十三峠マニアのブログ

3月21日は布目湖2時間耐久

朝は清滝、夜十三峠

2009-03-31 12:34:25 | 自転車


淡路モンキーセンター前の海。


朝は清滝へ。朝はからっきしダメなので、今日はちょい遅めに6時50分に出発。

花博通を東へ。今日はインナーデー。くるくるくる。門真南駅北の第2京阪工事中のそばを通り三つ島へ抜け府道161号線を少し走って、御領西~門真団地~島頭へ。島頭より第2京阪工事中北側沿いに二階堂へ。二階堂から国道163号線で東へ。中野ランプより清滝へ登坂開始。

今日の朝清滝も重めギアで、朝清滝の時に「重めギア」という場合は、アウターに入れているということなのだが、今日はインナーデーということで、リアを重めに。いちおうインナーデーの名目は保つ。ゆっくりじわじわ登ります。

ダンシングなしで清掃会社前まで到達。ここから勾配がゆるむので加速。今日は緑の文化園まで登るので、清滝峠でのゴールスプリントやめとこ思ったが、最終コーナー曲がったら発進しとった。ダンシングでもがくが、信号待ちの車が連なっていて、中途半端にスプリントやめ。

清滝峠を右折して緑の文化園へ向かう。リアを6枚ぐらい落として悶絶しながら登ります。緑の文化園の自販機群前に到達するまえに二回目のゴールスプリント。自販機群前に到着し、また清滝峠まで降りる。

清滝峠を大阪平野側とは反対の田原側へ降り、ウラ清滝いっとく。ウラ清滝1本目で、いつもすれ違うクロスバイクの兄さんとすれ違い、お互い手を挙げてご挨拶。1本目は緑の文化園まで。2本目以降は清滝峠で折り返し。計4本登って、清滝峠から清滝旧道を大阪平野側へ。

清滝峠から下りきって中野ランプより国道163号線に上がる。蔀屋より外環状線で南へ。外環はビミョ~に混んでいて、今日は40に乗せることができませんでした。深北緑地に寄り今日は野球場のまわりを1周だけ。遅刻してまうわ。深北緑地を出て三箇を抜けて府道161号線に乗って西へ。御領より南へ走り出勤。

夜は十三峠へ。20時50分に会社出。太子田より大阪生駒線を東へ走る。夜もインナー。くるくるくる。赤井を通過し大東市市役所前より南へ。加納工業団地の広い道を南へ走り、花園図書館付近より細い道に入り、花園ラグビー場前通過。東花園駅で近鉄奈良線の踏切を渡る。

恩智川沿いに南へ走り、三池橋東詰を通過。池島緑地の弥生橋を渡りさらに南へ。福栄橋より東へ走り、西高安で外環状線を渡り直進。貴島病院前に出て、マンダイ前から山手へ上がり大竹7をスルーして登り始める。

あわいちと朝清滝の疲れが残っているので、8割ぐらいの力で。きれいな夜景をチラ見しつつ登る。水呑駐車場過ぎてから、たまらずダンシング入れるものの、余裕を残して十三峠頂上駐車場到着。すぐさまトンネルをくぐり奈良側へ下ってから、折り返してウラ十三峠。

ウラ十三峠は、これまた重めギアでゆっくりじわじわ登ります。ダンシング禁止令発令です。序盤のキツいところは勢いでイケるが、終盤のキツいところはヘヴィギアだと苦しいね。うおりゃ~とヘヴィギアで登り続ける。まだ登りある思ってたら、頂上のトンネルに到達しとった。十三峠から大阪平野側へ下ります。対向車、だいたいハイビームで来るから、まぶしくてしゃーない。

楽音寺まで下り、楽音寺より旧外環状線を北へ。縄手中より府道24号線でえんえん西へ。巨摩橋で中央環状線を横断。さらに西へ走る。宝持より旧外環状線に乗って北へ走る。茨田浜より大阪生駒線に乗って西へ走り23時10分に帰宅。

これからローラーまわそっかな。

それでローラー回し始める。がー、眠さで20分で撃沈しました(_ _)zzz

通勤とローラーと

2009-03-30 23:28:44 | 自転車


春の淡路合同ツーリング。
花さじきの登りを登り切って息を整える岩田2号くん。

3月30日。
きのうのあわいちで脚がだるだるダルビッシュです。
今日自転車乗るのやめとこか思ったが、自転車が一番早いので、
やっぱ自転車で通勤。帰宅してから軽くローラー。
50分で今日はおしまい。

WRCでバックネットの広告が日系企業ばかりなので、
よっぽどスポンサー集まってないんやな~と思っていたら、
あの広告のところだけテレビ画面上でCGではめこんでるんやね。
日本語の広告思いっきり出てたから、おかしいな~思ったんよ。
まさかCGとはな~。

●自衛隊周回練→朝宮お茶屋ツアーのお知らせ
4月12日(日)に自衛隊周回コースをぐるぐる回ってから
朝宮のお茶屋さんへお餅を食べにいきます。
朝宮お茶屋ツアーのみの参加もできます
(自衛隊周回練ちょっとキツいです)。
けいはんなプラザ(けいはんなロードレースの表彰台のところ)8時集合。
朝宮ツアーから参加の方は同じく、けいはんなプラザ10時集合。
けいはんなプラザまでは自走でも車でもおおけいです。



春の淡路合同ツーリング

2009-03-29 20:49:32 | 自転車

3月29日。
今日は、るみちゃんプレゼンツ・春の淡路合同ツーリングです。るみちゃんの春淡路はお気楽サイクリングです。わくわくします。

●めちゃ久しぶりの淡路へ。
N本あにきさん号に乗り込み6時に私の自宅前を出発。N本あにきさんは突き指のため今日はサポートカーで参加です。N本あにきさん号のカーナビがDVD式で、「ウィー、ガシャ、ウィー、ガシャ」と作動するので、なかなかサイバーな感じがしてヨイです。阪神高速を通り明石海峡大橋へ。高速1000円になったので渋滞を予想して早めに出たけど、明石海峡大橋の入口でほんのちょびっと混んだだけで、あとは高速すきすき すきすき すきっすきっ 一休さん。

淡路島へ上陸


7時に道の駅あわじ到着。大阪出て1時間で着いた。


あれ?道の駅の駐車場に、てnちさんが。バイクラの取材でシルベスト女子練で淡路一周らしい。きりさん、しゃにむさんはじめ女子の面々も。回転木馬の一団もおられ、駐車場は知り合いばかり。うちらのメンバーも続々と到着。


●最苦りんぐ
ライダーズミーティングののち9時に出発。交通量が多いので先発組と後発組に別れます。vanbooさんが先発隊を率いて出発ののち、後発隊も出発。国道28号線を洲本へ向け南下。サニーサイド・トレインが引きます。


だんだんとペースが上がり、気づけば40km/h越えてる。ペースをキープして40km/h巡航。今日はお気楽サイクリングじゃなかったの?(^^;)

洲本・栄町ファミマに到着。ここで一回目の休憩。結局、洲本までずっと40km/h出てました。休憩後にリスタート。サニーサイド・トレインが引いたかと思うと、TOYOさんが加速していったり、岩田2号くんがカッ飛んでいったり。皆さん熱いです。

そして水仙峡の登りへ突入。序盤は集団で入りマスが、次第に人数が削られ、私、おきなわK氏、マックさん、たつおさん、@ビターさんらの面々に絞られます。中盤のおきなわK氏のペースアップにも付いていきます。勾配がキツくなったところで、たまらずダンシング。結果的に私が加速した形になりましたが、@ビターさんが付いてくる。@ビターさんと同着でピークをトップ通過。

下り下って海岸沿いの平坦路に出る。ここから、おきなわK氏、マックさん、たつおさん、@ビターさん、私の5人でローテーション。きつ。3kmほど平坦を走って淡路島モンキーセンタ到着。

後続待ち&休憩後に再スタート。


●高速ローテ
南淡路水仙ラインを走ります。途中のドーンとした登りで岩田2号くん、junさんがカッ飛んでいく。登りでどんどん差を拡げる。私もワンテンポ遅れて追走。junさん、岩田2号くんをパスしてダンシングで登り続ける。地元のおばちゃんに「登り、もうちょっとだよ~。がんばれ~」と声援を受ける。へーへーになって登りピーク通過。

登りから下ってからは、まったりとサイクリング・ペースで進みます。国衙(こくご)ローソンに到着。ここで皆お昼を買って駐車場に地べた座りして、おのおのにお昼を食べます。

昼食後に午後の部スタート。国衙から国道28号線を西へちょい走り、八幡より県道31号線を北へ。南下するのはスピードに乗ってたので、うすうす追い風と分かっていたが、八幡からは強烈なナナメ風。後ろについても結構風の抵抗があります。

慶野松原より海沿いに出て淡路サンセットラインに入る。ここから再びローテーション。最初は結構人数がいたが、だんだんと人数が減り、生き残ったのはvanbooさん、おきなわK氏、マックさん、私の4人。ええメンツが揃っているので高速ローテーションです。速いです。泣けてきます。

途中のちょい登りでvanbooさんが最後尾に降りた時にマックさんがvanbooさんを切ろうとペース上げます。そのあおりで私まで切れそうになる。なんとかvanbooさんも私も切れずにピーク通過。サニーサイドのチーム内争いはすごい。平坦は続くので後続ローテは続きます。

「後続を待ちましょう」というところで郡家交差点で後続待ち。しんどかった~。

vanbooさんが「途中でオレを切ろうとしたやろ?」とマックさんを問いつめていたのは、おもろかったです。


●最後にして最大の難関へ
後続が揃ってサイスタート後も6人ほどで高速ローテです。最後にデカい登りあるのに、登る脚がなくなってしまいます。淡路農高前で後続待ちで一旦ストップの後、本日最後にして最大の難関・あわじ花さじきの登りへイン。登り序盤、たつおさんがグイグイ登ります。後続との差をどんどん拡げる。私も、たつおさんを追いかけて雪国。追いついて先頭はたつおさんと私となる。

最後の花さじきの登りはたつおさんに獲ってもらおうと、たつおさんのアシストで先頭を引きます。中盤の平坦&下りで、たつおさんの前を引きつつ、私の前方を走る、あにきさん号のスリップに入ってペースをキープ。終盤の断続的に激坂の区間で残念ながら、たつおさん遅れてしまう。断続激坂区間を登り切って、あわじ花さじき到着。

@ビターさん、岩田2号くんたちも花さじきに到着


花さじきまで来れば、あわじ道の駅まではスグ。全員到着後、あわじ花さじきより下ります。下りでも岩田2号くん、たつおさん、junさん、マックさんがえらい勢いで下る。終わりの終わりでも熱過ぎます。15時50分に道の駅・あわじに舞い戻る。


●走ったあとは、よう食う
後片付けをして、皆で近くの松帆の郷へ車で移動して温泉に入りさっぱり。松帆の郷で、てnちさんに再びお会いして歓談。そして松帆の郷で夕食。私は明石らしく「たこ揚げ丼」を注文。これは当たりでした。

夕食後に、あにきさん号に乗り込み松帆の郷を出発。さらば淡路。明石海峡大橋を渡り、本州に上陸です。阪神高速に入り「名谷から渋滞20km」と表示してあったので覚悟はしましたが、案外スムーズに流れ大阪に戻ってくる。長田で降りてWBC2連覇で土日とマクドが安いので、中央環状線・稲田のカインズホーム内にあるマクドへおやつとしてハンバーガーを食べにいく。クォーターパウンダーをちょっと安く食べる。ありがとうイチロー。ありがとう岩隈。ありがとう侍ジャパン。

あにきさん号で私の自宅まで送っていただいて19時40分帰宅。きのうの十三峠はふがいない走りでもんもんとしていたが、今日はまともに登れたので、えがったです。


調子はどん底 ドリフはズンドコ

2009-03-28 21:29:27 | 自転車

3月28日。
今日は十三峠へ郷です。14時45分に出発。花博通を東へ。迎賓館前から旧中央環状線を南へ走る。河内橋本より東へ少し走り、寺島より中央環状線に乗って南へ。巨摩橋より第二寝屋川沿いルートを走る。池島緑地横を通りつつ南へ。福栄橋より東へ。西高安で外環状線を横断し、さらに東へ。貴島病院前に出て山手へ登る。大竹7に到達し十三峠へ登坂開始です。

序盤から重めギアで押します。1車線になるところまで調子良かったが、2連続激坂らへんで急に自転車が進まなくなる。冷たい風がよけいにこたえます。あまりにも苦しいので途中から流しました。流して十三峠頂上駐車場到達。ゆっくりだったので息が整うのも早い。すぐさま下山。

大竹7まで下り、貴島病院前からさらに下って西高安を通過し西へ。福栄橋より北へ走り池島緑地そばを通る。第二寝屋川沿いルートを走り巨摩橋から府道24号線を西へ。巨摩橋鏡通より北へごにょごにょ走りカネコサイクルに立ち寄る。店長さん、ツーリングマニアくんたちとしばし歓談後、店をあとにする。

八戸ノ里より旧中央環状線を北へ。夕方なので寒い。茨田浜より大阪生駒線を西へ走り17時40分に帰宅。なかなか登りの調子上がらんな~。やばいで。

ATMの後方確認ミラーで自分を撮ってみた。


はしっこマン

2009-03-27 12:37:02 | たべもの・のみもの



食べ物とか、だいたい端っこが好きである。

トンカツ切ったやつの一番端。
フィレオフィッシュの端のカリカリのところ。
フランスパンの一番端の丸いところ。
バターブレッド3枚入りの、片方がパンの白い所出てないところ。
春巻の端っこ。
たいやきのバリ。

などなど。


3月27日。
ここ数日、強度を上げたので、
本日は完全休養日です。ぶわんざ~い。
市バスで出勤。市バスで帰宅。
帰りのバスでブログの今日のネタ考えてたら
降りる停留所乗り過ごすところやったわ。






大阪城ぐるぐる

2009-03-26 22:40:29 | 自転車

3月26日。
きのうの清滝中町周回練が効いて脚がバキバキだ。朝ローラーやめ。

夜練は寂しがりやの私には一人で走るというのはわびしいのでjunさんに大阪城ぐるぐるしませんかとメール送ったら快諾していただきました。ありがたいです。

20時30分に会社出。諸福より大阪生駒線を西へ。鶴見署前より南へ走る。今津橋を渡り今津中2より八間道路を西へ。阪東大橋北詰で内環状線、鴫野で今里筋を渡る。JR大阪環状線アンダーパスをくぐり、大阪城周回コースに入りマス。よみうりテレビ前を通過。アンダーパス潜って大阪城公園内周を走り、junさんとの待ち合わせ場所である府庁前に到着しjunさんと合流。

junさんは舞洲走ってきた直後やし、私も昨晩の清滝中町周回練で脚にきているので、アタックなしで一定ペースでと協定締結。府庁前より大阪城周回コースを回り始める。

KKR前と森之宮ストレートでローテーションしながら走る。次第に速度が上がっていきます。中強度練のつもりがゲゲゲなペースに。1周まわったところ、大手前でウメさん飛び入り参加。はじめましてです。ぺこり。

その後も適度にローテしながら。しかしペースはハイペース。3周目のアンダーパスの登り返しで思わず「しんどーーー!!」。私の声がトンネルにこだましました。だいたいjunさんと私で走って、ゆっくりで済むハズがない。

4周目の森之宮ストレートをjunさんと先頭交代しながら。junさんと幾度となくローテしているので最近息があってきた感じです。大阪城公園駅を通過して、いずみホール前で今日は終了~。変則的な府庁前スタートでしたが、実質3周半。通常の大阪城夜練は3周なので、4周目が一番きつかったと、私とjunさんの共通した意見でした。せっかく協定結んだのに、通常の大阪城夜練とシンドさ変わらへんがな。

いずみホールまえでウメさん、junさん、私の三人で歓談後に解散。帰路につく。JR大阪環状線アンダーパスをくぐり東へ。放出東2より北へ走り、放出大橋を渡り、ダイアモンド・シティ前を通過して22時15分帰宅しました。


動画・万博クリテBR予選

清滝中町周回練

2009-03-25 23:41:22 | 自転車

3月25日。
朝は眠い目をこすりながらローラー練。でも結構朝から気合い入れて回しましたぜ。

夜は清滝中町周回練どす。会社を20時30分出。御領西より門真団地を抜けつつ北へ走る。島頭より第2京阪工事中北側沿いに走り、二階堂から国道163号線でズドンと東へ。中野ランプより登り始めます。

今日の清滝中町周回練は重めギアで。東向きの風が追い風で登りチョイ楽。1周、2周、3周・・・と周回を重ねる。5周目まではアウターで。6周目入ってからインナーに切り換える(特に意図はなく、ただ単にくたびれたので)。

さ~今日は何周にしよかな?と考えつつ6周、7周。ほんで8周目突入。だいぶ脚にきてます。惰性で登っている感は否めません。中野ランプまで戻ってきて、え~い!9周目いったれ!

いままで8周までだったので、9周目は未体験ゾーン。1周目に比べてかなりの素浪ダウン。20%越え勾配でマジ立ちゴケするところでした。9周目の中野ランプまで戻ってきて、バイパスのバス停の所までゴールスプリント。だいぶへばっていたので30km/h届きませんでした。清滝中町周回練9周終了~。

清滝川沿いに降りて西中野より南へ。四条畷グルメシティより楠の里の住宅街をごにょごにょとアミダクジのように進み深北遊水池東に出る。深北緑地のオーバーパスを通り西へ直進。江端より御領の町中をうにうにと走り、府道161号線に乗って西へ。御領西より三つ島を経由し、花博公園口交差点より花博通を西へ走り23時30分帰宅。

帰宅後、ローラーをアウターにかけて30分まわして今日はおしまいですわ。




ちょっとうれしい(清滝夜練)

2009-03-24 23:05:22 | 自転車

3月24日。
朝はよ起きたろ思たのに、目はさますが、フトンから出れんかった。10分ごとに5回アラームセットしてたけど、とうとう二度寝。遅めまで寝たので朝ローラーなし。家出て出勤前に鶴見オフロードコース走ってから出勤。

夜は清滝へ。21時15分会社出。御領西より北へ。門真団地抜けて島頭から第2京阪工事中の北側ルートを通り二階堂まで。二階堂より国道163号線に乗って東へ。中野ランプに到達し、ここから登り始める。

今日は重いギアでグイグイ登る。楠公里の左コーナー急勾配めちゃ遅い。清滝旧道に入ってからスピードに乗せます。いつも清滝橋手前の道の継ぎ目に段差があって、ちょっと速かったらパンクしそうな勢いであったが、今日通ったら段差がアスファルトで埋められて快適に通過。ちょっとうれしい。

ホテル前からやや勾配が緩むので、ややスピードアップ。つづらオレに入り最終セクターへ。ここまでダンシングなしで登れている。最終ストレートはダンシングしたいところだが、今日は最初から緑の文化園まで登るつもりなので、まだまだガマン。

清滝峠の交差点を右折し緑の文化園への急勾配へ。急勾配がゆるんだところからダンシングで加速。真っ暗なので横の溝にはまらんように気を付けながら走る。自販機群前に到達し折り返して下る。

中野ランプまで下って、もう1本です。登り始めるが、明らかにスピードが1本目より落ちている。それでもガマンだ。ホテル前でダンシング。今日初のダンシングです。しかし今日はなかなか集中できている。ええでええで。

つづらオレを過ぎてから、今度は最終ストレートはダンシング。うおりゃあ~。レッドうおりゃ~~ズ。清滝峠到達して、さらに緑の文化園へ。リア5枚ぐらい落として悶絶しながら登る。

へーへーになって緑の文化園の自販機前到着。また折り返して中野ランプまで下る。そして3本目突入!登り始めるが、寒くなってきたのと、脚にキテいたので、清滝バス停でやめて引返しました。

清滝川沿いに西へ走り、蔀屋東より国道163号線に乗って門真方面へ。二階堂より第2京阪工事中の北側ルートを通り島頭へ。門真団地を抜けて御領西から三つ島を経て、花博公園口交差点より花博通りを通り22時50分帰宅。

これからローラーまわそかな。

それでローラー練。1時間20分まわして終了しました。

動画・万博クリテのコース試走 まさかここを対面通行とは思ってもみませんでした(実際はちぎれたらスグ降ろされるので、すれ違いはなかったです)

夜景がやけ~にきれいやな

2009-03-23 23:02:08 | 自転車

こないだのテレビでアンジャシュの渡部くんが
日本夜景遺産鑑定士かなんかの資格持ってて、
「日本夜景遺産」ってなんや思ってネットで調べてみた。

日本全国の夜景のきれいな所が指定されていて、
普段自転車で登っているところも載ってるか見てみた。
十三峠は残念ながら指定されてなかったが
(信貴生駒スカイラインはあった)、
先日登った万灯呂山は日本夜景遺産に指定されていた。
よううし、今度夜行ったろか。
でも、なんか万灯呂山晩登るのん怖そ~。


3月23日。
きのうはよう走ったので、かなり脚にきてます。
朝ローラーは軽めで30分でかんべんしておいてください。
ヘルメットもグローブもきのうの雨でびしょびしょなので、
別のメット、グローブで出勤。
帰りも軽く。花博通もおとなしく飛ばさずに帰りました。

帰宅してから1時間ロラっておしまいです。

昼の万灯呂山


夜の万灯呂山


久々のぶどう坂

2009-03-22 20:58:34 | 自転車


ぶどう坂。山の上まで道路が続いているのが見えます。見えている部分は序盤です。

3月22日。
朝から雨です。午前中はおとなしくローラーを軽く30分。


●ぶどう坂へ
雨は上がったので、昼からぶどう坂へ郷です。12時50分に出発。花博通を東へ走り、迎賓館前より旧中央環状線を南へ。河内橋本でちょい東へ走り、寺島より中央環状線に乗って南へ走る。巨摩橋より第2寝屋川沿いで東へ。池島緑地を通りつつ南へ走る。

福栄橋より東へ。西高安で外環状線でちょい南へ下がり、水越からちょい東へ走り、水越東より旧外環状線に乗って南へ。大県南のぶどう坂の突入口に到達。

今日あっついのでウインドブレーカーを脱いで、ぶどう坂スタート。ぶどう坂は専らのどか村から下るのみで、今までに登ったのは一回だけ。しかもかなり前。今日はゆっくり登るつもりですが、どれだけ苦しみますでしょうか。

序盤のつづらオレのコーナーが勾配キツい。ダンシングせんとマジ失速しそう。つづらオレコーナー3つか4つ通過してから勾配が落ち着きますが、登っていることには変わりない。

中盤あたりで前方に一人のローディー発見。徐々に距離を詰めていく。お、白黒のウインドブレーカー。GOURENのウインドブレーカーか??さらに近づくとGOURENウインドブレーカーと確信。こんなところで誰だろう?

後ろポケットのネームを確認するとH岡さんではありませんか。横に並んでご挨拶。ここからH岡さんとバトルになる。勾配がキツくなるごとにペースが上がる。泣けてきます(うれし泣き)。ええペースでのどか村付近に到達。私はのどか村へ右折。H岡さんは直進されました。H岡さんに稽古をつけていただいてありがたいです。

のどか村から下って、ため池の横を通過し三叉路を右折しようとしたら、目の前をH岡さんが通過。別ルートあるんやね。右折してH岡さんを追う。広域農道に入りH岡さんに追いつき雑談しながら走る。アップダウンがキツいので雑談も途切れますが。


●お嬢とご対面
広域農道の途中でH岡さんは直進、私は右折して平群へ降りる。平群より国道168号線に乗って北へ走る。大登大橋より国道168号線が片側2車線の広い道路になります。近鉄東生駒駅、阪奈道路・辻インターを通過。南田原交差点を直進。

出店で右折し直進。白庭台を登って下って近鉄けいはんな線・学研北生駒駅前より北へ。高山より府道65号線に乗る。下ってきた、あっちゃんと会いました。停まって雑談&ミーティング。あっちゃんとお別れしてリスタート。京田辺市に入り打田から下る。田園地帯走っている時に本格的に雨降ってきよった。

二又より府道22号線を上がり419プレスト到着。店内になさんとお嬢がおられ歓談。お嬢がナゼか私を宇宙人を見るような目で警戒。プレスト店長さんがくれたビスケットをお嬢とわけわけするつもりが、ほとんど私が食べてしまいました(取り上げたワケじゃないっすよ。なさんがマニアさんもどうですかと言ったもので(^^;)これでお嬢との和解が遠のいたような気がしました。


●どんだけ降るねん
あわよくば雨止むか思ったが、あいにく降り続いている。あまり長居すると日没になるので16時にプレスト出発。府道22号線を南下し二又より府道65号線に乗って西へ。雨が激しくなってきたので、京奈和道の高架下で雨宿り。ちょいと小降りになったところでサイスタート。

打田の登りを上がる頃にはいったん雨はやむ。打田の集落を上がって生駒市に入る。高山へ下ってから北田原工業団地を抜け下田原に出る。また雨が激しくなってきた。ダイレクトで清滝峠へ登った方が早いが、路肩が狭く雨の日はデンジャー。しかも直清滝はパンク率が高い(当社比)ので、しんどいがより安全な田原台コースへ。

最初の登りはアウターで。きつ。近商過ぎてから酒屋までの登りでインナーに落とす。阪奈道路沿いに出て大阪パブリック前を右折。アップダウンのルートを通って清滝峠に到達。清滝峠の交差点を左へ曲がり大阪平野側へ下る。コーナーごとに雨水が川のように流れている。前輪もっていかれたら終わりなので慎重に下る。

清滝旧道を下り切って中野ランプより清滝川沿いに走り、蔀屋東で国道163号線に再合流し門真方面へ。二階堂より163号線を離れ第2京阪工事沿いに進む。依然と雨やまず。島頭より南へ。門真団地を抜け、御領西より西へ。三つ島を経て門真南駅北側を通り、花博公園口交差点より花博通を西へ走り17時40分帰宅。

すぐに鶴見周回コースにおもむき周回コースを8周高強度でまわって再帰宅。さっそく洗濯大会となりました。

枚方蕎麦サイクリング

2009-03-21 21:00:00 | Team AMUSE


3月21日。
今日は京阪枚方市駅前のお蕎麦屋さん・天笑へ蕎麦を食べに行くサイクリング。9時45分に自宅前を通りかかったM井さんと出発。鶴見緑地北口より新森7を経て北へ。パナソニックエナジー、大枝公園前を通過しつつ、集合場所の京阪守口市駅前に10時着。

kengoさん、N本あにきさんも来られ10時05分に守口市駅前を4人で出発。北へ走り藤棚より淀川堤防に上がり遡上。鳥飼大橋くぐってから河川敷に降りて引き続き遡上。25kmぐらいのまったりペースで平和に進みます。快晴でなかなか気持ちヨイ。

枚方河川公園に到達するが、天笑の開店は11時。開店まで15分ほどあるので旧国道1号線沿いのサイクリング道を上流側へ少し走ることにする。

ちょっと走ってサイクリング道そばの休憩所からこちらに手を振る人が。誰かな思ったらtokiさんではあ~りませんか。仕事前に淀川を走っていたそうである。しばし歓談。蕎麦にお誘いするが、自分の店に行かんとバイトから電話かかってくるらしいので、tokiさんとお別れし天笑へ向かう。

関西医大病院の横を抜け旧国道1号線をちょい走り枚方市駅方面へ。10時58分に天笑到着。11時に開店と同時に入店。皆おのおのに注文。私は、そばがき(団子ふうの蕎麦)と粗挽きざるそばを注文。

そばがき

辛味大根をつけていただきます。モチッと感がヨイです。

粗挽き蕎麦

なかなかワイルドなのどごしです。

歓談&ミーティングしながらお店で時間を過ごす。そば湯4杯飲んでから店をあとにします。帰りは行きしなとは逆に淀川河川敷を下流へ下ります。行きしなは平和だったのに、M井さんアタックで一気にスピードアップ。M井さんの後ろについてダンシングで一気に離そうと思って発進するも、イマイチ瞬発力に欠けてM井さん離れません。

車止めのゲート通過するのにバラけたスキに、私のちょい後ろを走っていたN本あにきさんに手招きをしてN本あにきさんと連結。二人で回して二人逃げを狙います。

二人で回した甲斐あって、後ろを振り返るとM井さんは見えなくなっていた。二人逃げ成功。次の車止めゲートに到達する直前にもう一度振り返ると、M井さんがスグ後ろまで来ていた。速い。速すぎる。とても還暦レーサーとは思えません。

戦闘モードがさめやらぬM井さん、N本あにきさんには先に行ってもらって、私はkengoさん待ちで素浪ダウン。ほどなくkengoさんが追いつき、ポタポタとポタリング。鳥飼大橋西の休憩所でM井さん、N本あにきさんが待っていて再び4人に。

藤棚で淀川を離れ、南へ走る。京阪守口市駅のミスタードーナツに入り、お茶。チョコオールドファッションとココナッツチョコとカフェオレ。さっき蕎麦食ったところなのに、よう食う。

お茶しながら伊吹山の仮配車を考える。その後は皆でおいしいお店のグルメ談義。kengoさんの、おいしいお店の知識が豊富で、こんだけ詳しいのはkengoさんかミシュラン・ガイドぐらいや思いました。

ミスタードーナツを出てkengoさん、N本あにきさんとお別れ。M井さんと守口市駅より南下。大枝公園前、パナソニック・エナジー前を通過し、鶴見緑地北口より緑地公園内を通る。天気がいいので公園内は家族連れなどの人・人・人。公園の中は心斎橋筋のようでした。緑地橋でM井さんとお別れして帰宅しました。


万博クリテ観戦→自衛隊周回練→鷲峰山

2009-03-20 22:52:17 | 自転車


こ~んにちわ~

3月20日。
マニア号にTNIを載せ7時半に郷!内環状線を下ってN本あにきさんピックアップ。中央環状線を走り万博クリテ会場に9時前着。駐ブラ(駐車場ブラブラ)して挨拶回りしてからコース試走。今日は出ないけど。


●すごいコースやなあ
さっそくコースイン。どれどれ。なるほど、道幅が広くて走りやすいじゃん。むむむ、この道路を対面通行!?2箇所の折返しで往復する式のコース。東側の折返しがトリッキーで進入ライン間違えたわ。ゴール前が登りで、ここがポイントになりそうです。

ER第4組(多!)まで観戦してから、第2試走タイム。また試走へ郷。チッポT木くんや、まつだくんたちとしゃべりながら走る。1周だけ試走やって、BR予選の途中でN本あにきさんとマニア号で会場をあとにする。

中央環状線~国道163号線を走り、けいはんなプラザ裏の駐車場にマニア号を停める。駐車場、今日は無料開放。ラッキー。準備してからN本あにきさんと自衛隊周回練スタート。目標3周してから、そのまま鷲峰山へ向かいます。


●鷲峰山へ
コースは、光台の北側よりスタートし、東畑~打田~水取車谷~花空間けいはんな~陸自祝園駐屯地前~京奈和道側道~精華小~光台北側へ戻る1周12km。アップダウンがいっぱいあって、実業団レースを想定したコースです。

今日はインナーデーで脚をくるくる回します。打田から降りてからの田園地帯、スピード伸びるところなのに、向かい風で全然進まん。風きつすぎ。1周まわって向かい風でしんどかったので、N本あにきさんがいなければ1周でやめてるところだが、N本あにきさんの手前、1周で終わるワケにはいかず2周目へ。

2周目の向かい風でへこたれてしまったので、「時間が遅いですから」と理由をつけて自衛隊周回練を1周半で区切って、水取車谷より山手へ向かわず周回コースを離れ普賢寺方面へ向かいます。

府道65号線で東へ。玉水橋を渡り、JR玉水駅よりJR奈良線に沿って南へ。上狛を通過し、泉大橋を渡ってから木津川南岸を木津方面へ。JR木津駅前を通過。恭仁大橋を渡り、旧加茂町7・11前より府道5号線で和束方面へ走る。途中でVIVA太郎さんとすれ違う。VIVA太郎さん反転し私たちに合流。和束まで一緒に走ってもらえる。ほどなく和束ローソン着。三人でしばし歓談。今から鷲峰山登りにいくと言うと、VIVA太郎さん「こんな時間に」とビックリされていました。

VIVA太郎さんとお別れし、N本あにきさんと鷲峰山へ。府道5号線を和束川沿いに走り、交番のところで左折して鷲峰山への登り突入。もう夕方近くなので、登り始めは木がうっそうとして薄暗い。今回の鷲峰山の登りは重めギアで踏みます。鷲峰山へは既に何回か登っているので、コースとかペース配分とか、だいたい分かってきたわ。

中間地点の三叉路のところでN本あにきさんを待つ。N本あにきさん上がってきたところで三叉路を左へ曲がり後半へ。重いギアで押しているが、路面の悪い所以外ほとんどダンシングなし。ええで。

鷲峰山の後半は勾配に変化があり、平坦、下りもあるのでリズム良くこなせます(しんどいことには変わりはないが)。登りピークを過ぎ、ちょい下って電波塔に到着。しばらくしてN本あにきさんも到着。本日のデカい登りはおしまいです。ぶわんざ~い。

電波塔より下山開始。路面状態がすこぶる悪いので慎重に。日中温かかったので、半袖ジャージにアームウォーマーという出で立ちで走ったが、下山寒い寒い。しかも指切りグローブ。手かじかむわ。

下り下って郷の口に出る。郷の口より国道307号線に乗って山城方面へ走る。山城大橋を渡り、草内よりうにうにと走り、JR同志社前駅より同志社坂を登って下って府道65号線に乗って西へ。

水取車谷より府道71号線に入り自衛隊周回コース復帰です。花空間けいはんなの登りを登って自衛隊祝園駐屯地前を経て環境センター坂~京奈和道側道の三段登り~精華小を走り最後の平坦区間に出る。なんとか真っ暗になる前に、けいはんなプラザの駐車場に帰還。後片付けをしてマニア号に乗り、けいはんなプラザをあとにします。


●キムチチャーハンはハンパじゃなかった
国道163号線で大阪方面へ。門真団地北口交差点より南へズドンと。太子田より大阪生駒線。安田東より中央環状線に乗って南へ。巨摩橋の王将でN本あにきさんと晩ゴハン。

チャーシューメン、餃子2人前、キムチチャーハン(大)を注文するが、キムチチャーハン(大)の量がハンパなく多く、目を白黒させながら食べるが、途中でリタイアしかける。餃子1人前にしといたらよかった。でも、結局完食。ラーメンのスープまで全部飲む。

王将を出てN本あにきさんをお送りしてから柳通り~内環状線を走って帰宅。よう走ってよう食った。

自衛隊周回練コース(十三峠マニア・ヴァージョン)





鶴見練とローラーと

2009-03-19 22:55:18 | 自転車

3月19日。
朝起きるも何もヤル気せんかった。
きのうなんやかんやいうて結構走ったからな~。
朝ローラーやめ。
寝ぼけまなこで二度寝したろか思っていたら
陣内・紀香の離婚のニュースで一発で目さめてもたわ。
共に歩かれへんかったワケやね。

夜は雨で走れんかな思ったが、
21時ぐらいはちょうど雨上がり決死隊。
今宵も鶴見ぐるぐる練です。
高強度で鶴見周回コースを高強度でまわる。
ポイントポイントの速度が昨日より1~2km/h速い。
ええでええで。不調のズンドコドンゾコを抜けて
調子上がってきたか。
8周まわって鶴見ぐるぐる練終わりです。

これからローラー予定。

で、今日はみっちりと所々強度上げて。
1時間回しておわり。
外練とはまた違うしんどさやね。

明日、万博クリテの観戦行きます。

万灯籠山展望台。
まえに載せたやつの別ショット。


清滝朝練

2009-03-18 23:18:26 | 自転車

3月18日。
朝は清滝峠へ。8時間前に清滝登ったところやのに、どんだけ清滝好きやねん。6時35分に出発。花博通を東へ走り門真南駅北の第2京阪工事中の横を通り三つ島へ。三つ島より府道161号線を東へ少し走って、御領西から門真団地~島頭。島頭より第2京阪工事中の北側を通り二階堂へ。

二階堂から国道163号線で東へ。蔀屋東よりななめ左へ入り清滝川沿いに走る。JR学研都市線踏切を渡り、中野ランプより清滝へ登り始める。

今日は重めギアで押します。スピードは出ないが、脚力がつくのをイメージしながらぐいぐいと。楠公里の急勾配左コーナーでマジ失速するか思た。清掃会社前を過ぎ勾配がゆるくなります。重めギアなので、勾配がゆるむとスピードにノリノリ。

ええペースでつづらオレを走り最終ストレートはスプリントで清滝峠到達。清滝峠交差点を右折して緑の文化園へ。スプリント後なのでヘロヘロになって登る。もう一回ゴールスプリントして自販機群前到着。

自販機群前より再び清滝峠に降りて、そこから田原側へ下る。国道163号線本線・旧道分岐より清滝峠へ登り返し(うら清滝)。うら清滝1本目は清滝峠過ぎて緑の文化園まで延長。2本目からは清滝峠で折り返し。うら清滝が追い風なのか、スピードのノリがいい。

うら清滝計5本終えて清滝峠より大阪平野側へ降ります。国道163号線本線に入り門真方面へ。追い風で163号線で50km/h越えよる。こわ。蔀屋より外環状線で南へ。出勤まで時間があったので、深北緑地に立ち寄り野球場のまわり5周走ってから深北緑地を出る。深北緑地より西へ走り三箇を抜けて府道161号線で西へ。江端南を通過し御領より南へ走り出勤。

仕事終わって21時に会社出。大阪城夜練行かれへんかった~。junさんの夜練レポ読んだら、めちゃおもろそうや~ん。いったん帰宅してから今晩の夜練は鶴見ぐるぐる練でございます。鶴見周回コースを高強度でぐるぐる。アウター踏み踏みなので脚にきます。15周まわって再び帰宅。

これからローラー予定。で、20分が限界でした。おやすみ。


動画・ゴールドカップのひとコマ

清滝夜練・花博通往復練

2009-03-17 23:04:56 | 自転車

朝は中強度でローラー練。30分まわす。出勤前に鶴見周回コースをぐるんと回ってから出勤する。

夜は清滝峠へ。21時半に会社出。御領の住宅街をうにうに進み江端に出る。江端より東へ走り深北緑地のオーバーパスを越え深北遊水池東より楠の里界隈をアミダクジのように進む。四条畷のグルメシティ付近より北へ直進。西中野より国道163号線に乗って東へ走る。中野ランプに到着し、ここから清滝峠へ登坂開始。

今日はゆっくり登りマス。ダンシング禁止令発動。最初はリア23で上がり始めるが、軽すぎるので19まで上げる。ゆっくりと言っておきながら、結局はいつも通りのペース。

ホテル前過ぎてから清掃会社前まで街灯がないのでお先真っ暗。峠を攻める車におののきながら登る。清掃会社前過ぎて、つづらオレへ入る。こからは比較的明るいので登りやすい。清滝峠の交差点を右折して緑の文化園まで延長。

緑の文化園の自販機群前に到着。ここまで全てシッティング。中野ランプから緑の文化園までダンシングなしで登ったん久し振りちゃうか。

緑の文化園より清滝峠へ降りて、清滝峠から清滝旧道を反対側の田原側へ下り、163本線・旧道の分岐よりウラ清滝を登る。今日は1本だけにしておきました。清滝峠より大阪平野側へ降りる。国道163号線に乗って門真方面へ。

二階堂より第2京阪工事中の北側ルートを通る。島頭より南へ。門真団地を抜ける。御領西より三つ島を経由。第2京阪門真JCT工事中のそばを通り花博記念公園口交差点より花博通へ入り、花博通(焼野ローソン~鶴見5)を往復練。

これまで西行きの最高速ポイントは鶴見緑地駅過ぎて300mの所と思っていたが、緑地橋手前の方がスピードが乗ることが判明。ちょっと踏んだだけで40超える。

花博通往復練2往復して一旦帰宅してから鶴見6kmロングコース1本。23時過ぎると街灯が半分になるので思いっきり走れないが、重いギアでじわじわと。6km走りきって再帰宅。ダウンがてらに20分軽くローラーを回して終わっておきました。

万灯籠山展望台。