7月11日(土) 天気:曇り 室温:28.0℃
今回は 2003.9.28に登った 岡山県と鳥取県の県境にある 擬宝珠山1110m・象山
1085.3mを紹介します。 山と渓谷社の分県登山ガイド30 「鳥取県の山」 を参考にします。
擬宝珠山は 岡山県の北西部・鳥取県都の県境にありますが、 象山は 県境から 少し鳥取県側に入
ります。 当時は 大山鏡ヶ成国民休暇村(鏡ヶ成キャンプ場)だったところに 車を置き、 擬宝珠
山から 象山へ縦走します。 縦走路からは 見晴らしがよく 下に 鏡ヶ成、西に 烏ヶ山、大山が 望
めますが 当日は 北からガスが流れてきて 展望は いまいち。 あの頃は 烏ヶ山にも 登りたいと
思っていましたが 鳥取西部地震で 登山道が崩れ、登山禁止になってしまいました。








歩いていると マツムシソウが 咲いていました。 マツムシソウは マツムシ(スズムシ)が
鳴く頃に花が咲くので そう呼ばれるようになった。 マツムシソウを実際に 見るのは 初めて
ですが 見た瞬間 マツムシソウと分かりました。 夏には ギボシ(ギボウシ)や コオニユリ
が 咲いているそうですが 見ることはできませんでした。

下山時 新小屋峠手前の分岐から 鏡ヶ成へ降りましたが ここは ブナ林だったようですが
写真がないのは 残念です。



。。。。。
。。
。。。。。
。。
。。。。。
。。
。。。。。
。。
。。。。。
。。
。。。。。。。。
今回は 2003.9.28に登った 岡山県と鳥取県の県境にある 擬宝珠山1110m・象山
1085.3mを紹介します。 山と渓谷社の分県登山ガイド30 「鳥取県の山」 を参考にします。
擬宝珠山は 岡山県の北西部・鳥取県都の県境にありますが、 象山は 県境から 少し鳥取県側に入
ります。 当時は 大山鏡ヶ成国民休暇村(鏡ヶ成キャンプ場)だったところに 車を置き、 擬宝珠
山から 象山へ縦走します。 縦走路からは 見晴らしがよく 下に 鏡ヶ成、西に 烏ヶ山、大山が 望
めますが 当日は 北からガスが流れてきて 展望は いまいち。 あの頃は 烏ヶ山にも 登りたいと
思っていましたが 鳥取西部地震で 登山道が崩れ、登山禁止になってしまいました。





















歩いていると マツムシソウが 咲いていました。 マツムシソウは マツムシ(スズムシ)が
鳴く頃に花が咲くので そう呼ばれるようになった。 マツムシソウを実際に 見るのは 初めて
ですが 見た瞬間 マツムシソウと分かりました。 夏には ギボシ(ギボウシ)や コオニユリ
が 咲いているそうですが 見ることはできませんでした。



下山時 新小屋峠手前の分岐から 鏡ヶ成へ降りましたが ここは ブナ林だったようですが
写真がないのは 残念です。







。。。。。










※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます