goo blog サービス終了のお知らせ 

私の日帰り散策

写真でつづる山歩き、ドライブなどの日誌です。
最近は ギャラリー巡りをしています。

温室植物園で 危険生物展

2024-07-22 16:10:50 | 日記

  7月22日(月) 大暑    天気:晴れ   室温:32.9℃

 きょうは、ルネッサンススクエアへ 柴山さんの個展を見に行った帰りに、手柄山の温室植物園へ 寄って ”危険

生物展(危険植物と食虫植物)” (協力:水族館連携企画) を見ました。 食虫植物、根や種に毒性のものを含む

危険植物などが 約100点 展示されています。 植物園の駐車場には 多くの車が 停められていましたが、お客は 少

ない・・。 近くの野球場で 高校野球の兵庫県予選が 行われているようで、そのため? 帰るとき、県道に降りる

ところで、試合が終わって 帰る応援客が ぞろぞろ・・。 渋滞して 県道に出ることができません。 姫路西校は?

 私たちの身の回りにある植物の中には、有毒な成分を含むものがあります。 それらの有毒な植物の中には、

山菜や野菜などの食べられる植物と見た目が そっくりなものがあり、区別するのが難しいものもたくさんあり

ます。 そのため、誤って有毒な植物を食べたことによる 食中毒が 毎年発生しています。

 ウマノアシガタとゲンノショウコ:日本の三大薬草のひとつである ゲンノショウコは 全草を乾燥させて

薬草とします。 生育場所が 畦畔など似た環境に生育するウマノアシガタも葉の形状がよく似ているため、

誤って採取され、中毒を起こすので、注意を要します。

 ウマノアシガタは、全草にラナンクリンが含まれ 植物が損傷すると有毒成分プロトアネモニンに変わり、

中毒を起こす。    タガラシは、全草に毒成分プロトアネモニンを含む。 セリと間違えやすい。

 タケニグサは、全草にアヘン系アルカロイドであるプロトピン、サンキナリアなどの有毒成分を含む。

 ハゼノキは、株全体に有害なウルシオールという脂分が含まれており、皮膚炎を起こす。

 コンニャク芋には、シュウ酸カルシウムを含くまれているので、生では食べられません。

 ヤマウルシには、株全体に ウルシオールという脂分が含まれており、皮膚炎を起こす。

 ニチニチソウは、ビンカアルカロイドと総称される10種以上の化学物質を含んでいる。

 ジギタリスは、全草に 強毒の強心配糖体ギゴキシン、ジギトキシンが 含まれており、摂食すると心臓停止に

なることがある。 クリスマスローズは、全草にサポニンやヘレブリン、プロトアネモニンを含む。

 スズランは、全草に 有毒成分であるコンバラトキシンや コンバロシドを含む。 特に 根や花に多い。

 アサガオは、種子に毒性物質ファルビチンや コンボロブリンを含む。腹痛や下痢を引き起こす。

 ポトスは、葉や茎にシュウ酸カルシウムを含む。 口腔内の炎症、中毒症状を起こす。 樹液が肌につくと

 炎症を起こす可能性がある。    ウマノスズクサは、全草に発がん物質アリストロキア酸を含む。

 デルフィニウムは、全草に 有毒なアルカロイドのデルフィニンを含む。  タカトウダイは、全草にに

 有害なサポニン、ユーホルビンなどを含む。 イブキトリカブトは、全草 特に 根茎に有害成分アコニチンや

 メサコニチンを含む。 有毒成分を含まない種類もある。

 ヒガンバナ類は、全草に 有毒成分であるリコニン、ガラニカミンを含む。 

 アセビは、葉にアセボトキシン を含む。 嘔吐、腹痛、下痢、麻痺などを引き起こす。

 ハナキリンの乳のような分泌液には、ホルボールエステルが含まれる。 乳液に触れると 痒みが起き、摂取

 すると ひどい腹痛や 口腔の痒み、吐き気を引き起こす。  アジサイは、全草に 有害物質を含むが、有害

 成分は 明らかではない。 嘔吐、めまいなどをを引き起こす。  グロチオサは、全草に コルヒニンを含み、

 特に 球根に多い。

 イチョウは、果実にビタミンB6に 構造が似た物質を含み、種子である銀杏を多量に摂取すると 食中毒を起こす。

 オオキツネノカミソリは、全草に 有害成分であるリコニン、ガランタミンを含む。

 。。。。   。。。。。   。。。。。   。。。。。   。。。。。   。。。。。   。。。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

温室植物園で 夏のベゴニア展

2024-07-01 15:59:00 | 日記

  7月 1日(月)  半夏生    天気:小雨    室温:28.3℃

 きょうは、手柄山の温室植物園へ ”夏のベゴニア展” (協力:姫路ベゴニア同好会) を見に行きました。

 春には、根茎性ベゴニア展が 開催されましたが、今回の展示では 茎が直立して伸びる木立性ベゴニアを中心

に 約50種150点が 展示されています。 根茎性ベゴニア、レックスベゴニア、球根性のベゴニアもありま

す。 珍しく 球根ベゴニアがありましたが・・。 黒いジャコウアゲハの幼虫が あちこちにいました。

 ベゴニアの殖やし方:ベゴニアは、一枚の葉からでも 殖やすことができる、繁殖が簡単な植物です。 繁殖方法

には 種子から育てる 「有性繁殖」 と さし木や株分け、分球などによる 「無性繁殖」 があります。

 球根ベゴニアを 「有性繁殖」 で殖やすことは 実性繁殖ともよばれ、主に 原種の保存や 品種改良などのほか、

球根ベゴニアの増殖に利用されています。 さし木は、最も一般的な 「無性繁殖」 の方法で、茎や枝についている

芽を利用するので 根が伸び始めるのに応じて 芽が生育し 簡単に 新しい株を作ることができます。

 。。。   。。。。。   。。。。。   。。。。   。。。。。   。。。。。  。。。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

温室植物園で 古典植物と山野草展

2024-06-20 15:30:47 | 日記

  6月20日(木)   天気:曇り   室温:28.5℃

 きょうは、ルネッサンス・スクエアへ こどもの絵画展を見に行った帰りに、手柄山の温室植物園へ寄って、

”古典植物と山野草展” (協力:姫路個展園芸同好会) を見ました。 観音竹、万年青、富貴蘭、松葉蘭などの

古典植物が 約50種、100点 展示されています。 奥の展示室にあったのは、グロキシニア? セントポーリア?

 温室植物園のブログによると、

 古典植物は、江戸時代から 庶民の間で 育成、改良されて 広まりました。

 珍しい柄や斑を楽しめることから、独自の発展を遂げました。

 姫路市まちづくり振興機構 理事長賞は、松葉蘭 錦糸龍、 専務理事賞は、富貴蘭 灘黄龍。

 。。。。。   。。。。。   。。。。。   。。。。。   。。。。。   。。。。。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

好古園で さつき展 2024

2024-06-07 14:28:15 | 日記

  6月 7日(金)    天気:晴れ   室温:27.8℃

 きょうは、姫路へ行き、三木美術館で ”平木節子 Art展” を見た後、姫路城西御屋敷跡庭園 好古園へ行って、

”さつき展2024” を見ました。 さつき盆栽の席飾りが 約20点 展示されています。 今年は どの盆栽も ほぼ

満開でした。 さつき展を見た後、庭園を廻りましたが、今の時期、アジサイが咲いているくらいで、花は あま

りありません。  入り口で、なぜ ひむ太郎のカレンダーが あるのですかと 尋ねると、何かの番組の撮影に来

た時 撮ったとか・・。 この後、イーグレひめじへ行きましたが、行われている写真展は 写真撮影禁止でした。 

   

 ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・  ・ ・ ・

 ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・  ・ ・ ・

 好古園を後にして、イーグレひめじの市民ギャラリーへ行って、写真展を見ました。 今週は、写真展だけ。

山陽百貨店の美術画廊では、”創作 竹藝展” が行われていました。 実は 三木美術館へ行く前に 山陽百貨店に

寄ったのです。 城下町の鳥取県倉吉市で 制作しております。    創作工房 中野竹藝

 

 イーグレひめじを出たとき、12時ころでした。 急いで戻れば、12:14の電車に間に合うかと、急い

で 駅に戻りましたが、運が悪いことに、途中の信号が みな赤で、さらに 14分と思っていた網干止の電車は

13分に変更になっていて、改札口を通ると 発車してしまい、次発49分の電車を 30分以上待つことに。

 。。。。。   。。。。。   。。。。。   。。。。。   。。。。。   。。。。。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

手柄山温室植物園で 洋ラン原種展

2024-06-03 15:43:12 | 日記

  6月 3日(月)    天気:晴れ のち 曇り    室温:24.8℃

 きょうは、手柄山の温室植物園へ ”洋ラン原種展” (協力:関西洋ラン原種保存会) を見に行きました。

関西洋ラン原種保存会が育てた カトレア、デンドロビウムなどの洋ランの原種が 約100点 展示され、

長賞、理事長賞、園長賞などの作品があります。 6月15日からは、”古典植物と山野草展” が行われます。

 ・ ・ ・ ・  ・ ・ ・ ・ ・  ・ ・ ・ ・ ・  ・ ・ ・ ・ ・  ・ ・ ・  ・ ・

。。。。   。。。。。   。。。。。   。。。。。   。。。。。   。。。。。   。。。。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする