私の日帰り散策

写真でつづる山歩き、ドライブなどの日誌です。
最近は ギャラリー巡りをしています。

翠苑書道会展 他

2015-12-26 14:39:10 | ギャラリー散策
 12月26日(土)  天気:晴れ のち 曇り   室温:15.1℃

 きょうは 姫路を歩いてきました。 10:25の電車で 姫路へ行き まず 国宝・姫路城へ。
城入口に 迎春用の門松が 設置されたそうなので 見に行きます。
イーグレひめじの市民ギャラリーへ行って ”風景写真協会 作品展” と ”萩原正良 写真展
四季の彩” と ”翠苑(すいえん)書道会展” を見ます。  御幸通りで 宝くじを買って 中井
三成堂画廊へ行き  ”特選絵画即売会” を見て 山陽百貨店の美術画廊へ寄って ”茶道具
展” を見ました。
 イーグレひめじで 「文化情報姫路1月号」 と 「市民ギャラリー1月の展示予定表」 をもら
い FMゲンキのフリーマガジン ”Genki79.3 冬号” を ゲット。  これには 姫路の旧街道
歩く ”西国街道篇③青山” が 載っています。  ”官兵衛ゆかりの地めぐり” で 歩いたことは
ありますが またいつか 歩きたいと思います。  先日 歩いた 飾磨津へも もう一度 行かな
ければ・・・。

 門松は 25日 朝から 造園業者が 松や竹を中心に 梅、赤い実のセンリョウ、南天、紅白の
葉ボタンなどを 使って植え 最後に しめ飾りをつけ 完成したそうです。
 28日の新聞には 播磨国総社に 画家・不動貴雄さんが 描いた 干支・申のジャンボ絵馬が
奉納された と載っています。 神に仕える老ザルのイメージで 体毛は 金色に輝く 「利申神支」。

 イーグレひめじの市民ギャラリーでは 第1展示室で 日本風景写真協会 兵庫第1支部
”第14回 写真展” が行われています。 原則 写真禁止で 作品を 撮ることはできません。
 県内在住の会員 24名の約52点を展示。 支部長は 田舎の風景が 失われつつある 現
状について 写真を通じて 何か感じてもらえれば・・・。


 第4展示室では ”萩原正良 写真展 四季の彩” が行われています。 春夏秋冬の
四季に分けて 約50点の作品が 展示されています。



 第3展示室では ”第5回 翠苑書道会展 ~僕らはみんな生きている♪~” が行われています。
学生から一般までの作品(古典臨署、漢字、仮名、写経等) 約170点が展示されています。
故事から ニュースにちなんだ 身近で 多彩な書。 戦後70年の今年は 「僕らはみんな生きている」
をテーマにして 童謡「手のひらを太陽に」 の歌詞を 高校生が 今の自分がいることへの感謝をこめ
て 書いた連作もあります。




 3つの展示を見て 1階へ上がり カフェ・ゆうゆうゆうで 休憩します。 土曜日ですが 12時前
だったからか 私が入った時は 誰もいませんでした。 が しばらくして 女性群が 入ってきて
賑やかになり 誰かが コップの水を ひっくり返して 大騒ぎ・・。 静かにしてください!
 帰るとき よいお年を と言われました。 もう年末ですね。

 よい夢を見るため 宝くじを買って 中井三成堂画廊へ。 ”年末 特選絵画・掛軸 展示即売会”
をしています。




 フリーマガジンFMゲンキの ”気まぐれ途中下車 姫路の旧街道を歩く 西国街道篇③青山” は
夢前川の夢前橋の北をスタートし 太子町の山田峠までの直線コースです。 自転車で 回るのに
ちょうど いい距離です。 コースを外れ 人丸神社や 和泉式部の腰掛け石も めぐります。

 。。。。。。  。。。  。。。。。。。  。。。  。。。。。。。  。。。  。。。。。。。  。。。  。。。  。。。  。。。。。
コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
«  美の壺 こだわりのコーヒー... | トップ | 今年の燃料消費率は »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

ギャラリー散策」カテゴリの最新記事