十三峠マニアのブログ

3月21日は布目湖2時間耐久

完全休養日

2006-04-30 23:23:39 | 自転車

画像はC4スタート待ちのあっちゃん、A5さん(あっちゃんと走る土建屋さんの間に写っている蛍光イエロージャージ)、走る土建屋さん、こそ練くん。おお、後ろをよく見てみると、や~まださんとはっさんが写っているではありませんか。

30日は完全休養日。用事でちょっと自転車に乗っただけで、本格的には乗らず。今日はめっさ暑かった。そろそろ半袖ジャージのみでイケるか?

ブログ開設以来初めて1ヶ月毎日更新しました。左上のカレンダーの字、真っ白。 

春季リッツ・クリテリウム

2006-04-29 21:47:47 | 自転車

画像はC4を走る、「走る土建屋さん」。後方、こそ練くんがコーナーを立ち上がっています。

29日は連休恒例のレース、立命館大学草津キャンパス内で行われた春季リッツ・クリテリウムに参加。noji-9さんの車に乗せていただいて6時35分に出発。6時45分、殿島のコーナンでOむらくんピックアップ。近畿道、京滋バイパスを乗り継いで8時に立命館大学草津キャンパス到着。

自宅で既にアップはある程度済ましてきたので、大学の前の幹線道路を流してレースに備える。9時10分のスタートを前に、スタートライン最前列に並ぶ。私の右隣にC2初参加の岩田2号くん、またその右隣にRC異種管・飲むさん。私の真後ろには同じくRC異種管・きたずみさんがにらみをきかせていた(笑)。

9時10分に予定通りスタート。2kmのコースを12周である。ダンシングでギアを上げていき4番手ぐらいで第1コーナーをまわる。3人ぐらい裏ストレートで先行するが間もなくメインパックに吸収。大集団でレースが進む。私は先頭集団やや前方で序盤は展開。

今年のリッツのコースは工事の関係でコーナーが若干狭くなっているところがあり、コーナー明けのちょう~どええところにマンホールのフタがある。用心しながらそこを通過する。

途中でS村さんの真横になったので、S村さんの方をチラッと見て目が合う。何か言うてくれるかなと思ったが、集中しているのか、二日酔いでしんどいのか、何も言ってくれませんでした。

レース中盤。私が後方に下がった時に、きたずみさんが「おいついたで~」と私の横に上がってきた。コーナーできたずみさんと接触しそうになり、「おお、これでDNFか?」と思うが、当たらずに事無きを得る。

結構テンパってきていたが残り周回も減ってきて、そろそろ前に出ないとマズいのでホームストレートで前に出るが、脚にきているのか中途半端なポジションまでしか上がれず。飲むさんとは至近距離ではあったが今ひとつ詰め切れない。最終周もどっちつかずの位置のままで、最後のゴールスプリントもイマイチ伸びを欠く。S村さんと飲むさんのスプリント対決も到底見れる位置ではない。25位でゴールラインを通過。15位どころではおまへん。
レースが終わり、飲むさんのところに行くと、「レース後のタバコはうまい!」と言わんばかりに、さっそく1本吸っていた。これが、あんびりいばぶるである

順位は伸びなかったものの、終わってしまえば仕方が無い。これもレースである。あとはレース観戦を楽しむ。C1はPRESTOのメンバー達とジョニーさん、キム兄の最上カテゴリー総当たり戦。チッポくんとキム兄が完走。C4Hに出走するのはA5さん、走る土建屋さん、こそ練くん。この三つどもえ戦は走る土建屋さんが先着。C4Wでは、あっちゃんが中盤で先頭から千切れるが、奇跡の先頭集団復帰。なかなかできまへんで。いい展開だったが惜しくも4位。小学校5~6年クラスは遊くんが先頭集団で展開。ゴールスプリントで前を走る二人の間に挟まれ惜しくも2位。

今回もリッツ・クリテリウムで多くの方々とお会いできたり、一緒にレースを走れたり、おもろかったです。本格的なロードレースはしばらくお休みですが、また精進いたします。

リッツクリテリウム前夜

2006-04-28 20:31:27 | 自転車

28日は結局、うちと会社の往復だけで特になにもしませんでした。

明日の天気予報、結局雨は降らなさそう。

明日、C2で多くの知り合いと走れるのが楽しみである。京都車連主催のクリテリウムでは私は何回走っても15位なので、最低このラインはクリアしたいものである。

鶴見を目一杯走る

2006-04-27 23:52:15 | 自転車

画像はキャノンデールと松尾寺(久米さん提供)。

27日朝は雨が降っていたのでローラー台を30分、けっこう強度を上げて回す。出勤前に表を見てみると雨が上がっていたので自転車で出勤。路面がウエットのため、なみはやストレート最高速チャレンジは無し。

晩は鶴見周回コースを高強度で30分走ることにする。夕方にnoji-9さんから電話があり遊くんも参加するとのことで19時30分に緑地で遊くんと待ち合わせることにする。

19時25分、少し早めに鶴見緑地に到着。すでに鶴見周回コースを走っている自転車乗りがいた。フォームは岩田2号くんにそっくりやけど、あんな黒いウインドブレーカー持ってたかなあ。次の周回で正面から見たら、やはり岩田2号くんであった。60分耐久で40分走ったところだそうである。遊くんも交え3人で鶴見周回コースを回る。私と遊くんはここから30分である。

30km/hオーバーで周回コースをスッ飛ばす。おお、遊くんが後ろにつけているではないか。去年はスタートしてスグの登りで千切れていたのに。4周目までついてきたが、ヘアピンコーナーの立ち上がりで千切れてしまう。でも30km/hオーバーで4周ついてきたので内心びっくりした。

時計を見るとまだ12分ぐらいしか経っていなかった。時間が経つのが遅い。やがて遊くんに追いつき、遊くん周回遅れとなる。遊くんに「後ろについて、ついて」と声をかける。1周半ほど後ろにつく。

終盤は向かい風がこたえて少しペースが落ち、登りでダンシングが入る。再び遊くんに追いつき周回遅れとするが、今度は私の後ろに3周ついてきているので、遊くんにしてはよくついてくるなあ~と思ったら岩田2号くんであった(笑)。岩田2号くんが10分残して離脱。私はラスト5分から再びペースを上げ29分で大屋根前コントロールライン通過。最終周まわって31分で終了。

ダウンで3人で芝生広場のまわりを2周。2周目の最後にダウンやのに岩田2号くんと遊くんがゴールスプリントとなる。岩田2号くん、本気出してゴールスプリントを制す(爆)。

帰るときにちょうどnoji-9さんと奥さんが遊くんを迎えにきた。5人で自転車話やリッツの段取を決めて解散。お疲れさまでした。

28日は朝に清滝登ったろか思ったが、連休前で163、外環の大渋滞が予想されるし、リッツの前日でもあるので無理せずに流す予定。


淀川個人TT

2006-04-27 14:57:04 | 自転車

画像はCリーグ第1戦会場、木曽三川公園のそばを流れる長良川。

26日は7時5分に家を出発。鶴見緑地を通り緑地公園北口から163を渡り北上。清水4丁目、清水5丁目を経由し清水5丁目の銭湯前で右折。国際学園滝井高校うら、京阪土居ガード下を通り、国道1号線を渡る。淀川堤防にぶつかったところで左折。豊里大橋下をくぐり、いっかい堤防に上がってから堤防を降り、淀川河川敷コースに出て徐々に速度を上げていく。

今日はちょっと漕いだだけで既に35km/h出ている。菅原大橋手前で40km/hに到達し、そのまま40~42km/hで巡航。最後はダンシングでもがき毛馬に到着。堤防上でちょっと休んで折り返し来た道を戻る。

復路は向かい風で30km/hそこそこしか出なかった。今日は調子ええなあと思ったのに残念である。豊里大橋手前で堤防に上がり、300mほどで堤防を降り一般道に出る。太子橋2丁目で右折し南下。土居商店街入口前で国道1号線を渡り右折してスグ左折。土居ガード下、国際学園滝井高校うらを通り、清水5の銭湯前で左に曲がる。清水4丁目を経由して163を渡り、鶴見緑地公園北口から公園内旧駐車場跡を通っていっぺん帰宅してから出勤。なみはやドーム南側ストレート最高速チャレンジは43.5km/hでした。

晩は鶴見周回コースを10周と大回り周回2周を強度を上げて走る。芝生広場のまわり2周ダウンして終了。


鶴見を流す

2006-04-26 06:48:45 | 自転車

画像は日曜のCリーグ。二人逃げの遊くん。

Cリーグ疲れでヒザに違和感があったので大事をとって、25日晩は軽く遊くんと鶴見を流す。鶴見中回り周回に大回り周回の一部を加えたコースを回る。序盤は遊くんと自転車や学校のことなど話しながら。終盤で遊くんが何回かアタックをかけてスピードが上がる。LSDでは済ましてくれへんな(笑)。去年は私が軽く走っても30分すぎたら千切れてたのに、今は1時間走っても余裕があるようである。だいぶ力つけとんな。1時間走って終了。ヒザは大丈夫だったので、また強度上げます。


なみはや周回を流す

2006-04-25 07:52:58 | 自転車

画像はCリーグ第1戦、個人TTスタート前の大泉愛輪会・H城さん。画像の黄コッピはこの日でラストランだそうです。

24日はCリーグ疲れのため、晩になみはやドーム北側周回コース3周軽く流す。中環・花博公園口交差点の陸橋の上から、中環夜練で激走するOむらくんを目撃。リッツを前に気合いが入っている。

ウチに帰ってローラー台30分軽く回して終わり。

Cリーグ第1戦・春の岐阜大会(後編)

2006-04-24 23:36:47 | 自転車

画像はCリーグ、スポーツクラス入賞して表彰される大ばさん。

エキスパートクラスを終え、15時より各クラス上位者選抜レースのNe'X杯である。ビギナークラス、スポーツクラスの上位者がNe'X杯Round 1を走り、そのRound 1上位者に加えエキスパートクラス、エリートクラスの上位者がNe'X杯Round 2に出走できる。

15時にNe'X杯Round 2スタート。BALBAレーシングの数名が集団を引く。1周終えたところで愛三工業・秋田選手とマトリックスの選手一人が集団を飛び出す。「ダメもとや!ついていったれ!」と思い、まるいちのS藤さんと私がアタックに反応して4人逃げとなる。うひょ~、速ええや!きれいに先頭をローテーションしながら高速で巡航。実戦でこんなにきれいに先頭を回すのは私にとって初めてであった。S藤さんが「とんでもない速さっすね」と言って私と二人で苦笑する。

次第に脚が限界にきて、4人逃げから脱落してしまう。脚をゆるめてメインパックが追いつくのを待つ。集団が追いついてそのまま集団内で走る。この集団もBR-1選手がゴロゴロいるので、けっこう速い。コーナーの立ち上がりも強烈な速さであった。スピードにのったままでコーナーに飛び込むので一回コースアウトしそうになる。あぶないあぶない。

ジャンが鳴ってラス1。ペースが小康状態になる。みんな牽制しとんな。第4コーナーを曲がってゴールスプリント。二人抜いたが、二人抜かれゴール。Ne'X杯Round 2は14位でした。

Cリーグ第1戦の出場をさんざん迷ったが、ええ経験ができたので岐阜まで来て良かった。

Cリーグ第1戦・春の岐阜大会(前編)

2006-04-23 23:15:42 | 自転車

画像はCリーグ第1戦。コーナーを立ち上がる大ばさん。

23日は岐阜・木曽三川公園で行われたCリーグ開幕戦に参加。締め切り直前まで出よか出まいか迷ったが、ド平地のレースということで、リッツの1週間前やし「仮想リッツ・クリテリウム」として参加することにした。

5時に大ばさんの車に乗せてもらい出発。枚方より第2京阪に乗り、京滋バイパス、名神と乗り継いで大垣で高速を降り、国道258号線を南下し、7時45分に木曽三川公園に到着。雨模様。

大泉愛輪会のH城さんがすでに到着されていた。noji-9さん一家ものちに到着。自分のレースは13時からなので、他のレースを応援。今日のコースは1kmほどのストレート2本を4つのコーナーで繋ぐというシンプルなコースであるが、向きによって風が強いのと、ホームストレートの路面状態がやや悪い。H城さんの個人TTのスタートとゴールを見届け、大ばさん出走のスポーツⅡクラスを観戦。大ばさん、前方で展開して6位入賞。その後、遊くんのレースを応援。序盤から2人逃げが決まり、最後ゴールスプリントを制して優勝。

12時からローラー台でアップ開始。30分ほど回してアップを終え準備する。12時50分にスタート地点に向かう。雨は既にあがっていた。スタート地点では中盤に並ぶ。そして13時、2kmの周回コース10周のエキスパートクラスがスタート。

序盤はめっさゆっくり。集団の後方に位置取る。55×21で充分なくらいの速度であった。ド平地クリテリウムなので、コーナーの立ち上がりでスピードが上がり、すぐ落ち着くというパターンを繰り返す。後方で一緒に走っていた人が「すごいスピードの伸びですね。みんな何食ってんですかね?」と話しかけてきたので、私が「プロテイン思いっきり飲んでんのんちゃいます?」と言うと、えらいウケていた。

レース中盤まで4~5人レースに送り込んでいるBALBA CLUBとFORZAが集団をコントロール。集団後方にいるとコーナーの立ち上がりでしんどいので、前に出ようと思うがコースの半分は道が狭いので、前に出られない。「やべえなあ」と思い、ホームストレートで重いギアにチェンジしてスピードアップし集団のやや前方に出て展開する。

レースも終盤に入り、残り3周で突然ペースが上がり必死でついていく。おお、ホームストレートで49km/h出てるやん。第3コーナーでイン側にはじかれて、泥のところを走ってしまう。シクロクロスか?前と少し離れたので、ダンシングで追いつく。残り2周で少しペースが落ち着き、ジャンが鳴って最終周回。ぐんぐんペースが上がる。前方のいいポジションを取るため、コースの端ギリギリから前方に出る。ここで接触寸前の攻防である。隣の人が「もっと横行って!」と言ったが、私は「いかれへん、いかれへん!」と大阪弁で返す。

第4コーナーを集団前方で曲がってゴールまで直線である。ギアをチェンジして加速。ゴールまで300mの電波塔あたりからダンシングに切り替えてもがく。一人抜き、二人、三人抜き・・・スピードはめっさ出ているが、視界がスローモーションになる。前に三人いるのが見えたが、そのまま4位でゴールへなだれ込む。まるいちのS藤さんが両手を上げているのが見えた。

その後スグ表彰。賞状と、副賞としてウイダーの粉末ドリンクをいただく。10位以内に入ったので、1時間後に各クラス上位者選抜のNe'X杯に出ることになってしまう。う~ん、もう一回10周かあ・・きついなあ。

レッドブル・インプレ

2006-04-22 16:26:21 | たべもの・のみもの

モトGP、F1などでお馴染みのレッドブルがセブンイレブンで発売されたそうなので、茨田浜のセブンイレブンで買ってみた。

外国製の飲食物は日本人の口に合わないことが多いのだが、台湾のパインケーキが私にとって大ヒットだったという例もあるので、果たして今回はどうであろうか?

缶のリングプルを開けると、炭酸飲料と書いてあるのにプシュという音がしなかった。一口飲んでみる。味、きっつい!
う~ん、ちょっと味きつすぎるなあ・・・小学生の頃、行きつけの医者にもらった液体の風邪薬のような味がした。缶の1/3でギブアップ

あくまでも個人的な感想ですのでご了承ください。
☆★★★★


ブクマにmanさんの「alcoholicな日々」を追加しました。皆様ご覧下さい。

鶴見を流すつもりが

2006-04-21 22:07:46 | 自転車

21日朝は鶴見大々回り周回を3周軽く流す。

夕方より岩田2号くんが鶴見を走るということで、岩田くんに19時すぎから合流すると電話する。noji-9さんにも、遊くんによかったら鶴見練来るように伝えていただくようお願いする。

仕事がぎりぎりまでカタがつかず、岩田2号くんに少し遅れると電話したら、岩田2号くんの電話の声がぜえぜえ言っていた。早くもだいぶ飛ばしているようである。

19時18分に鶴見緑地到着。遊くんが既に待機していた。むむ、遊くん、また背伸びてるな。少し遊くんと走ったところで岩田2号くんが正面から飛ばしてきた。3人で鶴見中回り周回を走る。

噴水を左に見て道なりに左に曲がり、いきいき地球館前を右に曲がりストレートに入ったとたん、岩田2号くんがペースアップ。岩田2号くんの後方について、最後差してスプリント先着。ぐるっと1周回って、噴水前よりまたペースが上がる。岩田2号くんが早い仕掛けから今度は逃げ切り。3周目もまた噴水前よりペース上がる。岩田くんの後方でジッとついて、横に出てから下ハン持ってダンシング。私が逃げ切り。45km/h出た。遊くんと知り合いのシルベストの若い子と偶然会って、少しばかり(400mほど)一緒に走り、挨拶をして分かれる。

4周目は噴水の手前から私が前を引いてペースを上げる。遊くんが後ろについている。いきいき地球館前を通過して、さらにペースアップ。岩田2号くんが前に出てグングンスピードが伸びる。私は遊くんを引く。離れないように「後ろついて、ついて」と遊くんに声を掛ける。4回目のスプリントは岩田2号くん先着。私、遊くん、STの同着。

芝生広場3周ダウンで流す。3周終えたところでnoji-9さんが遊くんを迎えにきた。桜は散ったが、4人で自転車話に花を咲かせたのち解散。

今日は流すつもりやったのに、思いっきり飛ばしてもた。

完全休養日

2006-04-20 21:23:52 | 自転車

画像はドイツの飲料水でロードレースのチームでもお馴染み、ゲロルシュタイナー。(大ばさんが現地で撮影)

20日、朝3時頃に豪雨の音で思わず目がさめてしまう。よう降っとんな。

今日は完全休養日。地下鉄で出勤。今日会社に配達に来た宅急便の人が、めっちゃ今中大介似で、思わず「インターマックスの自転車で配達してはるんですか?」と聞きそうになってしまった。配達中にポラールの心拍計つけて、ウチ帰ってからパソコンにダウンロードしてたら、びっくりするよな(笑)。

晩はバスで帰宅。地下鉄みたいに混んでないし、階段の昇り降りせんでいいので、私はバスが大好きである。

今日は一日自転車に乗らず。

清滝朝練

2006-04-19 23:49:24 | 自転車

画像は布目湖。

19日朝は今にも雨が降りそうな天気であったが、途中で雨が降れば清滝に向かわず、そこから直で会社に向かうという条件付きで6時45分家を出発。

鶴見緑地を北出口から出て北上。松下電池前、アヅマサイクル前を通過し、京阪百貨店駐車場うらを通り、京阪本線高架下に出て、高架に沿って東へ。巣本で国道163号線に合流。蔀屋東でななめ左に。JR学研都市線踏切を渡り清滝登り口へ。

住宅街を上り、楠公里のうどん屋前で清滝旧道に出る。きのうの鶴見夜練でだいぶ飛ばしたので、今朝は脚が重い。速度が上がらないので途中から流す。どちらかといえば、調子は清滝夜練の方がいいのだが、暗くて道が見えない。朝練は道は見えるが、体が完全に起きていない。なかなか難しい。

つづら折れの手前でマウンテンの方とすれ違う。つづら折れを上がっていって、逢阪バス停手前から渋滞。最後のストレートは渋滞のため、おとなしく走って清滝峠頂上到着。四条畷方面へ下る車が途切れるのを見計らって清滝を下る。清滝橋付近でいつもの阪神タイガースの前かごカバーの兄ちゃんとすれ違う。

清滝旧道を下り楠公里で左折し163号線高架沿いに走り、東中野手前で163号線本線に合流。蔀屋で左に曲がり外環状線に入り49km/hの巡航速度で南下。

深北緑地前で右折。出勤まで時間があるので深北緑地内を軽く流す。鶴見緑地と違い、ほとんど人は見かけなかった。天気が悪いせいか?深北緑地をあとにして西へ走る。突き当たりの江端で左折し江端南で右折。御領のミニストップに立ち寄り、ネオソフト入りロールパンを食らう。パンを食ったあと、御領のミニストップから南下し突き当たりを西へ走り出勤。

鶴見朝練と鶴見夜練

2006-04-18 23:50:48 | 自転車

画像は布目ダム駐車場横に掲げてあるスローガン、「水がささえる豊かな社会」。

18日朝は鶴見周回コースを高強度で10周まわる。アップちょっとしかせんと、いきなり走ったから吐きそうにしんどかった・・。

晩はけっこう気温が高かったので、いっぺん家にウインドブレーカーを置いてから、朝と同じく鶴見周回コースを1時間ほど強度を上げて走る。晩は朝と違って調子よく、いつもより2km/hほど速いのに、吐きそうにしんどくはなかった。

明日は雨が降らずに走れるだろうか?最近雨多すぎ

布目起点ツーリング

2006-04-17 08:03:12 | 自転車

画像は笠置橋。

10時5分まで待ったが誰も来ないので、大ばさんと二人で出発。布目ダム駐車場から下り、邑地を経由し柳生で左折。国道369号線を南下。だらだらした勾配が所々現れる。55×17で筋トレ。きっくう~。針インター北で左折し名阪国道側道を東へ。雨がポツポツ降ってくるが、道中で雨はこの時のみであった。やがて五月橋到着。桜鑑賞してデジカメの画像を撮る。

県道4号線に入り月ヶ瀬方面へ。なかなか走りやすい道である。やがてロードの方5人ほどが止まっているのが見えたので、誰かなと思ったら、なんと偶然にもVIVA練ロング組の先生、ヌシ、寺さん、やま本さん、キム兄と遭遇。まさかこんな所で会うとは驚きであった。7人で走り出して、ほんの少しだがVIVA練に参加。やがてロング組は高山方面へ。私どもは邑地方面へと分かれる。VIVA練のメンバーと、短い距離ではあったが、走ることができただけでも救いであった。

やがて邑地に出て左折し、布目を上がって布目ダム駐車場12時15分到着。駐車場にはyanooさんがおられた。遅刻してしまい、布目湖周回コースを私たちが到着するまで6周まわっていたそうである。せっかくなので大ばさん、yanooさん、私の3人で布目湖周回コースを1周してから布目ダム展望台の下で昼食。おにぎりを食べて、ホットコーヒーで締めくくり。私の自転車の前輪をあらためて見てみたら、またパンクしていた・・・。yanooさんは引き続き周回コースを回り、私は大ばさんの車に乗せてもらい帰路につく。

同志社前バイパスでロードの方一人止まっていたので誰かとおもったら、あっちゃんであった。VIVA練行ったわりには、えらい帰り遅いなと思ったら、和束から布目に向かったものの、私たちがどこを走っているか分からなかったので、一人で高山ダムまで行って帰るところだったそうである。ここであっちゃんを大ばさんの車にピックアップ。16時40分アヅマサイクル到着。店でタイヤをチェックしてみたら、タイヤに金属片が刺さっていた。そら何回チューブ替えてもパンクするわな。