私の日帰り散策

写真でつづる山歩き、ドライブなどの日誌です。
最近は ギャラリー巡りをしています。

ギャラリー集で 川渕明日香 心草の躍動

2024-05-20 17:06:15 | ギャラリー散策

  5月20日(月)   天気:晴れ   室温:24.3℃

 きょうは、高砂市米田町のギャラリー集へ ”川渕 明日香 心草の躍動” を見に行きました。

明日香さんは、南蛮焼の川渕直樹さんの娘さんです。 陶芸家としての父の背中を見続けてきて、父の

意識を受け継がれています。 お隣さんが 干し柿を持ってきてくださり、ごちそうになりました。

 南蛮焼を大きな柱、対極の美として 焼締磁器、焼締白磁彩は 明日香さんの代表作です。 上薬を掛け

ず 磁土に ほんの少し 赤土を混ぜ、薪窯焼成した焼締磁器は、真っ白な中に ほんのり炎の影が見られます。

 赤土に 純粋な磁土を施す 焼締白磁彩は、汚れのない白が 雪山の積雪を思わせる、陶土と磁土のコントラ

ストを描きます。 これが 川渕明日香の陶の魅力です。

 

 川渕直樹さんは、1946年 奈良生まれ、1976年 京都府下、南山城村童仙房に工房を移し、

 半地上式単房長窯、俗にいう蛇窯を築く。粉引・井戸などと共に、本格的に南蛮風焼締陶を焼く。

 ※南蛮焼は、16世紀から17世紀にかけて 南蛮貿易により輸入された、中国南部、ベトナム、安南などに
  ルーツを持つ陶器の事をいい、その大部分は 土をそのまま焼いた いわゆる「焼き締め陶器」です。
  土は ​精粗さまざまあり、また 発色においては 黒褐、淡紅など 多岐にわたり、様々な変化が見られる
  のも 大きな魅力です。

   

 。。。。。    。。。。。    。。。。。    。。。。。    。。。。。    。。。。。

コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 多肉植物・フライレアの花が... | トップ | 歴史教室5 赤松一族と被官たち »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

ギャラリー散策」カテゴリの最新記事