goo blog サービス終了のお知らせ 

私の日帰り散策

写真でつづる山歩き、ドライブなどの日誌です。
最近は ギャラリー巡りをしています。

温室植物園で レアな観葉植物展

2024-09-09 15:38:49 | 日記

  9月 9日(月)重陽の節句     天気:晴れ    室温:34.1℃

 きょうは、手柄山の温室植物園へ ”レアな観葉植物展” (自主展) を見に行きました。 きょうは、広畑の

正門通りで 工事をしていて 片側交互通行だったので、行きも帰りも 渋滞していました。

 観葉植物とは、葉や 姿形が美しい植物の総称です。 これら多くの植物の生育地は 熱帯地域の半日蔭の環境が

特徴であるため、日光の強さや 温度、湿度が調整できるリビングなどが 環境が近いため、栽培しやすく、インテ

リアプランツとして 利用されています。   観葉植物は 生まれ故郷の気候や生育条件によって、耐寒性、光量、

潅水量などが異なります。 ほとんどは 高温多湿を好みますが、水のやりすぎには 注意が必要です。  また、

生育する機関(4月~10月)以外の時期の室温に気を配ることが 上手に育てるポイントとなります。

 。。。。。   。。。。。   。。。。。   。。。。。   。。。。。   。。。。。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

多肉・フライレアの花が咲きました

2024-09-07 13:57:01 | 日記

  9月 7日(土) 白露   天気:晴れ    室温:31.5℃

 きのう、育てているミニの多肉植物のフライレア・貂の子の花が咲きました。 花が咲きそうな蕾があるとは

思えませんでしたが、急に 一輪咲きました。 咲くのは 一日だけ、しかも 2~3時間だけ。

 多肉植物は、夏も休眠するものが 多いらしいので、他のものは ジっと おとなしくしています。

 。。。。。   。。。。。   。。。。。   。。。。。   。。。。。   。。。。。。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

温室植物園で 市花さぎ草展

2024-08-26 15:37:48 | 日記

  8月26日(月)    天気:晴れ   室温:33.4℃

 きょうは、ルネッサンス・スクエアへ 「尾形 良一展」 を見に行った帰りに、手柄山の温室植物園へ 寄って

”市花さぎ草展” を見ました。 展示室では、前回と同じ ”危険生物と食虫植物展” が行われていて、奥の展示

室に さぎ草が 約200点 展示してありますが、全部同じ花なので・・・。

 サギソウは、本州以南の日当たりの良い湿地原野に、自生する日本原産のラン科植物です。 サギソウの花は

その名が示すように 色や形が 「シラサギ」の姿そのままで、造化の妙というほかなく、古くから 山野草愛好家に

親しまれている夏の代表的な山野草です。 盛夏化のころ、湿原に真っ白な シラサギが 群れを成して飛んでいる

ように咲いている姿は 大変美しく、しばし 暑さを忘れさせてくれます。

 姫路市では、市のシンボル ー白鷺城ー にふさわしい花として、昭和41年8月18日に、このサギソウを 市花に

制定しました。 かっては 姫路市近郊の湿地にも サギソウの自生地が 各地にあったのですが、乱獲や開発などに

より 絶滅が危ぶまれています。

 

 ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・

 。。。。   。。。。。   。。。。。   。。。。。   。。。。。   。。。。。   。。。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

姫路市都市計画道路整備プログラム 2024年度改訂版

2024-08-05 16:21:47 | 日記

  8月 5日(月)土用二の丑    天気:晴れ    室温:33.2℃

 数日前、広報ひめじ8月が配布されましたが、それと一緒に 姫路市都市計画道路整備プログラム 2024年度改訂版

「姫路の道づくり ~ともに生き ともに輝く にぎわいの交流拠点都市 姫路 ~」 が配布されました。

 それによると、12の龍野線(事業中の路線)は、現在 陸橋工事中で、用地の買収は完了していると思われますが、 

 道路の工事は ほとんど 進められていません。 また、21の前期着手予定の網干線・網干駅前区画整理東界の道路

 は、駅前までは 完成(黒色)していますが、計画にある 東の大津茂川手前の県道への接続は 全く進んでいません。 

1.プログラム策定の趣旨

  本プログラムは、市内の都市計画道路の整備状況を明らかにするとともに、整備区間の優先順位を検討した上で、

 今後10年間で 着手する予定の区間を示し、計画的な道路整備を進めることを 目的としています。

2.都市計画道路の整備方針

  今後とも、計画的、効率的な道路整備を行うため、「姫路市都市計画道路整備プログラム 」 を策定し、まちづく

 りと 一体となった道路整備による都市の骨格づくりを 次の整備方針に 基づき進めていきます。

3.プログラムの推進にあたって

  都市計画道路整備プログラムの事業箇所は、本図に示す通りです。 ここに示す事業箇所は、今後 着実に整備し

 ていく予定ですが、社会情勢や交通状況の変化も考えられ、必要に応じて事業箇所や着手時期などの見直しを行って

 いきます。 図面は、網干地区のみ載せます。

 ■事業中路線

  12:路線名・龍野線、 区間・宮田線~市域界、           事業主体・兵庫県

  13:路線名・宮田線、 区間・県道 太子御津線~龍野線、       事業主体・兵庫県

  15:路線名・宮田線、 区間・龍野線~市域界、           事業主体・兵庫県

 ■前期着手予定路線(2024年度~2026年度)

  21:路線名・網干線、 区間・市道勝原90号線~網干駅前区画整理東界、事業主体・姫路市

  23:路線名・広畑幹線、区間・県道 太子御津線~龍野線、       事業主体・姫路市

 ■後期着手予定路線(2029年度~2033年度)

  31:路線名・龍野線、 区間・市道網干320号線以北~広畑幹線、    事業主体・兵庫県

4.都市計画道路の整備優先度

  今後、優先的に着手すべき路線(前期‣後期着手予定路線)を選定するにあたり、都市計画道路の未整備区間に

 ついて 道路の役割の観点から 評価しています。

 ※事業着手できるかどうかの判断は、未整備区間の整備優先度に加えて、ひょうごインフラ整備プログラムなどの

  上位計画や 用地の取得状況、周辺住民との合意形成、接続路線の整備、関連事業の進捗状況などを考慮して行っ

  ています。

 ■お問い合わせ先:姫路市建設局 道路建設部 街路建設課

 ・ ・ ・ ・  ・ ・ ・ ・  ・ ・ ・ ・  ・ ・ ・ ・  ・ ・ ・ ・  ・

 6日に 県道27号線の和久交差点から、13:宮田線、12:龍野線の予定地と 21:網干駅前区画整理東界を

歩いてきました。 13,12,15の区間は 道路の工事(事業主体は兵庫県)は 進められていません。

 新しくできる糸井の交差点?から 網干駅前への進入路(市道)は、完成して 車が走っていますが、21:網干線は、

駅前から東の区間は、前期着手予定路線(2024年度~)ですが、いまだ 立ち退きも進んでいません。

 。。。。。    。。。。。    。。。。。    。。。。。    。。。。。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

JR網干駅西・茶ノ木踏切 陸橋工事 その5

2024-08-01 15:43:47 | 日記

  8月 1日(木)    天気:晴れ    室温:33.4℃

 きょうは、姫路駅西の茶ノ木踏切の陸橋工事の進行状況を見に行きました。 前回、5月8日に見に行ってから

約3ヵ月経ったので 少し進んだようです。 帰りに、網干駅北の関口遺跡の発掘調査の状況を見ました。

 陸橋工事は、少し進んでいて、線路の上の橋桁は、南北とも 次の橋脚まで 伸びています。 橋桁には 覆いが架け

られているので、詳細は わかりません。 この陸橋の工事は、令和8年1月まで 行われる予定です。 あと1年半。

 

 この前、網干駅から電車に乗る際、アサヒビルの跡地で 発掘調査が 進められているようだったので、見に行きま

した。 第17次? 関ノ口遺跡の発掘調査は、かなり進んでいます。 発掘の施主は 埋蔵文化財センターですが、

施工は (有)上山建設となっています。 調査場所には、旧アサヒビルのコンクリート基礎が 残っていて 邪魔になっ

ています。  発掘調査は、9月まで となっているので 酷暑の中、工事は 続けられるようです。 現地説明会は? 

 。。。。。  。。。。。  。。。。。  。。。。。  。。。。。  。。。。。  。。。。。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする