あの池上彰さんもさすがにこの問題には固く口を閉ざして語らない。そりゃそうだ、一度でもそんなことを語れば、二度とお座敷の声はかからないのだ。この視点から見れば、池上さんもただのしみったれた知的幇間(“たいこもち”)ということだ。そして、なぜかアカデミズムの世界も日本人の戦争犯罪行為についてはほとんど口を閉ざして発信がないのだ。問題の存在を知っていて、避け続けているうちに問題の存在そのものを忘れつつあるのかもしれない。

番組は、オリバー・ストーンという高度な知性によってしっかりとした自信とともに、現代の矛盾に抗して、我々が取り戻すべき考え方と態度を教えてくれる。

番組の終わりは、オリバー・ストーン監督によるアメリカ人自身への静かな語りかけと映像で締めくくられる。
「時として歴史の流れが変わる瞬間に遭遇することがあります。そのとき、私たちの心の準備はできているでしょうか。私は、ルーズベルトが人生の最後にチャーチルに伝えた言葉を思い出します。
(ルーズベルト大統領の声)「私はソ連との軋轢を過小評価したい。こうした問題は何かにつけて生じるだろうし、そのほとんどは解決できるものだからだ。」
過剰反応せずに事態を見守り敵対国の目を通して世界を見る。こうした姿勢は、他国への共感と思いやりから生まれます。これからの時代を生きていくには、地球全体の意思を尊重し、核戦争の危機や地球温暖化の脅威と闘わねばなりません。私たちは例外主義や傲慢さを捨て、「他国よりアメリカにご加護を」と祈るのをやめられるでしょうか?強硬派や国家主義者のやり方が通用しないことは、もはや明らかです。法を順守し、アメリカ建国の精神に立ちかえり、意見の違いを越えて、大切なものを守るのです。古代ギリシャの歴史家ヘロドトスはこう記しました。「歴史は人間が成し遂げたことが、忘れ去られないように願って書かれた」人類の歴史には、戦争や死の記録だけでなく、誇りや成功、優しさ、思い出、そして文明が刻まれているのです。過去を振り返ることから未来への道は開けます。そして赤ん坊のように一歩ずつさらなる高みへと昇って行くのです。」
(ケネディ大統領の声)「突き詰めれば我々は皆、この小さな惑星で暮らし、同じ空気を吸って生き、子の幸せを願う、限りある命なのです。」エンドロール。


※改めて思うが、日本の新聞、雑誌、メディアは本当にひどい日本人全体が目先のことしか考えられなくなっている。未来への見通しがまったく与えられていない。外国人の監督からしか、このような力強いメッセージを得られないのは、ある意味で残念の極みである。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

3 049 齊藤孝「原稿用紙10枚を書く力」(大和書房;2004) 感想5

2014年01月02日 03時52分42秒 | 一日一冊読書開始
1月1日(水):

※明けましておめでとうございます。旧年中は、小生の駄文をお見捨てなくお読み頂き、本当に励みになりました。皆さまのご来訪がなければ、小生の読書マラソンは、とっくの昔に挫折しておりました。それは断言できます。今後とも身勝手な駄文をだらだら垂れ流してまことに心苦しいのでございますが、お見捨てなくご来訪頂けますことをお待ちしております。まことにもって恐縮の至りですが、よろしくお願い申し上げます 。恐惶謹言 m(_ _')m 。

195ページ  所要時間 2:40    ブックオフ105円

著者44歳(1960生まれ)。

タイトルは正確には、“10枚以上書く力”とした方がよい。著者の基本的考え方は、とにかく<質>より<量>が大切であり、たくさん書ければ、質はあとから付いて来る。

起承転結は、まず「転」から書くべきであり、言いたいこと、指摘したいキーワード、キーコンセプト(言いたいこと)を見つけてから、そこに向けて転→承→起→結の順番で考えるべきだ。そして、いきなり大きな文章を書こうとするのではなく、小さな塊の文章をたくさん書いて、それを後で編集、まとめるほうが現実的である。

一定以上の文章の量をこなすには、先ず、キーワード、キーコンセプトを選択することが大事であるが、その際、2つだと、発想が直線的になってしまい、他の人間と重なりやすく、月並みな内容になりがちなので、3つ(多過ぎてもいけない)を選択するべきだ。

3つのキーワードだと2つまでは同じになっても3つ目が重なることはまず無い。また、3つのキーコンセプトを結び付ける場合は、論理の組み合わせ方が複雑になるので必然的に各自のオリジナルな発想が出ることになる。

長い文章を書く場合、行き当たりばったりで書き始めてはいけない。必ず、レジュメを書いて全体の見通しを立ててから書くべきである。

文章を書く際には、書き手の<個性(生命力)>は勿論大切だが、文筆の世界では、まず文章をたくさん書ける<構築力>が必要である。

そして文章を書く場合に、決定的なのは、一人称なのか、三人称なのかをはじめとして、読者と自分の立ち位置、距離感といった表現上のポジション取りをしっかりと意識することがとても大切である。そこがぐらつくと書けない。

ざっとこう言ったことが、書かれてるが、他にも単なる読書好きが、物書きとして通用するわけではないこと、編集者は、文章を読み込むことにかけては高い脳力を持つが、意外と物書きの能力を持つ者は少ない。

物書きと、読書習慣、読書量の必然的な相関性、および物書きのための読書法は、ふだんの読書とは違う“読書術”がある。など、興味深い指摘もあり、全体にコンパクトにわかりやすく書かれていた。

俺はこれまでこの著者の、情念的ではなく、理念的であっさりしていて、多くの著作が薄味で当り前のことしか書かない。それが、権力やマスコミ、大衆に迎合する姿勢に感じられて嫌いだった。その著作にも低い評価しか与えて来なかったが、本書に関しては、簡にして要を得ていて、親切な文章読本として好感を持てたので評価を高くした。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

150329 タガ外せば歯止め失う 長谷部恭男・早稲田大学教授/「未来志向」は現実逃避 杉田敦・法政大学教授

 杉田 先日ドイツのメルケル首相が来日しました。戦後ドイツも様々な問題を抱えていますが、過去への反省と謝罪という「建前」を大切にし続けることで、国際的に発言力を強めてきた経緯がある。「建前」がソフトパワーにつながることを安倍さんたちは理解しているのでしょうか。  / /長谷部 そもそも談話が扱っているのは、学問的な歴史の問題ではなく、人々の情念が絡まる記憶の問題です。記念碑や記念館、映画に結実するもので、証拠の有無や正確性をいくら詰めても、決着はつかない。厳密な歴史のレベルで、仮に日本側が中国や韓国の主張に反証できたとしても、問題はむしろこじれる。相手を論破して済む話ではないから、お互いがなんとか折り合いのつく範囲内に収めようと政治的な判断をした。それが河野談話です。  / /杉田 談話の方向性や近隣との外交について「未来志向」という言い方がよくされますが、意図はどうあれ、それが過去の軽視という「見かけ」をもってしまえば、負の効果は計り知れない。安倍さんたちは、未来を向いて過去を振り払えば、政治的な自由度が高まると思っているのかもしれません。しかし政治の存在意義は様々な制約を踏まえつつ、何とか解を見いだしていくところにあります。政治的な閉塞(へいそく)感が強まる中で、自らに課せられているタガを外そうという動きが出てくる。しかし、それで万事うまくいくというのは、一種の現実逃避では。  / /長谷部 合理的な自己拘束という概念が吹っ飛んでしまっている印象です。縛られることによってより力を発揮できることがある。俳句は5・7・5と型が決まっているからこそ発想力が鍛えられる。しかし安倍さんたちは選挙に勝った自分たちは何にも縛られない、「建前」も法律も憲法解釈もすべて操作できると考えているようです。  / /杉田 俳句は好きな字数でよめばいいのだと。  / /長谷部 あらゆるタガをはずせば、短期的には楽になるかもしれません。しかし、次に政権が交代したとき、自分たちが時の政府を踏みとどまらせる歯止めもなくなる。外国の要求を、憲法の拘束があるからと断ることもできない。最後の最後、ここぞという時のよりどころが失われてしまう。その怖さを、安倍さんたちは自覚すべきです。 =敬称略(構成・高橋純子)朝日新聞『考論』

0015 オルテガ「大衆の反逆 (桑名一博訳;久野収解説)」(白水社イデー選書;1930)評価5

以下は、オルテガ所論の久野収による抜粋の抜粋である:///  オルテガによれば、政治のなかで「共存」への意志を最強力に表明し、実行していく政治スタイルこそ、自由主義的デモクラシーである。共存は、強い多数者が弱い少数者に喜んで提供する自己主張、他者説得の権利である。敵、それも最も弱い敵とさえ、積極的に共存するという、ゆるがない決意である。/その意味で、人類の自然的傾向に逆行する深いパラドックス(逆説)であるから、共存を決意した人類が、困難に面してこの決意を投げ出すほうへ後退したとしても、それは大きな悲劇ではあっても、大きな不思議とするには当たらない。/「敵と共存し、反対者と共に政治をおこなう」という意志と制度に背を向ける国家と国民が、ますます多くなっていく1930年代、オルテガは、「均質」化された「大衆」人間の直接行動こそが、あらゆる支配権力をして、反対派を圧迫させ、消滅させていく動力になるのだという。なぜなら、「大衆」人間は、自分たちと異類の非大衆人間との共存を全然望んでいないからである。略。///  「大衆」人間は、自分たちの生存の容易さ、豊かさ,無限界さを疑わない実感をもち、自己肯定と自己満足の結果として、他人に耳を貸さず、自分の意見を疑わず、自閉的となって、他人の存在そのものを考慮しなくなってしまう。そして彼と彼の同類しかいないかのように振舞ってしまう。/彼らは、配慮も、内省も、手続きも、遠慮もなしに、「直接行動」の方式に従って、自分たちの低俗な画一的意見をだれかれの区別なく、押しつけて、しかも押しつけの自覚さえもっていない。/彼らは、未開人―未開人は宗教、タブー、伝統、習慣といった社会的法廷の従順な信者である―ではなく、まさに文明の洗礼を受けた野蛮人である。文明の生み出した余裕、すなわち、贅沢、快適、安全、便益の側面だけの継承者であり、正常な生存の様式から見れば、奇形としかいいようのないライフスタイルを営んでいる新人類である。略。///  「自分がしたいことをするためにこの世に生まれあわせて来た」とする傾向、だから「したいことは何でもできる」とする信仰は、自由主義の自由の裏面、義務と責任を免除してもらう自由にほかならない。/われわれは自由主義の生みだした、この「大衆」人間的自由、自己中心的自由に対し、他者と共存する義務と責任をもった自由を保全しなければならないが、一筋縄でいかないのは、この仕事である。(160626:イギリスEU離脱について思うところ=もみ=)