十三峠マニアのブログ

3月21日は布目湖2時間耐久

プレスト往復練

2010-11-30 23:59:40 | 自転車

11月30日
朝はローラー練。20分+20分。軽めにしときました。次に鶴見周回コースを8周。私のネタ同様に寒いせいか、さほど上げられませんでした。ほんでから花博通を東へ走り迎賓館前から旧中央環状線を南へ。河内橋本からちょい東へ走り寺島から中央環状線を南下。意岐部から産業道路を東へ走り到着。

ちゃちゃっと仕事してからプレストへ向かいます。前回は十三峠経由で思ったよりえらい遠回りになったので、今日は北から攻めます。意岐部から中央環状線を北上。門真ジャンクションから国道1号線バイパスを枚方方面へ走る。学研枚方インターで右折し国道307号線に入る。田辺インター坂~河内峠を経て田辺署前から府道22号線を南へ走り419プレスト到着。国1バイパスまわりだと28kmで来れた。

プレスト店長さんとしばしお話。ほんでからリアがずっとトップに入らなかったので調整してもらいました。2ヶ月ぶりにトップ踏めます。

30分ほどでプレストをあとにします。帰りは阪奈道路まわりで。府道22号線を南下。二又から府道65号線を西へ。打田の登りから京田辺・生駒市境のピークをパス。高山へ下って北田原工業団地を抜け下田原に到達。下田原から田原中央線を上る。下校時の小学生の大声援を受けながら登りました。

田原中央線を上りきって大阪パブリック前から阪奈道路を大阪側へダウンヒル。後ろからクルマ来なかったので思いっきり下る。阪奈道路を下りきって東大阪変電所前から外環状線に入り南下。新町から産業道路を西へ走り事務所に到着する。

これでネタもスベらんやろか?



ぬるま湯練

2010-11-29 23:53:13 | 自転車

きのうのローラー練から脚が重く、朝起きても脚重いので、
今日は気合い抜けするほど軽めにしよう。
朝は回転焼き系でローラー30分。

花博通を東へ走り迎賓館前から旧中央環状線を南へ。
インナーでごく軽めです。
河内橋本からちょい東へ走り寺島から中央環状線を南下。
意岐部から産業道路を東へ走り到着。

帰りは放置していたマニア号で帰る。
帰宅後は30分づつ2回に分けて合計1時間ローラー。


ぬるま湯ばんざい。


電車の駅にあったミルクバニラ。
鶴見緑地以外で初めて見ました。


思いのほか重いローラー練

2010-11-28 23:47:29 | Weblog

朝は軽くローラーを30分。マニア号で事務所へ。
帰りは事務所に放置プレイしていたクロス車で帰ることにする。
そのかわりマニア号を放置プレイ。

産業道路を西へ。意岐部から中央環状線を北上。
門真ジャンクションより花博通を西へ走り帰宅。

夜もローラー練。ですがー、何か知らんが
脚が非常に思いのほか重い。
おかしいなー、いつももうちょっと回せんのに。
金曜晩に呑みすぎ&食べすぎで土曜の真夜中に○いてしまってから
なんか調子悪い。呑みすぎアキマヘン。
それでも1時間30分まわして終わっとく。

バーベキュー大会。焼そばの図。


ローラー耐久と清滝と河内森

2010-11-27 16:48:04 | 自転車


河内森の登りのピーク付近。

11月27日
朝から昼にかけてローラー耐久。2時間46分まわしとく。

ローラーの次は実走。花博通を東へ。門真JCTから国道1号バイパスを走る。
宮前から国道163号線で東へ走る。追い風でラクだ。中野ランプから清滝峠へ。
重めギアで登る。遅過ぎてスタンディングで立ってるのか進んでるのか分かりません。
逢阪バス停から下ハンスプリント。追い風のワリには30km/hジャストでした。

清滝峠から田原側へ下り国道163号線に合流。KOGの二人組とすれ違いました。
下田原からごにょごにょ北へ上がり国道168号線に入り北上。
私市から河内森の登りへイン。河内森も重めギアで攻めます。

河内森は序盤がキツい。ダンシングで登る。
激坂終わった思ったら狭い道で対向車が来て、
もうちょっとでガケ下に落ちるところでした。
木がうっそうとしているのでウソのように薄暗い。
河内森のピークに到達し、登って来た道を下る。

下り切って京阪河内森駅前の自販機で三ツ矢サイダーいっとく。
河内森駅から星田に出て星田より国道1号線バイパスに乗る。
帰りは予想通り向かい風。
交野~寝屋~島頭~北島東を通り門真JCTから花博通を西へ走り帰宅。


プレスト往復練

2010-11-25 23:59:59 | 自転車

11月25日
朝はローラー練。40分。高強度で。へとへと。ほんでから電車で事務所へ行って仕事してから事務所に放置プレイしていたクロス車でプレストへ。菱屋から八尾枚方線を南へ。若江岩田ゴルフ場前を左折して府道24号線を東へ。縄手中より旧外環状線を下って楽音寺から山手へ上がる。大竹7を通過し十三峠へ向かう。

十三峠をえっほえっほと登っていると前方に一人のランニング中の方が。後ろ姿を見ると、くまちゃんさんかな~??近づいてみたら、やっぱり違うわ。と、過ぎ去ろうとしたら「マニアさん?」。向こうから声かけていただきました。くまちゃんさんさんでしたー。自転車もランも十三峠とは恐れ入ります。走りながらちょいと歓談して先を急ぎます。朝のローラー練が効いてなかなかしんどい。やっとの思いで十三峠到達。

十三峠から平群へ下って国道168号線を北上。壱分~東生駒~南田原と走り高山から府道65号線。生駒・京田辺市境のピークを通過し打田の下りをダウンヒル。下りきって田園地帯を抜け、二又から府道22号線を北上し419プレスト到着。事務所から30kmぐらいと思ったら43kmもあった。2時間かかってもたわ。完全に計算違い。

プレスト店内には店長さんと、ひさこねえさんもおられました。ひさこねえさんが焼いたアップルパイを戴いて生き返りました。

日没も近いのでプレストをあとにします。府道22号線を南下。二又から府道65号線を西へ。打田の登りに入る。荷物が減ったので軽い軽い。京田辺・生駒市境のピークをパス。高山へ下って北田原工業団地を抜け下田原に到達。

下田原から田原中央線を上る。ここまでのロングが効いてへなへな。三段登りの一段目のスピードトラップで、いつもは19km/hぐらい出てるのに今日は14km/hしか出ませんでした。

田原中央線を上りきって大阪パブリック前から阪奈道路を大阪側へダウンヒル。日没までに下れてよかった。阪奈道路を下りきって東大阪変電所前から外環状線に入り南下。新町から産業道路を西へ走り事務所到着。

バームクーヘン大会のひとコマ


撮られた!

2010-11-24 23:45:40 | Weblog

11月24日
朝はローラー30分軽くまわしてから鶴見周回コースを10周まわっときました。

それから花博通を東へ走り迎賓館前から旧中央環状線を南へ。
河内橋本からちょい東へ走り寺島から中央環状線を南下。
意岐部から産業道路を東へ走り事務所到着。

自転車を事務所に放置プレイにして
定期健康診断へ向かいます。

サニーサイドおきなわツアーでもご一緒させていただいた
gucciさんの病院へ電車で向かいます。
6時間前から何も食べないように言われてましたが、
ハラが減ってもうちょっとで駅前でタコヤキ買うところでした。

病院に到着。まず胃カメラです。
鼻からか口からかの二者選択で、口からはまえに経験があるので
今回は鼻からに挑戦です。

事前に胃の中の泡を消すための液体を飲みます。
独特の風味で、思わず看護士さんにガムシロップくださいって言いかけた。
鼻腔内に麻酔のゼリーつめてから胃カメラが鼻から入ります。
ふがふが。思わず涙目になります。
それに胃の中にカメラが入ってるのが分かる。

胃カメラで診た結果、胃炎になってるそうで、
辛いもの、コーヒーを控えるようgucciさんに言われました。
辛いもの好きな私にはツラいですね。
次の胃カメラは再び口からで挑戦したいと思います。

次に注射器で血液抜いて血液検査。
注射器の跡をガーゼでもんだら、もまないでくださいと間髪入れずに言われました(^^)
結果は後日。楽しみです。

電車で帰宅。帰宅後にローラー練1時間15分+1時間。血抜いたせいか心持ち体が軽かったです。


駅にあった自販機の案内。


えらいハードボイルドやな~。


バーベキュー&手作りバームクーヘン大会

2010-11-23 23:20:23 | Team AMUSE

11月23日
今日は恒例のバーベキュー&手作りバームクーヘン大会です。

準備


こばやしさんの包丁さばきが光ってました(^^)


ウチワであおいで火を強めます


ウチワもめせんと。


ぼちぼち焼きはじめて・・・


お肉をいただきました


S本氏はパン造り中


生地をこねます


みんなでこねこね


パン焼き用釜でパンを焼く


竹筒で風を送るのは(ビジュアル的に)イトウさんがハマり役でした


パン焼き上がり。おいしそ~。


さて、いよいよバームクーヘン。
プレヒートした竹筒に生地をかけて竹筒を回転させて焼きます。


表面が固まったら生地をかけるという作業を繰り返す。
すくすく育ってます。


いはらさんと仲良く回して焼きます(私は作り笑顔?)



バームクーヘンできあがり!


マズいわけがない。


オマケでバームクーヘンの生地でクレープを焼く。
生地はバームクーヘンと同じなのに、ひと味違いました。


今年も楽しいBBQ&バームクーヘンでした(^^)



は~どすこい

2010-11-22 20:39:00 | Weblog

11月22日
本日は完全に休養日です。1ナノも自転車に乗らず。
おきなわ終わって今年も残り1レースですが、
気分は既にシーズンオフ。どんどん食ってすくすく育っております。
最終的に自転車からお相撲に転向しようかと。はーどすこい。


とある家の玄関先にあった沖縄の置物。


プレスト練(完成版)

2010-11-21 23:59:51 | 自転車


木津川沿いを走る一団

11月21日
6時55分に出発。門真ジャンクションから第2京阪の側道を走り枚方方面へ。星田で出前アトミックの人とすれ違う。枚方東から国道307号線に乗る。河内峠の4級山岳を上がって下って田辺署前で右折し府道22号線を南へ。7時50分に419プレスト到着。

プレストのほとんどのメンバーはきのうの中部空港エンデューロ参加のため、今日は参加者少なめ。ほんで、その中部空港エンデューロ。中部空港が5周年で5位が優勝という、ある意味すごいレースだったらしい。8時05分に出発。三山木から飯岡の集落を抜け玉水橋西詰めに出て玉水橋を渡る。エンデューロ明けにもかかわらずプレスト店長さんが果敢に引きます。

JR奈良線沿いに南下。泉大橋を渡り府道5号線を東へ走る。木津川南岸の堤防道で前引いたら向かい風で押し戻されそうやった。。恭仁大橋を渡り加茂町旧7・11から国道163号線を笠置方面へ。先頭交代しながら走る。

木屋で鋭角に左折して木屋峠に突入。登りの入りはプレスト店長さんの先行がお約束になりつつあります。激坂右コーナー過ぎてから単独となり後ろに寺さんやksnkさんが追走。木屋峠到達。後続待ちの後リスタート。木屋峠から和束側へ降り、和束で止まらずに府道5号線を湯船方面へ。

交番のところまで私が引いて交番から寺さんが引きます。清水橋からワタシ単独となる。湯船県境に到達し、後続待ちののち湯船から滋賀県側へ下り杉山から国道307号線を朝宮方面へ。タヌキの焼き物屋峠(仮称)越えてから下り基調でペースアップ。

422分岐で右折して国道422号線を北上。ローテーションで巡航。422入ってからめっちゃ寒い。富川山岳ポイントで工事離合の信号待ちののちリスタート。なかじまさんと二人で走って大石ファミマ到着。

(続き↓)

寒いので山に霧がかかってました。


ファミマでピザまんいっとく。寒い時期にあったまります。休憩後に再スタート。大津CC山岳ポイントを通過して宇治川ラインに出る。鹿跳橋で宇治方面組と郷の口方面組に別れて解散。ありがとうございました。

プレスト店長さん、なかじまさん、ヌシと鹿跳橋から郷の口へ抜けて郷の口から国道307号線で西へ。峠の茶屋前を通過してダウンヒル。山城大橋の手前でプレスト店長さん、ヌシらと別れ、国道307号線を引き続き西へ。山城大橋を渡り田辺署前で左折し府道22号線を南下。

二又から府道65号線を西へ。打田の登りにイン。重めギアで登ってみます。犬並みのスピードしか出ん。京田辺・生駒市境のピークをパス。高山へ下って北田原工業団地を抜け下田原に到達。

下田原から田原中央線を上る。ここも重めギアに挑戦。酒屋前のスピードトラップで、いつもは19km/hぐらい出てるのに今日は14km/hしか出ませんでした。かなり脚にきてる。

田原中央線を上りきって大阪パブリック前から阪奈道路を大阪側へダウンヒル。♪ア~ ロッキン・ダウン・ザ阪奈道路(ドゥービーブラザースの替え歌)。阪奈道路を下りきって東大阪変電所前から外環状線に入り南下。意外とスグに新町到達。新町から産業道路を西へ走り事務所到着。ちょっと仕事。

事務所を出て産業道路を西へ。意岐部より中央環状線に入り北へ。安田東から大阪生駒線を西へ走り帰宅する。


ブルーシール

2010-11-20 23:55:52 | たべもの・のみもの

沖縄で展開しているチョコレートと
アイスクリームの食品会社「ブルーシール」。
関西とか内地で見たことない会社だったので、
沖縄滞在中に試しにチョコレートドリンクとチョコのアイスをいっとく。




うむ、コクがあって両方ともうまかった。

沖縄だけなんか思ってネットで調べたら、結構東京の方にも進出していて、
関空で直営店あるし、大阪でも何カ所か取り扱ってるところがあるらしい。
今度買いにいったろ。


11月20日
今日はごくごく軽めにしときました。
30分まわして終わり~。

鶴見ぐるぐる練

2010-11-19 23:15:53 | 自転車

11月19日
朝はローラー30分軽くまわしてから、鶴見周回コースをまわる。
どうも精彩に欠く。10周まわるつもりだったが、8周でやめ。

ほんで花博通を東へ走り迎賓館前から旧中央環状線を南へ。
河内橋本からちょい東へ走り寺島から中央環状線を南下。
意岐部より産業道路を東へ。事務所到着。

夕方。産業道路を西へ。意岐部より中央環状線に入り北へ。
安田東から大阪生駒線を西へ走り帰宅する。

ツールドおきなわ。二人逃げ中。




大阪城夜練

2010-11-18 17:59:49 | Team AMUSE

11月17日
19時35分に出発。横堤1より南へ降り放出大橋を渡り放出東2より八間道路を西へ向かう。鴫野を経てJR大阪環状線アンダーパスをくぐり、玉造筋を北へ走って集合場所のよみうりテレビ前19時50分着。イトウさんが集合場所にお顔見せだけ来られました。次回はヘルメットかぶって参加してください(^^)

組み分け(1組出発前)
第1組 こわハゲさん、駄目オヤジさん、工場長さん、ロデムさん
第2組 十三峠マニア、T中さん、こてつさん、みかさん
1組が出発してからN本あにきさんが来られたので、反対回りで1組に入ってもらって、入れ替わりで こわハゲさんに2組に入ってもらいました。

第2組スタート。おきなわ明けで完全に腑抜けになってるので、そこそこのペースで引く。旧日生球場前でN本あにきさんのかわりに入れ替わりで、こわハゲさんが1組より合流。中央大通りを下って私先頭で森之宮を左折しスプリント体勢へ。

序盤で、みかさんが先頭へ出て引く。ストレート入ってから引きっぱなしなので、先頭代わろうと思ったが、すさまじいペースだったので、再び後ろにつく。ちょいと遅いが残り100mからラインを右にずらせて発進するものの、スライスチーズ1枚ぶん届きませんでした。

第2組・1周目大阪城公園駅スプリントポイント
1着 みかさん
2着 十三峠マニア
3着 こわハゲさん
4着 こてつさん
5着 T中さん


2周目。T中さん、こてつさんを待ってから仕切りなおしでリスタート。大阪城周回コースをぐるんと回る。KKRから、みかさんが引きます。

みかさん先頭で森之宮を曲がりストレートへ。並びは みかさん-十三峠マニア-こわハゲさん。こわハゲさん背中にデカいリュックを背負って重量増だが、バッグの中身がニトロ入っていそうで、なかなか不気味です。

残り200で みかさんの右からダンシングで発進!思いっきり加速したつもりだったが、こわハゲさんが後ろにピッタリ付いている。やはりBGフィット受けてリッツで上位入る人はしぶとい。もがいて何とか逃げ切る。ヤンキーに追いかけられているみたいでした。

第2組・2周目大阪城公園駅スプリントポイント
1着 十三峠マニア
2着 こわハゲさん
3着 みかさん
4着 こてつさん
5着 T中さん
こわハゲさん、ニトロ不発。

3周目からkazooさんが合流。2組が6人になったので・・・

2組A こわハゲさん、みかさん、こてつさん
2組B 十三峠マニア、T中さん、kazooさん

・・・に分かれます。

2組Aと一定距離を開けつつ、ゆるゆると走ります。森之宮交差点曲がってストレートへ。kazooさんがズバーンとカッ飛んでいく。T中さんをちょびっと引いて仲良くポイント通過。

第2組B・3周目大阪城公園駅スプリントポイント
1着 T中さん
2着 十三峠マニア
kazooさん、見かけ上の1着ですが規定周回数に達していないので参考記録ですm(_ _
)m

第2組A・3周目大阪城公園駅スプリントポイント
1着 こてつさん
2着 こわハゲさん
3着 みかさん

第1組リザルト
大阪城公園駅スプリントポイント
1本目 1-工場長さん 2-駄目オヤジさん 3-ロデムさん 
2本目 1-N本あにきさん 2-工場長さん 3-ロデムさん 4-駄目オヤジさん
3本目 1-N本あにきさん 2-工場長さん 3-ロデムさん 4-駄目オヤジさん

皆で天守閣広場へあがって休憩&トーク。ロデムさんがまじめな話をするので、私とこわハゲさんが爆笑トークをするタイミングを逃して不発でした。

21時25分に退散。kazooさん天守閣から降りて大阪城ホール前から玉造筋を少し上がってJR大阪環状線アンダーパスをくぐり東へ。放出東2より北へ走り放出大橋を渡る。ダイアモンド・シティの横からとごにょごにょ走って私の自宅前でkazooさんとお別れして帰宅する。


15日付の沖縄タイムスに写真載りました(真ん中)


頭蓋骨曲がってるのでヘルメットも曲がってます。


ふにゃふにゃ

2010-11-18 17:58:57 | 自転車

おきなわ明けで疲れているのと気合が抜けまくっているのとで、
さすがにローラーだけにしておきました。

●11月15日
ローラー30分のみ

●11月16日
ローラー1時間40分+40分

それでも結構まわしてるな。


リゾネックスの水槽におった熱帯魚




おきなわ観光編

2010-11-17 23:55:27 | Weblog

11月15日
レースも終わりその翌日は恒例の観光デーです。
朝食のバイキングでコーンフレーク3杯食べてからチャーターバスで郷!
当初は海釣の予定だったが、風が強く波も高いので急きょ変更。

許田から沖縄道に乗って石川で降りる。
ビオスの丘というところに到着。


分かりにくいですが龍です。


船に乗って園内の湖を遊覧。
沖縄ならではの動植物がいっぱい。

ガイドのお兄さんのブラックユーモアが効いた解説がなかなか良かったです。

ヤギ。かわいいです。


水牛もいてはりました。


ビオスの丘をバスで出発。今度は嘉手納の道の駅に到着。

嘉手納基地


空中給油機が飛び立っていきました。


(続き↓)

嘉手納をあとにして那覇へ。県庁前にバスを横付けして自由行動。国際通りをブラブラ。略して国ブラ。


あしたのジョーが真っ白になってはりました。
隣にオバサンが普通に座ってます。


国際通りでの自由時間を終えて那覇空港へ。〆でタコライスいっとく。回転木馬の方々とお会いして大応援団のお礼。夕方のANA機で那覇を飛び立ち関空到着。飛行機降りたところでNE村さんとお会いして談笑。

関空でサニーサイドの皆さんとお別れ。南海でN本あにきさんと関空からりんくうタウンへ移動。りんくうタウン駅でN本あにきさんがクルマ取りに行ってるあいだ、沖縄との気温の違いに凍死するか思いました。

無事N本あにきさん号に乗り込み、りんくうタウンから高速に乗って大東鶴見で降りる。N本あにきさんに自宅まで送っていただいて帰宅する。


ツール・ド・おきなわ2010(レース編)

2010-11-16 21:26:56 | Team AMUSE

4時45分に起床。あーさんのジェット戦闘機なみのイビキで夜中4回目がさめました(^^)。5時半ぐらいから朝食を摂る。コーンフレーク3杯食ったら胸焼け。7時ぐらいからN本あにきさんと国道58号線を行ったり来たりしてアップ。7時半ぐらいにスタート地点である国頭道の駅でウロウロ。背中のゼッケンを左右につけなければならないのだが、N原くんのゼッケンが左右でナゼかフォントの大きさが微妙に違ったのが朝からおもろかったです。


●スタート~2回目の与那
チャンピオン210kmクラスが通過し、ジュニア140kmクラスがスタートしてから我が市民140kmクラスが9時8分にスタート。先頭引いたりして集団前方で展開。与那までのトンネル区間がリスキーなので前で展開する必要がある。

私先頭で与那を右折。普久川の登りに入る。今年も普久川の山岳賞狙いです。集団の前の方で展開していたが、まずTeamARIの選手、次に東京理科大の選手が抜け出す。とくにTeamARIの選手の逃げがすさまじく大差をつけて山岳賞をとっていきました。

普久川関門を通過し安田・安波分岐を左折。奥の登りを登ってから辺戸岬から国道58号線を海沿いに南下。集団も二回目の普久川に備えてかスローペース。ごっつうサイクリング気分である。例年ならもうちょっと速いペースだが、海の景色も今年は余裕をもって観られます。


●普久川2回目
与那で左折して二回目の普久川の登りに突入。優勝候補のA山さんやY岸さんが前に上がってきた。一回目の普久川山岳を獲ったTeamARIの人が今回も先行。メイン集団との差を広げる。集団の人数があまりにも多いので私が先頭でペースを上げるが、あんまり本気で上げると自爆してしまうので中途半端な引きになり、あんまり集団の人数減らず。

山岳ポイントまでわずかとなり、こりゃ二回目の普久川もTeamARIやなとあきらめていたらA山さんが炎の加速。みるみるうちに追い付いてそのままA山さんが山岳賞をとりました。ええもん見せてもらいました。


●二人逃げ
二回目の普久川登りきって安田・安波分岐を今度は右折。ちょい下って高江の登りにイン。二回の普久川のあとに相当こたえます。高江のピークを通過してアップダウン基調へ。メイン集団は大人数のまま。集団のペースがめちゃ遅い。集団の人数を減らすべく先頭から加速。誰か乗ってくるかと思ったが私一人だけ集団から抜け出る形となる。

このまま集団に戻るのもなんかコッ恥かしいので、そのまま登りでダンシングなどしてペースをキープ。後ろをチラチラ見ながら走ったら、そのうち集団が見えないくらいに差が広がる。先行して単独で逃げていた948番の選手に追い付いて連結。そこから二人で協調して逃げる。

コムカーの役員から後ろとの差を知らせてくれるが、最初20秒だったのが最大40秒まで広がる。二人逃げごっつうおもろいー。やがてコムカーから追走25人で22分差と知らされる。本気で追いかけ始めたな。一時14秒差まで縮まるが、再び20秒差まで広げる。


●まさかのスプリント賞
平良のスプリントポイントの1km前に差し掛かる。追走集団との差は22秒。逃げの二人で平良のスプリント賞ほぼ確実。948番の人に「スプリント獲りますか?」って聞いたら「獲ってください」と言ったので、ごっつあん的に平良のスプリント賞いただきました。ありがとうございます。

慶佐次の補給所でボトルの水をもらって飲む。高江から慶佐次まで逃げてもたで。コムカーから「後ろとの差20秒」と聞いて、まだいけるわと安心してたら、結構スグにメイン集団に吸収される。全然20秒ちゃうやん。A山さんに「お疲れ!」とポンと背中を叩かれ、「逃げるの難しいな!」と返しました(^^)。

源河への分岐を通過。ここで右曲がったらあと20kmやのにな~。源河への分岐を左折して今年は新コースで名護まで遠回りです。有銘過ぎて集団はええペースで巡航。早くゴールしたい気持ちと、こんなおもしろいレースももう少しで終わりかぁという気持ちが入り交じる。


●新コースはハンパないぜ!
終盤のウワサの新コース三段登り。トンネルが見えたので、あそこでピークなんか思ったら全然終わりと違う。トンネル抜けてもまだ登ってるで。10人ぐらい抜け出したが、中盤での逃げが効いて追いかけるだけの脚は残っておらず、お見送り。

激坂のピーク過ぎてからは913番の選手と二人で先頭交代しながら走る。山から下りきってから名護までの広い大通りに出る。植物園坂で今年も回転木馬の大応援団がいて、K村店長のテンションが異常に高かったです。

大通りから左折して名護の街中に入る。913番の人が限界らしかったが「あと1kmがんばりましょう!」とはげます。ゴール前で913番の人と握手。握手した時にバランス崩してコケそうになったのを持ち直して観客から「おお~」と歓声が上がる。913番の人を先に行かせてゴール。

リザルト
市民140km 十三峠マニア 11位 
TIME 4時間09分09秒  AVE. 33.71km/h

高江からの逃げはいっかいやってみたかっただけに結果的に吸収されましたが、めちゃおもろかった。「クライマーやのになんでスプリント賞やねん?」と皆に笑われました。

ゴール後のにぎわい。



●ふれあいパーティー~打ち上げ
N本あにきさんを待ってから自走でリゾネックスへ。

リゾネックスへ移動中。


これは失敗したやつ。


後ろから同じくリゾネックス行きのスプリンターN氏が追いついて、N氏についていこうとするが、脚が残っておらず付いていけませんでした。やっとリゾネックス到着。140km走ったあとのリゾネックス入口の坂が今日一番こたえました。

リゾネックスでシャワーをササッと浴びて、ふれあいパーティーへ郷!

ふれあいパーティーのようす。


琉球太鼓。これを観ないとね。

今年はトラック野郎氏の乱入が見られなかったのが残念です。

ふれあいパーティーから近くの居酒屋へ移動。サニーサイドおきなわツアーの打ち上げ。白石選手ご夫妻も飛び入りし大いに盛り上がる。ほんで、かなさんに無理やり持ちうたの「まつげボーン!」を歌わされました。途中からN本あにきさん見えへんな思ったら、下の階で地元の知らんおっちゃんと呑んでた(笑)。

ほろ酔いで打ち上げも終了。タクシーでリゾネックスへ帰還。酔いでフラフラになりながら帰りの荷造りをして就寝。